JP3646202B2 - プロジェクションボルトの溶接方法 - Google Patents

プロジェクションボルトの溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646202B2
JP3646202B2 JP2000172720A JP2000172720A JP3646202B2 JP 3646202 B2 JP3646202 B2 JP 3646202B2 JP 2000172720 A JP2000172720 A JP 2000172720A JP 2000172720 A JP2000172720 A JP 2000172720A JP 3646202 B2 JP3646202 B2 JP 3646202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
projection
intermediate electrode
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000172720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314974A (ja
Inventor
好高 青山
省司 青山
Original Assignee
好高 青山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 好高 青山 filed Critical 好高 青山
Priority to JP2000172720A priority Critical patent/JP3646202B2/ja
Publication of JP2001314974A publication Critical patent/JP2001314974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646202B2 publication Critical patent/JP3646202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを、板状のワークに溶接することがおこなわれている。本発明は、このような溶接の技術分野に属している。
【0002】
【従来の技術】
上述のような技術分野における先行技術としては、特許第2509103号公報があげられる。ここには、プロジェクションボルトの軸部を差し込む受入孔が可動電極に明けられ、可動電極に保持されたプロジェクションボルトは同電極の進出によって鋼板等のワークに溶接されることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】
上述のような従来技術は、自動車ボディの溶接組み立てライン等において、首尾よく活用することができない。すなわち、上記ラインにおいては、フロアパネルのような大型部品を中心にして種々な部品が溶接されるので、そのライン自体が多数の溶接ロボットが錯綜した状態になっている。そのような入り組んだラインのところへ上述のような溶接手法を適用することは、プロジェクションボルトのセットやワークの供給・取り出しにおいて非常に行いにくいこととなる。
【0004】
【問題を解決するための手段とその作用】
本発明は、上述のような問題点に注目して発案されたものであり、請求項1の発明は、軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、前記受入孔にあらかじめ軸部を挿入しておき、支持台上のワークと中間電極を溶接機の両電極で挟み付けて通電することにより、溶着用突起とワークとの圧着部が溶接されるものであって、支持台は中間電極の受入孔に軸部が挿入される挿入位置から溶接機の両電極で溶着用突起とワークとが溶着される溶接位置へ移動させられ、挿入位置において受入孔に軸部を挿入した後にワークが支持台上に供給されることを特徴としている。
【0005】
請求項2の発明は、軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、前記受入孔にあらかじめ軸部を挿入しておき、支持台上のワークと中間電極を溶接機の両電極で挟み付けて通電することにより、溶着用突起とワークとの圧着部が溶接されるものであって、支持台は中間電極の受入孔に軸部が挿入される挿入位置から溶接機の両電極で溶着用突起とワークとが溶着される溶接位置へ移動させられ、溶接位置から挿入位置に復帰させられたワークが挿入位置において支持台から取り出されることを特徴としている
【0006】
したがって、中間電極を備えた支持台にあらかじめプロジェクションボルトのセットがなされ、その後からワークが支持台上に載置されて、溶着用突起とワークとが圧接できる状態になる。その後、溶接機の両電極で中間電極とワークとが挟み付けられて通電がなされ、溶着用突起とワークの圧着部が溶接される。中間電極とワークは支持台上に配置されているので、中間電極に軸部を挿入してからワークを支持台に載せることによって、ボルトとワークとの相対位置が正確に求められる。さらに、支持台が移動式であるから、溶接ロボット等の錯綜した箇所を避けた所でプロジェクションボルトの挿入やそこへのワーク積載等がおこなえる。よって、ボルト供給およびワークのローディングやアンローディングの機構が周辺の関連部材に制約されることなく設置できる。このことは、前記機構が無理なく合理的に編成できることを意味しており、したがって、設備の作動信頼性や耐久性を向上させるのに非常に有利である。
また、溶着用突起が軸部との関係でこのような位置にあると、鋼板等には片側から押しつける状態になり、それによってワーク鋼板は逃げる方向に変位しやすくなる。しかし、本発明においては中間電極、溶着用突起、ワークの3部材が溶接機の両電極で強く挟み付けられるので、溶着用突起が上述のような位置関係におかれていても、しっかりとした圧着ないし溶着が実現する。溶着用突起が上記の場合とは逆にフランジから軸部の方へ突出している場合には、軸部をワークの下孔に貫通させて電極の受入孔に挿入し、その後、可動電極で圧着する。したがって、鋼板の裏側にフランジが露出したりして、外観や近在の部品に干渉するといった問題がある。
【0007】
挿入位置と溶接位置を離隔させてその間を移動させることにより、より有利な環境、すなわち溶接ロボットが錯綜していないような箇所でプロジェクションボルト挿入がなされ、設備の簡素化や確実なプロジェクションボルト挿入等において有効である。
【0008】
このように挿入位置とワーク供給位置とが同じ箇所であることによって、一か所で必要なローディングをすべて完了させることができて、工程の簡素化や時間短縮に有用なものとなる。同時に、このような配慮がなされていることによって、ワークとプロジェクションボルトとの相対位置が正確に設定できて、製品精度の向上に有利である。
【0009】
溶接後のワークの取り出しが挿入位置であるから、ワークの入る箇所と出る箇所が移動式支持台によって簡単に実現でき、ワークの移動軌跡を単純化できて移動時のトラブルを少なくすることができる。同時に、溶接ロボット等が錯綜していない箇所で、ワークの入出がなされるので、大きなワークであっても取扱が容易におこなえる。
【0010】
支持台は本来ワークの支持を果たしてワークを所定の箇所に移動させなければならないのであるが、他方、支持台には溶接電流の通電を確実に達成できる機能が付与されていなければならない。ここで、支持台に通孔を明けて中間電極が溶接機の電極に圧接できるようにしてあるから、上述の要件を満足させることができる。とくに、強度剛性の高い支持台に中間電極への通電性を可能ならしめる点において有意義な配慮である。
【0011】
軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、中間電極は支持台に明けた通孔によって溶接機の電極が中間電極に圧接できるように構成されていることを特徴とする装置である。とくに、支持台に明けた通孔によって溶接機の電極が中間電極に接触できるので、前述の中間電極、溶着用突起、ワークの3部材を溶接機電極でしっかりと挟み付けることとなり、移動式支持台においての溶接が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図示の実施形態にしたがって、本発明をくわしく説明する。ここでのワーク1は鋼板製のドアインナパネルであり、ドアとしての完成組み立ての前工事としてプロジェクションボルトが溶接される場面であり、ワーク1は理解しやすくするために平たく単純化して図示してある。そして、プロジェクションボルト2は鉄製であり、図4や図5から明らかなように軸部3とそれと一体のフランジ4とフランジ4から隆起している溶着用突起5から構成されている。溶着用突起5は表面に丸みのある大きなものが一つであるが、これを「いぼ」状の3個あるいは4個設けてもよい。また、溶着用突起5は軸部3とは反対側のフランジ4面から隆起させてある。
【0013】
支持台6は、分厚い鉄板で作られており、しかも移動可能な態様にしてあり、移動手段としては回動式や直線的な進退式などいろいろなものが採用できる。ここでは、後者の直線進退式を採用している。したがって、支持台6には車輪7が取り付けられ、それがガイドレ−ル8、8上を転動する。支持台6は、ワ−ク1を保持する機能を付与しているので、ワ−ク支持用の支持治具9、9が支持台6上に固定してある。さらに、支持台6には中間電極10が設置されている。
【0014】
中間電極10は銅合金製の円柱型であり、その上端面11の中央部に前記軸部3の受入孔12が明けられ、その奥に吸引用のマグネット(永久磁石)13が挿入してある。図示の場合は、中間電極10が1個だけであるが、実際には溶接するべきプロジェクションボルト2が多数あるので、それに見合った個数の中間電極10が支持台6に配置される。中間電極10は絶縁材14を介して固定ブラケット15に結合され、このブラケット15がボルト16で支持台6に結合されている。中間電極10が配置される箇所の支持台6には、通孔17が明けられている。これは後述の溶接機の電極が中間電極10の下端面18に圧着できるようにするためであり、同時に、絶縁性を維持するために図3のように中間電極10の下部は通孔17との間に空間が設置してある。
【0015】
ガイドレ−ル8の右端に支持台6が停止している状態が、受入孔12に軸部3が挿入される「挿入位置」であり、それは符号(S)で示してある。また、支持台6がガイドレ−ル8の左端に停止して、溶接ロボット19で溶接される位置が「溶接位置」であり、それは符号(W)で示してある。支持台6を挿入位置と溶接位置を往復させるために、駆動手段20が設置してある。ここではそれをエアシリンダ21で実現している。エアシリンダ21は静止部材22にしっかりと固定され、そのピストンロッド23に結合した連結部材23aが支持台6に固定されている。
【0016】
ここでの溶接ロボット19は溶接機を含み、開閉ガンタイプの単純な形式のものであり、基台24上に支柱25が固定され、そこに固定した軸26に開閉ガン27、28が支持されている。両開閉ガンの間にはエアシリンダ29が架設してあり、このエアシリンダ29が進退するとガン27、28が開閉する。基台24にも車輪30、30が取り付けられ、これがガイドレ−ル31上を転動する。そして、基台24を移動させるために静止部材22に固定したエアシリンダ32が設置してあり、そのピストンロッド33が基台24に結合してある。エアシリンダ32の作動で基台24が右方へ引き込まれると、開閉ガン27、28の電極34、35が図3のような位置関係となる。すなわち、上から電極34、プロジェクションボルト2、中間電極10(受入孔12)、電極35が同軸上に配列された位置関係となる。
【0017】
軸部3を受入孔12に挿入しマグネット13でボルト2が吸引されると、フランジ4の下面が中間電極10の上端面11に密着させられる。その後、ワーク1を支持治具9、9に載せると、図3のようにワーク1の下面は溶着用突起5に接触した状態、あるいは僅かな隙間ができた状態になる。このような位置関係が得られるように支持治具9、9の高さが設定されている。
【0018】
軸部3を受入孔12内に挿入する手法としては、作業者が手で入れるやり方、斜め上から供給ロッドで入れるやり方、あるいは水平移動式の供給装置などいろいろなものが採用できる。ここでは、水平移動式の供給装置が採用されている。これは、水平方向に配置された水平エアシリンダ36のピストンロッド37に保持ブロック38が結合され、静止部材22に固定された垂直エアシリンダ39のピストンロッド40に水平エアシリンダ36が結合されている。図4、図5に示したように支持ブロック38には左側を開放させた収容溝41が形成され、マグネット(永久磁石)42が収容溝41の上側に埋め込んである。
【0019】
プロジェクションボルト2は、パ−ツフィ−ダ(図示していない)から伸びてきている部品供給ホ−ス43で送られてくる。同ホ−スからでたボルト2はフランジが収容溝41内に入り、マグネット42で吸引されて支持ブロック38に保持される。収容溝41は、フランジ5と溶着用突起5の両者を受け入れてプロジェクションボルト2がぐらぐら揺れたりしないようにするために、フランジ4を受け入れる幅の広い部分と溶着用突起5を受け入れる幅の狭い部分から構成されている。いわゆる段付き溝とされている。なお、支持ブロック38は非磁性体であるステンレス鋼で作られており、こうすることによってマグネット42の吸引力がプロジェクションボルト2に対して強く作用する。
【0020】
ワーク1のローディング、アンローディングは、いろいろな方式があるが、ここではロボット装置44を示した。同装置44は、アーム45に揺動接手46が連結され、そこに固定した吸着部材47でワーク1を保持したり解放したりするのである。吸着部材47は、バキュ−ム式や電磁石式などが適用される。
【0021】
上述の実施形態の作動を説明する。支持台6は、挿入位置(S)に戻されており、この位置で水平エアシリンダ36の作動で軸部3が受入孔12と同軸の状態とされる。ついで、垂直エアシリンダ39の作動で軸部3が受入孔12内に挿入される。その後、水平エアシリンダ36が支持ブロック38を右方へ後退させると、ボルト2は受入孔12内に残ったままとなる。それから、ロボット装置44の作動でワーク1が支持治具9、9に載置され、図3の実線図示の状態になる。
【0022】
それからエアシリンダ21の作動で支持台6が溶接位置(W)に移送され、溶接ロボット19もエアシリンダ32によって右方へ進入してくる。このようにして溶接機の両電極34、35が図3の位置関係とされる。その後、両電極34、35がそれぞれワーク1の上面と中間電極10の下端面18に圧着されて通電がなされる。この通電によって、ワーク1と溶着用突起5とが溶着される。
【0023】
溶接が完了すると、溶接ロボット19は後退し、ついで支持台6は挿入位置(S)にもどされ、そこでロボット装置44でワーク1が支持台6から取り出される。
【0024】
図6は、中間電極10の設置の仕方を変えたもので、通孔17の内側にリング状の絶縁体48をはめ込んである。この絶縁体48には中心側に突出したフランジ49に中間電極10が係止されている。図6の場合も通孔17を利用して電極35が中間電極10に圧接できるようになっている。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、前記受入孔にあらかじめ軸部を挿入しておき、支持台上のワークと中間電極を溶接機の両電極で挟み付けて通電することにより、溶着用突起とワークとの圧着部が溶接されることを特徴としている。
【0026】
したがって、中間電極を備えた支持台にあらかじめプロジェクションボルトのセットがなされ、その後からワークが支持台上に載置されて、溶着用突起とワークとが圧接できる状態になる。その後、溶接機の両電極で中間電極とワークとが挟み付けられて通電がなされ、溶着用突起とワークの圧着部が溶接される。中間電極とワークは支持台上に配置されているので、中間電極に軸部を挿入してからワークを支持台に載せることによって、ボルトとワークとの相対位置が正確に求められる。さらに、支持台が移動式であるから、溶接ロボット等の錯綜した箇所を避けた所でプロジェクションボルトの挿入やそこへのワーク積載等がおこなえる。よって、ボルト供給およびワークのローディングやアンローディングの機構が周辺の関連部材に制約されることなく設置できる。このことは、前記機構が無理なく合理的に編成できることを意味しており、したがって、設備の作動信頼性や耐久性を向上させるのに非常に有利である。
【0027】
溶着用突起は軸部とは反対側のフランジ面に形成されており、溶着用突起がワークの片面に圧着されて溶接されることを特徴としている。溶着用突起が軸部との関係でこのような位置にあると、鋼板等には片側から押しつける状態になり、それによってワーク鋼板は逃げる方向に変位しやすくなる。しかし、本発明においては中間電極、溶着用突起、ワークの3部材が溶接機の両電極で強く挟み付けられるので、溶着用突起が上述のような位置関係におかれていても、しっかりとした圧着ないし溶着が実現する。溶着用突起が上記の場合とは逆にフランジから軸部の方へ突出している場合には、軸部をワークの下孔に貫通させて電極の受入孔に挿入し、その後、可動電極で圧着する。したがって、鋼板の裏側にフランジが露出したりして、外観や近在の部品に干渉するといった問題がある。
【0028】
支持台は中間電極の受入孔に軸部が挿入される挿入位置から溶接機の両電極で溶着用突起とワークとが溶着される溶接位置へ移動させられる。挿入位置と溶接位置を離隔させてその間を移動させることにより、より有利な環境、すなわち溶接ロボットが錯綜していないような箇所でプロジェクションボルト挿入がなされ、設備の簡素化や確実なプロジェクションボルト挿入等において有効である。
【0029】
挿入位置において受入孔に軸部を挿入した後にワークが支持台上に供給されるから、挿入位置とワーク供給位置とが同じ箇所であることによって、一か所で必要なローディングをすべて完了させることができて、工程の簡素化や時間短縮に有用なものとなる。同時に、このような配慮がなされていることによって、ワークとプロジェクションボルトとの相対位置が正確に設定できて、製品精度の向上に有利である。
【0030】
溶接位置から挿入位置に復帰させられたワークが挿入位置において支持台から取り出される。すなわち、溶接後のワークの取り出しが挿入位置であるから、ワークの入る箇所と出る箇所が移動式支持台によって簡単に実現でき、ワークの移動軌跡を単純化できて移動時のトラブルを少なくすることができる。同時に、溶接ロボット等が錯綜していない箇所で、ワークの入出がなされるので、大きなワークであっても取扱が容易におこなえる。
【0031】
中間電極は支持台に明けた通孔によって溶接機の電極が中間電極に圧接できる状態とされているる。支持台は本来ワークの支持を果たしてワークを所定の箇所に移動させなければならないのであるが、他方、支持台には溶接電流の通電を確実に達成できる機能が付与されていなければならない。ここで、支持台に通孔を明けて中間電極が溶接機の電極に圧接できるようにしてあるから、上述の要件を満足させることができる。とくに、強度剛性の高い支持台に中間電極への通電性を可能ならしめる点において有意義な配慮である。
【0032】
軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、中間電極は支持台に明けた通孔によって溶接機の電極が中間電極に圧接できるように構成された装置である。とくに、支持台に明けた通孔によって溶接機の電極が中間電極に接触できるので、前述の中間電極、溶着用突起、ワークの3部材を溶接機電極でしっかりと挟み付けることとなり、移動式支持台においての溶接が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示す全体的な側面図である。
【図2】 支持台の平面図である。
【図3】 中間電極の部分を示す縦断側面図である。
【図4】 支持ブロックの縦断側面図である。
【図5】 図4の(5)−(5)断面図である。
【図6】 他の中間電極の形態を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
3 軸部
4 フランジ
5 溶着用突起
2 プロジェクションボルト
1 ワーク
6 支持台
12 受入孔
10 中間電極
19 溶接機
34、35 電極
(S) 挿入位置
(W) 溶接位置
17 通孔

Claims (2)

  1. 軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、前記受入孔にあらかじめ軸部を挿入しておき、支持台上のワークと中間電極を溶接機の両電極で挟み付けて通電することにより、溶着用突起とワークとの圧着部が溶接されるものであって、支持台は中間電極の受入孔に軸部が挿入される挿入位置から溶接機の両電極で溶着用突起とワークとが溶着される溶接位置へ移動させられ、挿入位置において受入孔に軸部を挿入した後にワークが支持台上に供給されることを特徴とするプロジェクションボルトの溶接方法。
  2. 軸部とフランジと溶着用突起からなるプロジェクションボルトを板状のワークに溶接するものにおいて、移動可能なワークの支持台に軸部の受入孔を有する中間電極を設置し、前記受入孔にあらかじめ軸部を挿入しておき、支持台上のワークと中間電極を溶接機の両電極で挟み付けて通電することにより、溶着用突起とワークとの圧着部が溶接されるものであって、支持台は中間電極の受入孔に軸部が挿入される挿入位置から溶接機の両電極で溶着用突起とワークとが溶着される溶接位置へ移動させられ、溶接位置から挿入位置に復帰させられたワークが挿入位置において支持台から取り出されることを特徴とするプロジェクションボルトの溶接方法。
JP2000172720A 2000-05-06 2000-05-06 プロジェクションボルトの溶接方法 Expired - Fee Related JP3646202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172720A JP3646202B2 (ja) 2000-05-06 2000-05-06 プロジェクションボルトの溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172720A JP3646202B2 (ja) 2000-05-06 2000-05-06 プロジェクションボルトの溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314974A JP2001314974A (ja) 2001-11-13
JP3646202B2 true JP3646202B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18675067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172720A Expired - Fee Related JP3646202B2 (ja) 2000-05-06 2000-05-06 プロジェクションボルトの溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646202B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314974A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469473B2 (en) Assembly line vehicle body positioning
JP3906404B2 (ja) 部品溶接装置
JP3700025B2 (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JP3646202B2 (ja) プロジェクションボルトの溶接方法
JP2008272821A (ja) 溶接装置
KR101655623B1 (ko) 프로젝션 다타점 용접 방법 및 이를 이용한 차체부품 로딩 동시 접합 시스템
JP2008161926A (ja) 電気抵抗溶接方法およびその装置
KR100457312B1 (ko) 차체 부품 이송 로봇
US4844326A (en) Method of and system for assembling vehicle bodies
JP3616990B2 (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JP2002035949A (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JP4849248B2 (ja) 電気抵抗溶接機用部品供給装置
KR100743926B1 (ko) 프로젝션볼트의 용접방법 및 장치
JP2001321957A (ja) プロジェクションボルトの溶接方法
JP3500519B2 (ja) 板状部品の溶接装置および溶接方法
JP2003320463A (ja) 部品供給装置
JP2852490B2 (ja) 溶接電極への軸状部品供給方法
JP2001314976A (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
KR20020049227A (ko) 도어 애프터 헤밍 용접 시스템
JP3650930B2 (ja) 孔明き部品の溶接装置
JPH1015692A (ja) ワークの位置決め治具装置
JP4401324B2 (ja) 片面アーク溶接装置
JPH07256466A (ja) 溶接方法およびその電極
JP3085345B2 (ja) 抵抗溶接装置
KR20040005140A (ko) 너트 용접 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3646202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees