JP3646686B2 - 除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置 - Google Patents

除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646686B2
JP3646686B2 JP2001311608A JP2001311608A JP3646686B2 JP 3646686 B2 JP3646686 B2 JP 3646686B2 JP 2001311608 A JP2001311608 A JP 2001311608A JP 2001311608 A JP2001311608 A JP 2001311608A JP 3646686 B2 JP3646686 B2 JP 3646686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
harvester
machine
digging blade
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116303A (ja
Inventor
靖男 村田
Original Assignee
株式会社メリット情報内藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メリット情報内藤 filed Critical 株式会社メリット情報内藤
Priority to JP2001311608A priority Critical patent/JP3646686B2/ja
Publication of JP2003116303A publication Critical patent/JP2003116303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646686B2 publication Critical patent/JP3646686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、掘取刃を抵抗感なく牽引することができるようにした除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
除礫機械に代表される掘取刃装置は、従来から一般に用いられているところではあるが、従来から一般に用いられていた掘取刃装置は、図3及び図4に示すように掘取刃aを側板bに若干下傾した状態で固定的に配設され、前記側板bは支点cを中心にシリンダdによって除礫機械(図示せず)に対して上下方向に回動自在に配設されていた。
【0003】
したがって前記シリンダdをして側板bを、掘取刃aが下降するように回動せしめれば掘取刃aによる掘り取り深度は深くなることになる。すなわち、前記シリンダdを作動せしめることによって支点cを中心に側板bは、進行方向前方に下降するように回動し、この側板bに両端が固着されている掘取刃aは徐々に垂直方向にその傾斜角度が変わってくるものある(この場合、掘取刃aは決して垂直になるものではない。)。そしてこのような操作は、掘取刃aが圃場に刺入した後に行うのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、掘取刃aを作業の開始点から前記のように下降せしめると、この掘取刃aに対する負荷が大き過ぎ、したがってこれをトラクタ(図示せず)によって牽引するにしてもトラクタに掛る負荷も大きくなるのみならず、掘取刃aが円滑に土中に挿入しにくいことがあるため、前記下降角度が緩やかな状態になるように前記シリンダdによって調節し、進行距離に応じて徐々に掘取刃aの角度を深い方向に調整するのであった。
【0005】
しかし作業の開始時には掘取刃aに対する負荷がさほど大ではないが、一旦圃場に刺入した後には掘取刃aに対する負荷が大となるために、これを牽引する際に大きな抵抗感が生じるのみならず、掘取刃aの角度が約45度前後となるために、掘取刃aによって掘り取られた礫等は、その勾配によって逆行して傾斜面に沿って掘取刃aの進行方向前方に滑り落ちるという現象を呈していたのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこでこの発明に係る除礫機械及びハーベスタの掘取刃装置は前記の課題を解決するために、掘取刃の左右両端に第一側板を固着するとともに、除礫機械等の一部に除礫機械等の進行方向に若干下傾したシリンダのチューブを固着し、このシリンダのピストンロッドを連結した第二側板を除礫機械等の進行方向後方下端においてピンに対して回動自在に連結するとともに、この第二側板と第一側板とをそれぞれ下端側部分で回動自在に連結し、かつ前記第一側板と第二側板より進行方向後方に存在する基体とを連結部材によって回動自在に連結したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次にこの発明に係る除礫機械又はハーベスタ(以下、除礫機械等」と称することもある。)の掘取刃装置の実施の形態を図1及び図2に基づいて述べると、1は掘取刃であり、2は前記掘取刃1の両端を固着してある第一側板である。
【0008】
3はこの発明に関する除礫機械等の基体のフレームの一部に除礫機械等の進行方向に若干下傾して配設したシリンダであり、前記フレームにはそのうちチューブ部分を固着してある。
【0009】
4は前記シリンダ3のピストンロッド5を連結した第二側板であり、この第二側板4は前記除礫機械等の進行方向後方下端においてピン6によってピン6に対して回動自在に配設してある。
【0010】
また前記第一側板2と第二側板4とは、第一側板2が除礫機械等の進行方向前方に位置し、第二側板4が第一側板2より除礫機械等の進行方向後方位置(一部重複することもある。)するが、第一側板2及び第二側板4の下端位置において双方をピン6’によって互いに回動自在に連結してある。
【0011】
7は第一側板2と装置本体の一部とを回動自在に連結した連結部材である。すなわちこの連結部材7は第二側板4には一切連結されていないのである。
【0012】
しかして図1に示す状態が装置としての作業前の状態であるが、現場において作業を開始する場合は、シリンダ3の作動によってピストンロッド5を押し出すと、このピストンロッド5(又はシリンダ3)は前記のように装置本体が進行方向に若干下傾して配設されているので、第二側板4をピン6を中心に回動させ、下傾せしめるのである。すると第二側板4と連結されている第一側板2は、その連結点であるピン6’の部分及び第一側板2自体も下降することになるさらに前記連結部材7もピストンロッド5が押し出される前は地平面にほぼ平行であったものが、ピストンロッド5が押し出させることによって徐々に下方に回動し、したがってこの連結部材7に連結されている第一側板2も下降し、この第一側板2に連結されている掘取刃1も下降し、圃場土に刺入することになるのである。
【0013】
以上において、連結部材7の長さは一定であり、かつこの連結部材7は、前記のように第一側板2と装置本体にその両端が連結されているために、シリンダ3によって第二側板4の角度が変化しても第一側板2の角度は変化しないのであるから、第一側板2、すなわちこれに固着されている掘取刃1の傾斜角度は変化することはないのである。
【0014】
尚、図中8は掘取刃1の後方に配設したコンベアであり、掘り取られた礫又は収穫物を後方に運搬するために使用するものであり、きわめて一般的なものである。
【0015】
【発明の効果】
前記のようにこの発明に係る除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置によれば、掘取刃の左右両端に第一側板を固着するとともに、除礫機械又はハーベスタの一部に除礫機械又はハーベスタ等の進行方向に若干下傾したシリンダのチューブを固着し、このシリンダのピストンロッドを連結した第二側板を除礫機械又はハーベスタの進行方向後方下端においてピンによって装置本体の一部に対して回動自在に連結するとともに、この第二側板と第一側板とをそれぞれ下端側部分で回動自在に連結し、かつ前記第一側板と第二側板より進行方向後方に存在する基体とを連結部材によって回動自在に連結してあるので、掘取刃の角度が変化しないため、抵抗感なく牽引され、かつ掘取刃によって掘り取られた礫又が収穫物は、掘取刃上において圃場に逆行して掘取刃の進行方向前方に落下することはないという効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置の一実施例を示す正面図である。
【図2】 側板の角度変更状態を示す正面図である。
【図3】 従来例を示す斜視図である。
【図4】 図3に示す従来例における掘取刃の角度変化を示す正面図である。
【符号の説明】
1 掘取刃
2 第一側板
3 シリンダ
4 第二側板
5 ピストンロッド
6,6’ ピン
7 連結部材
8 コンベア

Claims (1)

  1. 掘取刃の左右両端に第一側板を固着するとともに、除礫機械又はハーベスタの一部に除礫機械又はハーベスタの進行方向に若干下傾したシリンダのチューブを固着し、このシリンダのピストンロッドを連結した第二側板を除礫機械又はハーベスタの進行方向後方下端においてピンによって装置本体の一部に対して回動自在に連結するとともに、この第二側板と第一側板とをそれぞれ下端側部分で回動自在に連結し、かつ前記第一側板と第二側板より進行方向後方に存在する基体とを連結部材によって回動自在に連結したことを特徴とする除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置。
JP2001311608A 2001-10-09 2001-10-09 除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置 Expired - Fee Related JP3646686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311608A JP3646686B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311608A JP3646686B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116303A JP2003116303A (ja) 2003-04-22
JP3646686B2 true JP3646686B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19130408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311608A Expired - Fee Related JP3646686B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101269133B1 (ko) 2010-11-19 2013-05-29 박노식 수목 이식용 굴취장치
CN105144970B (zh) * 2015-09-18 2017-01-25 内蒙古农业大学 一种收获马铃薯用的挖掘铲

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003116303A (ja) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805864B2 (en) Walk-behind trenching machine
CN101421464B (zh) 挖沟装置用螺旋推运器
US7096609B2 (en) Trencher unit
JP3646686B2 (ja) 除礫機械又はハーベスタの掘取刃装置
US7117951B2 (en) Landscape preparation apparatus
US20040040724A1 (en) Landscape preparation apparatus
US4098012A (en) Auger-type thin-keeled excavating machine
JPH09209676A (ja) 穴掘り作業車
US6625908B1 (en) Apparatus for digging a trench
JP4656881B2 (ja) 長いも掘取り装置
US4377914A (en) Vertical lift and blade control mechanism for cable plows
JP3329513B2 (ja) 樹木掘り取り機械
JP3545087B2 (ja) 自走式根菜収穫機の掘起し刃
US6860043B1 (en) Shroud for a digging machine
JPH0789801B2 (ja) 樹木の移植装置
JP2005137292A (ja) 長尺根菜類の収穫機の牽引構造
JP2926025B2 (ja) 穴掘り機における移動方向維持装置
JPS6341857Y2 (ja)
JPS621847Y2 (ja)
KR200443807Y1 (ko) 구근 채굴용 쟁기장치
AU761992B2 (en) An apparatus for digging a trench
JPS6131030A (ja) 樹木の根元部を全方向から掘り上げる樹木の移植装置
JPS61173707A (ja) 掘取機
JPH0716345B2 (ja) 掘取機
KR20150002255A (ko) 트랙터용 전방 써레

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees