JP3644365B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3644365B2
JP3644365B2 JP2000274029A JP2000274029A JP3644365B2 JP 3644365 B2 JP3644365 B2 JP 3644365B2 JP 2000274029 A JP2000274029 A JP 2000274029A JP 2000274029 A JP2000274029 A JP 2000274029A JP 3644365 B2 JP3644365 B2 JP 3644365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
nox
gas
moisture
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000274029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002089243A (ja
Inventor
隆 福田
博文 土田
彰 田山
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000274029A priority Critical patent/JP3644365B2/ja
Publication of JP2002089243A publication Critical patent/JP2002089243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644365B2 publication Critical patent/JP3644365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置、排気中のNOxを浄化する排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から内燃機関の排気通路には、例えば三元触媒に代表される排気浄化触媒が設けられているが、機関始動直後等の低温状態では、前記排気浄化触媒が活性化されていないため、排気浄化を十分に行えない。
このため、前記排気浄化触媒が未活性の間は、排気エミッションを吸着剤に吸着させ、触媒活性化後に吸着した排気エミッションを脱離させて、触媒により酸化、還元して排気浄化を行うものがある。
【0003】
ところで、排気中のNOxをトラップするものとしてはゼオライトが知られているが、該ゼオライトは排気中の水分も吸着するため、NOxの平衡吸着量が低下してしまうという問題がある。
そこで、ゼオライトをNOx吸着剤としての機能を維持しつつ、使用するためには、水分の吸着を防止する必要がある。
【0004】
例えば、特開平1−155934号公報には、自動車がトンネル内に排出したNOxをゼオライトにより吸着、浄化させる技術が開示されており、トンネル内の排出された排気をシリカゲル系の吸湿剤により乾燥させた後にゼオライトに導くことで、水分の吸着によるゼオライトのNOx吸着能の低下を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ゼオライトを内燃機関の排気通路におけるNOx吸着剤として使用する場合には、上記従来の技術を利用しても以下の問題が考えられる。
すなわち、排気通路における排気の水分濃度は、上記トンネル内の排気に比べて高いので、シリカゲル等の吸湿剤を設けたとしても該吸湿剤が短時間で飽和してしまい、その後は、ゼオライトが水分を吸着するため、やはり排気浄化触媒が活性化する前にNOx吸着能が低下してしまうと考えられる。
【0006】
また、前記吸湿剤の容量を拡大することも考えられるが、車両積載性の面で問題であり、排気圧力損失が増大して燃費が悪化するおそれがあるため現実的でない。
そこで、本発明は上記問題を鑑みてなされたものであって、排気中の水分によるNOx吸着能の低下を抑制しつつ、NOxを確実に吸着、浄化することができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明は、内燃機関の排気通路に介装され、低温状態でNOxをトラップするゼオライトを含む排気浄化触媒を含んで構成され、前記ゼオライトを含む排気浄化触媒の層を、一方の側が排気に曝されるように配設し、排気中の汚染物質を透過せずに水分を透過可能な水分透過層を該排気浄化触媒層の排気側とは反対側に隣接させて配設して構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、前記水分透過層の前記排気浄化触媒の層に隣接しない側を、排気よりも水分濃度の低い気体に曝すよう構成したことを特徴とする。
【0009】
請求項に係る発明は、前記水分透過層の前記排気浄化触媒の層に隣接しない側を、水分を透過可能な多孔質の保持層を介して排気よりも水分濃度の低い気体に曝すよう構成したことを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記排気よりも水分濃度の低い気体を、前記水分透過層の一方の側に供給する手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項に係る発明は、前記排気よりも水分濃度の低い気体を供給する手段は、該気体のNOxトラップ期間における供給流量又は流速を、NOxをトラップしない期間における供給流量又は流速よりも増加させることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記排気よりも水分濃度の低い気体を冷却する手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項に係る発明は、前記排気よりも水分濃度の低い気体を冷却する手段は、該気体のNOxトラップ期間における温度を、NOxをトラップしない期間における温度よりも低下させることを特徴とする。
請求項に係る発明は、本排気浄化装置の上流側に、リーン運転時において排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxをリッチ運転時に浄化するNOxトラップ触媒を設け、該上流側のNOxトラップ触媒が未活性でNOxトラップ能力が低下する低温状態で本装置によりNOxをトラップすることを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】
本願発明者らは、水分をトラップしてNOx吸着能が飽和したゼオライトであっても、該ゼオライト中の水分を除去すれば、再びNOxをトラップすることを実験により確認した。
従って、ゼオライトを含む排気浄化触媒から水分を除去することにより、水分吸着によるNOxトラップ能の低下を防止して該ゼオライトによる排気中のNOxトラップ能を長期間維持することができる。また、触媒活性化後においては、トラップしたNOxを浄化してゼオライトを再生することができる。
ここで、請求項1に係る発明によれば、ゼオライトにトラップされたNOxを含む汚染物質及び水分のうち水分のみを選択的に排気浄化触媒から除去することができるので、汚染物質の排出を防止しつつ、ゼオライトのNOxトラップ能を長期間維持できる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、前記水分透過層の排気浄化触媒の層に隣接しない側を、排気よりも水分濃度の低い気体に曝すことにより、排気浄化触媒側との水の分圧差が拡大されるので、水分透過層内での水の透過速度を速めることができ、もって、前記排気浄化触媒から水分を効率的に除去することができる。
【0014】
請求項に係る発明によれば、ゼオライトを含む排気浄化触媒の層と水分透過層を保持層により保持することで装置の強度アップ、耐久性の向上が図れる。また、前記保持層は水分を透過可能な多孔質であるので、該保持層を介して前記水分透過層の排気浄化触媒の層に隣接しない側を排気よりも水分濃度の低い気体に曝すことができ、水分透過層での水の透過速度を速めることができる。
【0015】
請求項に係る発明によれば、前記排気よりも水分濃度の低い気体を連続的に供給することにより、前記水分透過層の排気触媒の層に隣接しない側を常に水分濃度の低い気体に曝すことができるので、前記水の透過速度を大きく維持できるとともに、該供給された気体が水分を排気浄化装置外へと運び出すので、排気浄化触媒からの水分除去をより効率的に行うことができる。
【0016】
請求項に係る発明によれば、NOxトラップ期間においては、前記排気よりも水分濃度の低い気体の流量又は流速を相対的に増加させることで、前記水分透過層の排気浄化触媒の層に隣接しない側の水分濃度を低く維持することができ、前記排気浄化触媒からの水分除去を効率的に行うことができる。また、NOxをトラップしない期間においては、例えば該気体の供給を停止することにより、消費電力を節減でき、燃費を向上できる。
【0017】
請求項に係る発明によれば、前記排気よりも水分濃度の低い気体を冷却することにより、ゼオライトを含む排気浄化触媒の温度も低下するので、吸着(トラップ)可能なNOx量を増加させることができる。
請求項に係る発明によれば、NOxトラップ期間においては、前記排気よりも水分濃度の低い空気を冷却して低温にすることで、ゼオライトによるNOxトラップ効率を向上できる。
【0018】
また、NOxをトラップしない期間においては、例えば冷却を停止することにより、消費電力を節減でき、燃費を向上できる。
請求項に係る発明によれば、上流側のNOxトラップ触媒はリーン運転中のNOxをトラップし、該NOxトラップ触媒が未活性な低温状態では本装置によりNOxをトラップし、その後浄化することでNOxの排出を確実に防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態における内燃機関のシステム構成図を示す。
図1において、エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量を検出するエアフローメータ7、吸入空気量を制御するスロットル弁3が設けられている。
【0020】
燃料噴射弁4は、コントロールユニット5からの噴射信号により開弁駆動し、設定された量の燃料を噴射供給する。
コントロールユニット5には、クランク角センサ6からの基準位置信号と単位角度信号、エアフローメータ7からの吸入空気量信号、水温センサ8からのエンジン冷却水温度信号、アクセル開度信号、図示しないトランスミッションのギヤ位置信号、図示しない車速センサからの車速信号等が入力される。
【0021】
そして、コントロールユニット5は、これらの入力信号に基づいて運転状態を判断し、図5に示すように、負荷が比較的小さい運転域においては、リーン空燃比による運転を行い、それ以外の運転域においては空燃比を理論空燃比へと制御する。
エンジン1の排気通路には上流側から三元触媒9、NOxトラップ触媒10が設けられており、前記三元触媒9がNOxを浄化できないリーン運転時においては、前記NOxトラップ触媒10がNOxをトラップする。
【0022】
NOxトラップ触媒10にトラップされたNOxは、例えば、所定期間毎に強制的に行う数秒間のリッチ運転時に脱離、浄化され、NOxトラップ触媒10は再生される。
また、NOxトラップ触媒10には、触媒の温度を検出する触媒温度センサ12が設けられており、該触媒温度センサ12からの信号はコントロールユニット5へと出力される。
【0023】
NOxトラップ触媒10の更に下流側には、前記三元触媒9が未活性状態(低温時)にNOxをトラップするためのゼオライトを含んだ本発明に係るコールドNOxトラップ触媒11が設けられており、該コールドNOxトラップ触媒11は、排気よりも乾燥している(水分濃度が低い)外部空気を導入する外気導入管13、外部空気を送り込むエアポンプ14、外部空気を冷却するエアクーラー15を備えている。
【0024】
図2にコールドNOxトラップ触媒11を示す。
コールドNOxトラップ触媒11のケーシング19には、図2(A)に示すように、排気流入口22、排気流出口23の他に、外部空気をケーシング19内に導入するため前記外気導入管13に連結する空気導入口16及び導入した外部空気を外へ排出するための空気排出口17が設けられている。
【0025】
前記空気排出口17はコールドNOxトラップ触媒11の下側に設けられ、また、ケーシング19の下側は水分等が排出され易いように前記空気排出口17に向かって傾斜して形成されている。
また、前記ケーシング19内には、多数本の触媒管18が、コールドNOxトラップ触媒11に流入した排気が漏れなく通過するように、その両端部を上流側保持部材20及び下流側保持部材21により保持されている。
【0026】
前記触媒管18の外側で上流側保持部材20と下流側保持部材21とに挟まれた空間には前記空気導入口16から外部空気が導入され、前記触媒管18の周りを通過して、前記空気排出口17から排出される。
図3(B)に拡大して示されるように、前記触媒管18は内側からゼオライトを含む触媒層33と、その外側の水分を透過する水分透過膜若しくは水分透過物質をコーティングした水分透過層32(水分透過膜、水分透過物質等)と、さらにその外側の多孔質セラミック等で形成された保持層31が担持された三層構造からなり、触媒層33の内側表面は触媒管18内を流通する排気に曝され、保持層31の外側表面は触媒管18外側の空間を流通する外部空気に曝される。
【0027】
また、図3(C)に示すように、前記三層は、それぞれ多数の細孔を有する。
前記ゼオライトを含む触媒層33は、例えばβゼオライトの上面に三元触媒をコーティングし、若しくは練り込んだものであり、10Å程度の細孔を多数有する。前記水分透過層32は、例えばSiO2からなり、水分子を透過し、NOx分子を透過しない3Å程度の細孔を多数有する。前記保持層31は、例えばAl23からなり、100Å程度の細孔を多数有する。
【0028】
なお、ゼオライトとしては、上記βゼオライト以外にもA型ゼオライト、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、ZSM−5、USY、モルデナイト、フェリエライト等があり、これらを用いてもよい。
次に、以上のように構成されたコールドNOxトラップ触媒11によるNOxのトラップと触媒からの水分除去について説明する。
【0029】
エンジンからの排気は、排気流入口22よりコールドNOxトラップ触媒11内に流入し、前記三元触媒9が未活性状態(低温時)においては、前記触媒管18通過の際に、排気中に含まれるNOx及び水分が前記ゼオライトを含む触媒層33にトラップされる。トラップされた水分は、トラップされた際に、一度凝縮するが、その後は排気温度により気化した状態にある。
【0030】
水分子は前記ゼオライトを含む触媒層33の細孔(10Å程度)に対して十分に小さいので、前記トラップされた水分は該触媒中を移動可能である(水分子は3Å以下の細孔を持つ合成ゼオライトに良好にトラップされ、NOx分子は10Åの細孔を持つ合成ゼオライトに良好にトラップされることが確認されており、このことから10Åの細孔を有するβゼオライト中では、NOx分子は移動しにくく、相対的に水分子は移動し易いと考えられる)。
【0031】
前記水分透過層32付近の水分子は、前記ゼオライトを含んだ触媒層33側の濃度が高く、その反対側の保持層31の外側表面は外気導入管13を通して導入した外部空気(排気よりも水分濃度が低い外気)に曝されており、水分濃度が低いので、該水分濃度差によって生じる吸引力により、水分は次第に保持層31側へと移動する。そして、保持層31側へと移動した水分は気化し前記外部空気に持ち運ばれる。
【0032】
ここで、エアポンプ14及びエアクーラー15は、前記保持層31の外側へ前記外部空気を冷却しながら連続的に供給することができる。
これにより、保持層31側へと移動した水分はエアポンプ14により連続的に供給される水分濃度の低い低温空気に持ち運ばれ、ゼオライトにトラップされた水分を効率的に除去することが可能となり、ゼオライトのNOxトラップ性能を長期間維持できる。また、エアクーラー15により前記乾燥空気を冷却することで、ゼオライトを含む排気浄化触媒の温度も低下するので、NOxトラップ可能量を増加させることができる。
【0033】
次に、本発明の動作を図4のフローチャートにより説明する。
図4において、ステップ1(図ではS1と記す。以下同じ)では、各種センサからの信号を読込む。
ステップ2では、コールドNOxトラップ触媒11がNOxをトラップ可能か否かを判断する。具体的には、コールドNOxトラップ触媒11の上流側にあるNOxトラップ触媒10に設けられた温度センサ12の温度履歴から以下のように判断する。
【0034】
すなわち、温度センサ12の検出した温度が所定値(例えば、350℃)以上かつ、所定時間(例えば、5分間)以上継続した場合は、コールドNOxトラップ触媒11にトラップされたNOxが脱離、浄化されていると考えられるので、該コールドNOxトラップ触媒11は再生後の状態にあると推定し、NOxトラップ可能と判断する。
【0035】
コールドNOxトラップ触媒11がNOxトラップ可能と判断された場合は、ステップ3に進み、NOxトラップ不可能と判断された場合は、不要な動作を防止するため、ステップ4に進み、エアポンプ14を停止した後、ステップ5に進んでエアクーラー15を停止する。これにより、消費電力を節減でき、燃費を向上できる。
【0036】
ステップ3では、コールドNOxトラップ触媒11の上流にあるNOxトラップ触媒10が活性化状態にあるか否かを以下のように判断する。
温度センサ12の検出した温度が触媒の活性温度未満であれば、NOxトラップ触媒10は活性化状態にないと判断し、ステップ6に進む。
ステップ6では、乾燥空気(排気よりも水分濃度の低い外気)をコールドNOxトラップ触媒11内に供給するエアポンプ14を作動させる。これにより、前記保持部材31の背面側(非保持面側)を常に水分濃度の低い外気に曝すことができ、ゼオライトにトラップされた水分を効率的に除去する。
【0037】
ステップ7では、エアクーラー15を作動させる。これにより、コールドNOxトラップ触媒11内に冷却した乾燥空気を供給することができ、ゼオライトを含む排気浄化触媒の温度も低下して、NOxトラップ可能量を増加させる。
一方、ステップ3において、温度センサ12の検出した温度が触媒の活性温度以上であれば、NOxトラップ触媒10(及びその上流にある三元触媒9)が活性化状態にあると判断する。この場合リーン運転時であれば、NOxはNOxトラップ触媒10にトラップされ、リッチ運転時であれば、NOxは三元触媒9により浄化されるので、その後のコールドNOxトラップ触媒11でNOxをトラップする必要がない。
【0038】
従って、不要な動作を防止するため、ステップ4に進み、エアポンプ14を停止した後、ステップ5に進んでエアクーラー15を停止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関のシステム構成図。
【図2】本発明に係るコールドNOxトラップ触媒の構成図。
【図3】本発明に係るコールドNOxトラップ触媒の部分拡大図。
【図4】本発明の動作を示すフローチャート。
【図5】本発明の一実施形態に係る内燃機関の運転領域マップ。
【符号の説明】
1… エンジン本体
2… 吸気通路
3… スロットル弁
4… 燃料噴射弁
5… コントロールユニット
6… クランク角センサ
7… エアフローメータ
8… 水温センサ
9… 三元触媒
10… NOxトラップ触媒
11… コールドNOxトラップ触媒
12… 触媒温度センサ
13… 外気導入管
14… エアポンプ
15… エアクーラー
16… 空気導入口
17… 空気排出口
18… 触媒管
31… 保持層
32… 水分透過層
33… ゼオライトを含む触媒層

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に介装され、低温状態でNOxをトラップするゼオライトを含む排気浄化触媒を含んで構成され、
    前記ゼオライトを含む排気浄化触媒の層を、一方の側が排気に曝されるように配設し、排気中の汚染物質を透過せずに水分を透過可能な水分透過層を該排気浄化触媒層の排気側とは反対側に隣接させて配設して構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記水分透過層の前記排気浄化触媒の層に隣接しない側を、排気よりも水分濃度の低い気体に曝すよう構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記水分透過層の前記排気浄化触媒の層に隣接しない側を、水分を透過可能な多孔質の保持層を介して排気よりも水分濃度の低い気体に曝すよう構成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気よりも水分濃度の低い気体を、前記水分透過層の一方の側に供給する手段を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気よりも水分濃度の低い気体を供給する手段は、該気体のNOxトラップ期間における供給流量又は流速を、NOxをトラップしない期間における供給流量又は流速よりも増加させることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記排気よりも水分濃度の低い気体を冷却する手段を備えたことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記排気よりも水分濃度の低い気体を冷却する手段は、該気体のNOxトラップ期間における温度を、NOxをトラップしない期間における温度よりも低下させることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 本排気浄化装置の上流側に、リーン運転時において排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxをリッチ運転時に浄化するNOxトラップ触媒を設け、該上流側のNOxトラップ触媒が未活性でNOxトラップ能力が低下する低温状態で本装置によりNOxをトラップすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000274029A 2000-09-08 2000-09-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3644365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274029A JP3644365B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274029A JP3644365B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089243A JP2002089243A (ja) 2002-03-27
JP3644365B2 true JP3644365B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18759863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274029A Expired - Fee Related JP3644365B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802416B1 (ko) * 2016-03-29 2017-11-28 엔알텍주식회사 질소산화물 저감 촉매기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915549B2 (ja) * 1990-11-09 1999-07-05 日本碍子株式会社 通電発熱型ヒーター及び触媒コンバーター
JPH0544446A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH11311117A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 触媒加熱装置
US6182443B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for converting exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002089243A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004832B1 (ko) 배기가스정화장치
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
JP2000018026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05149131A (ja) 排気ガス浄化システム
CN101835961A (zh) 用于内燃机的排气净化装置及排气净化方法
JP2006342700A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP2008190364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002349247A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020148180A (ja) 排気浄化装置
JPH05231134A (ja) エンジン排気浄化システム
JPH10121949A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3899869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0674019A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3644365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002332830A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002115538A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09100716A (ja) エンジン排気浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3622654B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178858B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2850664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11159321A (ja) 自動車用排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees