JP3640612B2 - 不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液の製造方法 - Google Patents

不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3640612B2
JP3640612B2 JP2000594765A JP2000594765A JP3640612B2 JP 3640612 B2 JP3640612 B2 JP 3640612B2 JP 2000594765 A JP2000594765 A JP 2000594765A JP 2000594765 A JP2000594765 A JP 2000594765A JP 3640612 B2 JP3640612 B2 JP 3640612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
quaternizing agent
damea
water
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000594765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535300A (ja
Inventor
リオンデル,アラン
エルブスト,ジル
エスク,マルク
Original Assignee
アルケマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ filed Critical アルケマ
Publication of JP2002535300A publication Critical patent/JP2002535300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640612B2 publication Critical patent/JP3640612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、水の存在下で、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DAMEA)と、化学式(II):
R−Cl (II)
(ここで、Rはメチルまたはベンジル基を表す)
の四級化剤とを反応させて、化学式(I):
【0002】
【化2】
Figure 0003640612
(ここで、Rは上記と同じ意味を有する)
に対応する不飽和第四級アンモニウム塩(以下、四級塩という)の水溶液を製造する方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
上記の四級塩(I)の水溶液は水処理用カチオン凝集剤として使用されるポリマーの製造で用いられる。
欧州特許第EP−B−250,325号には化学式(I)の四級塩を含む水溶液の製造方法が開示されている。この方法は少なくとも1種の重合抑止剤の存在下で、
第1段階(a)でDAMEAを反応に必要な四級化剤の5〜20重量%と反応させるか、変形例(a')として、DAMEAをDAMEAの重量に対して5〜20重量%の第四級アンモにウム塩の水溶液(50〜85重量%の四級塩を含む)と反応させ、
第2段階(b)で所望の水中濃度の四級塩が得られるまで水と四級化剤とを連続的に添加する。
段階(a)および段階(b)の間、温度を30〜60℃に保つ。また、段階(a)および段階(b)の間、特に反応の終点近くで反応器の入口から導入する酸素流に対する反応器出口から排出される全ガス量の容積比(流量比)が100以下となるように反応混合物中に酸素含有ガス流を維持する。
この方法では室温で1年以上安定な四級塩の水溶液が製造できるが、得られた水溶液中に不純物、特に[化3]、[化4]:
【0004】
【化3】
Figure 0003640612
【0005】
【化4】
Figure 0003640612
【0006】
およびDAMEAが高い含有率で含まれるという欠点がある。さらに、この方法は反応時間が長いため、経済的に不利である。
国際出願第WO89/07,588号には、上記の第四級化反応での不純物の生成量を減らす方法が提案されている。この方法は反応を10〜80℃の温度で行い、
(a)第1段階で反応に必要な四級化剤(反応条件下で液体状態にある)の全てまたは一部を反応器に導入し、
(b)次に、DAMEAを添加し、
(c)DAMEAの化学量論量の0〜30%を反応器に導入したときに、四級化剤の残部とDAMEAの残部と所望濃度の四級塩が得られるまでの水とを同時に連続的に添加し、
(d)四級化剤を反応温度でガス状態で導入する場合は、酸素の存在下で反応を行い、四級化剤が反応温度で液体状態になるように圧力を加え、反応終了時には、圧力を徐々に減圧して大気圧にし、同時に反応器の入口から導入される酸素の流量に対する反応器出口から排出される全ガス量の流量比を100以下にする。
【0007】
この国際特許WO89/07,588号の方法はEP−B−250,325号の方法に比べて大幅に改良されるが、得られる四級塩の純度はまだ不十分である。すなわち、水性媒体中でのDAMEAとCH3Clとの反応時に不純物としてDAMEAの加水分解で生じるアクリル酸(AA)の他に、塩(以下、ADAMQUAT MC)と、化学式(1)で表されるこのADAMQUAT MCの二量体:
【0008】
【化5】
Figure 0003640612
【0009】
とが生じる。
重合の反応性に関する一連の試験によってこれらの不純物がADAMQUATから得られるカチオンポリマーの品質を損なうということを分かった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、上記不純物量を最小限に抑えて、分析品質が非常に高い塩(I)水溶液を得ることができる、化学式(I)の塩の水溶液の製造条件を見い出した。
【0011】
【課題を解決する手段】
本発明の対象は下記(a)および(b)を特徴とする新規な方法にある:
(a)密閉反応器中に反応に必要なDAMEAの5〜60重量%を収容し、0.5〜3バールの空気または貧空気で加圧し、35〜65℃、特に40〜60℃の温度で所望の水中濃度の塩(I)が得られるまで四級化剤(II)と、水と、残りのDAMEAとを連続的に導入して反応させ、
水の導入は反応に必要な量の四級化剤(II)の0〜30重量%、特に10〜20重量%を添加した後に開始し、
残りのDAMEAの導入は反応に必要な量の四級化剤(II)の20〜80重量%、特に30〜70重量%を添加した後に開始し、
反応終了時の圧力は9バール以下、特に4〜7バールにし、
(b)反応器を減圧すると同時に空気を導入して酸素含有率を一定に維持し、大気圧へ戻した後に残留する四級化剤を例えば空気でストリッピングして除去する。
【0012】
【実施の態様】
本発明方法の他の具体的特徴は下記にある:
1) 四級化剤は1〜7時間かけて導入し、水は1〜8時間かけて導入し、残りのDAMEAは2〜8時間かけて導入する。
2) 反応をDAMEAに対する四級化剤のモル比を一般に1〜1.1、好ましくは1〜1.05にして行う。
3) 反応を水/四級化剤の平均流量比を水/四級化剤の平均流量比を0.2〜1.5、特に0.4〜1にし、残りのDAMEA/四級化剤の平均流量比を2.5〜5、特に3〜4にし、水/残りのDAMEAの平均流量比を0.2〜1.2、特に0.3〜0.9にして行う。
【0013】
本発明方法では特に四級塩(I)の濃度が50〜85重量%で、下記〔表1〕に示すように不純物の量が非常に少ない水溶液を製造することができる。
本発明方法はさらに、3,5−ジ(tert-ブチル)−4− ヒドロキシトルエン、ハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロキノン、カテコール、tert-ブチルカテコール、フェノチアジンおよびこれらの混合物からなる群の中から選択される少なくとも1種の安定化剤の存在下で行うことができる。この安定化剤の含有率は四級塩(I)の水溶液に対して20〜2000ppm、好ましくは100〜1200ppmである。
【0014】
さらに、反応媒体にジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩、N−(ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸およびN−(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム塩からなる群の中から選択される少なくとも1種の金属イオン封鎖剤を添加することができるこの金属イオン封鎖剤の含有率は四級塩(I)の水溶液に対して1〜100ppm、好ましくは 5〜30ppmである。一般に金属イオン封鎖剤は水溶液で入手できるので、一般にそのままの状態で添加する。すなわち、商品名Versenex80で市販のジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩を約40重量%水溶液の状態で用意する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。以下の実施例において特に記載のない限り%は重量%である。
【0015】
実施例1
温度計、気/液攪拌機(中空軸を有するタービン)、10バールにセットされた弁、破裂ディスクおよび各種反応物を導入するための浸漬管を取付けた、特別に耐圧設計された1リットル容のジャケット付きガラス反応器中に200gのDAMEA(すなわち全DAMEAの46.6%)を導入した。反応器を密閉した後、1バールの貧空気(air appauvri)で加圧し、攪拌と加熱を開始した。
温度が40℃に達した時に(プロセス温度:47℃)、CH3Clの導入を70g/時の流量で開始した。35gのCH3Clを導入した時に水の導入を28.6g/時の流量で開始した。1時間反応させた後、CH3Clの流量を20.9g/時に減らした。1.5時間反応させた後に、DAMEAの残部(すなわち229g)の導入を76.3g/時の流量で開始した。反応終了時に、下記の手順に従って反応器を大気圧に戻す:
【0016】
1) 過剰なCH3Clを30分間脱気しながら、それと同時に反応物中に空気を導入する(流量:3Nl/時)、
2) 徐々に大気圧に戻す。
次に、痕跡量のCH3Clを空気でストリッピングして30分間除去した(流量:5Nl/時)。最後に反応器を冷却し、空けた。
【0017】
710gのADAMQUAT MC 80を回収し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析し、AAおよび化合物(1)の含有率を求めた。結果は〔表1〕に示してある。
反応の各段階の継続時間は下記の通り:
CH3Clの導入:5.25時間
2Oの導入 :5時間
DAMEAの導入:3時間
脱気 :0.5時間
ストリッピング :0.5時間
したがって、合計継続時間は約6.75時間。
【0018】
用いた流量比は下記の通り:
2O/CH3Cl :反応の最初の1時間は0.41、残りの時間は1.37、
2O/DAMEA :0.37
DAMEA/CH3Cl:3.64
実施例2
実施例1と同じ操作で製造したがCH3Clの流量を増やした。
結果は〔表1〕に示してある。
【0019】
【表1】
Figure 0003640612

Claims (12)

  1. 水の存在下で、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DAMEA)と、化学式(II):
    R−Cl (II)
    (ここで、Rはメチルまたはベンジル基を表す)
    の四級化剤とを反応させて、化学式(I):
    Figure 0003640612
    (ここで、Rは上記と同じ意味を有する)
    に対応する不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液を製造する方法において、
    下記(a)および(b)を特徴とする方法:
    (a)密閉反応器中に反応に必要なDAMEAの5〜60重量%を収容し、0.5〜3バールの空気または貧空気で加圧し、35〜65℃の温度で所望の水中濃度の塩(I)が得られるまで四級化剤(II)と、水と、残りのDAMEAとを連続的に導入して反応させ、
    水の導入は反応に必要な量の四級化剤(II)の0〜30重量%を添加した後に開始し、
    残りのDAMEAの導入は反応に必要な量の四級化剤(II)の20〜80重量%を添加した後に開始し、
    反応終了時の圧力は9バール以下にし、
    (b)反応器を減圧すると同時に空気を導入して酸素含有率を一定に維持し、大気圧へ戻した後に残留する四級化剤を除去する。
  2. 反応を40〜60℃の温度で行う請求項1に記載の方法。
  3. 反応終了時の圧力が4〜7バールになるように反応を行う請求項1または2に記載の方法。
  4. 反応に必要な量の四級化剤(II)の10〜20重量%を添加したときに水の導入を開始する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 反応に必要な量の四級化剤(II)の30〜70重量%を添加したときに残りのDAMEAの導入を開始する請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 四級化剤を1〜7時間かけて導入し、水を1〜8時間かけて導入し、残りのDAMEAを2〜8時間かけて導入する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. DAMEAに対する四級化剤のモル比を一般に1〜1.1、好ましくは1〜1.05にして反応させる請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 水/四級化剤の平均流量比を0.2〜1.5にし、残りのDAMEA/四級化剤の平均流量比を2.5〜5にし、水/残りのDAMEAの平均流量比を0.2〜1.2にして反応させる請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 四級塩(I)の50〜85重量%濃度の水溶液を得る請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 反応を3,5−ジ(tert-ブチル)−4−ヒドロキシトルエン、ハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロキノン、カテコール、tert-ブチルカテコール、フェノチアジンおよびこれらの混合物からなる群の中から選択される少なくとも1種の安定化剤の存在下で行い、安定化剤の含有率は四級塩(I)の水溶液に対して20〜2000ppm、好ましくは100〜1200ppmにする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 反応をジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩、N−(ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸およびN−(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム塩からなる群の中から選択される少なくとも1種の金属イオン封鎖剤の存在下で行い、金属イオン封鎖剤の含有率を四級塩(I)の水溶液に対して1〜100ppm、好ましくは 5〜30ppmにする請求項10に記載の方法。
  12. 残留する四級化剤を空気でストリッピングして除去する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2000594765A 1999-01-21 2000-01-20 不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP3640612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9900642A FR2788766B1 (fr) 1999-01-21 1999-01-21 Procede de fabrication de solutions aqueuses de sels insatures d'ammonium quaternaire
FR99/00642 1999-01-21
PCT/FR2000/000123 WO2000043347A1 (fr) 1999-01-21 2000-01-20 Procede de fabrication de solutions aqueuses de sels insatures d'ammonium quaternaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535300A JP2002535300A (ja) 2002-10-22
JP3640612B2 true JP3640612B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=9541078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594765A Expired - Fee Related JP3640612B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-20 不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7151190B1 (ja)
EP (1) EP1144357B1 (ja)
JP (1) JP3640612B2 (ja)
KR (1) KR100468287B1 (ja)
CN (1) CN1198792C (ja)
AT (1) ATE247625T1 (ja)
AU (1) AU3056800A (ja)
CA (1) CA2359976A1 (ja)
DE (1) DE60004634T2 (ja)
ES (1) ES2204493T3 (ja)
FR (1) FR2788766B1 (ja)
WO (1) WO2000043347A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815036A1 (fr) * 2000-10-05 2002-04-12 Atofina Procede pour augmenter la masse molaire d'un copolymere cationique de chlorure d'acryloyloxyethyltrimethylammonium, et copolymeres correspondants
FR2934261B1 (fr) * 2008-07-25 2015-04-10 Arkema France Procede de synthese d'esters de l'acide acrylique
US7973195B2 (en) 2009-07-22 2011-07-05 Kemira Oyj Process for unsaturated quaternary ammonium salt
WO2019125995A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Phenolic resin composition comprising polymerized ionic groups, abrasive articles and methods
CN115745813A (zh) * 2022-10-26 2023-03-07 浙江海联新材料科技有限公司 一种甲基丙烯酰氧乙基二甲基苄基氯化铵溶液的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745214A (en) 1986-06-20 1988-05-17 Norsolor Process for the preparation of an aqueous solution of unsaturated quaternary ammonium salts
US5260480A (en) 1988-02-11 1993-11-09 Norsolor Quaternization process
FR2627181B1 (fr) * 1988-02-11 1990-06-08 Norsolor Sa Procede de preparation de solutions aqueuses de sels insatures d'ammonium quaternaire
FR2750697B1 (fr) * 1996-07-08 1998-10-30 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de solutions aqueuses de sels d'ammonium quaternaire insatures
FR2750696B1 (fr) 1996-07-08 1998-10-30 Atochem Elf Sa Solutions aqueuses stabilisees de sels d'ammoniums quaternaires insatures

Also Published As

Publication number Publication date
FR2788766B1 (fr) 2001-03-02
WO2000043347A1 (fr) 2000-07-27
ATE247625T1 (de) 2003-09-15
CN1337935A (zh) 2002-02-27
CA2359976A1 (fr) 2000-07-27
DE60004634D1 (de) 2003-09-25
KR100468287B1 (ko) 2005-01-27
KR20010101542A (ko) 2001-11-14
EP1144357B1 (fr) 2003-08-20
AU3056800A (en) 2000-08-07
EP1144357A1 (fr) 2001-10-17
JP2002535300A (ja) 2002-10-22
ES2204493T3 (es) 2004-05-01
CN1198792C (zh) 2005-04-27
US7151190B1 (en) 2006-12-19
FR2788766A1 (fr) 2000-07-28
DE60004634T2 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683203B2 (en) Process for the manufacture of aqueous solutions of unsaturated quaternary ammonium salts
JP2945356B2 (ja) 不飽和第四級アンモニム塩の安定な水溶液
JP3640612B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の水溶液の製造方法
JP3789755B2 (ja) 不飽和第四級アンモにウム塩の水溶液の製造方法
JP2776597B2 (ja) 四級塩化方法
JP2945355B2 (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の水溶液の製造方法
US7084296B2 (en) Method for making aqueous solutions of (meth)acryloyloxyethylbenzyldimethylammonium chlorides
JP2773049B2 (ja) 四級塩化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees