JP3643616B2 - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents
自動変速機用歯車変速装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3643616B2 JP3643616B2 JP05686495A JP5686495A JP3643616B2 JP 3643616 B2 JP3643616 B2 JP 3643616B2 JP 05686495 A JP05686495 A JP 05686495A JP 5686495 A JP5686495 A JP 5686495A JP 3643616 B2 JP3643616 B2 JP 3643616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- carrier
- ring gear
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、自動変速機用歯車変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、前進5速のギヤ段を得る自動変速機用歯車変速装置として、特開平1−242854号公報に記載のものが知られている。
【0003】
この従来装置は、シングルピニオン型遊星歯車を2個用い前進4速のギヤ段を得る4速型主遊星歯車変速機構に、シングルピニオン型遊星歯車を1個追加し、この3個の遊星歯車に総計11個のクラッチ,ブレーキ,一方向クラッチ等の係合・解放要素を組み合わせた構成になっている。
【0004】
このうち、変速制御を簡単にするための一方向クラッチ及び一方向クラッチを取り付けたがためコースティング時に利かなくなるエンジンブレーキを利かせる目的で付加したクラッチ・ブレーキ類を取り除いたクラッチ及びブレーキの係合・解放要素数は7個である。この数が実用上、前進5段・後退1段の変速を達成するのに必要な最小要素数である。
【0005】
内訳は、クラッチ,ブレーキの係合・解放要素を最小でも5個必要とする4段部(アンダードライブ2段,直結1段,オーバドライブ1段)と、1つの遊星歯車とクラッチ・ブレーキが最小でも2つ必要なアド・オン部からなり、5段(アンダードライブ3段,直結1段,オーバドライブ1段)変速を可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の自動変速機用歯車変速装置でオーバドライブを1段から2段にしようとした場合、アド・オン部の入力経路を切り替えてアド・オン部に導くことが考えられるが、このためにはクラッチ・ブレーキを2つ追加することが必要になる。従って、コスト、さらには、車両搭載性を損ねる点等を考慮すると実用的ではない。
【0007】
また、当該アド・オン型5段変速装置に最低必要なクラッチ,ブレーキの総変速要素数は7個であるが、装置全体に占める重量及び寸法の割合が大きく、これをできる限り減らして、コスト・車両搭載性・燃費等を向上させたいという要求も強い。
【0008】
さりとて、クラッチ,ブレーキの総数を減らすために、複数の遊星歯車を組み合わせて変速装置の構成を検討するについては、遊星歯車の組み合わせ方や遊星歯車のサンギヤとリングギヤとの歯数の比(即ち、ギヤ比)、シングルピニオン型遊星歯車かダブルピニオン型遊星歯車を用いるのか等によって得られる変速比が多様に変わり、且つ、それらが全て実用に供し得るものではなく、車両への搭載性,変速特性,要求される動力性能,コスト等の諸条件から実用性のある歯車列は限定される。
【0009】
即ち、遊星歯車の組み合わせやギヤ比の設定の仕方によって、膨大な数の構成が考案できるものの、車両用自動変速機として要求される実用に適するものを創作することには多大な困難を伴うという問題がある。
【0010】
例えば、特開昭50−64660号公報には、図17に示すように、シングルピニオン型の遊星歯車を3個と、クラッチ3個,ブレーキ3個を用い、図19に示すように、各要素を係合・解放することにより前進6段・後退2段の変速を達成する装置が示されている。
【0011】
しかしながら、この従来装置にあっては、下記に述べる問題がある。
【0012】
(1) ギヤ段間の変速比の設定が不適である。
【0013】
横軸に遊星歯車の設定ギヤ比に応じて割りふられる回転メンバの位置をとり、縦軸に回転速度比をとり、回転速度比0と回転速度比1に対応して横方向に引かれる直線との交点にそれぞれクラッチとブレーキの要素を表示し、係合される要素を結ぶ線により描かれる共線図を図18に示す。
【0014】
本来、ギヤ段間の変速比は等比級数的に設定するのが望ましい。なぜなら、図20に示すように、エンジンのトルクバンド(スロットル開度一定でのエンジントルクと回転の関係から出力されるエンジントルクの幅)がギヤ段に影響されずにほぼ一定となり、出力軸トルクはギヤ段に応じてほぼ一定の比で変化すると共に、エンジン回転がほぼ同じ変化をすることになり、運転者にとって快適に感じる。
【0015】
ところが、図18によれば、ギヤ段間の変速比が等比級数的ではなく、特に、5速,6速間及び3速,4速間が広く、この間が他の変速とは異なるトルクバンドを使うことになり、エンジン特性の良好な部分を使えなくなる。特に、5速,6速は変速頻度が多いところであり、顕著に感じるはずである。
【0016】
そこで、3速,4速間を狭くしようとして第5回転メンバ▲5▼の縦軸が図面右方向にずれるように遊星歯車のギヤ比を設定すると、3速,4速間は狭くなるが同時に4速,5速間も狭くなるし、5速,6速間は現状よりさらに広くなる。
【0017】
このように、ギヤ同志の動力伝達経路が常に連結されたギヤ列では、変速比の選択幅が少なく、図18に示すように妥協的に変速比を設定せざるを得ない。
【0018】
(2) 変速に関与しないメンバ回転が異常に高くなる。
【0019】
図18に示す共線図の左右端の回転メンバ▲1▼,▲5▼は、5速,6速,後退2速の時に異常な高回転となるので、その部材の支持用軸受け等の強度や高回転による変速不良(遠心油圧によるクラッチ作動不良等)のおそれがある。
【0020】
本発明は、以上の問題点を克服し、実用に適するものを創作したが、これに際して以下の点を考慮した。
【0021】
1)2つのクラッチ及びブレーキを係合状態から解放状態もしくは解放状態から係合状態に切り替えると変速ショックが悪化し、あるいは変速ショックを低減するために複雑な制御が必要となることを考慮し、隣り合ったギヤ段間で1つのクラッチまたはブレーキが係合状態から解放状態もしくは解放状態から係合状態に切り替わることとした。
【0022】
2)構成を簡素化し、コストアップを抑えるために、ダブルピニオン型遊星歯車を使わずにシングルピニオン型遊星歯車だけを3つ組み合わせる構成とした。
【0023】
3)クラッチ及びブレーキの総数は、最小の場合6個で、前進6段(アンダードライブ3段,直結1段,オーバドライブ2段)、後退1段以上を実現できる構成であることとした。これは、小型・軽量な構成にすることとコストダウンを強く考慮したためである。
【0024】
4)アド・オン型は本体部にアド・オン部を結合する構造になるため、小型・軽量かつコストを考慮すると、アド・オン部を結合する手段並びに本体部とアド・オン部を隔てる壁が必要になる等、不利である。そのためインテグラルタイプとすることとした。
【0025】
5)各変速ギヤ段間の変速比を等比級数的に並ばせることによって、変速の前後でのエンジン回転のバラツキを少なくして運転し易くする配慮を行なった。
【0026】
本発明の目的とするところは、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の自動変速機用歯車変速装置では、図1のクレーム対応図に示すように、第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車aと、第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車bと、第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車cと、前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバfと、前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチgと、を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバdと、前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバeと、を設け、前記第1の2要素連結メンバdを第2クラッチを介して入力軸に連結し、前記第3キャリヤを第1ブレーキを介してケースに連結し、前記3要素連結メンバfの第3リングギヤ側を第2ブレーキを介してケースに連結すると共に、3要素連結メンバfの第1キャリヤ及び第2リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結し、前記第2の2要素連結メンバeを出力軸に連結し、前記第2サンギヤを第4クラッチを介して入力軸に連結し、1つのギヤ段を前記断接クラッチg(第1クラッチ)を含む4クラッチ2ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けたことを特徴とする。
【0028】
請求項2記載の自動変速機用歯車変速装置では、第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車aと、第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車bと、第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車cと、前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバfと、前記3要素連結メンバfの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチgと、を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバdと、前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバeと、を設け、前記第1の2要素連結メンバdを第1ブレーキを介してケースに連結し、前記第3キャリヤを第2クラッチを介して入力軸に連結すると共に、第2ブレーキを介してケースに連結し、前記3要素連結メンバfの第3リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結し、前記第2の2要素連結メンバeを出力軸に連結し、前記第2サンギヤを第3ブレーキを介してケースに連結し、1つのギヤ段を前記断接クラッチg(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けたことを特徴とする。
【0029】
請求項3記載の自動変速機用歯車変速装置では、第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車aと、第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車bと、第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車cと、前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバfと、前記3要素連結メンバfの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチgと、を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバdと、前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバeと、を設け、前記第1の2要素連結メンバdを第1ブレーキを介してケースに連結し、前記第3キャリヤを第2クラッチを介して入力軸に連結し、前記3要素連結メンバfの第3リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結すると共に、3要素連結メンバfの第1キャリヤ及び第2リングギヤ側を第2ブレーキを介してケースに連結し、前記第2の2要素連結メンバeを出力軸に連結し、前記第2サンギヤを第3ブレーキを介してケースに連結し、1つのギヤ段を前記断接クラッチg(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けたことを特徴とする。
【0031】
【作用】
第1の発明の作用を説明する。
【0032】
シングルピニオン型の第1遊星歯車aと第2遊星歯車bと第3遊星歯車cのうち第1サンギヤと第3サンギヤとは第1の2要素連結メンバdにより一体に連結され、第1リングギヤと第2キャリヤとは第2の2要素連結メンバeにより一体に連結される。そして、第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤとは断接クラッチgを接とする選択時に3要素連結メンバfとして一体に連結され、断接クラッチgを断とする選択時に第1キャリヤ及び第2リングギヤ側と第3リングギヤ側とに分断される。
【0033】
つまり、各遊星歯車a,b,cの9個ある回転要素のうち2つの2要素連結メンバd,eにより2個少なくなる。そして、断接クラッチgを断とする選択時には、第1キャリヤと第2リングギヤの連結により、9個−2個−1個=6個の回転要素を持つ遊星歯車列となり、断接クラッチgを接とする選択時には、第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤの連結により、9個−2個−2個=5個の回転要素を持つ遊星歯車列となる。
【0034】
よって、これらの回転要素に入力部材,出力部材,ケースを加えて9個あるいは8個のメンバとし、各メンバ間を一体に連結するか、全く連結しないか、クラッチやブレーキ等の係合要素を介して連結するかのいずれかを行ない、設けられた複数の係合要素の係合・解放を制御することにより入力部材と出力部材間に異なる変速比による回転状況を得ることができる。
【0035】
この場合、各遊星歯車a,b,c同志の動力伝達経路を断接クラッチgの断または接により選択できることで、各ギヤ段での変速比の設定自由度が高まり、各変速ギヤ段間の変速比を等比級数的に並ばせることが可能となる。
【0036】
また、断接クラッチgにより伝達経路を断つ用い方をすることで変速に関与しないメンバ回転が異常に高くなることも防止できる。
【0038】
また、請求項1記載の歯車変速機構に対し、変速制御手段による変速制御により、1つのギヤ段が断接クラッチg(第1クラッチ)を含む4クラッチ2ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得られると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段が得られる。
【0039】
例えば、設定可能な複数のギヤ段から前進6段後退1段を設定した場合、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な装置であるという要求性能を全て満足する。
【0040】
第2の発明の作用を説明する。
【0041】
請求項2記載の歯車変速機構に対し、変速制御手段による変速制御により、1つのギヤ段が断接クラッチg(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得られると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段が得られる。
【0042】
例えば、設定可能な複数のギヤ段から前進6段後退1段を設定した場合、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な装置であるという要求性能を全て満足する。
【0043】
第3の発明の作用を説明する。
【0044】
請求項3記載の歯車変速機構に対し、変速制御手段による変速制御により、1つのギヤ段が断接クラッチg(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得られると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段が得られる。
【0045】
例えば、設定可能な複数のギヤ段から前進6段後退1段を設定した場合、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な装置であるという要求性能を全て満足する。
【0046】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0047】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
【0048】
図2は、請求項1記載の発明に対応する第1実施例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【0049】
図2において、PG1は第1遊星歯車、PG2は第2遊星歯車、PG3は第3遊星歯車、M1は第1の2要素連結メンバ、M2は第2の2要素連結メンバ、M3は3要素連結メンバ、C1は第1クラッチ(断接クラッチgに相当)で、これらにより構成される遊星歯車列について説明する。
【0050】
前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤP1を有するシングルピニオン型の遊星歯車である。
【0051】
前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤP2を有するシングルピニオン型の遊星歯車である。
【0052】
前記第3遊星歯車PG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤP3を有するシングルピニオン型の遊星歯車である。
【0053】
前記第1の2要素連結メンバM1は、第1サンギヤS1と第3サンギヤS3とを一体に連結するメンバである。
【0054】
前記第2の2要素連結メンバM2は、第1リングギヤR1と第2キャリヤP2とを一体に連結するメンバである。
【0055】
前記3要素連結メンバM3は、第1キャリヤP1と第2リングギヤR2と第3リングギヤR3とを連結するメンバで、第1キャリヤP1と第2リングギヤR2とは一体に連結され、第1キャリヤP1と第3リングギヤR3との間には断接クラッチとしての第1クラッチC1が介装されている。
【0056】
上記遊星歯車列を自動変速機用歯車変速機構にするにあたって、遊星歯車列に付加されるメンバ並びに係合要素について説明する。
【0057】
前記第1の2要素連結メンバM1(回転メンバA)は、第2クラッチC2を介して入力軸ISに連結されている。
【0058】
前記第3キャリヤP3(回転メンバB)は、第1ブレーキB1を介してケースKに連結されている。
【0059】
前記3要素連結メンバM3(回転メンバC)は、その第3リングギヤR3側が第2ブレーキB2を介してケースKに連結されていると共に、第1キャリヤP1及び第2リングギヤR2側が第3クラッチC3を介して入力軸ISに連結されている。
【0060】
前記第2の2要素連結メンバM2(回転メンバD)は、出力軸OSにそのまま連結されている。
【0061】
前記第2サンギヤS2(回転メンバE)は、第4クラッチC4を介して入力軸ISに連結されている。
【0062】
そして、1つのギヤ段を前記4個のクラッチC1,C2,C3,C4と2個のブレーキB1,B2のうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御により前進6段で後退1段のギヤ段を得る図外の変速制御手段(全油圧制御式あるいは電子制御+油圧制御式)が上記自動変速機用歯車変速機構に接続されている。
【0063】
次に、作用を説明する。
【0064】
[第1速ギヤ段]
第1速ギヤ段は、図4の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第4クラッチC4と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0065】
この第1速ギヤ段では、第4クラッチC4の係合により回転メンバEからの入力となる。そして、第1クラッチC1と第1ブレーキB1の係合により回転メンバCはケースKに固定される。
【0066】
よって、回転メンバEからの入力回転と、回転メンバCの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISの回転に対し減速比の大きなアンダードライブによる第1速変速比が得られる。
【0067】
すなわち、第1速ギヤ段での共線図は、図3の1stに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0068】
尚、図3において、A,B,C,D,Eは各回転メンバであり、矢印は入力、二重丸は出力、黒塗り三角はブレーキ係合を示す。
【0069】
[第2速ギヤ段]
第2速ギヤ段は、第1速ギヤ段での第2ブレーキB2を解放して第1ブレーキB1を締結する。つまり、図4の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第4クラッチC4と第1ブレーキB1を係合することで得られる。
【0070】
この第2速ギヤ段では、第4クラッチC4の係合により回転メンバEからの入力となる。そして、第1ブレーキB1の係合により回転メンバBはケースKに固定される。また、第1クラッチC1の係合により3要素を一体として回転メンバCが回転する。
【0071】
よって、回転メンバEからの入力回転と、回転メンバBの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、第1速変速比よりも減速比として小さい値による第2速変速比が得られる。
【0072】
すなわち、第2速ギヤ段での共線図は、図3の2ndに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0073】
[第3速ギヤ段]
第3速ギヤ段は、第2速ギヤ段での第1クラッチC1を解放して第2ブレーキB2を締結する。つまり、図4の係合論理表に示すように、第4クラッチC4とと第1ブレーキB1と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0074】
この第3速ギヤ段では、第4クラッチC4の係合により回転メンバEからの入力となる。そして、第1ブレーキB1の係合により回転メンバBはケースKに固定され、第2ブレーキB2の係合と第1クラッチC1の解放により回転メンバCの第3リングギヤR3側はケースKに固定される。
【0075】
よって、回転メンバEからの入力回転と、回転メンバB,Cの固定に伴う回転メンバAの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、第2速変速比よりも減速比として小さい値による第3速変速比が得られる。
【0076】
すなわち、第3速ギヤ段での共線図は、図3の3rdに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表される。
【0077】
[第4速ギヤ段]
第4速ギヤ段は、第3速ギヤ段での第1ブレーキB1を解放して第3クラッチC3を締結する。つまり、図4の係合論理表に示すように、第3クラッチC3と第4クラッチC4と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0078】
この第4速ギヤ段では、第4クラッチC4の係合により回転メンバEからの入力と、第3クラッチC3の係合により回転メンバCの第1キャリヤP1及び第2リングギヤR2側からの入力とが同時入力となる。そして、第2ブレーキB2の係合により回転メンバCの第3リングギヤR3側は固定される。
【0079】
よって、回転メンバC,Eからの同時入力に規定されて回転メンバDの回転が入力回転に規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、変速比1による第4速変速比が得られる。
【0080】
すなわち、第4速ギヤ段での共線図は、図3の4thに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表され、第1クラッチC1の解放により分断された第1,第2遊星歯車PG1,PG2側の回転メンバは同じ回転状態の線図となる。
【0081】
[第5速ギヤ段]
第5速ギヤ段は、第4速ギヤ段での第4クラッチC4を解放して第1ブレーキB1を締結する。つまり、図4の係合論理表に示すように、第3クラッチC3と第1ブレーキB1と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0082】
この第5速ギヤ段では、第3クラッチC3の係合により回転メンバCからの入力となる。そして、第1ブレーキB1の係合により回転メンバBはケースKに固定され、第2ブレーキB2の係合と第1クラッチC1の解放により回転メンバCの第3リングギヤR3側はケースKに固定される。
【0083】
よって、回転メンバCからの入力回転と、回転メンバB,Cの固定に伴う回転メンバAの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISより高回転のオーバドライブ変速比による第5速変速比が得られる。
【0084】
すなわち、第5速ギヤ段での共線図は、図3の5thに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表される。
【0085】
[第6速ギヤ段]
第6速ギヤ段は、第5速ギヤ段での第2ブレーキB2を解放して第1クラッチC1を締結する。つまり、図4の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第1ブレーキB1を係合することで得られる。
【0086】
この第6速ギヤ段では、第3クラッチC3の係合と第1クラッチC1の係合により回転メンバCからの入力となり、第1ブレーキB1の係合により回転メンバBはケースKに固定される。
【0087】
よって、回転メンバCからの入力回転と、回転メンバBの固定により回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISより高回転のオーバドライブ変速比による第6速変速比が得られる。
【0088】
すなわち、第6速ギヤ段での共線図は、図3の6thに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0089】
[後退ギヤ段]
後退ギヤ段は、図4の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0090】
この後退ギヤ段では、第2クラッチC2の係合により回転メンバAからの入力となる。そして、第1クラッチC1と第2ブレーキB2の係合により回転メンバCはケースKに固定される。
【0091】
よって、回転メンバAから入力回転と、回転メンバCの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISに対し逆回転による後退ギヤ段変速比が得られる。
【0092】
すなわち、後退ギヤ段での共線図は、図3のRevに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0093】
[各ギヤ段変速比]
第1遊星歯車PG1のギヤ比ρ1 (=zS1/zR1)、第2遊星歯車PG2のギヤ比ρ2 (=zS2/zR2)、第3遊星歯車PG3のギヤ比ρ3 (=zS3/zR3)とした時、各ギヤ段変速比n1,n2,n4,n5,n6,nRは、図4の表に示すようになる。
【0094】
具体例として、ρ1 =0.401,ρ2 =0.419,ρ3 =0.670とした時、各ギヤ段変速比と隣接するギヤ段間の比は下記のようになる。尚、カッコ内は目標値を示す。
【0095】
n1=3.419(3.5) n2/n1=0.670(0.629)
n2=2.290(2.2) n3/n2=0.765(0.682)
n3=1.751(1.5) n4/n3=0.571(0.667)
n4=1.000(1.0) n5/n4=0.690(0.700)
n5=0.690(0.7) n6/n5=0.677(0.714)
n6=0.467(0.5)
nR=2.222
3速が目標変速比より少し大きいが、1速〜6速はほぼ目標の変速比となる。また、1速〜6速間の比は、目標とする比に対し許容される偏差の範囲に収まっている。
【0096】
[自動変速機用歯車変速機構の第1変形例]
図5は自動変速機用歯車変速機構の第1変形例を示すスケルトン図である。
【0097】
この第1変形例は、図2に示す例に対し、入力側から出力側に向かって、順次、第1遊星歯車PG1,第2遊星歯車PG2,第3遊星歯車PG3を配列した例である。
【0098】
[自動変速機用歯車変速機構の第2変形例]
図6は自動変速機用歯車変速機構の第2変形例を示すスケルトン図である。
【0099】
この第2変形例は、図2に示す例に対し、入力側から出力側に向かって、順次、第2遊星歯車PG2,第3遊星歯車PG3,第1遊星歯車PG1を配列した例である。
【0100】
次に、効果を説明する。
【0101】
第1実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、下記の長所が併せて達成される。
【0102】
(1) 隣接するギヤ段への変速を1つの係合要素の解放と1つの係合要素の係合により行なう装置としたため、変速ショックを容易に低減できる。
【0103】
(2) 前進6段後退1段の変速制御を行なう装置でありながら、変速に必要とする係合要素の数が4個のクラッチと2個のブレーキの6個だけの装置としたため、変速制御が容易となる。
【0104】
(3) 各ギヤ段の変速比を目標変速比に近づけ、且つ、変速比の隣接するギヤ段間の比をほぼ等比級数的に並べた装置としたため、変速に際してエンジン回転の変化がほぼ同じ変化をし、変速比に影響されずにエンジン特性の良好なトルクバンドでの変速が達成されることで、動力性能に優れる。
【0105】
ここで、なぜ各ギヤ段の変速比を目標変速比に近づけることができ、且つ、変速比の隣接するギヤ段間の比をほぼ等比級数的に並べることができるかについて理由を述べると、3つの遊星歯車同志の動力伝達経路が常に定まっているギヤ列とはなっていなく、第1クラッチC1の係合・解放により動力伝達経路を選択できることで、第1クラッチC1を解放状態とした場合の共線図(2本の線図)と第1クラッチC1を係合状態とした場合の共線図(1本の線図)とが別に描かれ、各ギヤ段での変速比の設定自由度が大幅に高まることによる。
【0106】
(4) シングルピニオン型の遊星歯車のみを3個を用い、アド・オン型ではなくインテグラルタイプとし、且つ、変速に必要とする係合要素の数が4個のクラッチと2個のブレーキの6個だけの装置としたため、構成が簡単であり、小型・軽量・低コストを達成することができる。
【0107】
(第2実施例)
まず、構成を説明する。
【0108】
図7は請求項2記載の発明に対応する第2実施例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【0109】
図7において、PG1は第1遊星歯車、PG2は第2遊星歯車、PG3は第3遊星歯車、M1は第1の2要素連結メンバ、M2は第2の2要素連結メンバ、M3は3要素連結メンバ、C1は第1クラッチで、これらにより構成される遊星歯車列は第1実施例と同様である。
【0110】
上記遊星歯車列を自動変速機用歯車変速機構にするにあたって、遊星歯車列に付加されるメンバ並びに係合要素について説明する。
【0111】
前記第1の2要素連結メンバM1(回転メンバA)は、第1ブレーキB1を介してケースKに連結されている。
【0112】
前記第3キャリヤP3(回転メンバB)は、第2クラッチC2を介して入力軸ISに連結されていると共に、第2ブレーキB2を介してケースKに連結されている。
【0113】
前記3要素連結メンバM3(回転メンバC)は、第3リングギヤR3側が第3クラッチC3を介して入力軸ISに連結されている。
【0114】
前記第2の2要素連結メンバM2(回転メンバD)は、出力軸OSに連結されている。
【0115】
前記第2サンギヤS2(回転メンバE)は、第3ブレーキB3を介してケースKに連結されている。
【0116】
そして、1つのギヤ段を前記3個のクラッチC1,C2,C3と3個のブレーキB1,B2,B3のうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御により前進6段で後退1段のギヤ段を得る図外の変速制御手段(全油圧制御式あるいは電子制御+油圧制御式)が上記自動変速機用歯車変速機構に接続されている。
【0117】
次に、作用を説明する。
【0118】
[第1速ギヤ段]
第1速ギヤ段は、図9の係合論理表に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0119】
この第1速ギヤ段では、第1クラッチC1の解放と第2クラッチC2及び第3クラッチC3の係合により回転メンバC(第3リングギヤR3側)と回転メンバBからの同時入力となる。そして、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEはケースKに固定される。
【0120】
よって、回転メンバC,Bに規定される回転メンバAからの入力回転と、回転メンバEの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISの回転に対し減速比の大きなアンダードライブによる第1速変速比が得られる。
【0121】
すなわち、第1速ギヤ段での共線図は、図8の1stに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表される。
【0122】
[第2速ギヤ段]
第2速ギヤ段は、第1速ギヤ段での第3クラッチC3を解放して第1クラッチC1を締結する。つまり、図9の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0123】
この第2速ギヤ段では、第2クラッチC2の係合により回転メンバBからの入力となる。そして、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEはケースKに固定され、第1クラッチC1の係合により回転メンバCは3要素を一体に連結した回転となる。
【0124】
よって、回転メンバBからの入力回転と、回転メンバEの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、第1速変速比よりも減速比として小さい値による第2速変速比が得られる。
【0125】
すなわち、第2速ギヤ段での共線図は、図8の2ndに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0126】
[第3速ギヤ段]
第3速ギヤ段は、第2速ギヤ段での第2クラッチC2を解放して第3クラッチC3を締結する。つまり、図9の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0127】
この第3速ギヤ段では、第3クラッチC3と第1クラッチC1の係合により回転メンバCからの入力となる。そして、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEはケースKに固定される。
【0128】
よって、回転メンバCからの入力回転と、回転メンバEの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、第2速変速比よりも減速比として小さい値による第3速変速比が得られる。
【0129】
すなわち、第3速ギヤ段での共線図は、図8の3rdに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0130】
[第4速ギヤ段]
第4速ギヤ段は、第3速ギヤ段での第3ブレーキB3を解放して第2クラッチC2を締結する。つまり、図9の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3を係合することで得られる。
【0131】
この第4速ギヤ段では、第3クラッチC3と第1クラッチC1の係合による回転メンバCからと第2クラッチC2の係合による回転メンバBからの同時入力となる。また、他の回転メンバA,D,Eは回転メンバB,Cからの同時入力に規定されて入力軸ISと同じ回転となる。
【0132】
よって、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、変速比1による第4速変速比が得られる。
【0133】
すなわち、第4速ギヤ段での共線図は、図8の4thに示す通り、全ての回転メンバA,B,C,D,Eが同じ回転状態の線図となる。
【0134】
[第5速ギヤ段]
第5速ギヤ段は、第4速ギヤ段での第2クラッチC2を解放して第1ブレーキB1を締結する。つまり、図9の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第1ブレーキB1を係合することで得られる。
【0135】
この第5速ギヤ段では、第3クラッチC3と第1クラッチC1の係合により回転メンバCからの入力となる。そして、第1ブレーキB1の係合により回転メンバAはケースKに固定される。
【0136】
よって、回転メンバCからの入力と、回転メンバAの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISより高回転のオーバドライブ変速比による第5速変速比が得られる。
【0137】
すなわち、第5速ギヤ段での共線図は、図8の5thに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0138】
[第6速ギヤ段]
第6速ギヤ段は、第5速ギヤ段での第1ブレーキB1を解放して第2ブレーキB2を締結する。つまり、図9の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0139】
この第6速ギヤ段では、第3クラッチC3と第1クラッチC1の係合により回転メンバCからの入力となる。そして、第2ブレーキB2の係合により回転メンバBはケースKに固定される。
【0140】
よって、回転メンバCからの入力と、回転メンバBの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISより高回転のオーバドライブ変速比による第6速変速比が得られる。
【0141】
すなわち、第6速ギヤ段での共線図は、図8の6thに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0142】
[後退ギヤ段]
後退ギヤ段は、図9の係合論理表に示すように、第3クラッチC3と第2ブレーキB2と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0143】
この後退ギヤ段では、第1クラッチC1の解放と第3クラッチC3の係合により回転メンバC(第3リングギヤR3側)からの入力となる。そして、第2ブレーキB2の係合により回転メンバBはケースKに固定される。一方、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEは固定される。
【0144】
よって、第3リングギヤR3側からの入力と回転メンバBの固定により規定される回転メンバAの回転と、回転メンバEの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISに対し逆回転による後退ギヤ段変速比が得られる。
【0145】
すなわち、後退ギヤ段での共線図は、図8のRevに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表される。
【0146】
[各ギヤ段変速比]
第1遊星歯車PG1のギヤ比ρ1 (=zS1/zR1)、第2遊星歯車PG2のギヤ比ρ2 (=zS2/zR2)、第3遊星歯車PG3のギヤ比ρ3 (=zS3/zR3)とした時、各ギヤ段変速比n1,n2,n4,n5,n6,nRは、図9の表に示すようになる。
【0147】
具体例として、ρ1 =0.400,ρ2 =0.680,ρ3 =0.680とした時、各ギヤ段変速比と隣接するギヤ段間の比は下記のようになる。尚、カッコ内は目標値を示す。
【0148】
n1=3.380(3.5) n2/n1=0.701(0.629)
n2=2.368(2.2) n3/n2=0.709(0.682)
n3=1.680(1.5) n4/n3=0.595(0.667)
n4=1.000(1.0) n5/n4=0.714(0.700)
n5=0.714(0.7) n6/n5=0.704(0.714)
n6=0.503(0.5)
nR=2.298
1速が目標変速比より少し小さく、2速,3速が目標変速比より少し大きいが、1速〜6速はほぼ目標の変速比となる。また、1速〜6速間の比は、目標とする比に対し許容される偏差の範囲に収まっている。
【0149】
[自動変速機用歯車変速機構の第1変形例]
図10は自動変速機用歯車変速機構の第1変形例を示すスケルトン図である。この第1変形例は、図7に示す例に対し、入力側から出力側に向かって、順次、第2遊星歯車PG2,第3遊星歯車PG3,第1遊星歯車PG1を配列した例である。
【0150】
[自動変速機用歯車変速機構の第2変形例]
図11は自動変速機用歯車変速機構の第2変形例を示すスケルトン図である。この第2変形例は、図7に示す例に対し、入力側から出力側に向かって、順次、第2遊星歯車PG2,第1遊星歯車PG1,第3遊星歯車PG3を配列した例である。
【0151】
次に、効果を説明する。
【0152】
第2実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、下記の長所が併せて達成される。
【0153】
(1) 隣接するギヤ段への変速を1つの係合要素の解放と1つの係合要素の係合により行なう装置としたため、変速ショックを容易に低減できる。
【0154】
(2) 前進6段後退1段の変速制御を行なう装置でありながら、変速に必要とする係合要素の数が3個のクラッチと3個のブレーキの6個だけの装置としたため、変速制御が容易となる。
【0155】
(3) 各ギヤ段の変速比を目標変速比に近づけ、且つ、変速比の隣接するギヤ段間の比をほぼ等比級数的に並べた装置としたため、変速に際してエンジン回転の変化がほぼ同じ変化をし、変速比に影響されずにエンジン特性の良好なトルクバンドでの変速が達成されることで、動力性能に優れる。
【0156】
(4) シングルピニオン型の遊星歯車のみを3個を用い、アド・オン型ではなくインテグラルタイプとし、且つ、変速に必要とする係合要素の数が3個のクラッチと3個のブレーキの6個だけの装置としたため、構成が簡単であり、小型・軽量・低コストを達成することができる。
【0157】
(第3実施例)
まず、構成を説明する。
【0158】
図12は請求項3記載の発明に対応する第3実施例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【0159】
図12において、PG1は第1遊星歯車、PG2は第2遊星歯車、PG3は第3遊星歯車、M1は第1の2要素連結メンバ、M2は第2の2要素連結メンバ、M3は3要素連結メンバ、C1は第1クラッチで、これらにより構成される遊星歯車列は、第1実施例と同様である。
【0160】
上記遊星歯車列を自動変速機用歯車変速機構にするにあたって、遊星歯車列に付加されるメンバ並びに係合要素について説明する。
【0161】
前記第1の2要素連結メンバM1(回転メンバA)は、第1ブレーキB1を介してケースKに連結されている。
【0162】
前記第3キャリヤP3(回転メンバB)は、第2クラッチC2を介して入力軸ISに連結されている。
【0163】
前記3要素連結メンバM3(回転メンバC)は、第1クラッチC1により第3リングギヤR3側と第1キャリヤP1及び第2リングギヤR2側とが切り離し可能で、第3リングギヤR3側は第3クラッチC3を介して入力軸ISに連結されていて、第1キャリヤP1及び第2リングギヤR2側は第2ブレーキを介してケースKに連結されている。
【0164】
前記第2の2要素連結メンバM2(回転メンバD)は、出力軸OSに連結されている。
【0165】
前記第2サンギヤS2(回転メンバE)は、第3ブレーキB3を介してケースKに連結されている。
【0166】
そして、1つのギヤ段を前記3個のクラッチC1,C2,C3と3個のブレーキB1,B2,B3のうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御により前進6段で後退1段のギヤ段を得る図外の変速制御手段(全油圧制御式あるいは電子制御+油圧制御式)が上記自動変速機用歯車変速機構に接続されている。
【0167】
次に、作用を説明する。
【0168】
[第1速ギヤ段]
第1速ギヤ段は、図14の係合論理表に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0169】
この第1速ギヤ段では、第2クラッチの係合による回転メンバBからの入力と、第3クラッチC3の係合と第1クラッチC1の解放による回転メンバC(第3リングギヤR3側)からの入力との同時入力になる。そして、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEはケースKに固定される。
【0170】
よって、回転メンバB,Cからの同時入力に規定される回転メンバAの入力と、回転メンバEの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISの回転に対し減速比の大きなアンダードライブによる第1速変速比が得られる。
【0171】
すなわち、第1速ギヤ段での共線図は、図13の1stに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表される。
【0172】
[第2速ギヤ段]
第2速ギヤ段は、第1速ギヤ段での第3クラッチC3を解放して第1クラッチC1を締結する。つまり、図14の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0173】
この第2速ギヤ段では、第2クラッチC2の係合により回転メンバBからの入力となる。そして、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEはケースKに固定される。尚、第1クラッチC1の係合により回転メンバCは3要素を一体に連結しての回転となる。
【0174】
よって、回転メンバBからの入力と、回転メンバBの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、第1速変速比よりも減速比として小さい値による第2速変速比が得られる。
【0175】
すなわち、第2速ギヤ段での共線図は、図13の2ndに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0176】
[第3速ギヤ段]
第3速ギヤ段は、第2速ギヤ段での第2クラッチC2を解放して第3クラッチC3を締結する。つまり、図14の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第3ブレーキB3を係合することで得られる。
【0177】
この第3速ギヤ段では、第1クラッチC1と第3クラッチC3の係合により回転メンバCからの入力となる。そして、第3ブレーキB3の係合により回転メンバEはケースKに固定される。
【0178】
よって、回転メンバCからの入力と、回転メンバEの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、第2速変速比よりも減速比として小さい値による第3速変速比が得られる。
【0179】
すなわち、第3速ギヤ段での共線図は、図13の3rdに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0180】
[第4速ギヤ段]
第4速ギヤ段は、第3速ギヤ段での第3ブレーキB3を解放して第2クラッチC2を締結する。つまり、図14の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3を係合することで得られる。
【0181】
この第4速ギヤ段では、第1クラッチC1と第3クラッチC3の係合による回転メンバCからの入力と、第2クラッチC2の係合による回転メンバBからの入力との同時入力となる。
【0182】
よって、回転メンバB,Cの同時入力により回転メンバDが入力軸ISと同じ回転状態となり、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、変速比1による第4速変速比が得られる。
【0183】
すなわち、第4速ギヤ段での共線図は、図13の4thに示す通り、全ての回転メンバA,B,C,D,Eが同じ回転状態の線図となる。
【0184】
[第5速ギヤ段]
第5速ギヤ段は、第4速ギヤ段での第2クラッチC2を解放して第1ブレーキB1を締結する。つまり、図14の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第1ブレーキB1を係合することで得られる。
【0185】
この第5速ギヤ段では、第1クラッチC1と第3クラッチC3の係合により回転メンバCからの入力となる。そして、第1ブレーキB1の係合により回転メンバAはケースKに固定される。
【0186】
よって、回転メンバCからの入力と、回転メンバAの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISより高回転のオーバドライブ変速比による第5速変速比が得られる。
【0187】
すなわち、第5速ギヤ段での共線図は、図13の5thに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0188】
[第6速ギヤ段]
第6速ギヤ段は、第5速ギヤ段での第3クラッチC3を解放して第2クラッチC2を締結する。つまり、図14の係合論理表に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第1ブレーキB1を係合することで得られる。
【0189】
この第6速ギヤ段では、第2クラッチC2の係合により回転メンバBからの入力となる。そして、第1ブレーキB1の係合により回転メンバAはケースKに固定される。尚、第1クラッチC1の係合により回転メンバCは3要素を一体に連結しての回転となる。
【0190】
よって、回転メンバBからの入力と、回転メンバAの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISより高回転のオーバドライブ変速比による第6速変速比が得られる。
【0191】
すなわち、第6速ギヤ段での共線図は、図13の6thに示す通り、第1クラッチC1の係合により1つの線図にて表される。
【0192】
[後退ギヤ段]
後退ギヤ段は、図14の係合論理表に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第2ブレーキB2を係合することで得られる。
【0193】
この後退ギヤ段では、第2クラッチの係合による回転メンバBからの入力と、第3クラッチC3の係合と第1クラッチC1の解放による回転メンバC(第3リングギヤR3側)からの入力との同時入力になる。そして、第2ブレーキB2の係合により回転メンバC(第1キャリヤP1及び第2リングギヤR2側)はケースKに固定される。
【0194】
よって、回転メンバB,Cからの同時入力に規定される回転メンバAの入力と、回転メンバCの固定により、回転メンバDの回転が規定され、回転メンバDに連結されている出力軸OSからは、入力軸ISに対し逆回転による後退ギヤ段変速比が得られる。
【0195】
すなわち、後退ギヤ段での共線図は、図13のRevに示す通り、第1クラッチC1の解放により2つの線図にて表される。
【0196】
[各ギヤ段変速比]
第1遊星歯車PG1のギヤ比ρ1 (=zS1/zR1)、第2遊星歯車PG2のギヤ比ρ2 (=zS2/zR2)、第3遊星歯車PG3のギヤ比ρ3 (=zS3/zR3)とした時、各ギヤ段変速比n1,n2,n4,n5,n6,nRは、図14の表に示すようになる。
【0197】
具体例として、ρ1 =0.430,ρ2 =0.680,ρ3 =0.400とした時、各ギヤ段変速比と隣接するギヤ段間の比は下記のようになる。尚、カッコ内は目標値を示す。
【0198】
n1=3.380(3.5) n2/n1=0.631(0.629)
n2=2.132(2.2) n3/n2=0.788(0.682)
n3=1.680(1.5) n4/n3=0.595(0.667)
n4=1.000(1.0) n5/n4=0.699(0.700)
n5=0.699(0.7) n6/n5=0.715(0.714)
n6=0.500(0.5)
nR=2.326
3速が目標変速比より少し大きいが、1速〜6速はほぼ目標の変速比となる。また、1速〜6速間の比は、目標とする比に対し許容される偏差の範囲に収まっている。
【0199】
[自動変速機用歯車変速機構の第1変形例]
図15は自動変速機用歯車変速機構の第1変形例を示すスケルトン図である。この第2変形例は、図12に示す例に対し、入力側から出力側に向かって、順次、第3遊星歯車PG3,第2遊星歯車PG2,第1遊星歯車PG1を配列した例である。
【0200】
[自動変速機用歯車変速機構の第2変形例]
図16は自動変速機用歯車変速機構の第2変形例を示すスケルトン図である。この第2変形例は、図12に示す例に対し、入力側から出力側に向かって、順次、第2遊星歯車PG2,第1遊星歯車PG1,第3遊星歯車PG3を配列した例である。
【0201】
次に、効果を説明する。
【0202】
第3実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、下記の長所が併せて達成される。
【0203】
(1) 隣接するギヤ段への変速を1つの係合要素の解放と1つの係合要素の係合により行なう装置としたため、変速ショックを容易に低減できる。
【0204】
(2) 前進6段後退1段の変速制御を行なう装置でありながら、変速に必要とする係合要素の数が3個のクラッチと3個のブレーキの6個だけの装置としたため、変速制御が容易となる。
【0205】
(3) 各ギヤ段の変速比を目標変速比に近づけ、且つ、変速比の隣接するギヤ段間の比をほぼ等比級数的に並べた装置としたため、変速に際してエンジン回転の変化がほぼ同じ変化をし、変速比に影響されずにエンジン特性の良好なトルクバンドでの変速が達成されることで、動力性能に優れる。
【0206】
(4) シングルピニオン型の遊星歯車のみを3個を用い、アド・オン型ではなくインテグラルタイプとし、且つ、変速に必要とする係合要素の数が3個のクラッチと3個のブレーキの6個だけの装置としたため、構成が簡単であり、小型・軽量・低コストを達成することができる。
【0207】
以上、実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があっても本発明に含まれる。
【0209】
また、実施例では、変速に必要な係合要素のみを用いた自動変速機用歯車変速機構の例を示したが、制御を簡単にするために一方向クラッチを入れたり、一方向クラッチを入れてもコースティング側でエンジンブレーキが効くようにブレーキ手段を追加したり、さらに、入力軸及び出力軸を連結する要素やケースに固定すべき要素は必要に応じて適宜決めれば良いことは当然のところである。
【0210】
【発明の効果】
請求項1記載の自動変速機用歯車変速装置にあっては、シングルピニオン型の第1遊星歯車と、シングルピニオン型の第2遊星歯車と、シングルピニオン型の第3遊星歯車と、前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバと、前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチと、を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバと、前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバと、を設け、前記第1の2要素連結メンバを第2クラッチを介して入力軸に連結し、前記第3キャリヤを第1ブレーキを介してケースに連結し、前記3要素連結メンバの第3リングギヤ側を第2ブレーキを介してケースに連結すると共に、前記3要素連結メンバの第1キャリヤ及び第2リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結し、前記第2の2要素連結メンバを出力軸に連結し、前記第2サンギヤを第4クラッチを介して入力軸に連結し、1つのギヤ段を前記断接クラッチ(第1クラッチ)を含む4クラッチ2ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けた装置としたため、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な自動変速機用歯車変速装置を提供することができるという効果が得られる。
【0211】
請求項2記載の自動変速機用歯車変速装置にあっては、第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車と、第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車と、第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車と、前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバと、前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチと、を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバと、前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバと、を設け、前記第1の2要素連結メンバを第1ブレーキを介してケースに連結し、前記第3キャリヤを第2クラッチを介して入力軸に連結すると共に、第2ブレーキを介してケースに連結し、前記3要素連結メンバの第3リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結し、前記第2の2要素連結メンバを出力軸に連結し、前記第2サンギヤを第3ブレーキを介してケースに連結し、1つのギヤ段を前記断接クラッチ(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けた装置としたため、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な自動変速機用歯車変速装置を提供することができるという効果が得られる。
【0212】
請求項3記載の自動変速機用歯車変速装置にあっては、第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車と、第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車と、第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車と、前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバと、前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチと、を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバと、前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバと、を設け、前記第1の2要素連結メンバを第1ブレーキを介してケースに連結し、前記第3キャリヤを第2クラッチを介して入力軸に連結し、前記3要素連結メンバの第3リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結すると共に、前記3要素連結メンバの第1キャリヤ及び第2リングギヤ側を第2ブレーキを介してケースに連結し、前記第2の2要素連結メンバを出力軸に連結し、前記第2サンギヤを第3ブレーキを介してケースに連結し、1つのギヤ段を前記断接クラッチ(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けた装置としたため、変速ショックを容易に低減でき、変速制御が容易で、動力性能に優れ、かつ構成が簡単な自動変速機用歯車変速装置を提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機用遊星歯車列を示すクレーム対応図である。
【図2】第1実施例装置の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図3】第1実施例装置での変速制御における各ギヤ段でのメンバ回転状態を示す共線図である。
【図4】第1実施例装置での変速制御における各ギヤ段での係合論理表を示す図である。
【図5】第1実施例装置の第1変形例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図6】第1実施例装置の第2変形例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図7】第2実施例装置の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図8】第2実施例装置での変速制御における各ギヤ段でのメンバ回転状態を示す共線図である。
【図9】第2実施例装置での変速制御における各ギヤ段での係合論理表を示す図である。
【図10】第2実施例装置の第1変形例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図11】第2実施例装置の第2変形例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図12】第3実施例装置の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図13】第3実施例装置での変速制御における各ギヤ段でのメンバ回転状態を示す共線図である。
【図14】第3実施例装置での変速制御における各ギヤ段での係合論理表を示す図である。
【図15】第3実施例装置の第1変形例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図16】第3実施例装置の第2変形例の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図17】従来装置の自動変速機用歯車変速機構を示すスケルトン図である。
【図18】従来装置での変速制御における各ギヤ段でのメンバ回転状態を示す共線図である。
【図19】従来装置での変速制御における各ギヤ段での係合論理表を示す図である。
【図20】スロットル開度をパラメータとしたエンジン回転数に対するエンジントルク特性図である。
【符号の説明】
a 第1遊星歯車
b 第2遊星歯車
c 第3遊星歯車
d 第1の2要素連結メンバ
e 第2の2要素連結メンバ
f 3要素連結メンバ
g 断接クラッチ
Claims (3)
- 第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車と、
第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車と、
第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車と、
前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバと、
前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチと、
を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、
前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバと、
前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバと、を設け、
前記第1の2要素連結メンバを第2クラッチを介して入力軸に連結し、
前記第3キャリヤを第1ブレーキを介してケースに連結し、
前記3要素連結メンバの第3リングギヤ側を第2ブレーキを介してケースに連結すると共に、前記3要素連結メンバの第1キャリヤ及び第2リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結し、
前記第2の2要素連結メンバを出力軸に連結し、
前記第2サンギヤを第4クラッチを介して入力軸に連結し、
1つのギヤ段を前記断接クラッチ(第1クラッチ)を含む4クラッチ2ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。 - 第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車と、
第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車と、
第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車と、
前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバと、
前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチと、
を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、
前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバと、
前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバと、を設け、
前記第1の2要素連結メンバを第1ブレーキを介してケースに連結し、
前記第3キャリヤを第2クラッチを介して入力軸に連結すると共に、第2ブレーキを介してケースに連結し、
前記3要素連結メンバの第3リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結し、
前記第2の2要素連結メンバを出力軸に連結し、
前記第2サンギヤを第3ブレーキを介してケースに連結し、
1つのギヤ段を前記断接クラッチ(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。 - 第1サンギヤと、第1リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第1キャリヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車と、
第2サンギヤと、第2リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第2キャリヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車と、
第3サンギヤと、第3リングギヤと、両ギヤに噛み合うピニオンを保持する第3キャリヤを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車と、
前記第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギヤを連結する3要素連結メンバと、
前記3要素連結メンバの第1キャリヤと第2リングギヤのいずれか一方と第3リングギヤとの間に介装された断接クラッチと、
を備えた自動変速機用遊星歯車列であって、
前記第1サンギヤと第3サンギヤとを一体に連結する第1の2要素連結メンバと、
前記第1リングギヤと第2キャリヤとを一体に連結する第2の2要素連結メンバと、を設け、
前記第1の2要素連結メンバを第1ブレーキを介してケースに連結し、
前記第3キャリヤを第2クラッチを介して入力軸に連結し、
前記3要素連結メンバの第3リングギヤ側を第3クラッチを介して入力軸に連結すると共に、前記3要素連結メンバの第1キャリヤ及び第2リングギヤ側を第2ブレーキを介してケースに連結し、
前記第2の2要素連結メンバを出力軸に連結し、
前記第2サンギヤを第3ブレーキを介してケースに連結し、
1つのギヤ段を前記断接クラッチ(第1クラッチ)を含む3クラッチ3ブレーキのうち3個の係合組み合わせにより得ると共に、隣り合ったギヤ段で二重掛け替えのない係合解放制御則により複数のギヤ段を得る変速制御手段を設けたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05686495A JP3643616B2 (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05686495A JP3643616B2 (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08247232A JPH08247232A (ja) | 1996-09-24 |
JP3643616B2 true JP3643616B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=13039295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05686495A Expired - Fee Related JP3643616B2 (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643616B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100610791B1 (ko) * | 2004-09-01 | 2006-08-09 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 6속 파워트레인 |
KR100892804B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2009-04-10 | 현대 파워텍 주식회사 | 자동 변속기의 파워 트레인 |
-
1995
- 1995-03-16 JP JP05686495A patent/JP3643616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08247232A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710180B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
US6991578B2 (en) | Multistep gear | |
EP0378900B1 (en) | Automatic planetary gear transmission | |
JPH1030688A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
US6743147B2 (en) | Family of multi-speed planetary transmissions having a clutched input and one stationary member | |
JP3653318B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3643616B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3634881B2 (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2001349390A (ja) | 自動変速機構 | |
JP3634888B2 (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3667807B2 (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3667808B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3653316B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3625086B2 (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3634887B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3643615B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3634886B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3643617B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3634880B2 (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3682319B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2001349388A (ja) | 自動変速機構 | |
JPH08261299A (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH08261297A (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH08254251A (ja) | 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2005164045A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |