JP3641214B2 - 動画像符号化装置および動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置および動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3641214B2
JP3641214B2 JP2001056014A JP2001056014A JP3641214B2 JP 3641214 B2 JP3641214 B2 JP 3641214B2 JP 2001056014 A JP2001056014 A JP 2001056014A JP 2001056014 A JP2001056014 A JP 2001056014A JP 3641214 B2 JP3641214 B2 JP 3641214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
frame
code amount
intra
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001056014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262297A (ja
Inventor
裕司 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001056014A priority Critical patent/JP3641214B2/ja
Priority to US10/058,406 priority patent/US7054364B2/en
Priority to CNB021033994A priority patent/CN1178513C/zh
Priority to EP20020001925 priority patent/EP1237378A3/en
Publication of JP2002262297A publication Critical patent/JP2002262297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641214B2 publication Critical patent/JP3641214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば有線通信や無線通信により伝送される動画像データを符号化する動画像符号化装置および動画像符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明でいう動画像符号化装置とは、ITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)勧告H.26xやISO/IEC標準MPEGに代表される動画像符号化方式、すなわち動き補償や直交変換(例えば、離散コサイン変換)等を用いてフレーム単位で符号化を行う装置である。
【0003】
ITU−T勧告H.26xやISO/IEC標準MPEGに代表される動画像符号化方式は、一般に入力される映像信号に対して空間的・時間的相関関係により圧縮を行う。そして、この圧縮により得られるデータをもとに、所定の順序にしたがってさらに可変長符号化を行い、符号列(ビットストリーム)を生成する。
【0004】
以下では、MPEG−4における動画像符号化方式について述べる。
映像信号は、複数のビデオオブジェクトプレーン:VOP(Video Object Plane)から構成される。VOPは矩形状の場合、MPEG−1、2におけるフレームおよびフィールドに相当し、VOP単位の空間的・時間的相関関係により圧縮を行う。
【0005】
VOPは輝度信号と色差信号をもち、複数のマクロブロック:MB(Macro Block)から構成される。MBは、輝度信号に対して縦横16画素から成り、このMB単位に空間的圧縮、時間的圧縮を行う。
【0006】
空間的圧縮には、離散コサイン変換:DCT(Discrete Cosine Transform)と量子化が用いられ、時間的圧縮には、動き補償:MC(Motion Compensation)が用いられる。
【0007】
ここでVOP単位の圧縮方法には、空間的圧縮のみで符号化される画面内符号化(イントラ符号化)と、空間的圧縮と時間的圧縮を用いて符号化される画面間符号化(インター符号化)がある。
【0008】
一般に、画面内符号化されたVOPをI(Intra)−VOPと呼ぶ。また、画面間符号化されたVOPで、参照VOPとして時間的に前に符号化されたVOPのみを用いてMCを行って符号化されたVOPをP(Predictive)−VOPと呼び、参照VOPとして時間的に前後に符号化されたVOPを用いて双方向のMCを行って符号化されたVOPをB(Bi-directionally predictive)−VOPと呼ぶ。
【0009】
ここでいう参照VOPとは、過去にI−VOPまたはP−VOPとして符号化され画面間符号化で用いるために復号されたVOPの中で、現在符号化すべきVOPに対して時間的に隣接する高々2つのVOPのことをいう。
【0010】
なお、I−VOPに含まれるMBはすべてイントラ符号化で符号化されなければならないが、P−VOPおよびB−VOPに含まれるMBはイントラ符号化、インター符号化のどちらを用いて符号化されてもよい。
【0011】
ISO/IEC JTC1/SC29/WG11のMPEG-4 Video Verification Model Version 6.0におけるMBの符号化のイントラモード/インターモード判定では、MBに含まれる各ピクセルの輝度値に対して、MB内の全ピクセルの平均値との差分値における絶対値の総和AとMC誤差SADが以下の条件を満たす時にそのMBにイントラ符号化を用いる。
【0012】
A<SAD−2×N
ここで、NはVOPに含まれるMB内のピクセル数である。
【0013】
次に、MB単位の符号化処理について説明する。
【0014】
符号化すべきMBを含むVOPがI−VOPの場合には、輝度信号を色差信号に対して、DCTと量子化を行うことで得られる量子化されたDCT係数を可変長符号化により圧縮し、ヘッダ情報とともに所定の順序にしたがってビットストリームを作成する。
【0015】
一方、符号化すべきMBを含むVOPがI−VOP以外の場合には、符号化すべきMBを含むVOPに対して時間的に隣接の符号化されたVOPを参照VOPとして、ブロックマッチングに代表される動き検出法を用いて、符号化すべきMBとの輝度信号における差分値(MC誤差)が最も小さくなる参照VOP上のMBを求める。
符号化すべきMBからMC誤差が最も小さくなるMBまでの動きを示すベクトルを動きベクトルと呼ぶ。
【0016】
そして、MC誤差に対してDCTと量子化を行う。ここで得られる動きベクトルと輝度信号と色差信号のMCに対して量子化されたDCT係数を可変長符号化により圧縮し、ヘッダ情報とともに所定の順序にしたがってビットストリームを作成する。
【0017】
動画像符号化装置は、所定の符号化パラメータにしたがって指定された符号量のビットストリームを出力しなければならない。さらにデコーダ側のバッファに対して、オーバーフローやアンダーフローが生じないように、エンコーダ側でデコーダ側のバッファの占有量を想定して発生符号量を制御しなくてはならない。
【0018】
このバッファのことを仮想バッファ検証器:VBV(Video Buffering Verifier)バッファという。
VBVバッファの容量は、MPEG−4ではプロファイルとレベルによって上限値が決まっている。
【0019】
発生符号量はフレームをMBごとにDCTを行い、得られたDCT係数を量子化するために用いる量子化スケールにより制御する。
一般に発生符号量と量子化スケールは反比例の関係にある。この性質を用いて発生符号量を自在に変化させることが可能である。
【0020】
また一般的に、量子化スケールには制限があるため、量子化スケールだけで発生符号量を制御することは不可能である。そこで、発生符号量が目標値よりも多い場合はフレームスキップ数を大きくし、少ない場合はスタッフィングを行う。
【0021】
フレームスキップ数を大きくすることで、フレームの符号化タイミングを遅らせ、VBVバッファのアンダーフローを防ぐことができる。また逆に、スタッフィングという冗長なビットを挿入することで、VBVバッファのオーバーフローを防ぐことができる。
【0022】
また、動き量の多いシーンでは動き予測の精度を高くするためには、フレームスキップ数を小さくしたほうがよいが、その一方で、動き量の多いシーンでは全般的に発生符号量が増大し、VBVバッファがアンダーフローする傾向になる。
【0023】
このため、動き量の多いシーンが比較的長く続く場合は、VBVバッファのアンダーフローを防ぐためにフレームスキップ数を大きくしなければならないが、フレームスキップ数を大きくすると、MCに用いる参照VOPとの相関が低くなることがある。
【0024】
特に動きが激しいシーンでは、画像中の物体が動き補償対象外の領域まで移動している可能性が高く、このような状態では、相関が低いVOP間で予測符号化を用いると、動きベクトルが大きく、MC誤差も大きくなる。
【0025】
動きベクトルは、隣接するMB(あるいはブロック)の動きベクトルから得られる動きベクトルの予測値との差分値を符号化したものである。一般的に隣接するMBあるいはブロックの動きベクトルは、同じあるいは近いことが多いため、上記差分値に比例した符号列が割り当てられている。
【0026】
また、前述のように画面間符号化VOPのMBは、インター符号化だけではなく、イントラ符号化で符号化されてもよく、上記のような相関が低いVOP間での予測では、イントラ符号化されるMBが比較的多くなる。
【0027】
以上のことから、符号化すべきVOPと参照VOPとの相関が高い時、上記動きベクトルの差分値とMC誤差が小さくなるので、インター符号化されるVOPの発生符号量がイントラ符号化を行った場合に比べて飛躍的に削減される。
【0028】
このため、従来の動画像符号化装置では、符号化すべきVOPと参照VOPとの相関が高い時は、VOPをインター符号化するようにしている。
一方、フレームスキップ数が大きく、符号化すべきVOPと参照VOPとの相関が低い時は、上記MBの符号化のイントラモード/インターモード判定によりイントラ符号化されるMBが比較的多くなる。この時、イントラ符号化されるMBとインター符号化されるMBが無秩序に混在する傾向があるため、インター符号化MBにおける上記動きベクトル予測値が大きくなり符号量が増える。それに加え、MC誤差も比較的大きいので、VOP全体として符号量が増えるという問題があった。
このように符号量が増えると、フレームスキップ数をさらに大きくするという悪循環に陥り、非効率的な状態となる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
従来の動画像符号化装置では、インター符号化を行っている場合に、符号化すべきVOPと参照VOPとの相関が低い時は、MB単位でイントラ符号化するため、VOP全体としての符号量が増えるという問題があった。
【0030】
この発明は、上記の問題を解決すべくなされたもので、符号化すべきVOPと参照VOPとの相関が低い時でも、VOP全体としての符号量が増大することを防止可能な動画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に係わる本発明は、動画像を符号化する動画像符号化装置において、符号化の対象となるフレーム間のスキップ数を制御するスキップ数制御手段と、量子化の度合を示す量子化スケールを制御する量子化スケール制御手段と、画面間符号化と画面内符号化とを選択的に用いて、量子化スケールとスキップ数に基づいて動画像の符号化を行う符号化手段と、この符号化手段にて符号化されたフレームの符号量を求める符号量検出手段と、量子化スケール制御手段によって設定された量子化スケールの平均値と、符号量検出手段で求められた符号量との積をフレーム単位で求めて記憶する記憶手段と、スキップ数が予め設定した閾値以上を示し、かつスキップ後のフレームの符号化方法が画面間符号化であるとき、記憶手段に記憶された画面間符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値と画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値とを比較し、上記画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値が小さい場合は、スキップ後のフレームの符号化方法を画面内符号化に設定する符号化設定手段とを具備して構成するようにした。
【0032】
また、上記の目的を達成するために、請求項4に係わる本発明は、動画像を符号化する動画像符号化方法において、符号化の対象となるフレーム間のスキップ数を制御するスキップ数制御工程と、量子化の度合を示す量子化スケールを制御する量子化スケール制御工程と、画面間符号化と画面内符号化とを選択的に用いて、量子化スケールとスキップ数に基づいて動画像の符号化を行う符号化工程と、この符号化工程にて符号化されたフレームの符号量を求める符号量検出工程と、量子化スケール制御工程によって設定された量子化スケールの平均値と、符号量検出工程で求められた符号量との積をフレーム単位で求めて記憶する記憶工程と、スキップ数が予め設定した閾値以上を示し、かつスキップ後のフレームの符号化方法が画面間符号化であるとき、前記記憶工程で記憶された画面間符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値と画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値とを比較し、上記画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値が小さい場合は、スキップ後のフレームの符号化方法を画面内符号化に設定する符号化設定工程とを具備して構成するようにした。
【0033】
上記構成の動画像符号化装置および動画像符号化方法では、スキップ数が予め設定した閾値以上を示し、かつスキップ後のフレームの符号化方法が画面間符号化であるとき、記憶手段に記憶された画面間符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値と画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値とを比較し、上記画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値が小さい場合は、スキップ後のフレームの符号化方法を画面内符号化に設定するようにしている。
【0034】
したがって、上記構成の動画像符号化装置によれば、スキップ数が大きくなると、各符号化における量子化スケールと符号量とに応じて、符号化手段にて実施する符号化を画面内符号化に設定することができるため、従来のように画面間符号化を用いて符号化を行い、イントラ符号化MBが多く用いられて、動き予測の精度が低下し符号量が増大する状態に陥ってしまうことを防止できる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる動画像符号化装置の構成を示すものである。
【0036】
動画像符号化装置は、符号化部10、送信バッファ20、発生符号量カウント部30、量子化スケール平均値算出部40、発生符号量制御部50、装置制御部1000を備えている。
【0037】
装置制御部1000は、マイクロプロセッサからなり、上述した各部を統括して制御するもので、例えば当該動画像符号化装置に入力される画像信号(VOP)の入力制御や、当該動画像符号化装置の符号化により生成されたビットストリームの出力制御などを行う。
【0038】
ここでビットストリームの出力制御では、目標となる発生符号量(以下、目標ビットレートと称する)や目標となるフレームレートの設定、レート制御や誤り耐性などの符号化モードの設定などを行う。
【0039】
符号化部10は、イントラ符号化およびインター符号化による動画像圧縮処理が可能で、後述する発生符号量制御部50からの指示に応じて、上記どちらかの動画像圧縮にしたがい、入力されるVOPをMBに分割して符号化処理を施すもので、フレームメモリ100、信号処理部200、および可変長符号化器(VLC)300を備える。
なお、ここでいう動画像圧縮とは、例えば、ISO/IEC標準のMPEG−4やITU−T勧告のH.263、あるいはこれらを変更したものである。
【0040】
フレームメモリ100は、入力されるVOPを一時的に蓄積し、発生符号量制御部50からスキップ数が指示される場合には、その値に応じて蓄積しているVOPをスキップ出力する。
【0041】
信号処理部200は、発生符号量制御部50からの指示に応じて、フレームメモリ100から出力されるVOPを、MB単位でイントラ符号化あるいはインター符号化による圧縮処理して、マクロブロック情報(DCT係数、動きベクトル)を求める。
【0042】
図2は、信号処理部200の構成を示すものである。
切換スイッチ201は、フレームメモリ100から出力されるVOPを、発生符号量制御部50から指示される符号化タイプに応じて、第1の出力端子あるいは第2の出力端子に選択的に出力するもので、発生符号量制御部50から指示がインター符号化を要求する場合には、上記VOPを第1の出力端子に出力し、一方、上記指示がイントラ符号化を要求する場合には、上記VOPを第2の出力端子に出力する。
【0043】
第1の出力端子に出力されたVOPは、動き検出回路202と減算器203に出力され、一方、第2の出力端子に出力されたVOPは、離散コサイン変換回路(DCT)204に出力される。
【0044】
動き検出回路202は、後述するメモリ208から出力される、1サンプル前に符号化の対象となったVOPと、切換スイッチ201から入力されるVOPとに基づいて、MB単位の動きベクトルを求め、これを後段の可変長符号化器300と減算器203に出力する。
【0045】
減算器203は、切換スイッチ201から入力されるVOPのMBと、動き検出回路202にて求めた動きベクトルで示される参照VOP上のMBとの差を求め、離散コサイン変換回路204に出力する。
【0046】
離散コサイン変換回路204は、入力される信号に対して、離散コサイン変換を施し、この変換結果を量子化回路205に出力する。
量子化回路205は、発生符号量制御部50から指示される量子化スケールで、離散コサイン変換回路204の変換結果を量子化してDCT係数を得る。このDCT係数は、後段の可変長符号化器300と、逆量子化回路206に出力される。
【0047】
上記DCT係数は、逆量子化される。そして、この逆量子化されたものを逆コサイン変換回路207にて逆コサイン変換し、参照VOPとしてメモリ208に一時的に蓄えられ、動き検出回路202に出力される。
【0048】
可変長符号化器300は、信号処理部200にて求めたマクロブロック情報(DCT係数、動きベクトル)を、所定のシンタックスにしたがって可変長符号化により圧縮し、ヘッダ情報とともに所定の順序にしたがってビットストリームを作成する。
【0049】
また、発生符号量制御部50からスタッフィングビット数が指示される場合には、所定のシンタックスに従って、上記ビット数に応じたスタッフィングを行う。
上記ビットストリームは、送信バッファ20と発生符号量カウント部30に出力される。
【0050】
送信バッファ20は、上記ビットストリームを一時的に蓄積し、この蓄積したビットストリームを装置制御部1000により設定された目標ビットレートに従って出力する。
【0051】
発生符号量カウント部30は、符号化部10で生成されたビットストリームの符号量をカウントし、そのカウント値を発生符号量制御部50に通知する。
【0052】
量子化スケール平均値算出部40は、発生符号量制御部50から指示される量子化スケールを累積して、VOP毎の量子化スケールの平均値を算出し、発生符号量制御部50に通知する。
【0053】
発生符号量制御部50は、発生符号量カウント部30から通知される発生符号量と、量子化スケール平均値算出部40から通知される量子化スケールの平均値と、発生符号量制御部50で求まるVBVバッファの占有量とに基づいて、次に符号化すべきVOPまでのフレームスキップ数および上記VOPにおける符号化タイプや量子化スケール、スタッフィングビット数などを求め、これらを符号化部10に出力する。
【0054】
なお、発生符号量カウント部30からの発生符号量、装置制御部1000からの目標ビットレート、符号化処理が始まってからの時間から、VBVバッファの占有量は発生符号量制御部50で算出できる。
【0055】
また、発生符号量制御部50は、上記発生符号量と、上記量子化スケールの平均値と、フレームスキップ数に応じて、符号化部10における符号化をイントラ符号化に切換制御する。
【0056】
次に、上記構成の動画像符号化装置の動作について説明する。
なお、当該動画像符号化装置においても、従来と同様にVBVバッファの制限を満たすように、量子化スケールの制御、フレームスキップ数の制御、およびスタッフィングを行うが、以下ではこれらの制御については説明を省略する。
【0057】
ここでは、当該発明に関わる、符号化部10における符号化処理の切換制御について説明する。この制御は、発生符号量制御部50によってなされる。図3は、上記切換制御を説明するためのフローチャートで、当該装置の起動後、停止されるまで繰り返し実行される。
【0058】
まず、ステップ3aでは、例えば従来と同様の基準に基づいて、符号化方法を決定し、この決定した符号化処理を実施するように、符号化部10に指示を与え、ステップ3bに移行する。これにより、符号化部10は、上記決定した符号化方法で符号化処理を開始する。
【0059】
ステップ3bでは、当該装置の運用を終了する指示を受け付けたか否かを監視する。ここで、当該装置の運用を終了する指示を受け付けた場合には、この処理を終了し、一方、上記指示を受け付けていない場合には、現時点での符号化処理を継続して行い、ステップ3cに移行する。
【0060】
ステップ3cでは、発生符号量カウント部30より通知される発生符号量Sと、量子化スケール平均値算出部40より通知される量子化スケールの平均値Qとの積Xを求める。
なお、この値Xは、ISO/IEC標準のVideo Codec Test Model Version5(TM5)のglobal complexity measureとして知られている値である。
【0061】
ここで、I−VOPの発生符号量をSiとし、量子化スケールの平均値をQiとし、両者の積をXiとする。同様に、P−VOPの発生符号量をSpとし、量子化スケールの平均値をQpとし、両者の積をXpとする。
【0062】
すなわち、ステップ3cでは、この時点で行っている符号化のX(Xi、、あるいはXp)の値が求められ、発生符号量制御部50は、その最新値を記憶し、ステップ3dに移行する。ただし、発生符号量制御部50は、符号化毎にXの最新値を記憶する。
【0063】
ステップ3dでは、次に行う符号化処理がイントラ符号化であるか否かを判定する。ここで、イントラ符号化の場合にはステップ3aに移行し、そうでない場合にはステップ3eに移行する。
【0064】
ステップ3eでは、フレームスキップ数が予め設定した値以上になっているか否かを判定する。ここで、フレームスキップ数が予め設定した値以上になっている場合には、ステップ3fに移行し、一方、フレームスキップ数が予め設定した値未満の場合には、ステップ3aに移行する。
【0065】
ステップ3fでは、記憶しているXpとXiとの比(Xp/Xi)を求め、この比が所定値α(>0)より大きいか否かを判定する。ここで、Xp/Xiが、所定値αより大きい場合には、ステップ3gに移行し、一方、Xp/Xiが、所定値α以下の場合にはステップ3aに移行する。
【0066】
ステップ3gでは、符号化部10に対して、イントラ符号化処理を実施するように指示を与え、ステップ3bに移行する。これにより、符号化部10は、イントラ符号化処理を開始する。
【0067】
以上のように、上記構成の動画像符号化装置では、各符号化毎に、発生符号量Sと量子化スケールの平均値Qとの積X(Xi、Xp)の最新値を記憶しておき、フレームスキップ数が所定値以上でインター符号化を行っている場合に、Xp/Xi>αであると、現在行っているインター符号化に代わり、イントラ符号化を行うようにしている。
【0068】
すなわち、上記構成の動画像符号化装置では、フレームスキップ数が大きくなってVOP間の相関が低くなると、イントラ符号化を行った場合の発生符号量Sと量子化スケールQの積がインター符号化に比べて小さいことを確かめて、インター符号化に代わってイントラ符号化を行う。
【0069】
このため、従来のようにインター符号化を継続して行ってイントラ符号化MBが多く用いられて、動き予測の精度が低下することによる符号量増大を防止できる。
【0070】
したがって、上記構成の動画像符号化装置によれば、フレームスキップ数が大きくなってVOP間の相関が低くなっても、VOP全体としての符号量が増大することを防止でき、ひいてはフレームスキップ数を小さくして符号化効率を高めることができ、イントラ符号化によるエラー耐性も高まる。
【0071】
尚、この発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
この発明は、発生符号量Sと量子化スケールの平均値Qとの積Xを、異なる符号化毎に求めて比較し、積Xが小さい符号化を行うようにしたことを特徴としており、この特徴に基づいた構成であれば、種々の変形が可能である。
【0072】
例えば、αを定数としたが、フレームスキップ数によってVOP間の相関も変化することを考慮して、下式に示すように、αをフレームスキップ数に関する値としてもよい。
α=f(frameSkip(t))
ここでtは時間を示し、frameSkip(t)は、時刻tのVOPにおけるフレームスキップ数を示す。
【0073】
また、フレームスキップ数は時間的に直前に符号化されたVOPからのフレームスキップ数のみを用いているが、下式に示すように、さらに過去のフレームスキップ数も用いてαを定めてもよい。
α=f(frameSkip(t),frameSkip(t-t0))
さらに、上記実施の形態では、符号化部10がインター符号化とイントラ符号化のうち、いずれか一方を選択的に実施する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、双方向予測符号化を行う場合にも適用できる。
【0074】
この場合、図3に示した処理に対して、図4に示すようにステップ3h、3iを加えるようにする。
図4に示す処理では、ステップ3eにおいて、フレームスキップ数が予め設定した値以上になっているか否かを判定し、フレームスキップ数が予め設定した値以上になっている場合には、ステップ3hに移行し、一方、フレームスキップ数が予め設定した値未満の場合には、ステップ3aに移行する。
【0075】
ステップ3hでは、次に行う符号化処理がインター符号化であるか否かを判定する。ここで、インター符号化の場合にはステップ3fに移行し、そうでない場合にはステップ3iに移行する。
【0076】
ここで、B−VOPの発生符号量をSbとし、量子化スケールの平均値をQbとし、両者の積をXbとする。
ステップ3iでは、記憶しているXbとXiとの比(Xb/Xi)を求め、この比が所定値α(>0)より大きいか否かを判定する。ここで、Xb/Xiが、所定値αより大きい場合には、ステップ3gに移行し、一方、Xb/Xiが、所定値α以下の場合にはステップ3aに移行する。
【0077】
以上のような処理によれば、双方向予測符号化処理を行っている場合でも、フレームスキップ数が大きくなってVOP間の相関が低くなって、イントラ符号化を行った場合の発生符号量Sと量子化スケールの平均値Qの積が双方向予測符号化に比べて小さいことを確認すると、双方向予測符号化に代わってイントラ符号化を行うので、従来のように双方向予測符号化を継続して行ってイントラ符号化MBが多く用いられることが防止できる。
【0078】
さらにまた、上述の実施形態では、発生符号量制御部50が、各符号化毎に、発生符号量Sと量子化スケールの平均値Qとの積Xの最新値を記憶しておき、これらを比較するようにしたが、これに代わって例えば、複数の符号化を並行して実施し、同じVOPに対する積Xを各符号化毎に求め、これらを比較して符号化を切換制御するようにしてもよい。
【0079】
また、図1に示した各部は、ハードウェアウェアによってそれぞれ構成することも可能であるが、高速なマイクロプロセッサとソフトウェアを記憶するメモリを用いて各部の機能を発揮することにより実現することも可能である。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【0080】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明では、スキップ数が予め設定した閾値以上を示し、かつスキップ後のフレームの符号化方法が画面間符号化であるとき、記憶手段に記憶された画面間符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値と画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値とを比較し、上記画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値が小さい場合は、スキップ後のフレームの符号化方法を画面内符号化に設定するようにしている。
【0081】
したがって、この発明によれば、スキップ数が大きくなると、各符号化における量子化スケールと符号量とに応じて、符号化手段にて実施する符号化を画面内符号化に設定することができるため、従来のように画面間符号化や双方向予測符号化を継続して行って画面内符号化マクロブロックが多く用いられて、動き予測の精度が低下し符号量が増大する状態に陥ってしまうことを防止可能な動画像符号化装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる動画像符号化装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。
【図2】図1に示した動画像符号化装置の信号処理部の構成を示す回路ブロック図。
【図3】図1に示した動画像符号化装置の符号化の切換制御を説明するためのフローチャート。
【図4】図1に示した動画像符号化装置の符号化の切換制御を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
10…符号化部
20…送信バッファ
30…発生符号量カウント部
40…量子化スケール平均値算出部
50…発生符号量制御部
100…フレームメモリ
200…信号処理部
201…切換スイッチ
202…動き検出回路
203…減算器
204…離散コサイン変換回路(DCT)
205…量子化回路
206…逆量子化回路
207…逆離散コサイン変換回路(逆DCT)
208…メモリ
300…可変長符号化器(VLC)
1000…装置制御部

Claims (6)

  1. 動画像を符号化する動画像符号化装置において、
    符号化の対象となるフレーム間のスキップ数を制御するスキップ数制御手段と、
    量子化の度合を示す量子化スケールを制御する量子化スケール制御手段と、
    画面間符号化と画面内符号化とを選択的に用いて、前記量子化スケールと前記スキップ数に基づいて動画像の符号化を行う符号化手段と、
    この符号化手段にて符号化されたフレームの符号量を求める符号量検出手段と、
    前記量子化スケール制御手段によって設定された量子化スケールの平均値と、前記符号量検出手段で求められた符号量との積をフレーム単位で求めて記憶する記憶手段と、
    前記スキップ数が予め設定した閾値以上を示し、かつスキップ後のフレームの符号化方法が画面間符号化であるとき、前記記憶手段に記憶される積のうち、画面間符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値と画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値とを比較し、前記画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値が小さい場合は、前記スキップ後のフレームの符号化方法を画面内符号化に設定する符号化設定手段とを具備したことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記画面間符号化は、順方向予測符号化および双方向予測符号化の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記符号化設定手段は、画面間符号化および画面内符号化毎に、量子化スケールの平均値と符号量との積を求め、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  4. 動画像を符号化する動画像符号化方法において、
    符号化の対象となるフレーム間のスキップ数を制御するスキップ数制御工程と、
    量子化の度合を示す量子化スケールを制御する量子化スケール制御工程と、
    画面間符号化と画面内符号化とを選択的に用いて、前記量子化スケールと前記スキップ数に基づいて動画像の符号化を行う符号化工程と、
    この符号化工程にて符号化されたフレームの符号量を求める符号量検出工程と、
    前記量子化スケール制御工程によって設定された量子化スケールの平均値と、前記符号量検出工程で求められた符号量との積をフレーム単位で求めて記憶する記憶工程と、
    前記スキップ数が予め設定した閾値以上を示し、かつスキップ後のフレームの符号化方法が画面間符号化であるとき、前記記憶工程で記憶された画面間符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値と画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値とを比較し、前記画面内符号化を行ったフレームについて求めた積が示す値が小さい場合は、前記スキップ後のフレームの符号化方法を画面内符号化に設定する符号化設定工程とを具備したことを特徴とする動画像符号化方法。
  5. 前記画面間符号化は、順方向予測符号化および双方向予測符号化の少なくとも一方であることを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化方法。
  6. 前記符号化設定工程は、画面間符号化および画面内符号化毎に、量子化スケールの平均値と符号量との積を求め、前記記憶工程で記憶することを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化方法。
JP2001056014A 2001-02-28 2001-02-28 動画像符号化装置および動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP3641214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056014A JP3641214B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US10/058,406 US7054364B2 (en) 2001-02-28 2002-01-30 Moving picture encoding apparatus and moving picture encoding method
CNB021033994A CN1178513C (zh) 2001-02-28 2002-01-31 运动图像编码装置以及运动图像编码方法
EP20020001925 EP1237378A3 (en) 2001-02-28 2002-01-31 Moving picture encoding apparatus and moving picture encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056014A JP3641214B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262297A JP2002262297A (ja) 2002-09-13
JP3641214B2 true JP3641214B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18916107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056014A Expired - Fee Related JP3641214B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7054364B2 (ja)
EP (1) EP1237378A3 (ja)
JP (1) JP3641214B2 (ja)
CN (1) CN1178513C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002353301A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for determining at least one multimedia data encoding parameter
JP4069444B2 (ja) * 2002-12-10 2008-04-02 ソニー株式会社 符号化制御方法及び符号化制御プログラム
EP1641269A4 (en) 2003-06-30 2011-04-27 Mitsubishi Electric Corp DEVICE AND METHOD FOR IMAGE CODING
FR2875076B1 (fr) * 2004-09-07 2007-02-02 Canon Kk Procede et dispositif de codage d'un signal numerique d'image et procede et dispositif de decodage associes
US7936938B2 (en) 2004-09-07 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Methods and devices for encoding a digital image signal and associated decoding methods and devices
GB0428160D0 (en) * 2004-12-22 2005-01-26 British Telecomm Variable bit rate processing
JP4264656B2 (ja) * 2005-08-11 2009-05-20 ソニー株式会社 符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP4794987B2 (ja) * 2005-11-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 映像信号処理装置
DE602006004428D1 (de) * 2006-04-13 2009-02-05 Thomson Licensing Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Grenzwertes eines SKIP-Modes in Videokodierung
WO2008105222A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Nec Corporation ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、及びノイズ低減プログラム
WO2011027506A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP5556996B2 (ja) * 2010-01-06 2014-07-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260783A (en) 1991-02-21 1993-11-09 Gte Laboratories Incorporated Layered DCT video coder for packet switched ATM networks
FR2691272B1 (fr) 1992-05-15 1997-01-17 Thomson Csf Procede de codage d'images tres bas debit et dispositif de codage mettant en óoeuvre ce procede.
US5802213A (en) 1994-10-18 1998-09-01 Intel Corporation Encoding video signals using local quantization levels
JPH08237669A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像信号復号化装置
US6002802A (en) * 1995-10-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding and decoding apparatus
US5872598A (en) 1995-12-26 1999-02-16 C-Cube Microsystems Scene change detection using quantization scale factor rate control
KR100495716B1 (ko) 1996-04-12 2005-11-25 소니 가부시끼 가이샤 화상인코딩장치와방법및화상인코딩프로그램이기록된매체
JP3340639B2 (ja) * 1997-01-29 2002-11-05 株式会社日立製作所 映像データの記録再生方法とその装置
US5987180A (en) * 1997-09-26 1999-11-16 Sarnoff Corporation Multiple component compression encoder motion search method and apparatus
US6625211B1 (en) * 1999-02-25 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for transforming moving picture coding system
CN1159916C (zh) * 1999-06-22 2004-07-28 日本胜利株式会社 活动图象编码装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1373611A (zh) 2002-10-09
CN1178513C (zh) 2004-12-01
US20020118753A1 (en) 2002-08-29
JP2002262297A (ja) 2002-09-13
US7054364B2 (en) 2006-05-30
EP1237378A2 (en) 2002-09-04
EP1237378A3 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Rate-distortion optimization of rate control for H. 264 with adaptive initial quantization parameter determination
US8218627B2 (en) Scalable MPEG video/macro block rate control
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
US8526492B2 (en) Encoding method, decoding method, and encoding apparatus for a digital picture sequence
JP2001169281A (ja) 動画像符号化装置、および動画像符号化方法
JPH0898185A (ja) 画像符号化装置
JP3641214B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2004274236A (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4254147B2 (ja) 画像情報符号化方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
WO1999059344A1 (en) Conditional masking for video encoder
JP3669281B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
KR100708182B1 (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어 장치 및 방법
JPH09294267A (ja) 画像圧縮符号化装置
JP4718736B2 (ja) 動画像符号化装置
JP5136470B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH10229563A (ja) 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置
US6922490B2 (en) Image compression of selected regions based on transmission bit rate, motion, and/or region information, and bit selection before compression based on transmission bit rate
JP3690259B2 (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
JP2002199408A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
US20060146929A1 (en) Method and system for acceleration of lossy video encoding owing to adaptive discarding poor-informative macroblocks
JP3661711B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH11205803A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP2004165894A (ja) 符号化器のビットレート制御方法
JP4926912B2 (ja) 映像符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees