JP2001169281A - 動画像符号化装置、および動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置、および動画像符号化方法

Info

Publication number
JP2001169281A
JP2001169281A JP35299899A JP35299899A JP2001169281A JP 2001169281 A JP2001169281 A JP 2001169281A JP 35299899 A JP35299899 A JP 35299899A JP 35299899 A JP35299899 A JP 35299899A JP 2001169281 A JP2001169281 A JP 2001169281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
generated
control unit
target
quantization width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35299899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mori
敏昭 森
Susumu Ibaraki
晋 茨木
Noboru Katsuta
昇 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35299899A priority Critical patent/JP2001169281A/ja
Priority to US09/733,950 priority patent/US6408027B2/en
Publication of JP2001169281A publication Critical patent/JP2001169281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画像の圧縮符号化において、復号化装置の
バッファリングにより生じる遅延時間を短縮する動画像
符号化装置、および動画像符号化方法を提供する。 【解決手段】 1ピクチャ当たりに発生するビット数の
目標値である1ピクチャの目標ビット数Pを設定すると
ともに、ピクチャの発生ビット数の上限値である上限ビ
ット数uCgを設定し、ピクチャ内で初めから符号化中
のマクロブロックまでに発生した累積発生ビット数Cg
が、上限ビット数uCgを、符号化中のピクチャの途中
で超えた場合は、マクロブロックの符号化をスキップし
てアンダーフローを回避させ、ピクチャの最後まで符号
化しても、累積発生ビット数Cgが、1ピクチャの目標
ビット数Pに満たなかった場合は、1ピクチャの累積発
生ビット数Cgが1ピクチャの目標ビット数Pとなるよ
うスタッフィングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像符号化装置
および動画像符号化方法に関し、特に映像信号が符号化
装置に入力されてから復号化装置から出力されるまでの
時間を短縮できるように映像信号を圧縮符号化する装置
および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像信号を圧縮符号化し、かつ符号化と
復号化に要する遅延時間を短縮する技術として、ISO-IE
C/JTC/SC29/WG11 N0328 "Test Model 3"に記載されて
いる、MPEG2の低遅延符号化方式がある。このMP
EG2の低遅延符号化方式は、まず、Bピクチャを用い
ないことで、画面の並べ替えに要する遅延時間を削減し
ている。また、先頭以外にIピクチャを挿入しないこと
により、各ピクチャのビット数をできるだけ均等にし、
復号化装置の入力バッファで発生するバッファリングの
遅延時間を短縮している。
【0003】そして、エラーが発生した場合に画面に生
じるノイズを取り除くため、イントラスライスまたはイ
ントラコラムという手法が用いられている。これは、P
ピクチャの画面内の数スライスずつ、または数マクロブ
ロック幅の縦列ずつ、周期的にイントラ符号化するもの
であり、イントラ符号化された領域が画面内で1周する
と、ノイズが取り除かれる。
【0004】また、レート制御方式は、"Test Model 3"
における低遅延ではない場合と同様の方式を用いてい
る。この方式では、1ピクチャの目標ビット数を設定
し、ピクチャ内で直線的に増加する目標ビット数と実際
の発生ビット数との差に基づいて量子化幅を算出してい
る。なお、イントラスライス方式を用いる場合は、イン
トラスライスの領域で目標ビット数の増加率が大きくな
るよう、ピクチャ内の目標ビット数に重み付けをしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このレ
ート制御方式では、1ピクチャの発生ビット数は1ピク
チャの目標ビット数を超えてもよく、各ピクチャの発生
ビット数にばらつきが生じる。このため、映像のフレー
ム落ち、またはデコーダの入力バッファにおけるバッフ
ァリングの遅延時間の増大が生じる。これを図18を用
いて説明する。
【0006】図18は、フレーム落ち、または遅延時間
の増大が生じる状態を説明する図である。符号化後の発
生ビット数が増加し、目標ビット数との差が許容範囲を
超えた場合は、図18(a)のように、ピクチャの符号
化をスキップさせなければ、予め定めた遅延時間を超え
てしまう。また、フレーム落ちが発生しないようにする
ためには、図18(b)に示すように、デコーダの入力
バッファにおけるバッファリングの遅延時間を増やさな
ければならない。
【0007】また、このレート制御方式によって各ピク
チャのビット数のばらつきを抑えようとすると、発生ビ
ット数が増加したピクチャにおいて、マクロブロックの
符号化のスキップや量子化幅を非常に大きくすることに
よって、発生ビット数を抑えなければならないため、復
号化後の映像の画質が非常に劣化してしまう。本発明は
このような問題を解決するためになされたもので、復号
化装置における遅延時間を短縮し、かつ復号化後の映像
のフレーム落ちが発生せず、画質を安定に維持すること
のできる動画像符号化装置、および動画像符号化方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)の動
画像符号化装置は、映像信号を画面内で一定の領域のブ
ロック毎に符号化する符号化処理手段と、上記映像信号
の符号化後の発生符号量が、画面単位または画面以下の
単位である符号量制御単位毎に一定量となるように制御
するレート制御手段を備えた、ことを特徴とするもので
ある。
【0009】また、本発明(請求項2)の動画像符号化
装置は、請求項1記載の動画像符号化装置において、上
記レート制御手段は、符号化中の符号量制御単位内で、
初めのブロックから符号化中のブロックまでに発生する
符号量の累積値である累積発生符号量を検出する発生符
号量検出手段と、上記符号量制御単位内の初めのブロッ
クから終わりのブロックまでに発生する符号量の累積の
目標値である符号量制御単位当たりの目標発生符号量を
設定し、上記符号量制御単位内で初めのブロックから符
号化中のブロックまでに発生する符号量の、累積の目標
値である目標符号量を算出する目標符号量算出手段と、
上記符号量制御単位当たりに発生する符号量の累積の上
限値である上限符号量を算出する上限符号量算出手段
と、上記発生符号量検出手段で算出された累積発生符号
量、上記目標符号量算出手段で算出された目標符号量、
および上記上限符号量算出手段で算出された上限符号
量、に基づいて、符号化中のブロックの量子化幅を算出
する量子化幅算出手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0010】また、本発明(請求項3)の動画像符号化
装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅算出手段は、符号化中の符号量制御単位内
で、上記累積発生符号量が上記上限符号量を超えたと
き、上記累積発生符号量が上記上限符号量以下になるま
で、上記符号化処理手段における上記符号量制御単位内
のブロックの符号化をスキップさせてアンダーフローを
回避させるためのアンダーフロー回避信号を生成し、符
号化後の上記符号量制御単位の上記累積発生符号量が、
上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に満たない
場合は、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量か
ら上記累積発生符号量を減算して上記符号化処理手段に
おけるスタッフィング処理のためのスタッフィング符号
量を算出する、ことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明(請求項4)の動画像符号化
装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅算出手段は、上記上限符号量と上記目標符号
量との差である許容発生符号量幅を求めるとともに、上
記累積発生符号量と上記目標符号量との差である発生符
号量誤差を求め、上記許容発生符号量幅に対する上記発
生符号量誤差の値に応じて傾きを変化させた量子化幅決
定関数を用いて上記量子化幅を算出する、ことを特徴と
するものである。
【0012】また、本発明(請求項5)の動画像符号化
装置は、請求項4記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅決定関数は、上記許容発生符号量幅に対する
上記発生符号量誤差の値が0付近で、上記許容発生符号
量幅に対する上記発生符号量誤差の値が大きい部分より
も上記量子化幅決定関数の傾きを小さくしたものである
ことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明(請求項6)の動画像符号化
装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、上
記目標符号量算出手段は、各符号量制御単位毎に、その
符号量制御単位の符号化を終えると符号量制御単位内で
の符号化困難度の分布を求め、求めた該符号化困難度の
分布に基づいて、次の符号量制御単位の符号化中のブロ
ックの上記目標符号量を算出する、ことを特徴とするも
のである。
【0014】また、本発明(請求項7)の動画像符号化
装置は、請求項4または6に記載の動画像符号化装置に
おいて、上記量子化幅決定関数は、基準量子化幅をパラ
メータとして有し、上記量子化幅算出手段は、上記各符
号量制御単位の符号化困難度に基づいて、符号量制御単
位毎に上記基準量子化幅を変更する、ことを特徴とする
ものである。
【0015】また、本発明(請求項8)の動画像符号化
装置は、請求項4または6に記載の動画像符号化装置に
おいて、上記量子化幅決定関数は、基準量子化幅をパラ
メータとして有し、上記量子化幅算出手段は、符号化済
みの上記各符号量制御単位の量子化幅に基づいて、符号
量制御単位毎に上記基準量子化幅を変更する、ことを特
徴とするものである。
【0016】また、本発明(請求項9)の動画像符号化
装置は、請求項4記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅決定関数は、上記量子化幅が、上記発生符号
量幅に対する上記発生符号量誤差の値の変化に応じて、
ヒステリシス特性を有しながら変化するように作成され
たものである、ことを特徴とするものである。
【0017】また、本発明(請求項10)の動画像符号
化装置は、請求項1記載の動画像符号化装置において、
当該動画像符号化装置の出力符号化データを復号する復
号化装置の、上記符号化データの復号化に要する遅延時
間に応じて、上記符号量制御単位を変更する符号量制御
単位変更手段を備えた、ことを特徴とするものである。
【0018】また、本発明(請求項11)の動画像符号
化装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、
上記上限符号量算出手段は、上記動画像符号化装置の出
力符号化データを復号する復号化装置の、上記符号化デ
ータの復号化に要する遅延時間に応じて、上記上限符号
量を変更するものである、ことを特徴とするものであ
る。
【0019】また、本発明(請求項12)の動画像符号
化装置は、請求項1から11のいずれかに記載の動画像
符号化装置において、画面内でエラーが発生した位置の
アドレスを受信する受信手段と、上記映像信号中に配列
する各予測符号化画面内の、各予測符号化画面内でイン
トラ符号化を行う領域を、上記映像信号中の上記各予測
符号化画面の配列順に該予測符号化画面内でのその位置
を順次遷移させ、上記映像信号の符号化データにエラー
が発生した場合は、次の予測符号化画面のイントラ符号
化する領域の位置を上記受信手段からのアドレスに基づ
いて上記予測符号化画面内でエラーが発生した位置に遷
移させるイントラ領域遷移手段を備えた、ことを特徴と
するものである。
【0020】本発明(請求項13)の動画像符号化方法
は、映像信号を画面内で一定の領域のブロック毎に符号
化し、発生する符号量を画面単位または画面以下の単位
で制御する動画像符号化方法であって、符号化中の符号
量制御単位内で、初めのブロックから符号化中のブロッ
クまでに発生する累積発生符号量を検出するステップ
と、上記符号量制御単位当たりに発生する符号量の目標
値である符号量制御単位当たりの目標発生符号量を算出
するステップと、上記符号量制御単位当たりの目標発生
符号量に基づいて、上記符号量制御単位の初めのブロッ
クから符号化中のブロックまでに発生する符号量の累積
の目標値である目標符号量を算出するステップと、上記
符号量制御単位当たりの目標発生符号量から上記符号量
制御単位当たりに発生する符号量の累積の上限値である
上限符号量を算出するステップと、上記上限符号量と上
記目標符号量との差である許容発生符号量幅を算出する
ステップと、上記累積発生符号量と上記目標符号量との
差である発生符号量誤差を算出するステップと、上記許
容発生符号量幅に対する上記発生符号量誤差の値を求
め、上記許容発生符号量幅に対する上記発生符号量誤差
の値に応じて傾きを変化させた量子化幅決定関数を用い
て、符号化中のブロックの量子化幅を算出するステップ
とを含む、ことを特徴とするものである。
【0021】また、本発明(請求項14)の動画像符号
化方法は、請求項13記載の動画像符号化方法におい
て、上記許容発生符号量幅と上記発生符号量誤差との比
に基づいて、符号化中のブロックの量子化幅を算出する
ステップと、符号化中の符号量制御単位内で、上記累積
発生符号量が上記上限符号量を超えると、上記累積発生
符号量が上記上限符号量以下になるまで、上記符号化制
御単位内のブロックの符号化をスキップするステップ
と、符号化後の上記符号化制御単位の上記累積発生符号
量が、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に満
たない場合は、上記累積発生符号量が上記符号量制御単
位当たりの目標発生符号量となるようスタッフィングす
るステップと、を含むことを特徴とするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は実施の形
態1による動画像符号化装置の構成を示す図である。図
において、100は動画像符号化装置である。また、1
は入力された映像信号Sinを画面内で一定の領域のブ
ロック毎に圧縮符号化してビットストリームEg2を生
成する基本符号化処理部(符号化処理手段)、3は生成
されたビットストリームEg2を一時的に蓄積した後、
予め定められた出力ビットレートでビットストリームE
g3を出力する出力バッファ、2は基本符号化処理部1
からの発生ビット数が、1ピクチャなどの一定の符号量
制御単位毎に予め定められたビット数、すなわち符号量
制御単位当たりの目標発生符号量となるよう出力バッフ
ァ3からの出力Eg3に基づいて、レート制御信号Cq
を生成し上記基本符号化処理部1を制御するレート制御
部(レート制御手段)である。
【0023】図2は、基本符号化処理部1の構成を示す
ブロック図である。図において、4は入力された非圧縮
の映像信号Sinを1画面毎に同じ大きさの複数の原画
マクロブロックデータSb1に分割するブロック化部、
5はブロック化部4からの原画マクロブロックデータS
b1を原画マクロブロックデータSb2として出力する
とともに原画マクロブロックデータSb1の動きベクト
ルmvを求める動き検出部、6は動き検出部5の出力S
b2と参照マクロブロックデータMgとの画素の差分値
Dgを計算する減算部である。また7は符号化するマク
ロブロックのイントラ符号化モードをイントラ符号化モ
ードとするか差分符号化モードとするか選択するモード
選択部であり、モード選択部7は、映像信号Sin中に
配列する各予測符号化画面内の、各予測符号化画面内で
イントラ符号化を行う領域を、上記映像信号中の上記各
予測符号化画面の配列順に該予測符号化画面内でのその
位置を順次遷移させ、イントラ符号化する領域を指定す
るイントラ領域遷移手段と、イントラ領域遷移手段の指
定したイントラ符号化する領域に基づいて、符号化する
マクロブロックの符号化モードを選択し、選択した符号
化モードに基づいて、動き検出部5からの原画マクロブ
ロックデータSb2と減算部6からの差分マクロブロッ
クデータDgの一方を出力するとともに、選択した符号
化モードCMを出力するモード選択手段とを備える。ま
た8はモード選択部7からの出力SDに対して空間領域
のデータを周波数領域のデータに変換するDCT(離散
コサイン変換)処理を施すDCT部、9はDCT部8の
出力Tgに対してレート制御信号Cq1に基づいて量子
化処理を施す量子化部である。また、10は量子化部9
の出力Qgに対してレート制御信号Cq2に基づいて可
変長符号化処理を施す可変長符号化部、15は可変長符
号化部10の出力Eg1と動き検出部5の出力mvとモ
ード選択部7の出力CMとを多重化する多重化部であ
る。
【0024】また11は、量子化部9の出力Qgに対し
て逆量子化を施す逆量子化部、12は上記逆量子化部1
1の出力IQgに対して逆DCT(逆離散コサイン変
換)処理を施す逆DCT部、13は逆DCT部12から
の出力データITgと参照マクロブロックデータMgと
を加算して再生データRgを生成する加算部である。ま
た、14は加算部13の出力データRgから動き検出部
5からの動きベクトルmvに基づいて参照マクロブロッ
クデータを抽出する動き補償部であり、動き補償部14
は参照マクロブロックデータMgを減算部6に出力する
とともに、モード選択部7からの符号化モードCMに基
づいて、逆DCT部12からのマクロブロックの符号化
モードが差分符号化モードであれば、加算部13にも参
照マクロブロックデータMgを出力する。
【0025】ここで、レート制御信号Cq1とレート制
御信号Cq2はレート制御部2から出力されるもので、
レート制御信号Cq1としては、マクロブロックを量子
化する際の量子化幅q_scaleと、符号量制御単位当たり
の発生ビット数が、符号量制御単位内で処理できるビッ
ト数を超えると超えた分のビット数のアンダーフローを
回避するためのアンダーフロー回避信号ufと、を含む
ものである。そしてレート制御信号Cq2としては、符
号量制御単位当たりの発生ビット数が、符号量制御単位
当たりの目標発生符号量に満たない場合に、満たないビ
ット数分のデータをビットストリームに挿入してスタッ
フィングするためのスタッフィングビットのデータ量s
btを含む。
【0026】図4は、レート制御部2の構成を示すブロ
ック図である。図において、21は出力バッファ3から
のビットストリームEg3より符号化中のピクチャ内の
符号化済みマクロブロック数mbを計数するとともに符
号量制御単位の最後の符号化済みマクロブロックを計数
するとリセット信号reを生成するマクロブロック数カ
ウンタ部、22は出力バッファ3からのビットストリー
ムEg3とマクロブロックカウンタ部21からのリセッ
ト信号reに基づいて、符号量制御単位内で該符号量制
御単位の初めのマクロブロックから符号化中のマクロブ
ロックまでに発生するビット数の累積値である累積発生
ビット数(累積発生符号量)Cgを計数する発生ビット
数カウンタ部(発生符号量検出手段)、23は符号量制
御単位内の初めのマクロブロックから終わりのマクロブ
ロックまでに発生するビット数の累積の目標値である1
符号量制御単位の目標ビット数(符号量制御単位当たり
の目標発生符号量P)を設定し、マクロブロック数カウ
ンタ部21で計数されたマクロブロック数mbに基づい
て、符号量制御単位内で該符号量制御単位の初めのマク
ロブロックから符号化中のマクロブロックまでに発生す
るビット数の累積の目標値である目標ビット数(目標符
号量)fCgを算出する目標ビット数算出部(目標符号
量算出手段)、24はマクロブロック数カウンタ部21
で計数されたマクロブロック数mbに基づいて、1符号
量制御単位当たりに発生するビット数の累積の上限値で
ある上限ビット(上限符号量)uCgを算出する上限ビ
ット数算出部、25は発生ビット数カウンタ部22で計
数された累積発生ビット数Cg、マクロブロック数カウ
ンタ部21で計数されたマクロブロック数mb、目標ビ
ット数算出部23で算出された目標ビット数fCg、お
よび上限ビット数算出部24で算出された上限ビット数
uCgに基づいて符号化中のマクロブロックの量子化幅
q_scaleを算出する量子化幅算出部(量子化幅算出手
段)である。
【0027】本実施の形態1による動画像符号化装置1
00では、1ピクチャを符号量制御単位とするものと
し、以下動作について説明する。まず、動画像符号化装
置100に映像信号Sinが入力される。基本符号化処
理部1では、映像信号Sinは、レート制御部2からの
レート制御信号Cqに基づいて圧縮符号化処理が施され
る。このとき、基本符号化処理部1では、画面の順番の
並べ替えは行なわれず、入力された映像信号Sin中に
配列する画面の順番に各画面が符号化される。また映像
信号Sinがフィールド構造で入力された場合は、各フ
ィールドがピクチャとして符号化される。そして、映像
信号Sin中の先頭のピクチャだけがフレーム内符号化
画面であるイントラピクチャ(Iピクチャ)として符号
化され、それ以降のピクチャは全て予測符号化画面であ
る差分ピクチャ(Pピクチャ)として符号化される。
【0028】このように、基本符号化処理部1における
圧縮符号化処理により得られたビットストリームEg2
は、出力バッファ3へ出力される。該ビットストリーム
Eg2は、出力バッファ3にて、一時的に蓄積された後
に、予め定められた出力ビットレートで符号化データE
g3として出力される。また、レート制御部2では、該
出力バッファ3の出力Eg3に基づいてレート制御信号
Cqが生成され、基本符号化処理部1へ出力される。
【0029】次に基本符号化処理部1の動作について説
明する。まず、非圧縮の映像信号Sinが基本符号化処
理部1に入力される。ブロック化部4では、入力された
上記映像信号Sinは、1画面ずつ複数の原画マクロブ
ロックデータSb1に分割され、分割された複数の原画
マクロブロックデータSb1は、1つずつ動き検出部5
に出力される。
【0030】動き検出部5では、ブロック化部4からの
出力Sb1は、原画マクロブロックデータSb2として
モード選択部7と減算部6へ出力されるとともに、ブロ
ック化部4からの出力Sb1に基づいて動きベクトルm
vが求められ、求められた動きベクトルmvは、動き補
償部14と多重化部15に出力される。減算部6では、
動き検出部5からの原画マクロブロックデータSb2と
参照マクロブロックデータMgとの画素の差分値が求め
られ、これが差分マクロブロックデータDgとしてモー
ド選択部7へ出力される。
【0031】モード選択部7のイントラ領域遷移手段で
は、映像信号Sin中に配列する各Pピクチャ内の、各
Pピクチャ内でイントラ符号化を行う領域を、映像信号
Sin中の上記各Pピクチャの配列順に該Pピクチャ内
でのその位置を順次遷移させており、遷移させた位置に
基づいてイントラ符号化する領域が指定される。モード
選択部7のモード選択手段では、イントラ領域遷移手段
の指定したイントラ符号化する領域に基づいて、符号化
するマクロブロックの符号化モードの選択が行われる。
このとき、上記イントラ符号化する領域内のマクロブロ
ックの符号化モードは、イントラ符号化モードが選択さ
れる。また、イントラ符号化する領域に属さないマクロ
ブロックの符号化モードは、イントラ符号化モードまた
は差分符号化モードのうち、予測発生ビット数の小さい
方のモードが選択される。
【0032】そしてモード選択部7のモード選択手段
で、イントラモードが選択された場合は動き検出部5か
らの原画マクロブロックデータSb2がDCT部8へ出
力され、差分モードが選択された場合は減算部6からの
差分マクロブロックデータDgがDCT部8へ出力さ
れ、決定したマクロブロックの符号化モードCMは、動
き補償部14と多重化部15へ出力される。
【0033】DCT部8では、モード選択部7からのマ
クロブロックデータSDは、DCT(離散コサイン変
換)処理によりDCT係数(周波数成分)Tgに変換さ
れ、該DCT係数Tgが量子化部9へ出力される。量子
化部9では、DCT部8からのDCT係数Tgは、レー
ト制御部2からのレート制御信号Cq1に基づいて、量
子化処理が施される。この量子化処理により得られた量
子化値Qgは、可変長符号化部10および逆量子化部1
1へ出力される。
【0034】可変長符号化部10では、量子化部9から
の量子化値Qgを、レート制御部2からのレート制御信
号Cq2に基づいて、可変長符号化データEg1に変換
する可変長符号化処理が行われ、該可変長符号化データ
Eg1は、多重化部15へ出力される。多重化部15で
は、該可変長符号化データEg1と、動き検出部5から
の動きベクトルmvと、モード選択部7からの符号化モ
ードCMと、が多重化されてビットストリームEg2と
して出力される。
【0035】一方、逆量子化部11では、量子化部9か
らの量子化値Qgに対して逆量子化処理が施され、この
逆量子化処理により得られたDCT係数IQgが逆DC
T部12へ出力される。該DCT係数IQgは、逆DC
T部12にて、逆DCT(逆離散コサイン変換)処理に
より空間領域のデータITgに変換されて加算部13へ
出力される。
【0036】加算部13では、逆DCT部12からの空
間領域のデータITgの符号化モードがイントラモード
である場合は、逆DCT部12からの出力データITg
は、そのまま再生データRgとして動き補償部14に出
力され、差分符号化モードである場合は、逆DCT部1
2からの出力データITgは、動き補償部14から入力
される参照マクロブロックデータMgと加算されて再生
データRgが生成され、生成された再生データRgは動
き補償部14に出力される。動き補償部14では、加算
部13からの再生データRgより、動き検出部5からの
動きベクトルmvに基づいて、参照マクロブロックデー
タMgが抽出され、抽出された参照マクロブロックデー
タMgは減算部6に出力されるとともに、モード選択部
7からの符号化モードCMに基づいて、差分符号化モー
ドである場合は加算部13へ出力される。
【0037】次にモード選択部7のイントラ領域遷移手
段が指定するPピクチャ内のイントラ符号化する領域の
位置について説明する。図3は、Pピクチャ内のイント
ラ符号化する領域の位置をPピクチャの配列順に画面内
で順次遷移させる一例を示した図である。イントラ領域
遷移手段は、画素数720×480である1フレームの
画面を、画素数144×160の15の領域に分割し、
画面内のイントラ符号化する領域の位置が、15フレー
ム周期で画面内を1周するように、各フレームのイント
ラ符号化する領域の位置をフレームの配列順に順次遷移
させる。これによって、発生ビット数が増加するIピク
チャを挿入しなくても、ビットストリームにエラーが発
生し、復号化後の映像にノイズが発生した場合でも、復
号化を続けるに従ってノイズが取り除かれていくことと
なる。
【0038】次にレート制御部2の動作について説明す
る。まず、マクロブロック数カウンタ部21と、発生ビ
ット数カウンタ部22に、出力バッファ3からのビット
ストリームEg3が入力される。発生ビット数カウンタ
部22では、出力バッファ3からのビットストリームE
g3より、ピクチャ内で、初めのマクロブロックから符
号化中のマクロブロックまでに発生するビット数の累積
の累積発生ビット数Cgが計数され、計数された累積発
生ビット数Cgは、量子化幅算出部25へ出力される。
【0039】マクロブロック数カウンタ部21では、出
力バッファ3からのビットストリームEg3よりピクチ
ャ内の符号化済みマクロブロック数mbが計数され、計
数されたマクロブロック数mbは、目標ビット数算出部
23、上限ビット数算出部24、および量子化幅算出部
25へ出力される。またマクロブロック数カウンタ部2
1では、1ピクチャ分のマクロブロック数のカウントが
終了すると、発生ビットカウンタ部22へリセット信号
reが出力され、発生ビット数カウンタ部22における
累積発生ビット数Cgのカウント値が0にリセットされ
る。
【0040】また目標ビット数算出部23では、次の
(式1) に基づいて目標ビット数fCgが算出され、算
出された目標ビット数fCgは量子化幅算出部25に出
力される。
【数1】 ここで、1ピクチャの目標ビット数Pは、出力ビットレ
ートRをピクチャレートで割った値であり、αは、0<
α≦1を満たす実数である。つまり、1ピクチャの目標
ビット数Pを全ピクチャに対して一律に設定し、各ピク
チャ当たりの累積発生ビット数Cgが、それぞれ1ピク
チャの目標ビット数Pに近づくように、符号化中のマク
ロブロックの目標ビット数fCgは、ピクチャ内の符号
化済みマクロブロック数mbに対して、0ビットから1
ピクチャの目標ビット数Pまで直線的に、一定の符号量
ずつ増加するように算出される。
【0041】また上限ビット数算出部24では、次の
(式2) に基づいて上限ビット数uCgが算出され、算
出された上限ビット数uCgは量子化幅算出部25に出
力される。
【数2】 ここでβは、0≦β<1ピクチャの目標ビット数P×
(1−α)を満たす整数である。
【0042】量子化幅算出部25では、本動画像符号化
装置100に予め定められた出力ビットレートに基づい
て基準量子化幅q_stが求められ、該基準量子化幅q_st、
発生ビット数カウンタ部22からの累積発生ビット数C
g、目標ビット数算出部23からの目標ビット数fC
g、上限ビット数算出部24からの上限ビット数uC
g、およびマクロブロック数カウンタ部21からのマク
ロブロック数mbに基づいて量子化幅q_scaleが求めら
れ、求められた量子化幅q_scaleは、レート制御信号C
q1として量子化部9に出力される。また、量子化幅算
出部25では、ピクチャの符号化の途中で、累積発生ビ
ット数Cgが上限ビット数uCgを超えた場合は、マク
ロブロックの符号化をスキップして超えた分のアンダー
フローを回避させるアンダーフロー回避信号ufがレー
ト制御信号Cq1として量子化部9に出力される。ま
た、量子化幅算出部25では、ピクチャの最後まで符号
化が行われても、1ピクチャの累積発生ビット数Cgが
1ピクチャの目標ビット数Pに満たなかった場合は、1
ピクチャの累積発生ビット数Cgが1ピクチャの目標ビ
ット数Pとなるようにスタッフィングするビット数sb
tが、レート制御信号Cq2として可変長符号化部10
へ出力される。
【0043】このように、レート制御部2は、1ピクチ
ャの目標ビット数Pを設定する他に1ピクチャ内で発生
するビット数の累積の上限値である上限ビット数uCg
を設定し、1ピクチャの符号化の途中で累積発生ビット
数Cgが、上限ビット数uCgを超えないように、また
1ピクチャ当たりの累積発生ビット数が、1ピクチャ当
たりの目標ビット数Pを下回った場合はスタッフィング
して、入力された映像信号Sinの符号化後の発生ビッ
ト数が、1ピクチャ毎に、1ピクチャ当たりの目標ビッ
ト数Pと等しい一定量になるように制御する。
【0044】また図8は、1ピクチャ内で符号化の進行
とともに変化する各マクロブロックの目標ビット数fC
gと上限ビット数uCgを示すグラフである。図中の累
積発生ビット数Cgのグラフは一例であり、グラフの横
軸は符号化済みマクロブロック数を示し、縦軸はビット
数を示す。また、図中のdは、累積発生ビット数Cg−
目標ビット数fCgを示し、Bは、上限ビット数uCg
−目標ビット数fCgを示す。また、本図では、目標ビ
ット数fCgと上限ビット数uCgを決めるパラメータ
を、α=0.9,β=1ピクチャの目標ビット数P×
0.02としている。
【0045】グラフからわかるように、グラフの左側、
すなわちピクチャの上部では、目標ビット数fCgと上
限ビット数uCgの幅が広いため、累積発生ビット数C
gが大きい場合でも量子化幅は急激に増加しないので画
像の変化が抑えられる。また、ピクチャの終端における
目標ビット数fCgは、1ピクチャの目標ビット数Pの
90%に設定しているので、全体的に累積発生ビット数
Cgは少なく抑えられ、ピクチャの下部で累積発生ビッ
ト数Cgが増加しても、ビット割り当てが不足すること
が発生しにくくなり、ビット割り当て不足による画面の
破綻が発生しにくくなる。
【0046】次に量子化幅算出部25の動作について、
図5のフローチャートを用いて説明する。まず、ステッ
プ101では、本動画像符号化装置100の予め定めら
れた出力ビットレートRから基準量子化幅q_stを決め、
出力する量子化幅q_scaleの値をq_stとする。
【0047】ここで、基準量子化幅q_stの値は、例え
ば、出力ビットレートRが4Mbps未満であればq_st
は9に設定し、4bps≦R<6Mbpsであればq_st
は8に設定し、6Mbps≦R<9Mbpsであればq_
stは7に設定し、9Mbps≦Rであればq_stは6に設
定する。このように基準量子化幅q_stの値は、出力ビッ
トレートRに応じて決定するが、適宜変更してもよい。
【0048】次に、ステップ102では、マクロブロッ
ク数カウンタ部21の出力に基づいて、映像信号の終了
であるか否かを判定し、終了と判定されれば解析を終了
し、終了でない場合は、ステップ103に進み、ステッ
プ103にて量子化幅q_scaleを出力し、ステップ10
4に進む。
【0049】ステップ104では、発生ビット数カウン
タ部22からの累積発生ビット数Cg、目標ビット数算
出部23からの目標ビット数fCg、上限ビット数算出
部24からの上限ビット数uCg、およびマクロブロッ
ク数カウンタ部21からのマクロブロック数mbを読み
込み、ステップ105に進む。
【0050】ステップ105では、累積発生ビット数C
gと目標ビット数fCgの差による発生ビット数誤差
と、上限ビット数uCgと目標ビット数fCgの差によ
る許容発生ビット数幅とを求め、許容発生ビット数幅に
対する発生ビット数誤差の値を、次の(式3) に基づき
正規化し、正規化発生ビット数誤差Dを求めてステップ
106に進む。
【数3】 ここで、上記1335008の値は、MPEG2デコー
ダのバッファサイズの大きさを示す値1835008か
ら、定数500000を減算した値である。
【0051】ステップ106では、累積発生ビット数C
gと上限発生ビット数uCgとを比較し、累積発生ビッ
ト数Cgが上限発生ビット数uCgを超えている場合
は、ステップ107に進んで、アンダーフロー回避信号
ufを出力する。
【0052】また累積発生ビット数Cgが上限発生ビッ
ト数uCgを超えていない場合は、ステップ108に進
み、符号化済みのマクロブロック数mbからピクチャの
符号化が終了したか否かを調べ、終了した場合は、ステ
ップ109に進み、1ピクチャの目標ビット数Pからピ
クチャの累積発生ビット数Cgを減算した値を、スタッ
フィング処理のためのスタッフィングビット数sbtと
して可変長符号化部10に出力する。そして、該スタッ
フィングビット数sbtが可変長符号化部10に入力さ
れて、可変長符号化部10にて、スタッフィング処理に
より、ピクチャの最後のマクロブロックの後ろに、スタ
ッフィングビット数sbt分のスタッフィングビットが
入力された後に、ステップ110に進み、ステップ11
0にて量子化幅q_scaleの値をq_stに設定し、ステップ
102に戻る。
【0053】また、ステップ108でピクチャの符号化
が終了していない場合は、ステップ111に進み、ステ
ップ105で求めた正規化発生ビット数誤差Dから次の
(式4)〜(式8) に示す量子化幅決定関数f(x)に基づい
て量子化幅を求め、ステップ102に戻る。
【数4】 ここで、xは正規化発生ビット数誤差の値であり、Rは
本動画像符号化装置100の出力ビットレートの値であ
る。
【0054】また、図6は、基本量子化幅q_st=7,R
=6,000,000の場合の量子化幅決定関数の特性を
示すグラフであり、横軸は正規化発生ビット数誤差、縦
軸は量子化幅である。本量子化幅決定関数f(x)は、正
規化発生ビット数誤差xの値に応じて5つの傾きを有す
る曲線(式4〜式8参照)のグラフとなっている。特
に、正規化発生ビット数誤差xが0付近では、すなわち
累積発生ビット数Cgが目標ビット数fCg近くの場合
は、累積発生ビット数Cgの誤差の増減に対して量子化
幅が大きく変化しないようにグラフの傾きを正規化発生
ビット数誤差xが大きい部分よりも小さくしている。
【0055】このため実線のグラフからわかるように、
累積発生ビット数Cgと目標ビット数fCgの誤差が0
の場合は、量子化幅は、基準量子化幅となり、累積発生
ビット数Cgが目標ビット数fCgよりも大きくなるに
従って量子化幅が大きくなる。逆に、累積発生ビット数
Cgが目標ビット数fCgよりも小さくなるに従って、
量子化幅は小さくなる。つまり、累積発生ビット数Cg
と目標ビット数fCgの差が0近くであれば、累積発生
ビット数Cgの誤差の増減に対して量子化幅は大きく変
化しないため、画質の急激な変化が抑えられる。
【0056】また図7は、本実施の形態1による動画像
符号化装置100を用いて生成されたビットストリーム
Eg3を復号化する復号化装置の、入力バッファにおけ
る蓄積量の変化を示す図である。1秒間60フィールド
の映像信号を、本実施の形態1による動画像符号化装置
100を用いて、1フィールドを1ピクチャで符号化し
て生成されたビットストリームEg3を復号化装置の入
力データとする場合、復号化装置は、60分の1秒の遅
延時間でバッファのオーバフローとアンダーフローなし
に復号化することができることがわかる。
【0057】つまり、本実施の形態1による動画像符号
化装置100では、1ピクチャ当たりの発生ビット数
を、ビットレートとピクチャレートから定まる一定のビ
ット数にできるので、本実施の形態1による動画像符号
化装置100を用いて生成されたビットストリームEg
3を復号する復号化装置では、1ピクチャが入力バッフ
ァに蓄積される時間の遅延時間で各ピクチャを復号化す
ることができる。
【0058】このように、本実施の形態1による動画像
符号化装置によれば、符号量制御単位当たりの目標発生
符号量(1ピクチャの目標ビット数P)を設定する他に
符号量制御単位内で発生するビット数の累積の上限値で
ある上限符号量(上限ビット数uCg)を設定し、符号
量制御単位内で発生するビット数の累積が、上記上限ビ
ット数を超えないように、符号量制御単位毎の発生ビッ
ト数が、符号量制御単位当たりの目標発生符号量に等し
い一定量となるように制御しながら入力された映像信号
は符号化されるので、1ピクチャまたは、数スライスと
いったそれ以下の単位でのビット発生量を一定にするこ
とができるため、復号化後の映像のフレーム落ちを発生
させずに映像の画質を安定に維持することができるとと
もに、復号化装置での上記動画像符号化装置により生成
された符号化データに対する復号化処理の遅延を小さく
することができる。
【0059】また、本実施の形態1による動画像符号化
装置によれば、正規化発生ビット数誤差の値に応じて傾
きが異なる、特に上記正規化発生ビット数が0付近では
上記正規化発生ビット数が大きい部分よりも傾きが小さ
くなる量子化幅決定関数を用いて量子化幅が算出される
ので、上記正規化発生ビット数誤差が0付近、すなわち
累積発生ビット数Cgが目標ビット数fCg近くでは、
累積発生ビット数Cgの誤差の増減に対して量子化幅が
大きく変化しないため、画質の急激な変化を抑えること
ができる。
【0060】なお、本実施の形態1では、符号化済みマ
クロブロック数mbに対する目標ビット数fCgの増加
は、ピクチャの先頭のマクロブロックからピクチャ終端
のマクロブロックまで、0からP×αへ、一定の符号量
ずつ直線的に増加するものとして説明したが、ピクチャ
先頭の目標ビット数fCgを0より大きくしてもよいし
小さくしてもよく、図9に示すように、目標ビット数f
Cgの増加の傾きをピクチャの途中で変えてもよい。こ
れによれば、画面内で複雑度の偏りがある場合でも、画
面内の画質をより均一にすることができる。このとき、
傾きの大きさの変化は、小から大、または大から小のど
ちらでもよく、傾きが変化する位置が2つ以上存在して
もよい。
【0061】また、上限ビット数uCgの値を常に一定
として説明したが、上述の目標ビット数fCgと同様
に、符号化したマクロブロック数の増加に伴って、傾き
を変化させてもよい。また、上限ビット数uCgと目標
ビット数fCgの間隔は、符号化したマクロブロック数
の増加に伴って狭くするだけでなく、常に一定の間隔と
するなどしてもよい。
【0062】さらに、上限ビット数uCgを、1ピクチ
ャの目標ビット数Pを超えるように設定してもよい。こ
の場合は、1ピクチャの累積発生ビット数uCgが、1
ピクチャの目標ビット数Pを超えた場合は、1ピクチャ
の累積発生ビット数から1ピクチャの目標ビット数Pを
差し引いたビット数の値を、次のピクチャの累積発生ビ
ット数Cgの初期値とする。
【0063】図10は、上限ビット数uCgを、1ピク
チャの目標ビット数Pを超えるように設定した場合の、
目標ビット数fCgと、上限ビット数uCgの関係を示
す一例である。ピクチャ最後の目標ビット数fCgを、
1ピクチャの目標ビット数Pに設定し、上限ビット数u
Cgは、ピクチャ初めからピクチャ終わりまで、1ピク
チャの目標ビット数Pから1.5Pへ所定のビット量ず
つ増加するように設定した。
【0064】この例では、1秒間60フィールドの映像
信号を、本実施の形態1における動画像符号化装置10
0を用いて、1フィールドを1ピクチャで符号化して生
成されたビットストリームEg3を復号化する復号化装
置において、各ピクチャを復号化する遅延時間は、1.
5/60秒となり、1/40秒や1/60秒と比べると
増加するが、1ピクチャの累積発生ビット数が1ピクチ
ャの目標ビット数Pを超えてもよいため、画質の良いビ
ットストリームを生成することができる。また、このと
き復号化装置が、入力バッファに1ピクチャのデータが
蓄積される前に、そのピクチャの復号化を開始できる場
合は、上限ビット数uCgが1ピクチャの目標ビット数
Pを超えるように設定すると、復号化後の映像の画質を
向上させることができるとともに、復号化装置における
復号化の遅延時間を短縮することができる。
【0065】また、本実施の形態1による動画像符号化
装置は、この動画像符号化装置の出力符号化データを符
号化する復号化装置の、該符号化データの復号化に要す
る遅延時間に応じて、符号量制御単位を変更する符号量
制御単位変更手段を備えた構成としてもよい。これによ
り、復号化装置が、入力バッファに1ピクチャのデータ
が蓄積される前にそのピクチャの復号化を開始できる場
合は、符号化制御単位を1ピクチャ以下の単位とするこ
とができ、復号化装置における遅延時間をさらに短くす
ることができる。
【0066】例えば、符号化制御単位を1ピクチャの3
分の1にすると、1秒間60フィールドの映像信号の場
合、復号化装置では180分の1秒の遅延時間でバッフ
ァのオーバーフローとアンダーフローなしに復号化する
ことができる。なお、符号化制御単位は1ピクチャ以上
の単位にしてもよい。また、量子化幅決定関数は、式
(4)〜式(8)の定義に限らず、例えば、式(4)〜
式(8)のパラメータの数値を変更してもよいし、一次
関数などのように正規化した発生ビット数誤差の増加に
対して単調に増加するような他の関数であってもよい。
【0067】(実施の形態2)上記実施の形態1による
動画像符号化装置100のレート制御部2では、動画像
符号化装置100の出力ビットレートRをピクチャレー
トで割った値を1ピクチャの目標ビット数Pとして全ピ
クチャに対して一律に設定し、1ピクチャ当たりの累積
発生ビット数Cgが、上記1ピクチャの目標ビット数P
に近づくように、ピクチャ内のマクロブロックの目標ビ
ット数fCgを、0ビットから上記1ピクチャの目標ビ
ット数Pまで、符号化済みマクロブロック数に対して直
線的に増加するように設定するとともに、各ピクチャの
上限ビット数uCgを設定することにより、符号量制御
単位であるピクチャ毎の発生ビット数を一定量に制御し
ている。
【0068】しかし、ピクチャ毎の発生ビット数を一定
量に制御しても、例えば、一定の量子化幅で量子化した
場合の符号化後の発生ビット数は、入力される映像の内
容によっては、スライス毎に、またはマクロブロック毎
に、符号化困難度がそれぞれ異なるので、画面内での発
生ビット数の分布は均一ではなく、ピクチャ毎に画面内
の発生ビット数の分布が変化してしまう。
【0069】そこで本実施の形態2による動画像符号化
装置では、ピクチャ毎の発生ビット数を一定量に近づけ
ながら、ピクチャ内の画質が均一となるように、レート
制御部2aは、前ピクチャの各スライスの符号化困難度
Ciを求め、求めた各スライスの符号化困難度Ciの分
布に基づいて、その次のピクチャの各スライスの目標発
生ビット数TSiを求め、求めた目標発生ビット数TS
iの分布に基づいてピクチャ内の目標ビット数Tを設定
するとともに目標ビット数Tに基づいて上限ビット数U
を設定するもの、としている。
【0070】なお、前ピクチャの符号化困難度Ciの分
布から次のピクチャの目標発生ビット数TSiの分布を
求めるのは、連続するピクチャ同士は画面内の符号化困
難度の分布が類似している傾向が強いことを利用したも
のである。また、上記符号化困難度とは、MPEG符号
化方式に定義されているもので、映像の複雑さによる符
号化の困難度を、単位領域当たりに発生したビット数と
単位領域内の平均量子化幅とを乗算した値で表されるも
のである。
【0071】図11は、本実施の形態2による動画像符
号化装置のレート制御装置2aの構成を示すブロック図
である。図において、31は本動画像符号化装置の符号
化後の出力ビットストリームEg3を入力し、入力した
ビットストリームEg3からピクチャ内の符号化済みマ
クロブロック数mbをカウントするとともに、ピクチャ
の最後のマクロブロックをカウントするとリセット信号
reを生成するマクロブロック数カウンタ部、32は本
動画像符号化装置の符号化後の出力ビットストリームE
g3を入力し、入力したビットストリームEg3とマク
ロブロックカウンタ部31からのリセット信号reに基
づいて、ピクチャ内の初めのマクロブロックから符号化
中のマクロブロックまでに発生した累積発生ビット数C
gをカウントする発生ビット数カウンタ部、33は発生
ビット数カウンタ部32からの累積発生ビット数Cgと
量子化幅q_scaleに基づいて前ピクチャの各スライスの
符号化困難度Ciを求め、求めた前ピクチャの符号化困
難度Ciの分布とマクロブロック数カウンタ部31から
のマクロブロック数mbに基づいて次のピクチャの各ス
ライスの目標発生ビット数TSiを算出し、算出した次
のピクチャの目標発生ビット数TSiの分布からピクチ
ャ内のマクロブロックの目標ビット数Tを求める目標ビ
ット数算出部、34はマクロブロック数カウンタ部31
からのマクロブロック数mbと目標ビット数算出部33
からの目標ビット数Tに基づいて上限ビット数Uを算出
する上限ビット数算出部、35はマクロブロック数カウ
ンタ部31からのマクロブロック数mb、発生ビット数
カウンタ部32からの累積発生ビット数Cg、目標ビッ
ト数算出部からの目標ビット数T、および上限ビット数
算出部34からの上限ビット数Uに基づいて、量子化幅
q_scaleを算出する量子化幅算出部である。
【0072】つまり、本実施の形態2によるレート制御
部2aでは、目標ビット数算出部33は、マクロブロッ
ク数カウンタ部31からのマクロブロック数mbを入力
する他に、前ピクチャの各スライスの符号化困難度Ci
を求めるために、発生ビット数カウンタ部32からの累
積発生ビット数Cgと量子化幅算出部35からの量子化
幅q_scaleを入力する構成となっており、上限ビット数
算出部34は、マクロブロック数カウンタ部31からの
マクロブロック数mbを入力する他に、求める上限ビッ
ト数Uが、上記目標ビット数算出部33で算出された目
標ビット数Tに応じて変化するように、上記目標ビット
数算出部33からの目標ビット数Tを入力する構成とな
っている。そして、本実施の形態2の動画像符号化装置
の他の構成は、実施の形態1の動画像符号化装置100
と全く同一の構成となっている。
【0073】次に動作について説明する。なお、本実施
の形態2の動画像符号化装置では、その動画像符号化装
置を構成するレート制御部2a以外の動作は、実施の形
態1の動画像符号化装置100におけるものと同一であ
る。従って、以下レート制御部2aの動作についてのみ
詳しく説明する。
【0074】まず、マクロブロック数カウンタ部31
と、発生ビット数カウンタ部32に、本動画像符号化装
置の符号化後の出力ビットストリームEg3が入力され
る。マクロブロック数カウンタ部31では、入力された
ビットストリームEg3からピクチャ内の符号化済みマ
クロブロック数mbがカウントされ、カウントされたマ
クロブロック数mbは、目標ビット数算出部33、上限
ビット数算出部34、および量子化幅算出部35に出力
される。
【0075】また、発生ビット数カウンタ部32では、
入力されたビットストリームEg3から累積発生ビット
数Cgがカウントされ、カウントされた累積発生ビット
数Cgは目標ビット数算出部33と量子化幅算出部35
に出力される。また、マクロブロック数カウンタ部31
で、1ピクチャのマクロブロック数mbのカウントが終
了すると、発生ビット数カウンタ部32へ、累積発生ビ
ット数Cgのカウント値をリセットさせるためのリセッ
ト信号reが出力され、発生ビット数カウンタ部32で
は、カウント値をリセットして次のピクチャの発生ビッ
ト数のカウントが開始される。
【0076】また、目標ビット数算出部33では、上記
発生ビット数カウンタ部32からの累積発生ビット数C
gと、量子化幅算出部35からの量子化幅q_scaleに基
づいて、符号化するピクチャの1つ前に符号化された前
ピクチャの、ピクチャ内の各スライスの符号化困難度C
iが求められ、求められた前ピクチャの符号化困難度C
iの分布とマクロブロック数カウント部31からのマク
ロブロック数mbに基づいて、上記前ピクチャの次のピ
クチャの、すなわち符号化するピクチャの、各スライス
の目標発生ビット数TSiが求められ、求められた目標
発生ビット数TSiの分布に基づき符号化中のマクロブ
ロックの目標ビット数Tが算出され、算出された目標ビ
ット数Tは、上限ビット数算出部34と量子化幅算出部
35に出力される。
【0077】上限ビット数算出部34では、マクロブロ
ック数カウンタ部31からのマクロブロック数mbと、
目標ビット数算出部33からの目標ビット数Tに基づい
て上限ビット数Uが算出され、算出された上限ビット数
Uは量子化幅算出部35へ出力される。
【0078】量子化幅算出部35では、本動画像符号化
装置の出力ビットレートRに基づいて基準量子化幅q_st
が求められ、該基準量子化幅q_st、発生ビット数カウン
タ部32からの累積発生ビット数Cg、目標ビット数カ
ウンタ部33からの目標ビット数T、および上限ビット
数算出部34からの上限ビット数Uに基づいて量子化幅
q_scaleが算出され、算出された量子化幅q_scaleは基本
符号化処理部1へ出力されるとともに目標ビット数算出
部33へ出力される。また、量子化幅算出部35では、
ピクチャの符号化の途中で、累積発生ビット数Cgが上
限ビット数uCgを超えた場合は、マクロブロックの符
号化をスキップして超えた分のアンダーフローを回避さ
せるアンダーフロー回避信号ufを生成する。また、量
子化幅算出部35では、ピクチャの最後まで符号化が行
われても、1ピクチャの累積発生ビット数Cgが1ピク
チャの目標ビット数Pに満たなかった場合は、1ピクチ
ャの目標ビット数Pから1ピクチャの累積発生ビット数
Cgを減算し、スタッフィングビット数sbtが算出さ
れる。
【0079】次に、目標ビット数算出部33の動作につ
いて、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
まずステップ201で、1ピクチャの目標ビット数P
と、1ピクチャのスライス数S、から次の(式9)に示
す式に基づき、1スライスの目標発生ビット数TS_I
NIの初期値を求める。
【数5】 ここでαは0<α≦1を満たす実数である。また、1ピ
クチャの目標ビット数Pは量子化幅算出部35より得ら
れる値で、出力ビットレートRをピクチャレートで割っ
た値であり、1ピクチャのスライス数Sは、予め本実施
の形態2における動画像符号化装置に設定された値であ
る。
【0080】このように求められた1スライスの目標発
生ビット数TS_INIは、映像信号Sinの1番目に
符号化するピクチャの各スライスの目標発生ビット数T
Si(i=0〜s−1)として、画面内の各スライスに
均等に割り当てられる。
【0081】ステップ202では、マクロブロック数カ
ウンタ部31より入力されるマクロブロック数mbに基
づいて、符号化中のマクロブロックが、映像信号の最後
のマクロブロックであるかどうか、つまり映像信号の符
号化が全て終了したかどうか判定する。このとき、映像
信号の符号化が終了した場合は、目標ビット数算出部3
3における算出処理を終了し、映像信号の符号化が終了
していない場合は、ステップ203に進む。
【0082】ステップ203では、ピクチャ内の各スラ
イスの目標発生ビット数TSiより、次の(式10)に基
づき、現在符号化中のマクロブロック位置における目標
発生ビット数Tを算出し、ステップ204へ進む。
【数6】 ここで、mは、全てのマクロブロックが符号化されたス
ライス数であり、nは、現在符号化中のスライスにおけ
る符号化済みマクロブロック数である。
【0083】つまり、現在符号化中のマクロブロック位
置における目標発生ビット数Tは、ピクチャ内で符号化
済みのスライスまでを、それぞれのスライスの目標発生
ビット数TSi(i=0〜m−1)に基づいて加算して
いき、この加算した値と、符号化中のスライスの目標発
生ビット数TSmに1スライスのマクロブロック数MB
に対するスライス内の符号化済みマクロブロック数nの
割合を掛けた値と、を加算することにより算出される。
【0084】ステップ204では、ステップ203で求
めた目標発生ビット数Tを量子化幅算出部35に出力
し、ステップ205に進む。ステップ205では、マク
ロブロック数カウンタ部31から符号化済みマクロブロ
ック数mbを、発生ビット数カウンタ部32から累積発
生ビット数Cgを、そして量子化幅算出部35からは前
ピクチャのスライス内の各マクロブロックの量子化幅q_
scaleを、それぞれ読み込み、ステップ206に進む。
【0085】ステップ206では、ステップ205で読
み込んだ上記マクロブロック数mbよりスライスの最後
まで符号化したかどうかを判定する。このとき、スライ
スの最後まで符号化が終了していればステップ207へ
進み、スライスの最後まで符号化が終了していなけれ
ば、ステップ210に進む。
【0086】ステップ207では、ステップ205で読
み込んだ前ピクチャのスライス内の各マクロブロックの
量子化幅q_scaleから、スライス内の1マクロブロック
当たりの平均量子化幅Qiを求め、ステップ208に進
む。ステップ208では、ステップ205で読み込んだ
累積発生ビット数Cgから、1スライスの発生ビット数
BSiを求め、ステップ209に進む。
【0087】ステップ209では、ステップ207で算
出されたスライス内の1マクロブロック当たりの平均量
子化幅Qiと、ステップ208で算出された1スライス
の発生ビット数BSiより、次の(式11)に基づきス
ライスの符号化困難度Ciを求め、ステップ210に進
む。
【数7】 ステップ210では、ステップ205で読み込んだマク
ロブロック数mbから、ピクチャの最後まで符号化した
かどうかを判定し、ピクチャの符号化が終了した場合
は、ステップ211へ進み、ピクチャの最後まで符号化
が終了していない場合は、ステップ202へ戻る。
【0088】ステップ211では、ステップ209で求
めた前ピクチャの各スライスの符号化困難度Ciから、
次のピクチャの各スライスの目標発生ビット数TSi
(i=0〜s−1)を、次の(式12)に基づき求める。
【数8】 つまり、各スライスの目標発生ビット数TSiは、全ス
ライスの符号化困難度に対して符号化困難度が大きいス
ライスは、1ピクチャ当たりの目標ビット数Pから目標
発生ビット数TSiがたくさん割り当てられるように、
また全スライスの符号化困難度に対して符号化困難度が
小さいスライスは、1ピクチャ当たりの目標ビット数P
から目標発生ビット数TSiが少なく割り当てられるよ
うに、全スライスの符号化困難度に対する各スライスの
符号化困難度の値によって、1ピクチャ当たりの目標ビ
ット数Pを各スライスに割り当てることにより求められ
る。
【0089】以上のステップをマクロブロック毎に繰り
返す。このように、本実施の形態2による動画像符号化
装置によれば、ピクチャ毎の発生ビット数が、1ピクチ
ャ当たりの目標発生ビット数に等しい一定量となるよう
に制御しながら入力された映像信号を符号化するので、
復号化装置での、上記動画像符号化装置により生成され
た符号化データに対する復号化処理の遅延を小さくする
ことができる。また、連続するピクチャ同士は、画面内
の符号化困難度Ciの分布が類似している傾向が大きい
ことを利用し、前ピクチャの符号化困難度Ciの分布に
基づいて、その次のピクチャの各マクロブロックの目標
ビット数Tを求める構成としたので、復号化した映像の
画質が、画面内でより均一となるビットストリームを生
成することができる。なお、上限ビット数Uについて
も、目標ビット数Tと同様に、符号化困難度Ciなどに
応じて適応的に変化させてもよい。
【0090】(実施の形態3)上記実施の形態1および
2による動画像符号化装置では、全てのピクチャに同じ
量子化幅決定関数が用いられ、全てのピクチャに同じ量
子化幅決定関数を用いても画面の破綻が起こらないよう
に、量子化幅を大きめに設定し、入力される全ての映像
の符号化の困難さに対応させていた。このようにする
と、入力される映像の、映像の内容によって異なる符号
化の困難度に関わらず、全てのピクチャに画面の破綻を
起こさずに同じ量子化幅決定関数を用いることができ
る。しかしながら、上記実施の形態1および2による動
画像符号化装置における量子化幅決定方法では、符号化
の困難度が低い映像であっても、大きな量子化幅が設定
されるために符号化後の画質が低くなってしまう。
【0091】そこで本実施の形態3による動画像符号化
装置では、レート制御部2b(図示せず)は、ピクチャ
の符号化困難度に基づいて、量子化幅の値をピクチャ全
体で大きくする、またはピクチャ全体で小さくするも
の、としている。具体的には、レート制御部2bの量子
化幅算出手段35aを、本動画像符号化装置の出力ビッ
トレートRに応じて閾値Vを設定するとともに、目標ビ
ット数算出部33が求めるピクチャ内の全スライスの符
号化困難度の和aCiをピクチャの最後まで符号化した
後に入力し、上記閾値Vと各ピクチャの符号化困難度a
Ciとの関係によって、ピクチャ毎に、量子化幅決定関
数の基準量子化幅q_stを変化させ、新たに設定された量
子化幅決定関数を用いて量子化幅を算出するもの、とし
ている。そして、本実施の形態3の動画像符号化装置の
他の構成は、実施の形態2の動画像符号化装置と全く同
一の構成となっている。
【0092】次に動作について説明する。なお、本実施
の形態3の動画像符号化装置では、その動画像符号化装
置を構成するレート制御部2b以外の動作は、実施の形
態2の動画像符号化装置におけるものと同一であり、レ
ート制御部2bにおける量子化幅算出部35aの動作の
みが異なる。従って、以下レート制御部2bの量子化幅
算出部35aの動作についてのみ詳しく説明する。
【0093】量子化幅算出部35aは、あるピクチャの
最後のスライスまで符号化が終了した後に、目標ビット
数算出部33より、上記ピクチャ中の全スライスの符号
化困難度の和aCiを入力するとともに、本動画像符号
化装置の出力ビットレートに応じて閾値Vを設定し、入
力した目標ビット算出部33からの符号化困難度の値a
Ciと、設定した上記閾値Vとの関係によって、基準量
子化幅決定関数における基準量子化幅q_stの値を決定す
る。
【0094】具体的には、目標ビット算出部33からの
符号化困難度の値aCiが、設定された閾値aCi未満
の値であれば、基準量子化幅決定関数における基準量子
化幅q_stの値を、初期化時に設定した基準量子化幅q_st
の値から1減じた値とし、目標ビット算出部33からの
符号化困難度の値aCiが、設定された閾値V以上であ
れば、基準量子化幅決定関数における基準量子化幅q_st
の値を、初期化時に設定した基準量子化幅の値とする。
例えば、出力ビットレートが6Mbps、初期化時の基準量
子化幅q_stが7で、閾値Vを500,000に設定した場合、
符号化したピクチャの符号化困難度aCiが500,000未
満であれば、その次のピクチャを符号化する際の基準量
子化幅q_stは6とし、符号化したピクチャの符号化困難
度aCiが500,000以上であれば、基準量子化幅q_stは
7とする。
【0095】このように本量子化幅算出部35aでは、
前ピクチャの符号化困難度aCiから次のピクチャの基
準量子化幅決定関数における基準量子化幅q_stの値が決
定され、新たに設定された基準量子化幅決定関数に基づ
いて量子化幅が求められる。
【0096】以上のように、本実施の形態3における動
画像符号化装置によれば、前ピクチャの符号化困難度a
Ciから、その次のピクチャの符号化時に用いる量子化
幅決定関数の基準量子化幅q_stを適応的に変化させるの
で、符号化困難度aCiの低いピクチャに対しては量子
化幅の値を低くして符号化することができ、画質を向上
させることができる。
【0097】なお本実施の形態3では、基準量子化幅q_
stを、ピクチャの符号化困難度aCiに応じて変化させ
たが、ピクチャ内における量子化幅の平均値や、ピクチ
ャの最後のマクロブロックの量子化幅の値などに応じて
基準量子化幅q_stを変化させてもよい。また、量子化幅
決定関数の基準量子化幅q_st以外の他の値を変化させて
もよい。また、本実施の形態3では、基準量子化幅を2
段階の値に変化させるようにしたが、3段階以上に変化
させてもよい。
【0098】(実施の形態4)本実施の形態4による動
画像符号化装置では、量子化幅算出部45は、累積発生
ビット数Cgと目標ビット数fCgの差による発生ビッ
ト数誤差と、上限ビット数uCgと目標ビット数fCg
との差による許容発生ビット数幅と、の比の変化に対す
る量子化幅の変化がヒステリシス特性を有する、すなわ
ち正規化発生ビット数誤差Dが増加する場合と減少する
場合でグラフがそれぞれ異なる、量子化幅決定関数を用
いて量子化幅を算出するもの、としている。そして、本
実施の形態4の動画像符号化装置のその他の構成は、実
施の形態1から3のいずれかに記載の動画像符号化装置
と全く同一の構成となっている。
【0099】次に動作について説明する。なお、本実施
の形態4の動画像符号化装置では、その動画像符号化装
置を構成する量子化幅算出部45以外の動作は、実施の
形態1から3のいずれかに記載の動画像符号化装置にお
けるものと同一である。従って、以下量子化幅算出部4
5の動作についてのみ詳しく説明する。
【0100】図13は、本実施の形態4の動画像符号化
装置における量子化幅算出部45の動作を説明するため
のフローチャートである。なお、ステップ301〜31
0は、図5に示すフローチャートのステップ101〜1
10と同一であり、ステップ311における処理のみが
異なる。ステップ311では、正規化発生ビット数誤差
Dが増加する場合と減少する場合でグラフがそれぞれ異
なる、ヒステリシス特性を有する量子化幅決定関数を用
いて量子化幅q_scaleを算出するq_scale算出処理が行わ
れ、ステップ302に戻る。
【0101】次に、ステップ311におけるq_scale算
出処理を、図14のフローチャートを用いて詳細に説明
する。本実施の形態4では、量子化幅q_scaleが、正規
化発生ビット数Dの変化によってヒステリシス特性を有
しながら変化するように、発生ビット数誤差参照値D’
を導入するとともに、ヒステリシス幅w_hysを設定す
る。なお初期化時は、発生ビット数誤差参照値D’の値
は0とする。
【0102】まず、ステップ401では、正規化発生ビ
ット数誤差Dと0を比較し、正規化発生ビット数誤差D
が0以下の場合はステップ409へ進み、ステップ40
9で量子化幅決定関数f(x)を用いて量子化幅q_scal
eをf(D)とし、ステップ410へ進んで発生ビット
数誤差参照値D’に正規化発生ビット数誤差Dを代入す
る。
【0103】また、ステップ401で正規化発生ビット
数誤差Dが0より大きい場合はステップ402へ進み、
ステップ402では、正規化発生ビット数誤差Dと、発
生ビット数誤差参照値D’と、を比較する。このとき、
正規化発生ビット数誤差Dが発生ビット数誤差参照値
D’より大きい場合はステップ403へ進み、ステップ
403で量子化幅q_scaleをf(D)とし、ステップ4
04へ進んで、ステップ404で発生ビット数誤差参照
値D’に正規化発生ビット数誤差Dを代入する。
【0104】また、ステップ402で正規化発生ビット
数誤差Dが、発生ビット数誤差参照値D’以下の場合は
ステップ405へ進み、ステップ405で正規化発生ビ
ット数誤差Dと、発生ビット数誤差参照値D’からヒス
テリシス幅w_hysを減算した値と、を比較する。このと
き、正規化発生ビット数誤差Dが発生ビット数誤差参照
値D’からヒステリシス幅w_hysを減算した値よりも大
きい場合は、ステップ406に進み、ステップ406で
量子化幅q_scaleをf(D’)とする。
【0105】またステップ405で、正規化発生ビット
数誤差Dが、発生ビット数誤差参照値D’からヒステリ
シス幅w_hysを減算した値以下の場合は、ステップ40
7へ進み、ステップ407で量子化幅q_scaleをf(D
+w_hys)とし、さらにステップ408へ進んで、ステ
ップ408で発生ビット数誤差参照値D’に正規化発生
ビット数誤差Dとヒステリシス幅w_hysを加算した値を
代入する。
【0106】以上の動作による量子化幅の変化を、図1
5を用いて説明する。図15は、正規化発生ビット数誤
差に従って量子化幅が変化する様子を示す図である。図
において、実線は、量子化幅決定関数f(x)を示し、
点線は、該量子化幅決定関数f(x)にヒステリシス幅
を持たせた量子化幅決定関数f(x+w_hys)を示す。
【0107】まず、図15(a)に示すように、初期状
態から正規化発生ビット数誤差Dが増加すると、量子化
幅q_scaleは量子化幅決定関数f(x)に従って増加す
る。このときDとD’は同じ値である。この状態から図
15(b)に示すように、DがD’より小さくなった場
合、すなわち正規化発生ビット数誤差Dが減少すると、
量子化幅q_scaleが同じ値のまま、グラフ上を左に移動
する。さらに図15(c)に示すように、正規化発生ビ
ット数誤差Dが減少し、DとD’の差がw_hys以上にな
ると、量子化幅決定関数f(x)をw_hysの大きさだけ
左に移動させた量子化幅決定関数f(x+w_hys)に従
って、量子化幅q_scaleが減少する。この状態から正規
化発生ビット数誤差Dが増加すると、DとD’が一致す
るまで、量子化幅q_scaleが同じ値のままグラフ上を右
に移動し、DとD’が一致した後は図15(d)に示す
ように、再び量子化幅q_scaleは量子化幅決定関数f
(x)に従って増加する。
【0108】このように、本実施の形態4による動画像
符号化装置によれば、正規化発生ビット数誤差Dが増加
する場合と減少する場合で、それぞれグラフが異なるヒ
ステリシス特性を有した量子化幅決定関数を用いて量子
化幅の算出が行われるので、画面内で符号化困難度の大
きな増減があった場合でも、量子化幅の値が大きく変化
することが抑えられ、画面内で画質が大きく変化するこ
とを抑えることができる。なお、以上の実施の形態1か
ら4において基本符号化処理部1で行われる符号化の符
号化方式は、MPEG符号化方式だけでなく、H.26
1など量子化幅によってレート制御が行われる他の符号
化方式を用いてもよい。
【0109】(実施の形態5)上記実施の形態1による
動画像符号化装置100では、映像信号Sinの先頭の
Iピクチャを除いて、映像信号Sinの2番目から最後
まで配列するPピクチャの各Pピクチャ内でイントラ符
号化する領域の位置を、映像信号Sin中のPピクチャ
の配列順に周期的に遷移させることにより、途中にIピ
クチャを挿入することなく、エラー発生後に画面をリフ
レッシュさせるようにしている。しかしながら、画面内
のイントラ領域の位置が15フレーム周期で1周するも
のとすると、例えばイントラ符号化された領域内でエラ
ーが発生した場合には、その後15フレームはノイズが
残ることになる。
【0110】以下この問題を解決できる本実施の形態5
による動画像符号化装置について説明する。図16は、
本実施の形態5における動画像符号化装置の構成を示す
ブロック図である。図において、500は動画像符号化
装置である。また16は本装置500からの符号化デー
タEg3を復号する復号化装置において、符号化データ
Eg3中にエラーが検出された場合に上記復号化装置よ
り送信されるエラーが発生したマクロブロックのマクロ
ブロックアドレスを受信する受信部(受信手段)であ
る。また7aは、符号化するマクロブロックの符号化モ
ードをイントラ符号化モードと差分符号化モードから選
択し、選択した符号化モードに基づいて動き検出部5か
らの出力Sbと減算部6からの出力Dgの一方を出力す
るとともに選択した符号化モードCMを出力するモード
選択部であり、モード選択部7aは、映像信号Sin中
に配列する各Pピクチャ内の、各Pピクチャ内でイント
ラ符号化を行う領域を、映像信号Sin中の上記各Pピ
クチャの配列順に該Pピクチャ内でのその位置を順次遷
移させ、映像信号Sinの符号化データにエラーが発生
した場合は、次のPピクチャのイントラ符号化する領域
の位置を受信手段16からのアドレスに基づいて上記P
ピクチャ内でエラーが発生した位置に遷移させ、イント
ラ符号化する領域を指定するイントラ領域遷移手段を備
える。動画像符号化装置500のその他の構成は実施の
形態1の動画像符号化装置100におけるものと同一で
ある。
【0111】次に動作について説明する。なお、本実施
の形態5では、その動画像符号化装置500を構成する
受信部16、およびモード選択部7aにおけるイントラ
領域遷移手段以外の動作は、実施の形態1の動画像符号
化装置100におけるものと同一である。従って、以
下、受信部16、およびモード選択部7aにおけるイン
トラ領域遷移手段の動作についてのみ詳しく説明する。
【0112】まず、本実施の形態5における動画像符号
化装置500の出力ビットストリームEg3を復号する
復号化装置において、受信された上記出力ビットストリ
ームEg3に対してエラーが検出されると、エラーが発
生したマクロブロックのアドレスが本動画像復号化装置
500における受信部16に出力される。受信部16
は、上記復号化装置からのマクロブロックのアドレスを
受信し、受信したマクロブロックのアドレスをモード選
択部7aに出力する。
【0113】モード選択部7aは、受信部16からのマ
クロブロックアドレスを受信すると、イントラ領域遷移
手段では、受信部16からのマクロブロックアドレスに
基づいて、受信したマクロブロックアドレスを含む領域
のアドレスを算出し、算出した領域の位置へ次のフレー
ムのイントラ符号化する領域を遷移させ、イントラ符号
化する領域を指定する。その後のフレームの各フレーム
内のイントラ符号化する領域は、画面内でエラーが発生
したアドレスに続けて、映像信号Sin中に配列するフ
レームの順番に順次遷移させる。
【0114】図17はイントラ領域のアドレスを示す図
で、エラーが発生しなければ、イントラ符号化する領域
は、順番に1から15まで1フレーム毎に遷移し、15
の領域をイントラ符号化した後は1に戻る。このとき、
例えば前フレームのイントラ領域が13の領域であると
きに、3の領域に含まれるマクロブロックにエラーが発
生した場合は、次のフレームのイントラ領域を3の領域
に遷移させる。その後は4の領域へ、イントラ領域をア
ドレスの順番に遷移させる。
【0115】このように、本実施の形態5による動画像
符号化装置500は、画面内のイントラ符号化する領域
を映像信号中に配列するPピクチャの配列順に画面内で
順次遷移させるとともに、画面内にエラーが発生した場
合は、画面内のエラーが発生した位置に、次のフレーム
のイントラ符号化する領域を遷移させるように構成した
ので、エラーが発生してからノイズが取り除かれるまで
の時間を短縮させることができる。
【0116】例えば、図17において、1の領域でエラ
ーが発生すれば、1の領域から右の領域全て、すなわち
1から5までの領域にノイズが発生し、1から5までの
領域がイントラ符号化されるまで、発生したノイズは除
去されない。このとき、イントラ領域を常に1から15
まで順番に遷移させていると、1から5までの領域をイ
ントラ符号化するまでに、ノイズがない6から15まで
の領域をイントラ符号化する時間が発生する。しかし、
本実施の形態5における動画像符号化装置500のよう
に、エラー発生後、すぐにイントラ符号化する領域を、
エラーが発生した1の領域に変更することにより、ノイ
ズがない領域をイントラ符号化する時間だけ、ノイズが
取り除かれるまでの時間が短縮される。なお、本実施の
形態5の符号化方式は、MPEG符号化方式だけでな
く、H.261など画面をブロックに分割する他の符号
化方式を用いてもよい。
【0117】
【発明の効果】本発明(請求項1)の動画像符号化装置
によれば、映像信号を画面内で一定の領域のブロック毎
に符号化する符号化処理手段と、上記映像信号の符号化
後の発生符号量が、画面単位または画面以下の単位であ
る符号量制御単位毎に一定量となるように上記符号化処
理手段を制御するレート制御手段を備えた、ことを特徴
とするものとしたので、復号化装置の入力バッファにお
けるバッファリングの遅延時間を短縮することができる
という効果を有する。
【0118】また、本発明(請求項2)の動画像符号化
装置は、請求項1記載の動画像符号化装置において、上
記レート制御手段は、符号化中の符号量制御単位内で、
初めのブロックから符号化中のブロックまでに発生する
符号量の累積値である累積発生符号量を検出する発生符
号量検出手段と、上記符号量制御単位内の初めのブロッ
クから終わりのブロックまでに発生する符号量の累積の
目標値である符号量制御単位当たりの目標発生符号量を
設定し、上記符号量制御単位内で初めのブロックから符
号化中のブロックまでに発生する符号量の、累積の目標
値である目標符号量を算出する目標符号量算出手段と、
上記符号量制御単位当たりに発生する符号量の累積の上
限値である上限符号量を算出する上限符号量算出手段
と、上記発生符号量検出手段で算出された累積発生符号
量、上記目標符号量算出手段で算出された目標符号量、
および上記上限符号量算出手段で算出された上限符号
量、に基づいて、符号化中のブロックの量子化幅を算出
する量子化幅算出手段とを備えたことを特徴とするもの
としたので、復号化後の映像フレーム落ちを発生させず
に映像の画質を安定に維持することができ、復号化装置
の入力バッファリングにおけるバッファリングの遅延時
間を短縮することができるという効果を有する。
【0119】また、本発明(請求項3)の動画像符号化
装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅算出手段は、符号化中の符号量制御単位内
で、上記累積発生符号量が上記上限符号量を超えたと
き、上記累積発生符号量が上記上限符号量以下になるま
で、上記符号化処理手段における上記符号量制御単位内
のブロックの符号化をスキップさせてアンダーフローを
回避させるためのアンダーフロー回避信号を生成し、符
号化後の上記符号量制御単位の上記累積発生符号量が、
上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に満たない
場合は、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量か
ら上記累積発生符号量を減算して上記符号化処理手段に
おけるスタッフィング処理のためのスタッフィング符号
量を算出する、ことを特徴とするものとしたので、1ピ
クチャなどの符号量制御単位における発生ビット数を一
定にすることができる。
【0120】また、本発明(請求項4)の動画像符号化
装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅算出手段は、上記上限符号量と上記目標符号
量との差である許容発生符号量幅を求めるとともに、上
記累積発生符号量と上記目標符号量との差である発生符
号量誤差を求め、上記許容発生符号量幅に対する上記発
生符号量誤差の値に応じて傾きを変化させた量子化幅決
定関数を用いて上記量子化幅を算出する、ことを特徴と
するものとしたので、画面内の量子化幅の変化を小さく
することができ、画面内の画質のむらを少なくすること
ができるという効果を有する。
【0121】また、本発明(請求項5)の動画像符号化
装置は、請求項4記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅決定関数は、上記許容発生符号量幅に対する
上記発生符号量誤差の値が0付近で、上記許容発生符号
量幅に対する上記発生符号量誤差の値が大きい部分より
も上記量子化幅決定関数の傾きを小さくしたものである
ことを特徴とするものとしたので、画面内の量子化幅の
変化を小さくすることができ、画面内の画質のむらを少
なくすることができるという効果を有する。
【0122】また、本発明(請求項6)の動画像符号化
装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、上
記目標符号量算出手段は、各符号量制御単位毎に、その
符号量制御単位の符号化を終えると符号量制御単位内で
の符号化困難度の分布を求め、求めた該符号化困難度の
分布に基づいて、次の符号量制御単位の符号化中のブロ
ックの上記目標符号量を算出する、ことを特徴とするも
のとしたので、画面内の符号化困難度の分布が偏ってい
る場合でも、復号化後の映像の画質を画面内でより均一
にすることができるという効果を有する。
【0123】また、本発明(請求項7)の動画像符号化
装置は、請求項4または6に記載の動画像符号化装置に
おいて、上記量子化幅決定関数は、基準量子化幅をパラ
メータとして有し、上記量子化幅算出手段は、上記各符
号量制御単位の符号化困難度に基づいて、符号量制御単
位毎に上記基準量子化幅を変更する、ことを特徴とする
ものとしたので、符号化困難度の低い映像に対しては量
子化幅の値を低くして符号化することができ、復号化後
の映像の画質を向上させることができるという効果を有
する。
【0124】また、本発明(請求項8)の動画像符号化
装置は、請求項4または6に記載の動画像符号化装置に
おいて、上記量子化幅決定関数は、基準量子化幅をパラ
メータとして有し、上記量子化幅算出手段は、符号化済
みの上記各符号量制御単位の量子化幅に基づいて、符号
量制御単位毎に上記基準量子化幅を変更する、ことを特
徴とするもので、符号化困難度の低い映像に対しては量
子化幅の値を低くして符号化することができ、復号化後
の映像の画質を向上させることができるという効果を有
する。
【0125】また、本発明(請求項9)の動画像符号化
装置は、請求項4記載の動画像符号化装置において、上
記量子化幅決定関数は、上記量子化幅が、上記発生符号
量幅に対する上記発生符号量誤差の値の変化に応じて、
ヒステリシス特性を有しながら変化するように作成され
たものであることを特徴とするものとしたので、画面内
で符号化困難度の大きな増減があった場合でも、量子化
幅の値の変化が抑えられるため、復号化後の画質が画面
内で大きく変化することを抑えることができるという効
果を有する。
【0126】また、本発明(請求項10)の動画像符号
化装置は、請求項1記載の動画像符号化装置において、
当該動画像符号化装置の出力符号化データを復号する復
号化装置の、上記符号化データの復号化に要する遅延時
間に応じて、上記符号量制御単位を変更する符号量制御
単位変更手段を備えたことを特徴とするものとしたの
で、復号化装置の入力バッファにおけるバッファリング
の遅延時間をさらに短縮することができるという効果を
有する。
【0127】また、本発明(請求項11)の動画像符号
化装置は、請求項2記載の動画像符号化装置において、
上記上限符号量算出手段は、該動画像符号化装置の出力
符号化データを復号する復号化装置の、該符号化データ
の復号化に要する遅延時間に基づいて、上記上限符号量
を変更するものであることを特徴とするものとしたの
で、復号化の画質を向上させることができるという効果
を有する。
【0128】また、本発明(請求項12)の動画像符号
化装置は、請求項1から11のいずれかに記載の動画像
符号化装置において、画面内でエラーが発生した位置の
アドレスを受信する受信手段と、上記映像信号中に配列
する各予測符号化画面内の、各予測符号化画面内でイン
トラ符号化を行う領域を、上記映像信号中の上記各予測
符号化画面の配列順に該予測符号化画面内でのその位置
を順次遷移させ、上記映像信号の符号化データにエラー
が発生した場合は、次の予測符号化画面のイントラ符号
化する領域の位置を上記受信手段からのアドレスに基づ
いて上記予測符号化画面内でエラーが発生した位置に遷
移させるイントラ領域遷移手段を備えた、ことを特徴と
するものとしたので、符号化後のビットストリームにエ
ラーが発生し、復号化後の映像にノイズが発生した場合
の、ノイズが取り除かれるまでの時間を短縮することが
できるという効果を有する。
【0129】本発明(請求項13)の動画像符号化方法
は、映像信号を画面内で一定の領域のブロック毎に符号
化し、発生する符号量を画面単位または画面以下の単位
で制御する動画像符号化方法であって、符号化中の符号
量制御単位内で、初めのブロックから符号化中のブロッ
クまでに発生する累積発生符号量を検出するステップ
と、上記符号量制御単位当たりに発生する符号量の目標
値である符号量制御単位当たりの目標発生符号量を算出
するステップと、上記符号量制御単位当たりの目標発生
符号量に基づいて、上記符号量制御単位の初めのブロッ
クから符号化中のブロックまでに発生する符号量の累積
の目標値である目標符号量を算出するステップと、上記
符号量制御単位当たりの目標発生符号量から上記符号量
制御単位当たりに発生する符号量の累積の上限値である
上限符号量を算出するステップと、上記上限符号量と上
記目標符号量との差である許容発生符号量幅を算出する
ステップと、上記累積発生符号量と上記目標符号量との
差である発生符号量誤差を算出するステップと、上記許
容発生符号量幅に対する上記発生符号量誤差の値を求
め、上記許容発生符号量幅に対する上記発生符号量誤差
の値に応じて傾きを変化させた量子化幅決定関数を用い
て上記量子化幅を算出するステップとを含むことを特徴
とするものとしたので、復号化後の映像のフレーム落ち
を発生させずに映像の画質を安定に維持することがで
き、復号化装置の入力バッファにおけるバッファリング
の遅延時間を短縮することができるという効果を有す
る。
【0130】また、本発明(請求項14)の動画像符号
化方法は、請求項13記載の動画像符号化方法におい
て、上記許容発生符号量幅と上記発生符号量誤差との比
に基づいて、符号化中のブロックの量子化幅を算出する
ステップと、符号化中の符号量制御単位内で、上記累積
発生符号量が上記上限符号量を超えると、上記累積発生
符号量が上記上限符号量以下になるまで、上記符号化制
御単位内のブロックの符号化をスキップするステップ
と、符号化後の上記符号化制御単位の上記累積発生符号
量が、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に満
たない場合は、上記累積発生符号量が上記符号量制御単
位当たりの目標発生符号量となるようスタッフィングす
るステップと、を含むことを特徴とするものとしたの
で、1ピクチャなどの符号化制御単位の発生ビット数を
一定にすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による動画像符号化装置
100を説明するための図である。
【図2】本発明の実施の形態1による動画像符号化装置
100の詳細な構成を説明するための図である。
【図3】画面間でイントラ領域の位置が遷移する様子を
説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態1のレート制御部2を説明
するための図である。
【図5】本発明の実施の形態1の量子化幅算出部25の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態1の量子化幅算出部25で
用いられる量子化幅決定関数の、q_stが7、Rが6,000,
000の場合の特性を示すグラフである。
【図7】本発明の動画像符号化装置により生成された符
号化データを復号化する復号化装置の、入力バッファに
おける蓄積量の変化を示す図である。
【図8】1ピクチャ内の符号化の進行に伴う目標ビット
数fCgと上限発生ビット数uCgの変化を示すグラフ
である。
【図9】1ピクチャ内の符号化の進行に伴う目標ビット
数fCgと上限発生ビット数uCgの変化を示すグラフ
で、ピクチャの途中で目標ビット数fCgの増加の傾き
を変えたグラフである。
【図10】1ピクチャ内の符号化の進行に伴う目標ビッ
ト数fCgと上限発生ビット数uCgの変化を示すグラ
フで、上限発生ビット数uCgが1ピクチャの目標ビッ
ト数Pを超えるようにしたグラフである。
【図11】本発明の実施の形態2における動画像符号化
装置のレート制御部2aを説明するための図である。
【図12】本発明の実施の形態2における目標ビット数
算出部33の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図13】本発明の実施の形態4における量子化幅算出
部25の動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態4の量子化幅q_scale算
出処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】ヒステリシス特性を有する量子化幅決定関数
を用いて算出される量子化幅の変化を示すグラフであ
る。
【図16】本発明の実施の形態5における動画像符号化
装置500の構成を説明するための図である。
【図17】画面のイントラ領域のアドレスを示す図であ
る。
【図18】従来方式において、フレーム落ちまたは遅延
時間の増大が生じる状態を説明するための図である。
【符号の説明】
1 基本符号化処理部 2,2a レート制御部 3 出力バッファ 4 ブロック化部 5 動き検出部 6 減算部 7,7a モード選択部 8 DCT部 9 量子化部 10 可変長符号化部 11 逆量子化部 12 逆DCT部 13 加算部 14 動き補償部 15 多重化部 16 受信部 21,31 マクロブロック数カウンタ部 22,32 発生ビット数カウンタ部 23,33 目標ビット数算出部 24,34 上限ビット数算出部 25,35 量子化幅算出部
フロントページの続き (72)発明者 勝田 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK34 KK35 MA00 MA05 MA23 MC11 MC38 ME02 PP05 RC09 RF13 RF14 TA46 TB04 TB06 TB07 TB08 TC06 TC18 TC38 TD05 TD07 TD12 TD16 UA02 5C078 BA21 CA21 DA01 DA02 5J064 AA05 BA09 BA15 BA16 BC08 BC24 BC25 BD02 9A001 BB06 EE04 EE05 HH30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を画面内で一定の領域のブロッ
    ク毎に符号化する符号化処理手段と、 上記映像信号の符号化後の発生符号量が、画面単位また
    は画面以下の単位である符号量制御単位毎に一定量とな
    るように上記符号化処理手段を制御するレート制御手段
    を備えた、 ことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記レート制御手段は、 符号化中の符号量制御単位内で、初めのブロックから符
    号化中のブロックまでに発生する符号量の累積値である
    累積発生符号量を検出する発生符号量検出手段と、 上記符号量制御単位内の初めのブロックから終わりのブ
    ロックまでに発生する符号量の累積の目標値である符号
    量制御単位当たりの目標発生符号量を設定し、上記符号
    量制御単位内で初めのブロックから符号化中のブロック
    までに発生する符号量の、累積の目標値である目標符号
    量を算出する目標符号量算出手段と、 上記符号量制御単位当たりに発生する符号量の累積の上
    限値である上限符号量を算出する上限符号量算出手段
    と、 上記発生符号量検出手段で算出された累積発生符号量、
    上記目標符号量算出手段で算出された目標符号量、およ
    び上記上限符号量算出手段で算出された上限符号量、に
    基づいて、符号化中のブロックの量子化幅を算出する量
    子化幅算出手段とを備えたことを特徴とする動画像符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記量子化幅算出手段は、 符号化中の符号量制御単位内で、上記累積発生符号量が
    上記上限符号量を超えたとき、上記累積発生符号量が上
    記上限符号量以下になるまで、上記符号化処理手段にお
    ける上記符号量制御単位内のブロックの符号化をスキッ
    プさせてアンダーフローを回避させるためのアンダーフ
    ロー回避信号を生成し、 符号化後の上記符号量制御単位の上記累積発生符号量
    が、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に満た
    ない場合は、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号
    量から上記累積発生符号量を減算して上記符号化処理手
    段におけるスタッフィング処理のためのスタッフィング
    符号量を算出する、 ことを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記量子化幅算出手段は、 上記上限符号量と上記目標符号量との差である許容発生
    符号量幅を求めるとともに、上記累積発生符号量と上記
    目標符号量との差である発生符号量誤差を求め、上記許
    容発生符号量幅に対する上記発生符号量誤差の値に応じ
    て傾きを変化させた量子化幅決定関数を用いて上記量子
    化幅を算出する、 ことを特徴とする動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記量子化幅決定関数は、上記許容発生符号量幅に対す
    る上記発生符号量誤差の値が0付近で、上記許容発生符
    号量幅に対する上記発生符号量誤差の値が大きい部分よ
    りも上記量子化幅決定関数の傾きを小さくしたものであ
    ることを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記目標符号量算出手段は、 各符号量制御単位毎に、その符号量制御単位の符号化を
    終えると符号量制御単位内での符号化困難度の分布を求
    め、求めた符号化困難度の分布に基づいて、次の符号量
    制御単位の符号化中のブロックの上記目標符号量を算出
    する、ことを特徴とする動画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 請求項4または6に記載の動画像符号化
    装置において、 上記量子化幅決定関数は、基準量子化幅をパラメータと
    して有し、 上記量子化幅算出手段は、上記各符号量制御単位の符号
    化困難度に基づいて、符号量制御単位毎に上記基準量子
    化幅を変更する、ことを特徴とする動画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項4または6に記載の動画像符号化
    装置において、 上記量子化幅決定関数は、基準量子化幅をパラメータと
    して有し、 上記量子化幅算出手段は、符号化済みの上記各符号量制
    御単位の量子化幅に基づいて、符号量制御単位毎に上記
    基準量子化幅を変更する、ことを特徴とする動画像符号
    化装置。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の動画像符号化装置におい
    て、 上記量子化幅決定関数は、上記量子化幅が、上記発生符
    号量幅に対する上記発生符号量誤差の値の変化に応じ
    て、ヒステリシス特性を有しながら変化するように作成
    されたものであることを特徴とする動画像符号化装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の動画像符号化装置にお
    いて、 当該動画像符号化装置の出力符号化データを復号する復
    号化装置の、上記符号化データの復号化に要する遅延時
    間に応じて、上記符号量制御単位を変更する符号量制御
    単位変更手段を備えたことを特徴とする動画像符号化装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の動画像符号化装置にお
    いて、 上記上限符号量算出手段は、当該動画像符号化装置の出
    力符号化データを復号する復号化装置の、上記符号化デ
    ータの復号化に要する遅延時間に応じて、上記上限符号
    量を変更するものであることを特徴とする動画像符号化
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    動画像符号化装置において、 画面内でエラーが発生した位置のアドレスを受信する受
    信手段と、 上記映像信号中に配列する各予測符号化画面内の、各予
    測符号化画面内でイントラ符号化を行う領域を、上記映
    像信号中の上記各予測符号化画面の配列順に該予測符号
    化画面内でのその位置を順次遷移させ、上記映像信号の
    符号化データにエラーが発生した場合は、次の予測符号
    化画面のイントラ符号化する領域の位置を上記受信手段
    からのアドレスに基づいて上記予測符号化画面内でエラ
    ーが発生した位置に遷移させるイントラ領域遷移手段を
    備えた、ことを特徴とする動画像符号化装置。
  13. 【請求項13】 映像信号を画面内で一定の領域のブロ
    ック毎に符号化し、発生する符号量を画面単位または画
    面以下の単位で制御する動画像符号化方法であって、 符号化中の符号量制御単位内で、初めのブロックから符
    号化中のブロックまでに発生する符号量の累積値である
    累積発生符号量を検出するステップと、 上記符号量制御単位当たりに発生する符号量の目標値で
    ある符号量制御単位当たりの目標発生符号量を算出する
    ステップと、 上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に基づい
    て、上記符号量制御単位の初めのブロックから符号化中
    のブロックまでに発生する符号量の、累積の目標値であ
    る目標符号量を算出するステップと、 上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量から上記符
    号量制御単位当たりに発生する符号量の累積の上限値で
    ある上限符号量を算出するステップと、 上記上限符号量と上記目標符号量との差である許容発生
    符号量幅を算出するステップと、 上記累積発生符号量と上記目標符号量との差である発生
    符号量誤差を算出するステップと、 上記許容発生符号量幅に対する上記発生符号量誤差の値
    を求め、上記許容発生符号量幅に対する上記発生符号量
    誤差の値に応じて傾きを変化させた量子化幅決定関数を
    用いて、符号化中のブロックの量子化幅を算出するステ
    ップとを含む、 ことを特徴とする動画像符号化方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の動画像符号化方法に
    おいて、 符号化中の符号量制御単位内で、上記累積発生符号量が
    上記上限符号量を超えたとき、上記累積発生符号量が上
    記上限符号量以下になるまで、上記符号化制御単位内の
    ブロックの符号化をスキップするステップと、 符号化後の上記符号化制御単位の上記累積発生符号量
    が、上記符号量制御単位当たりの目標発生符号量に満た
    ない場合は、上記累積発生符号量が上記符号量制御単位
    当たりの目標発生符号量となるようスタッフィングする
    ステップとを含む、 ことを特徴とする動画像符号化方法。
JP35299899A 1999-12-13 1999-12-13 動画像符号化装置、および動画像符号化方法 Pending JP2001169281A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35299899A JP2001169281A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 動画像符号化装置、および動画像符号化方法
US09/733,950 US6408027B2 (en) 1999-12-13 2000-12-12 Apparatus and method for coding moving picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35299899A JP2001169281A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 動画像符号化装置、および動画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169281A true JP2001169281A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18427881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35299899A Pending JP2001169281A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 動画像符号化装置、および動画像符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6408027B2 (ja)
JP (1) JP2001169281A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193410A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、録画装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
JP2009212917A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mega Chips Corp エンコーダ
US7778372B2 (en) 2002-06-03 2010-08-17 Sony Corporation Data delivery system and method, and receiver and transmitter
JP2011507349A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 オンライブ インコーポレイテッド ビデオを圧縮するためのタイルベースシステム及び方法
WO2011086779A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP2011171855A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mega Chips Corp 画像符号化装置及び画像変換装置
WO2012066836A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社メガチップス 画像処理装置
US8213504B2 (en) * 2007-02-20 2012-07-03 Sony Corporation Image display apparatus, video signal processor, and video signal processing method
US8798162B2 (en) 2010-09-22 2014-08-05 Fujitsu Limited Encoding method, decoding method, encoder, and decoder
JP2014179707A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toshiba Corp 画像符号化装置、及びその方法
JP2017005503A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム
JP2017200189A (ja) * 2017-05-22 2017-11-02 株式会社東芝 画像符号化装置、及びその方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008758A1 (en) * 2000-03-10 2002-01-24 Broemmelsiek Raymond M. Method and apparatus for video surveillance with defined zones
US20030174759A1 (en) * 2001-06-27 2003-09-18 Kenichi Miyoshi Radio transmitter and redio receiver
US6891889B2 (en) * 2001-09-05 2005-05-10 Intel Corporation Signal to noise ratio optimization for video compression bit-rate control
DE10156851C1 (de) * 2001-11-20 2003-07-03 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bildkompression
KR100429020B1 (ko) * 2002-02-05 2004-04-29 (주)씨앤에스 테크놀로지 Mpeg-4 영상의 복호 방법
US9192859B2 (en) 2002-12-10 2015-11-24 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video based on latency measurements and other feedback
US8711923B2 (en) 2002-12-10 2014-04-29 Ol2, Inc. System and method for selecting a video encoding format based on feedback data
US8964830B2 (en) 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US9061207B2 (en) 2002-12-10 2015-06-23 Sony Computer Entertainment America Llc Temporary decoder apparatus and method
US10201760B2 (en) 2002-12-10 2019-02-12 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for compressing video based on detected intraframe motion
US8366552B2 (en) 2002-12-10 2013-02-05 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression
US8549574B2 (en) 2002-12-10 2013-10-01 Ol2, Inc. Method of combining linear content and interactive content compressed together as streaming interactive video
US9138644B2 (en) * 2002-12-10 2015-09-22 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for accelerated machine switching
US9446305B2 (en) 2002-12-10 2016-09-20 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for improving the graphics performance of hosted applications
US8526490B2 (en) 2002-12-10 2013-09-03 Ol2, Inc. System and method for video compression using feedback including data related to the successful receipt of video content
US9077991B2 (en) 2002-12-10 2015-07-07 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for utilizing forward error correction with video compression
US9314691B2 (en) 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
US20090118019A1 (en) * 2002-12-10 2009-05-07 Onlive, Inc. System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video
US9108107B2 (en) * 2002-12-10 2015-08-18 Sony Computer Entertainment America Llc Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video
JP4414904B2 (ja) * 2004-04-16 2010-02-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム
KR100708118B1 (ko) * 2005-01-07 2007-04-16 삼성전자주식회사 복수개의 변형 곱셈 테이블을 이용한 동영상 부호화 및복호화 장치와 그 방법, 및 이를 구현하기 위한프로그램이 기록된 기록 매체
CN101641958B (zh) * 2007-09-12 2011-10-19 索尼株式会社 图像处理设备和图像处理方法
JP5212373B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9168457B2 (en) 2010-09-14 2015-10-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for retaining system state
US20100017530A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Hitachi, Ltd. Priority-Based Physical Layer Transmission Rate Control For Video Streaming Over Wireless Networks
JP2011029954A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置と画像符号化方法
JP5879555B2 (ja) * 2010-05-10 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画像符号化装置
US8396126B2 (en) * 2010-06-18 2013-03-12 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for video coding and transmission
US8867852B2 (en) 2012-01-19 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Decoding a picture based on a reference picture set on an electronic device
US8693793B2 (en) * 2012-01-19 2014-04-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Reducing reference picture set signal overhead on an electronic device
FR3024582A1 (fr) * 2014-07-29 2016-02-05 Orange Gestion de la perte de trame dans un contexte de transition fd/lpd
AU2018217434C1 (en) 2017-02-08 2023-04-27 Immersive Robotics Pty Ltd Displaying content to users in a multiplayer venue
CN111837384A (zh) * 2017-11-21 2020-10-27 因默希弗机器人私人有限公司 用于图像压缩的频率分量选择

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164647B2 (ja) * 1992-06-03 2001-05-08 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
KR0152034B1 (ko) 1994-06-29 1998-10-15 김광호 인트라부호화방법
US5913031A (en) * 1994-12-02 1999-06-15 U.S. Philips Corporation Encoder system level buffer management
US5610659A (en) * 1995-05-08 1997-03-11 Futuretel, Inc. MPEG encoder that concurrently determines video data encoding format and rate control
JP3899552B2 (ja) 1996-06-14 2007-03-28 ソニー株式会社 画像データ圧縮装置およびその方法
US6043846A (en) * 1996-11-15 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Prediction apparatus and method for improving coding efficiency in scalable video coding
US6181742B1 (en) * 1998-01-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Single pass target allocation for video encoding

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778372B2 (en) 2002-06-03 2010-08-17 Sony Corporation Data delivery system and method, and receiver and transmitter
JP2008193410A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、録画装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
US8213504B2 (en) * 2007-02-20 2012-07-03 Sony Corporation Image display apparatus, video signal processor, and video signal processing method
JP2011507349A (ja) * 2007-12-05 2011-03-03 オンライブ インコーポレイテッド ビデオを圧縮するためのタイルベースシステム及び方法
JP2009212917A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mega Chips Corp エンコーダ
US8619864B2 (en) 2008-03-05 2013-12-31 Megachips Corporation Transcoding/encoding with code amount adjustment and stuffing bits
WO2011086779A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置
US9661333B2 (en) 2010-01-14 2017-05-23 Megachips Corporation Image processor for code amount control
JP2011171855A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mega Chips Corp 画像符号化装置及び画像変換装置
US9807390B2 (en) 2010-02-16 2017-10-31 Megachips Corporation Image coding apparatus for correcting coarseness and encoding uncompressed data
US8798162B2 (en) 2010-09-22 2014-08-05 Fujitsu Limited Encoding method, decoding method, encoder, and decoder
JP2012109902A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Mega Chips Corp 画像処理装置
WO2012066836A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP2014179707A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toshiba Corp 画像符号化装置、及びその方法
JP2017005503A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム
JP2017200189A (ja) * 2017-05-22 2017-11-02 株式会社東芝 画像符号化装置、及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010007575A1 (en) 2001-07-12
US6408027B2 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169281A (ja) 動画像符号化装置、および動画像符号化方法
JP4256574B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
JP4434959B2 (ja) ピクチュアベースの先読みウィンドウによるレート制御
JP5180294B2 (ja) ビデオ符号化において、フレームの複雑さ、バッファレベル、およびイントラフレームの位置を利用するバッファベースのレート制御
US6956899B2 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for MPEG encoding
KR100790986B1 (ko) 가변 비트율 비디오 코딩에서 비트율을 제어하는 장치 및방법
US20040234150A1 (en) Quantization matrix adjusting method for avoiding underflow of data
US20100111180A1 (en) Scene change detection
JP5128389B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US20120002724A1 (en) Encoding device and method and multimedia apparatus including the encoding device
JP2004274236A (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3641214B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP5032936B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
KR20070034869A (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어 장치 및 방법
JP3888533B2 (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP4572137B2 (ja) 符号化装置および符号化プログラム
JP4718736B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3149673B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像再生装置及び光ディスク
JP5136470B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4249218B2 (ja) 画像符号化装置
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4228739B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2004072143A (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees