JP3640238B2 - 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ - Google Patents

放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP3640238B2
JP3640238B2 JP18383598A JP18383598A JP3640238B2 JP 3640238 B2 JP3640238 B2 JP 3640238B2 JP 18383598 A JP18383598 A JP 18383598A JP 18383598 A JP18383598 A JP 18383598A JP 3640238 B2 JP3640238 B2 JP 3640238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
copper
semiconductor element
heat dissipation
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18383598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022056A (ja
Inventor
明義 小阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP18383598A priority Critical patent/JP3640238B2/ja
Publication of JP2000022056A publication Critical patent/JP2000022056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640238B2 publication Critical patent/JP3640238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置において、SiチップやGaAsチップ等の半導体素子やチップコンデンサ等の電子部品が電子部品用パッケージに設けられた電子部品搭載部に搭載されて実用に供されている。アルミナ等のセラミックスは耐熱性、耐久性、熱伝導性等に優れるため、この電子部品用パッケージの本体の材料として適しており、セラミック製の電子部品用パッケージは現在盛んに使用されている。
【0003】
このセラミック製の電子部品用パッケージは、パッケージサイズを縮小し、搭載ボードへの搭載密度を向上させ、また電気特性を向上させるため、一般に複数枚のグリーンシートを積層および焼成してセラミックスパッケージ本体が製造される。
【0004】
さらに、パワーモジュールに代表されるような半導体素子からの発熱量が大きなものでは、半導体素子を通常の方法で搭載したのみでは、発熱により半導体装置が正常に作動しなくなる恐れがある。そこで、半導体素子の作動時に発生する熱を大気中に良好に放散させるようにした電子部品用パッケージとして、例えば熱伝導性に優れた金属から成る放熱用金属板を備えたセラミックスパッケージが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の技術によるセラミックスパッケージに用いられる放熱用金属板を構成する技術は、例えば熱膨張率がセラミックスパッケージ本体の熱膨張率に近似しかつ熱伝導率が約200W/mK程度の材料であって、タングステンあるいはモリブデンの多孔質焼結体に溶融銅を含浸して成る複合材料が公知である。
【0006】
しかしながら、近年、半導体素子の高密度化および高集積化やパワーエレクトニクス分野に使用される半導体デバイス高度化が急速に進み、半導体素子の作動時に発生する単位面積あるいは単位体積当たりの発熱量が急激に増大する傾向にある。このため、上記の従来のセラミックスパッケージでは、放熱用金属板の熱伝導率が約200W/mK程度であるので、半導体素子の作動時に発生する熱を放熱用金属板を介して外部に完全に放散させるのが困難である。したがって、半導体素子は半導体素子の作動時に発生する熱で高温となり、半導体素子が物理的に破壊されたり、半導体素子の特性に熱変化が起こり、半導体素子に誤動作が生じたりするという問題があった。
【0007】
そこで、タングステンあるいはモリブデンの多孔質焼結体に溶融銅を含浸して成る複合材料に銅板をろう付けにより接合したり、銅のめっき膜を形成したりしてスプレッダー効果を図り、放熱用金属板の熱伝導率を向上させることが考えられる。しかし、上記の複合材料に銅板をろう付けにより接合する方法や、銅のめっき膜を形成する方法においては、製造効率が悪く、製造コストが増大するという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、適度な熱膨張率と高い熱伝導率を有し、製造効率を高めて製造コストを低減することが可能な放熱用金属板を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、電子部品の作動時に発生する熱を外部に良好に放散させることが可能な電子部品用パッケージを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の放熱用金属板によると、モリブデン、銅−モリブデン、銅−タングステンから選ばれるいずれかの金属材料からなる金属板の片面あるいは両面に銅の印刷焼成膜を形成している。このため、適度な熱膨張率を有するモリブデン、銅−モリブデンあるいは銅−タングステンの金属板を用いて、この金属板に銅の印刷焼成を施すことにより、適度な熱膨張率と高い熱伝導率とを有する放熱用金属板を得ることができる。さらに、取り扱いが容易な印刷機を用いて金属板に銅ペーストを印刷し焼成を行うことにより、容易にかつ簡便に製造することができる。したがって、製造効率が高まり、歩留りが向上して製造コストを低減することができる。
【0010】
金属板に銅の印刷焼成膜を形成することで、圧延加工により金属板に銅板を一体的に接合させたものに比べて金属板や銅の印刷焼成膜に厚みのばらつきが発生せず、放熱用金属板は所定の均一厚みとなる。したがって、放熱用金属板の熱膨張率が部分的に異なることがないので、例えば放熱用金属板とセラミックス等の絶縁体とを銀ろう等のろう材を用いてろう付けし、放熱用金属板上に半導体素子を搭載した場合、放熱用金属板が変形することはなく、放熱用金属板と絶縁体とを強固に接合することができ、放熱用金属板上に半導体素子を強固に固定することができる。
【0011】
金属板の両面に銅の印刷焼成膜を形成して成る放熱用金属板は、金属板と銅の印刷焼成膜との間に発生する両者の熱膨張差に起因した熱応力が金属板の両面で相殺されるので、放熱用金属板を常に平坦とすることができる。このため、放熱用金属板上に半導体素子を搭載した場合、放熱用金属板上に半導体素子を強固に固定することができる。
【0012】
また、放熱用金属板上に半導体素子を搭載した場合、放熱用金属板の熱伝導率は、放熱用金属板全体の値よりも半導体素子直下の放熱用金属板の上層部の値が重要であるので、半導体素子直下の部分に相当する金属板の片面にのみ銅の印刷焼成膜を形成してもよい。
【0013】
銅ぺーストは、銅粒子を溶剤等の液状成分を含有する有機ビヒクル中に分散させて銅ぺーストを作製することができる。
銅ペースト中の銅粉末の含有量は80〜96wt%が好ましい。銅粉末の含有量が80wt%未満では、銅粉末が粗充填になりすぎ、焼成時、銅の印刷焼成膜の焼結が進まないため、銅の印刷焼成膜の強度が弱くなり、かつ銅の印刷焼成膜の熱伝導率が小さくなる。また、銅粉末の含有量が96wt%を越えると、銅ペーストの粘度が高くなりすぎて印刷を良好に行うことができなくなる。
【0014】
銅ペースト中には、銅粉末を分散させるためのビヒクルとしてバインダおよび溶剤が使用される。バインダとしては、例えばエチルセルロース、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等がある。また、溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、テレビン油等がある。
【0015】
銅ペースト中のバインダの含有量は0.5〜6wt%が好ましい。また、溶剤の含有量は2〜16wt%が好ましい。バインダの含有量が0.5wt%未満では、銅ペースト中の銅粉末の分散性が低下し、凝集あるいは沈殿し易くなり、銅粉末を金属板に塗布して接着させることができない。また、バインダの含有量が6wt%を越えると、銅ペーストの粘度が高くなりすぎて印刷を良好に行うことができなくなる。溶剤の含有量が2wt%未満では、銅ペーストの粘度が高くなりすぎて印刷を良好に行うことができなくなる。また、溶剤の含有量が16wt%を越えると、銅ペーストの粘度が低くなりすぎて印刷を良好に行うことができなくなる。
銅ペーストの調整は、3本ロールを使用する方法等で調整することができる。
【0016】
銅ペーストの印刷方法としては、例えばスキージにてメタルマスク等より銅ペーストを吐出させることで金属板上に銅ペーストを印刷するスクリーン印刷法を行うことが可能である。スクリーン印刷法を適用することにより、取り扱いが容易な印刷機を用いて金属板に銅ペーストを印刷することができ、その後焼成することで容易にかつ簡便に放熱用金属板を製造することができる。上記のスクリーン印刷法は、公知の方法により行うことが可能であり、特に限定されることはない。
銅ペースト印刷後の金属板の焼成は、窒素ガス雰囲気中で約1000℃で行うことができる。
【0017】
本発明の請求項2記載の放熱用金属板によると、銅の印刷焼成膜と金属板との厚みの比をkとすると、kは、
1/18≦k≦2
の関係にあるので、放熱用金属板の熱膨張率が適度なものとなり、銅の印刷焼成膜と金属板との間に両者の熱膨張率の相違に起因した熱応力が発生するのを防止することができる。したがって、放熱用金属板を常に平坦とすることができ、放熱用金属板上に半導体素子を搭載した場合、放熱用金属板上に半導体素子を強固に固定することができる。
【0018】
kが2を越えると、放熱用金属板の熱膨張率が大きいものとなり、放熱用金属板と絶縁体とを銀ろう等のろう材を用いてろう付けし、放熱用金属板上に半導体素子を搭載した場合、放熱用金属板と絶縁体とのろう付け接合強度が低下したり、放熱用金属板に反りが発生し、放熱用金属板上に半導体素子を強固に固定することができなくなる恐れがある。
【0019】
また、kが1/18未満であると、放熱用金属板の熱伝導率が低いものとなり、放熱用金属板上に半導体素子を搭載した場合、半導体素子の作動時に発生する熱を充分に除去することができなくなる恐れがある。
【0020】
本発明の請求項3記載の電子部品用パッケージによると、請求項1または2記載の放熱用金属板上に電子部品を搭載するので、半導体素子の作動時に発生する熱を外部に良好に放散させることができ、半導体素子を長期間正常に安定して作動させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の複数の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
本発明を例えば表面実装型のセラミックス製半導体用パッケージに適用した第1実施例について、図1〜図5を用いて説明する。
図1に示すように、セラミックス製半導体用パッケージ100は、放熱用金属板10、アルミナ製のパッケージ本体20およびリードフレーム50等から構成される。
【0022】
放熱用金属板10は、その上面に半導体素子30が搭載されて固定される半導体素子搭載部31を有しており、半導体素子30は、半導体素子搭載部31上にガラス、樹脂、ろう材等の接着剤を用いて搭載されて固定される。
【0023】
放熱用金属板10は、モリブデンの多孔質焼結体に溶融銅を40%含浸する金属材料からなる金属板としての銅−モリブデン板11の上下両面に銅の印刷焼成膜12を形成した構成である。放熱用金属板10において、銅の印刷焼成膜12の厚みt2と銅−モリブデン板11の厚みt1との比t2/t1は、
1/18≦t2/t1≦2
の範囲に設定されている。ここで、t2/t1は、特許請求の範囲に記載されたkに相当する。
【0024】
また、放熱用金属板10の上面には、枠状に形成されたアルミナ製のパッケージ本体20が半導体素子搭載部31の全周を囲むように銀ろう等のろう材15を用いて接合されている。放熱用金属板10とパッケージ本体20とで半導体素子30を搭載するための空間が形成される。この空間は、パッケージ本体20の上面21にはんだ、低融点ガラス、樹脂、ろう材等の封止材により図示しないリッド等を接合させて気密に封止されている。
【0025】
パッケージ本体20は、下面22にろう材15を介して放熱用金属板10に接合されるタングステン、モリブデン等の接合パターン23を有しており、内周部から外周部にかけてタングステン、モリブデン等の配線パターン24を複数個有している。接合パターン23および配線パターン24の表面にはニッケル、金等のめっきが施されている。配線パターン24の一端は、半導体素子30の電極部がボンディングワイヤ40を介して電気的に接続され、導体配線層24の他端は、プリント基板等の外部電気回路に接続されるリードフレーム50が電気的に接続されている。
【0026】
次に、放熱用金属板10の作製方法について述べる。
(1) 図2および図3に示すように、スクリーン印刷法によりメタルマスク等を用いて、銅−モリブデン板11の一方の面に銅ペーストを印刷し、窒素ガス雰囲気中で約1000℃で焼成して銅−モリブデン板11の片面に印刷焼成膜12を形成する。次に、図4に示すように、銅−モリブデン板11の他方の面に銅ペーストを印刷し、窒素ガス雰囲気中で約1000℃で焼成して銅−モリブデン板11の上下両面に印刷焼成膜12を形成して放熱用金属板10が得られる。このとき、スクリーン印刷法を適用することにより、取り扱いが容易な印刷機を用いて銅−モリブデン板11に銅ペーストを印刷することができ、焼成することで容易にかつ簡便に放熱用金属板10を製造することができる。図4において、銅−モリブデン板11の厚みは1.5mmであり、銅の印刷焼成膜12の膜厚は0.1mmである。したがって、銅の印刷焼成膜12の厚みt2と銅−モリブデン板11の厚みt1との比t2/t1は1/15である。すなわち、t2/t1は、
1/18≦t2/t1≦2
の範囲である。
【0027】
次に、パッケージ本体20の作製方法について述べる。
(2) アルミナ粉末にマグネシア、シリカ、焼成タルク、炭酸カルシウム等の焼結助剤と、酸化チタン、酸化クロム、酸化モリブデン等の着色剤とを少量加えた粉体に、ジオキシルフタレート等の可塑剤、アクリル樹脂やブチラール樹脂等のバインダおよびトルエン、キシレン、アルコール類等の溶剤を加え、十分に混練して粘度2000〜40000cpsのスラリを作製し、ドクターブレード法によって例えば0.3mm厚の複数枚のアルミナのグリーンシートを形成する。
【0028】
(3) 各グリーンシートに打ち抜き型やパンチングマシーン等を用いて所望の形状に加工し、さらに、複数のビアホールを打ち抜き加工して各ビアホールにタングステン粉末、モリブデン粉末等を用いた導体ぺーストを充填し、ビアを形成する。パッケージ本体の内層に相当するグリーンシートにビアと同じ導体ペーストで内層パターンを形成する。パッケージ本体の表面および裏面層に相当するグリーンシートにビアと同じ導体ペーストを使用して導体パターンをスクリーン印刷する。
【0029】
(4) ビアおよび内層パターンを形成した内層に相当するグリーンシートと導体パターンをスクリーン印刷した表面層に相当するグリーンシートを積層し、このグリーンシート積層体を例えば80〜150℃、50〜250kg/cm2 の条件で熱圧着して一体化する。
【0030】
(5) 一体化されたグリーンシート積層体を窒素−水素混合ガス雰囲気中で1500〜1600℃で焼成する。これにより、導体ペースト中の樹脂分を分解および消失させ、アルミナ製のパッケージ本体の表面に配線パターンを形成し、裏面に接合パターンを形成する。
(6) 形成された配線パターンの電極部および接合パターンにニッケル、金等のめっきを施して、図5に示すパッケージ本体20が得られる。
【0031】
次に、上記の(1) の工程で作製した放熱用金属板10と、上記の(2) 〜(6) の工程で作製したパッケージ本体20とを銀ろう等のろう材を用いて接合し、配線パターンの電極部にリードフレームを電気的に接続し、半導体パッケージの半導体素子搭載部に半導体素子を搭載し、この半導体素子の電極部と配線パターンの電極部とをワイヤボンディングにより電気的に接続する。その後、リッド等で半導体素子搭載部を気密に封止した後、プリント基板等の外部電気回路に実装する。
【0032】
次に、図4に示す放熱用金属板10について、熱伝導率を測定し、製造コストを相対的に評価した結果を表1に示す。また、銅−モリブデン板11に銅の印刷焼成膜を形成しない構成の比較例1について、熱伝導率を測定した結果を表1に示す。比較例1は、図2に示す第1実施例の銅−モリブデン板11と同一構成である。さらに、図7に示すように、銅−モリブデン板11の上下両面に銅のめっき膜120を形成した比較例2について、熱伝導率を測定し、製造コストを相対的に評価した結果を表1に示す。図7には、図4に示す第1実施例と実質的に同一部分に同一符号を付した。なお、比較例2における銅のめっき膜120の膜厚は0.1mmである。
【0033】
【表1】
Figure 0003640238
【0034】
表1に示すように、比較例1においては、熱伝導率が198W/mKである。このため、銅−モリブデン板上に半導体素子を搭載した場合、半導体素子の作動時に発生する熱を放熱用金属板を介して外部に完全に放散させるのが困難である。したがって、半導体素子は半導体素子の作動時に発生する熱で高温となり、半導体素子が物理的に破壊されたり、半導体素子の特性に熱変化が起こり、半導体素子に誤動作が生じたりする恐れがある。
また、比較例2においては、表1に示すように、熱伝導率が245W/mKであり、製造コストが比較的大である。このため、熱伝導率を向上させることはできるが、製造効率が悪化し、製造コストが増大する。
【0035】
一方、第1実施例においては、表1に示すように、熱伝導率が243W/mKである。このため、図1に示すように、半導体素子搭載部31に半導体素子30を載置固定しても、放熱用金属板10は半導体素子30が発生する熱を吸収するとともに、吸収した熱を外部に良好に放散させることができる。したがって、半導体素子30を長期間正常に安定して作動させることができる。
【0036】
さらに、第1実施例においては、表1に示すように、製造コストが比較的小である。このため、取り扱いが容易な印刷機を用いて銅−モリブデン板11に銅ペーストを印刷し焼成を行うことにより、容易にかつ簡便に放熱用金属板10を製造することができる。したがって、製造効率が高まり、歩留りが向上して製造コストを低減することができる。
【0037】
さらにまた、第1実施例においては、放熱用金属板10の熱膨張率はパッケージ本体20の熱膨張率に近似している。このため、図1に示すように、放熱用金属板10とパッケージ本体20とをろう材15により接合し、半導体素子搭載部31に半導体素子30を載置固定しても、放熱用金属板10とパッケージ本体20との間に両者の熱膨張率の相違に起因した熱応力が発生するのを防止することができ、放熱用金属板10とパッケージ本体20とを強固に接合することができるとともに、半導体素子搭載部31に半導体素子30を強固に固定することができる。
【0038】
第1実施例では、表面実装型の半導体用パッケージに適用したが、本発明では、例えばPGA(Pin Grid Array)等の挿入型や他の型のパッケージに適用してもよい。
また本発明では、アルミナ製の電子部品用パッケージに限らず、窒化アルミニウム製、ムライト製、低温焼成のガラスセラミックス製等どのようなセラミックス製の電子部品用パッケージに適用してもよい。
【0039】
(第2実施例)
本発明の第2実施例による放熱用金属板について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、第2実施例の放熱用金属板110は、図4に示す第1実施例の銅の印刷焼成膜12の膜厚を増大させたものであり、その他、第1実施例と実質的に同一部分に同一符号を付す。
【0040】
第2実施例においては、図6に示すように、スクリーン印刷法によりメタルマスク等を用いて、銅−モリブデン板11の一方の面に銅ペーストを印刷し、乾燥した後、再度印刷、乾燥を合計6回繰返し、窒素ガス雰囲気中で約1000℃で焼成して銅−モリブデン板11の片面に印刷焼成膜13を形成する。次に、銅−モリブデン板11の他方の面に銅ペーストを印刷し、乾燥した後、再度印刷、乾燥を合計6回繰返し、窒素ガス雰囲気中で約1000℃で焼成して銅−モリブデン板11の上下両面に印刷焼成膜13を形成して放熱用金属板110を得ることができる。図6において、銅−モリブデン板11の厚みは1.5mmであり、銅の印刷焼成膜13の膜厚は0.6mmである。したがって、銅の印刷焼成膜13の厚みt3と銅−モリブデン板11の厚みt1との比t3/t1は2/5である。すなわち、t3/t1は、
1/18≦t3/t1≦2
の範囲である。ここで、t3/t1は、特許請求の範囲に記載されたkに相当する。
【0041】
次に、図6に示す放熱用金属板110について、熱伝導率を測定し、製造コストを相対的に評価した結果を表1に示す。また、図6に示す銅−モリブデン板11の上下両面に銅の印刷焼成膜13の替りに膜厚0.6mmの銅のめっき膜を形成した比較例3について、熱伝導率を測定し、製造コストを相対的に評価した結果を表1に示す。
【0042】
比較例3においては、表1に示すように、熱伝導率が277W/mkであり、製造コストが比較的大である。このため、熱伝導率を向上させることはできるが、製造効率が悪化し、製造コストが増大する。
【0043】
一方、第2実施例においては、表1に示すように、熱伝導率が278W/mkであり、製造コストが比較的小である。このため、取り扱いが容易な印刷機を用いて銅−モリブデン板11に銅ペーストを印刷し焼成を行うことにより、容易にかつ簡便に放熱用金属板110を製造することができる。したがって、製造効率が高まり、歩留りが向上して製造コストを低減することができる。
【0044】
以上説明した本発明の複数の実施例においては、銅−モリブデン板の両面に銅の印刷焼成膜を形成している。このため、銅の印刷焼成膜と金属板との厚みの比をkとすると、kは、
1/18≦k≦2
の関係にあるので、適度な熱膨張率と高い熱伝導率とを有する放熱用金属板を得ることができる。したがって、放熱用金属板上に半導体素子を載置固定することにより、半導体素子を長期間正常に安定して作動させることができる。
【0045】
さらに、本発明の複数の実施例においては、取り扱いが容易な印刷機を用いて金属板に銅ペーストを印刷し焼成を行うことにより、容易にかつ簡便に放熱用金属板を製造することができる。したがって、製造効率が高まり、歩留りが向上して製造コストを低減することができる。
【0046】
上記複数の実施例では、銅−モリブデン板の両面に銅の印刷焼成膜を形成したが、本発明では、放熱用金属板は、モリブデンあるいは銅−タングステンの金属材料からなる金属板の両面に銅の印刷焼成膜を形成する構成としてもよい。
【0047】
また上記複数の実施例では、放熱用金属板は、金属板の両面に銅の印刷焼成膜を形成する構成としたが、本発明では、放熱用金属板上に半導体素子を載置固定した場合、半導体素子直下の部分に相当する金属板の片面にのみ銅の印刷焼成膜を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による半導体用パッケージを示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による放熱用金属板の製造方法を説明するためのものであって、銅−モリブデン板を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による放熱用金属板の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による放熱用金属板を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施例によるパッケージ本体を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施例による放熱用金属板を示す断面図である。
【図7】本発明の比較例2による放熱用金属板を示す断面図である。
【符号の説明】
10 放熱用金属板
11 銅−モリブデン板(金属板)
12 銅の印刷焼成膜
13 銅の印刷焼成膜
15 ろう材
20 パッケージ本体
30 半導体素子
31 半導体素子搭載部
50 リードフレーム
100 半導体パッケージ
110 放熱用金属板

Claims (3)

  1. モリブデン、銅−モリブデン、銅−タングステンから選ばれるいずれかの金属材料からなる金属板と、
    前記金属板の片面あるいは両面に形成される銅の印刷焼成膜と、
    を備えることを特徴とする放熱用金属板。
  2. 前記印刷焼成膜と前記金属板との厚みの比をkとすると、kは、
    1/18≦k≦2
    の関係にあることを特徴とする請求項1記載の放熱用金属板。
  3. 請求項1または2記載の放熱用金属板上に電子部品を搭載することを特徴とする電子部品用パッケージ。
JP18383598A 1998-06-30 1998-06-30 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ Expired - Fee Related JP3640238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18383598A JP3640238B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18383598A JP3640238B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022056A JP2000022056A (ja) 2000-01-21
JP3640238B2 true JP3640238B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16142681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18383598A Expired - Fee Related JP3640238B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640238B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000022056A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11114355B2 (en) Power module and method for manufacturing power module
JP3640238B2 (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JPH0992753A (ja) 多層セラミックス回路基板およびその製造方法
JP3447043B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JPH11289037A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JPH11297909A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP3667130B2 (ja) 配線基板モジュール
JP2000022057A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP2000183253A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3325477B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3695706B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2000077583A (ja) 電子部品用パッケージおよびその製造方法
JP2000114441A (ja) 多層金属板およびその製造方法
JP2001230350A (ja) 放熱用金属板の製造方法
JP2000260915A (ja) セラミックパッケージ
JP2000114442A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2012064616A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2000340716A (ja) 配線基板
JPH07211822A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2001135759A (ja) 放熱用金属部材およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP3659304B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2002076213A (ja) 半導体素子モジュール
JP3470041B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3559457B2 (ja) ロウ材
JP2000164996A (ja) セラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees