JP3638994B2 - 投球機の投球予告装置 - Google Patents

投球機の投球予告装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638994B2
JP3638994B2 JP10829495A JP10829495A JP3638994B2 JP 3638994 B2 JP3638994 B2 JP 3638994B2 JP 10829495 A JP10829495 A JP 10829495A JP 10829495 A JP10829495 A JP 10829495A JP 3638994 B2 JP3638994 B2 JP 3638994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher
acceleration space
ball
pitching
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10829495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08276044A (ja
Inventor
和 野里
Original Assignee
株式会社トーアスポーツマシーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーアスポーツマシーン filed Critical 株式会社トーアスポーツマシーン
Priority to JP10829495A priority Critical patent/JP3638994B2/ja
Priority to TW085207778U priority patent/TW300462U/zh
Publication of JPH08276044A publication Critical patent/JPH08276044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638994B2 publication Critical patent/JP3638994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、野球の打撃練習や捕球練習等に用いられる投球機に関し、より詳しくは、この投球機による投球時期をその投球の直前に予告して、上記投球時期を打者や、捕球者に予知させるための投球予告装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記投球機には、従来、次のように構成されたものが多くみられる。
【0003】
即ち、支持台側に対し、互いに平行な軸心回りにそれぞれ回転自在に支承される一対の回転輪が設けられ、これら両回転輪は互いに逆回転駆動させられるようになっている。これら両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路が設けられている。この案内通路に供給された球はこの案内通路に案内されて、その自重で加速空間に向って移動し、ここで、上記両外周面間に挟まれて前方に向って投球させられる。
【0004】
上記投球機により打撃練習をする場合には、一般的に、投球機の傍に立った球供給者が、球を案内通路に所定間隔で1つづつ供給する。すると、各球はそれぞれ案内通路により、上記加速空間にまで案内され、ここで両外周面に挟まれて打者の側方の部位に向って投球される。そして、上記のように投球されてきた球に対して打撃練習が行われる。
【0005】
上記の場合、投球される球の速度が、プロの実際の試合に相応するような高速(例えば、130km/h以上)である場合には、投球機により投球された球がその投球時期から打者に達するまでの時間は極めて短時間である。このため、投球機が予告なしに投球動作をしたときには、その投球された球を所望のタイミングで打撃することは極めて困難である。
【0006】
そこで、従来では、案内通路への球の供給に先立って、球供給者が球を持った手を上方に揚げて意思表示をし、投球機による投球時期をその直前に打者に予告し、打者はこの予告に基づいて、上記投球時期からの打撃のタイミングを計ることにより、上記のように投球された球を打撃するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、実際の試合のように、投球が投手によってなされる場合には、打者は、投手の投球動作をうかがうことにより、その投球時期を予知して打撃のタイミングを計り、これにより投球された球を打撃するようにしている。
【0008】
このため、投球機による場合の前記した打撃のタイミングの計り方と、実際の試合における計り方とは一致していないことから、打撃練習の効果の向上が不十分になるおそれがあった。
【0009】
【発明の目的】
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、投球機により投球された球に対し打撃練習をする場合において、この投球機による投球時期を打者に対しより正確に予告することにより、その打撃が上記投球時期からみて所望のタイミングでできるようにして、打撃練習の効果をより向上させることを目的とする。
【0010】
この発明の他の目的は、投球機によって投球する際に、その投球時期を予告するための操作が容易、かつ、円滑にできるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの発明の投球機の投球予告装置は、次の如くである。
【0012】
請求項1の発明は、支持台側に対し、互いに平行な軸心回りにそれぞれ回転自在に支承される一対の回転輪を設け、互いに逆回転するこれら両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路を設け、この案内通路により供給された球が同上加速空間で両外周面間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機において、上記案内通路を通り上記加速空間の後方からこの加速空間に向う球の移動を規制する移動規制手段を上記加速空間の後方近傍に設け、上記加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能で、その往動により上記移動規制手段による球の移動規制を克服してこの球を上記加速空間にまで押動可能とする押動体を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部を設け、この操作部の作動に連動させられた上記押動体が上記球を加速空間にまで押動するようにし
【0013】
上記押動体を、加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能に設けられる押動体本体と、この押動体本体の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心回りに遊転自在とされる回転体とで構成したものである。
【0014】
請求項2の発明は、押動体を復動させるよう付勢する復動付勢手段を設けたものである。
【0015】
請求項3の発明は、支持台側に対し、互いに平行な軸心回りにそれぞれ回転自在に支承される一対の回転輪を設け、互いに逆回転するこれら両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路を設け、この案内通路により供給された球が同上加速空間で両外周面間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機において、
【0016】
上記案内通路を通り上記加速空間の後方からこの加速空間に向う球の移動を規制する移動規制手段を上記加速空間の後方近傍に設け、上記加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能でその往動により上記移動規制手段による球の移動規制を克服してこの球を上記加速空間にまで押動可能とする押動体を設け、この押動体を往動させるよう付勢する往動付勢手段を設け、この往動付勢手段の付勢力に抗して上記押動体を復動させたとき、この押動体に係脱自在に係合してこの押動体の往動を阻止する往動阻止手段を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部を設け、この操作部の作動に連動させられて上記往動阻止手段による上記係合が解除されるようにし
【0017】
上記押動体を、加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能に設けられる押動体本体と、この押動体本体の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心回りに遊転自在とされる回転体とで構成したものである。
【0018】
請求項4の発明は、加速空間を通り前後方向に延びる仮想軸線上に、操作部を配置したものである。
【0019】
請求項5の発明は、加速空間を通り前後方向に延びる仮想軸線から操作部を偏位させて配置し、この操作部を上記仮想軸線の周りの任意位置に位置変更自在としたものである
【0020】
求項の発明は、回転体を球形としてその中心点回りに遊転自在としたものである。
【0021】
【作 用】
上記構成による作用は次の如くである。
【0022】
請求項1の発明によれば、両回転輪17の外周面21間の加速空間22に向ってその後方から球2を案内する案内通路23を設け、この案内通路23により供給された球2が同上加速空間22で両外周面21間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機1において、上記案内通路23を通り上記加速空間22の後方からこの加速空間22に向う球2の移動を規制する移動規制手段29を上記加速空間22の後方近傍に設け、上記加速空間22の後方からこの加速空間22に向って往復動可能で、その往動により上記移動規制手段29による球2の移動規制を克服してこの球2を上記加速空間22にまで押動可能とする押動体32を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部40を設け、この操作部40の作動に連動させられた上記押動体32が上記球2を加速空間22にまで押動するようにしてある。
【0023】
このため、打撃練習時に、球供給者45が投球機1に球2を供給して、この球2を前方に向って投球させようとするときには、まず、両回転輪17,17を逆回転(図中矢印A)させ、次に、球2を案内通路23内に供給する(図3中一点鎖線図示)。
【0024】
この際、上記案内通路23が上記加速空間22に向って斜め下方に傾いているとしても、上記球2が加速空間22に向って自由に転動することは、上記移動規制手段29によって規制される。よって、上記球2が不意に、つまり、予告なしに両回転輪17,17の外周面21,21間に挟まれて投球されるということが防止される。
【0025】
上記状態から、球供給者45が球2をその手46に持たないままで、実際の試合でするような投球動作(以下、これを「空の投球動作」という)を開始する。そして、この「空の投球動作」の終了段階で、その手46からあたかも球2が離れてこれが前方に投球されるという時点で、その手46で上記操作部40を操作する(図1中矢印B)。
【0026】
すると、上記操作部40が前方に向って作動し、これに連動させられて往動した押動体32により、上記案内通路23に予め供給されていた上記球2が移動規制手段29による移動規制を克服して(図3中二点鎖線図示、矢印C)、上記加速空間22まで押動され、ここで、両外周面21,21間に挟まれて前方に投球される(図1中矢印D)。そして、この投球された球2に対し打者により打撃練習が行われる。
【0027】
上記の場合、「空の投球動作」の終了段階で、その手46からあたかも球2が離れて前方に投球されるという時点では、上記手46は、通常、前方に向って移動している。一方、上記操作部40は、前記したように前方に向う手動操作によって作動するものとされている。このため、上記手46の移動方向と、上記操作部40を作動させる手動操作の方向とが一致することから、上記操作部40への操作は、上記「空の投球動作」の終了段階で、その一連の投球動作をあまり変えることなく円滑になされることとなる。
【0028】
よって、投球機1による球2の投球時期は、上記「空の投球動作」によって、打者に対しより正確に予告されることとなり、これをみた打者は、上記投球時期から打撃すべきタイミングを計ることができて、所望のタイミングで打撃できることとなる。
【0029】
また、上記押動体32を、加速空間22の後方からこの加速空間22に向って往復動可能に設けられる押動体本体33と、この押動体本体33の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心36回りに遊転自在とされる回転体とで構成してある。
【0030】
ところで、操作部40の操作により、押動体32が往動して、これが球2を加速空間22まで押動するとき、上記球2は案内通路23の内底面の上面を転動しようとして、同上球2は上記押動体32の往動時の前端に摩擦摺動しようとする。
【0031】
上記球2の表面は一般に皮製や、ゴム製であって、上記摩擦摺動をするときの摩擦抵抗は大きいものであり、これにより、上記押動体32による球2の押動が阻害されるおそれがある。
【0032】
そこで、上記したように、押動体32を押動体本体33と、この押動体本体33の前端に設けられる回転体35とで構成してあり、このため、上記球2が押動体32の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体35が遊転することによって防止される。
【0033】
よって、上記押動体32による球2の押動が円滑になされることから、上記押動体32 を連動させる操作部40への操作も円滑になされることとなる。
【0034】
請求項2の発明によれば、押動体32を復動させるよう付勢する復動付勢手段41を設けてある。
【0035】
このため、操作部40の操作に連動させられて往動した押動体32により、案内通路23に予め供給されていた上記球2を投球させた場合において、その後、上記操作部40への操作を解除すれば、上記押動体32は復動付勢手段41の付勢により、操作部40と共に元の位置に戻る。よって、上記操作部40への操作は、投球時のみで足りる。
【0036】
請求項3の発明によれば、両回転輪17の外周面21間の加速空間22に向ってその後方から球2を案内する案内通路23を設け、この案内通路23により供給された球2が同上加速空間22で両外周面21間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機1において、
【0037】
上記案内通路23を通り上記加速空間22の後方からこの加速空間22に向う球2の移動を規制する移動規制手段29を上記加速空間22の後方近傍に設け、上記加速空間22の後方からこの加速空間22に向って往復動可能でその往動により上記移動規制手段29による球2の移動規制を克服してこの球2を上記加速空間22にまで押動可能とする押動体32を設け、この押動体32を往動させるよう付勢する往動付勢手段63を設け、この往動付勢手段63の付勢力に抗して上記押動体32を復動させたとき、この押動体32に係脱自在に係合してこの押動体32の往動を阻止する往動阻止手段65を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部40を設け、この操作部40の作動に連動させられて上記往動阻止手段65による上記係合が解除されるようにしてある。
【0038】
このため、投球機1により球2を投球させようとするときには、まず、押動体32を往動阻止手段65の付勢力に抗して復動させ、ここからの上記押動体32の往動を往動阻止手段65との係合により阻止させる。
【0039】
上記状態から、「空の投球動作」をして、上記操作部40を操作すれば、これに連動させられて上記往動阻止手段65による上記係合が解除される。
【0040】
すると、上記押動体32が往動付勢手段63の付勢力により往動させられ、この押動体32により球2が加速空間22まで押動させられ、両外周面21,21間に挟まれて前方に投球される。そして、この投球された球2に対し打者により打撃練習が行われる。
【0041】
このため、上記操作部40への操作は、この操作によって直接的に押動体32や球2を押動させるものではないため、上記操作は軽くて足りる。
【0042】
また、上記押動体32を、加速空間22の後方からこの加速空間22に向って往復動可能に設けられる押動体本体33と、この押動体本体33の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心36回りに遊転自在とされる回転体とで構成してある。
【0043】
ところで、操作部40の操作により、押動体32が往動して、これが球2を加速空間22まで押動するとき、上記球2は案内通路23の内底面の上面を転動しようとして、同上球2は上記押動体32の往動時の前端に摩擦摺動しようとする。
【0044】
上記球2の表面は一般に皮製や、ゴム製であって、上記摩擦摺動をするときの摩擦抵抗は大きいものであり、これにより、上記押動体32による球2の押動が阻害されるおそれ がある。
【0045】
そこで、上記したように、押動体32を押動体本体33と、この押動体本体33の前端に設けられる回転体35とで構成してあり、このため、上記球2が押動体32の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体35が遊転することによって防止される。
【0046】
よって、上記押動体32による球2の押動が円滑になされることから、上記押動体32を連動させる操作部40への操作も円滑になされることとなる。
【0047】
請求項4の発明によれば、加速空間22を通り前後方向に延びる仮想軸線39上に、操作部40を配置してある。
【0048】
このため、「空の投球動作」の終了段階で上記操作部40を操作する手46の位置が、正面視で両外周面21,21間に挟まれて前方に投球されようとする球2の近傍に位置することとなって、この球2は、実際の投球時に投球されたように投球される。
【0049】
請求項5の発明によれば、加速空間22を通り前後方向に延びる仮想軸線39から操作部40を偏位させて配置し、この操作部40を上記仮想軸線39の周りの任意位置に位置変更自在としてある。
【0050】
このため、操作部40を、球供給者45によって操作し易いところに位置させることができる。
【0051】
よって、例えば、右利きや、左利きのいずれの球供給者45によっても上記操作部40に対する操作が容易にでき、また、球供給者45が「空の投球動作」としてアンダースローの他、オーバスローや、サイドスローをする場合にも適用できる
【0052】
求項の発明によれば、回転体35を球形としてその中心点37回りに遊転自在としてある。
【0053】
このため、回転体35の遊転方向には方向性がなく、その中心点37回りで全方向に遊転する。よって、球2が押動体32の往動時の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体35の全方向への遊転で、より確実に防止される。
【0054】
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
【0055】
(実施例1)
【0056】
図1から図4は、実施例1を示している。
【0057】
図において、符号1は投球機で、図中矢印Frはこの投球機1による球2の投球方向の前方を示している。なお、下記する左右とは、上記前方に向っての方向をいうものとする。
【0058】
上記投球機1はソフトボールや、野球の打撃練習や捕球練習に用いられるものである。また、上記球2はその表面が皮製やゴム製のものである。
【0059】
上記投球機1は、移動用車輪3を有する台車4と、この台車4の上方に設けられる支持台5と、この支持台5に支持される投球機本体6と、上記支持台5を台車4上に支持させる揺動手段9とを備えて、上記台車4は地面7上を所望位置に移動自在とされている。
【0060】
上記揺動手段9は上記支持台5の前端部を上記台車4に枢支する枢支軸10と、同上支持台5の後部を上記台車4上に支持するジャッキ11とで構成されている。このジャッキ11を操作すれば、上記支持台5の後部が上記枢支軸10を中心として上下方向に揺動自在とされ、これにより、上記支持台5の後部は、上記枢支軸10の回りで所望の姿勢にまで揺動可能とされている。
【0061】
上記支持台5は、軸心12が前後方向に延びて断面が矩形の筒体13と、この筒体13に突設されたブラケット16とを有している。一方、上記投球機本体6は、上記ブラケット16に支承される上下一対の回転輪17,17を有している。これら各回転輪17は、上記ブラケット16に軸受18を介して支承され、これら両回転輪17,17は互いに平行で左右に延びる水平軸心回りにそれぞれ回転自在とされている。
【0062】
上記両回転輪17,17は、上記筒体13の前後方向の中途部を上下から挟むように配設されている。上記両回転輪17,17をVベルトを介して互いに逆回転(図中矢印A)駆動可能とさせる電動機である駆動手段19が設けられ、この駆動手段19も上記支持台5に支持されている。互いに逆回転する上記両回転輪17,17の外周面21,21間の空間が加速空間22とされ、この加速空間22は上記筒体13内に位置させられている。
【0063】
上記球2を上記加速空間22に向ってその後方から案内する案内通路23が設けられている。上記筒体13の後端開口を開閉自在に閉じる支持板24と、この支持板24の前面から上記筒体13の内部に向って突設される左右一対の支持棒25が設けられ、これら両支持棒25,25に上記球2が前後方向にのみ転動自在に支持される。つまり、上記両支持棒25,25間の上方が上記案内通路23とされ、前記筒体13の軸心12は上記案内通路23の中心を通り、両支持棒25,25上の球2はほぼ上記軸心12上に位置している。
【0064】
上記筒体13の後端部の上面側に上記案内通路23に向って球2を供給可能とさせる球供給孔26が形成されている。
【0065】
上記構成において、投球機1の投球予告装置28が設けられている。
【0066】
上記投球予告装置28は、上記案内通路23を通り上記加速空間22の後方からこの加速空間22に向う球2の移動を規制する移動規制手段29を備えている。この移動規制手段29は弾性体である板ばね30を有している。この板ばね30は前後方向において、上記加速空間22の後方近傍に位置し、その一端が上記筒体13の上壁に対し締結具によって着脱自在に支持され、他端が下方に延びて上記案内通路23の正面視の面積を狭めている。
【0067】
上記案内通路23を通って球2が加速空間22に向って転動しながら移動しようとするとき、上記板ばね30の下端が上記球2の一部に当接して、上記したように加速空間22への移動を規制する。
【0068】
上記加速空間22の後方からこの加速空間22に向って往動(前方移動)可能で、かつ、復動(後方移動)可能な押動体32が設けられている。この押動体32が往動するとき、この押動体32で押動される球2が、上記移動規制手段29による球2の移動規制を克服して、つまり、板ばね30を図3中二点鎖線と矢印Cとで示すように弾性変形させて、上記球2が上記加速空間22にまで押動可能とされている。
【0069】
上記押動体32は、上記軸心12とほぼ同じ軸心を有する軸形状の押動体本体33を有している。この押動体本体33は、その軸方向の中途部が上記支持板24に突設された支持パイプ34に内嵌されて支承され、上記軸心12に平行に往復動可能とされている。また、上記押動体32は、上記押動体本体33の往動時の前端に設けられる回転体35を有し、この回転体35は、上記案内通路23における加速空間22とは反対側の後端側に位置している。同上回転体35は、上記往動の方向にほぼ直交し、つまり、上記軸心12にほぼ直交し、かつ、ほぼ水平な軸心36回りに遊転自在とされている。
【0070】
上記回転体35は、より具体的には、球形をなして、上記軸心36上に位置する中心点37回りに遊転自在とされている。なお、上記回転体35は、軸心が上記軸心36に一致するラジアル軸受であってもよい。
【0071】
前方に向う手動操作(図1中矢印B)によって作動する操作部40が設けられている。この操作部40は、円板状をなし、上記筒体13の後方で上記押動体本体33の後端に取り付けられている。上記操作部40は、上記加速空間22の後方近傍に設けられ、かつ、上記加速空間22を通り前後方向に延びる仮想軸線39上に配置されている。この仮想軸線39と前記軸心12とは互いに多少偏位してもよいが、図例では互いに重なり合っている。
【0072】
上記押動体32を復動させるようこの押動体32を付勢する復動付勢手段41が設けられている。この復動付勢手段41は、上記筒体13の後方で、上記押動体本体33に外嵌される弾性体たるコイルばね42で構成されている。
【0073】
その他、台車4の後端には、把手44が着脱自在に設けられている。上記台車4を移動させるときには、上記台車4に把手44を取り付けてこれを把持し、かつ、押せばよい。また、投球機1の使用時には、図中仮想線で示したように、台車4から取り外せばよい。
【0074】
ソフトボールなどの打撃練習時に、球供給者45が上記投球機1に球2を供給して、この球2を前方に向って投球させようとするときには、まず、駆動手段19の駆動により、両回転輪17,17を互いに逆回転(図中矢印A)させる。次に、球2を球供給孔26を通し案内通路23に供給し、両支持棒25,25上に載置させる(図3中一点鎖線図示)。
【0075】
この際、上記案内通路23が上記加速空間22に向って斜め下方に傾いているとしても、上記球2が加速空間22に向って自由に転動することは、上記移動規制手段29によって規制される。このようにして、上記球2が不意に、つまり、予告なしに両回転輪17,17の外周面21,21間に挟まれて投球されるということが防止される。
【0076】
上記状態から、球供給者45が球2をその手46に持たないままで、ソフトボール特有のアンダースローにより、「空の投球動作」を開始する。そして、この「空の投球動作」の終了段階で、その手46からあたかも球2が離れてこれが前方に投球されるという時点で、その手46で上記操作部40を操作する(図1中矢印B)。
【0077】
すると、上記操作部40が前方に向って作動し、これに連動させられて往動した押動体32により、上記案内通路23に予め供給されていた上記球2が移動規制手段29による移動規制を克服して、つまり、板ばね30を弾性変形させて(図3中二点鎖線図示、矢印C)、上記加速空間22まで押動され、ここで、両外周面21,21間に挟まれて前方に投球される(図1中矢印D)。この際、前記揺動手段9を操作して、支持台5の後部を所望位置まで揺動させれば、投球方向の仰角が可変とされる。そして、この投球された球2に対し打者により打撃練習が行われる。
【0078】
上記の場合、「空の投球動作」の終了段階で、その手46からあたかも球2が離れて前方に投球されるという時点では、上記手46は、通常、前方に向って移動している。一方、上記操作部40は、前記したように前方に向う手46の手動操作によって作動するものとされている。このため、上記手46の移動方向と、上記操作部40を作動させる手46の手動操作の方向とが一致することから、上記操作部40への操作は、上記「空の投球動作」の終了段階で、その一連の投球動作をあまり変えることなく円滑になされることとなる。
【0079】
よって、投球機1による球2の投球時期は、上記「空の投球動作」によって、打者に対しより正確に予告されることとなり、これをみた打者は、上記投球時期から打撃すべきタイミングを計ることができて、所望のタイミングで打撃できることとなる。
【0080】
また、上記構成において、押動体32を復動させるよう付勢する復動付勢手段41が設けられている。
【0081】
このため、操作部40の操作に連動させられて往動した押動体32により、案内通路23に予め供給されていた上記球2を投球させた場合において、その後、上記操作部40への操作を解除すれば、上記押動体32は復動付勢手段41の付勢により、操作部40と共に元の位置に戻る。よって、上記操作部40への操作は、投球時のみで足りる。
【0082】
また、上記加速空間22を通り前後方向に延びる仮想軸線39上に、操作部40が配置されている。
【0083】
このため、「空の投球動作」の終了段階で上記操作部40を操作する手46の位置が、正面視で両外周面21,21間に挟まれて前方に投球されようとする球2の近傍に位置することとなって、この球2は、実際の投球時に投球されたように投球される。
【0084】
また、上記押動体32は、加速空間22の後方からこの加速空間22に向って往復動可能に設けられる押動体本体33と、この押動体本体33の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心36回りに遊転自在とされる回転体とで構成されている。
【0085】
ところで、操作部40の操作により、押動体32が往動して、これが球2を加速空間22まで押動するとき、上記球2は案内通路23の内底面である両支持棒25,25の上面を転動しようとして、同上球2は上記押動体32の往動時の前端に摩擦摺動しようとする。
【0086】
上記球2の表面は皮製や、ゴム製であって、上記摩擦摺動をするときの摩擦抵抗は大きいものであり、これにより、上記押動体32による球2の押動が阻害されるおそれがある。
【0087】
そこで、上記したように、押動体32が押動体本体33と、この押動体本体33の前端に設けられる回転体35とで構成されたのであり、このため、上記球2が押動体32の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体35が遊転することによって防止される。
【0088】
よって、上記押動体32による球2の押動が円滑になされることから、上記押動体32を連動させる操作部40への操作も円滑になされることとなる。
【0089】
また、上記回転体35をより具体的に説明すると、この回転体35は球形とされてその中心点37回りに遊転自在とされている。
【0090】
このため、回転体35の遊転方向には方向性がなく、その中心点37回りで全方向に遊転する。よって、球2が押動体32の往動時の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体35の全方向への遊転で、より確実に防止される。
【0091】
なお、上記投球機1と投球予告装置28とは、捕球練習のために用いられるものであってもよい。
【0092】
以下の各図は、実施例2から実施例6を示している。これら各実施例は、前記実施例1と構成、作用において多くの点で共通しているため、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその説明を省略し、異なる点につき主に説明する。
【0093】
(実施例2)
【0094】
図5は、実施例2を示している。
【0095】
これによれば、仮想軸線39から操作部40が偏位するよう、この操作部40がアーム48によって、押動体32の押動体本体33に取り付けられている。
【0096】
上記操作部40はアーム48と共に、ほぼ上記軸心12回りに回動自在であり、この回動で(図5中矢印E)、上記操作部40は上記仮想軸線39周りの任意位置に位置変更自在とされている。
【0097】
上記の場合、復動付勢手段41の付勢力によって、押動体32が支持台5の筒体13側に摩擦接合させられて、上記操作部40がその自重によって仮想軸線39の周りで自由に回転するということが規制されており、このため、球供給者45が操作部40を操作し易いところに位置させることができるのであり、つまり、操作部40は仮想軸線39周りの任意位置で固定自在とされている。
【0098】
よって、例えば、右利きや、左利きのいずれの球供給者45によっても上記操作部40に対する操作が容易にでき、また、球供給者45が「空の投球動作」としてアンダースローの他、野球の練習において、オーバスローや、サイドスローをする場合にも適用でき、このため、投球時期の予告が「空の投球動作」の種々の形式にかかわらずに容易にできることとなる。
【0099】
なお、図5において二点鎖線で示したように、押動体本体33側であるアーム48の突出端に、ワイヤー、ロープ、あるいはチェーン等の可撓性索条体43により球状の他の操作部40′を連結し、この操作部40′を把持して「空の投球動作」をするようにしてもよい。また、この場合、上記した他の操作部40′と索条体43とをアーム48に対し着脱自在としておけば、上記操作部40と他の操作部40′のいずれかの選択的な使用が可能となる。
【0100】
(実施例3)
【0101】
図6は、実施例3を示している。
【0102】
これによれば、仮想軸線39から操作部40が偏位するよう、この操作部40がレバー手段49によって押動体32に連結されている。上記レバー手段49は、一端が上記支持台5側である支持パイプ34に外嵌され、他端が上記軸心12から偏位するように延びる支持レバー50を有している。この支持レバー50はほぼ上記軸心12回りで回動自在となるよう上記支持パイプ34に支承されている。また、上記支持レバー50を上記仮想軸線39周りの所望位置にまで回動させたとき、この支持レバー50を上記支持パイプ34に着脱自在に固定させるロックボルト51が設けられている。なお、このロックボルト51はなくてもよい。
【0103】
上記支持レバー50の他端たる回動端には枢支軸52により回動レバー53の一端部が回動自在に枢支され、この回動レバー53の他端部である回動端に操作部40が取り付けられている。そして、上記回動レバー53の長手方向の中途部と、上記押動体32の押動体本体33の後端部とが連結軸54により互いに連結されている。
【0104】
この実施例によれば、ロックボルト51への操作と、ほぼ軸心12回りでのレバー手段49の回動(図6中矢印E)とにより、上記操作部40が上記仮想軸線39周りの任意位置に位置変更自在とされ、これによって、実施例2と同様の作用効果が生じる。
【0105】
また、この実施例によれば、回動レバー53のレバー比を種々選択することにより、前後方向における操作部40への操作長さと、押動体32の往動長さとの比を種々選択できて、操作部40に対する操作の自由度を向上させることができる。
【0106】
(実施例4)
【0107】
図7と図8は、実施例4を示している。
【0108】
これによれば、両回転輪17,17は、左右一対設けられ、これら両回転輪17,17は、互いに平行で上下に延びる縦軸回りにそれぞれ回転自在とされている。
【0109】
投球予告装置28は、筒状のハウジング57を有し、このハウジング57に移動規制手段29と押動体32が取り付けられると共に、この押動体32に操作部40と復動付勢手段41とが取り付けられ、つまり、投球予告装置28はユニット化されている。
【0110】
そして、予め組み立てられた上記投球予告装置28が、締結具58により支持台5に着脱自在に取り付けられたブラケット59に対し、一体的に締結具60により着脱自在に取り付けられるようになっている。
【0111】
この実施例によれば、上記投球予告装置28をユニット化したことにより、既設の投球機の支持台5、もしくは、支持台5に取り付けられた既設のブラケット59に対し、上記投球予告装置28を容易に取り付けることができる。
【0112】
(実施例5)
【0113】
図9は、実施例5を示している。
【0114】
これによれば、押動体32を往動させるよう付勢する往動付勢手段63が設けられ、この往動付勢手段63は、上記筒体13内で、上記押動体本体33に外嵌される弾性体たるコイルばね64で構成されている。
【0115】
上記押動体32を復動させたとき(図9中実線図示)、この押動体32の押動体本体33の後端に係脱自在に係合して、ここからのこの押動体本体33の往動を阻止する往動阻止手段65が設けられている。この往動阻止手段65は、支持台5側である支持板24に突設されたアーム67と、このアーム67の突出端に出退自在に設けられる係合突起68と、この係合突起68を突出させる方向に付勢するばね69と、上記押動体本体33の後端に形成されて上記係合突起68の突出端を係脱自在とさせる係合凹部70とで構成され、押動体32が復動したとき、上記係合突起68が上記係合凹部70に係合するようになっている。
【0116】
上記アーム67の突出端には枢支軸72により回動レバー73が回動自在に枢支されている(図9中矢印F)。この回動レバー73の一端部には操作部40が取り付けられ、同上回動レバー73の他端部は上記係合突起68とカム係合している。
【0117】
「空の投球動作」の終了段階で、手46により操作部40を前方移動させるように操作すると(図9中矢印B)、この操作部40に連動して枢支軸72回りに回動レバー73が回動し、この回動レバー73にカム係合していた係合突起68が後退させられて(図9中矢印G)、この係合突起68と係合凹部70との係合が解除されるようになっている。
【0118】
そして、上記係合凹部70への係合突起68の係合が解除されると、上記押動体32が往動付勢手段63の付勢力により往動させられ(図9中二点鎖線図示)、案内通路23に予め供給されていた球2が前方に押動されるようになっている。
【0119】
このため、投球機1により球2を投球させようとするときには、まず、押動体32を往動阻止手段65の付勢力に抗して復動させ、ここからの上記押動体32の往動を往動阻止手段65との係合により阻止させる。
【0120】
上記状態から、「空の投球動作」をして、上記操作部40を操作すれば、これに連動させられて上記往動阻止手段65による上記係合が解除される。
【0121】
すると、上記押動体32が往動付勢手段63の付勢力により往動させられ、この押動体32により球2が加速空間22まで押動させられ、両外周面21,21間に挟まれて前方に投球される。そして、この投球された球2に対し打者により打撃練習が行われる。
【0122】
このため、上記操作部40への操作は、この操作によって直接的に押動体32や球2を押動させるものではないため、上記操作は軽くて足りる。
【0123】
なお、上記アーム67は、実施例3で示したように、支持台5側である支持パイプ34に枢支させて、ほぼ軸心12回りに回動自在としてもよく、このようにすれば、実施例5や実施例6と同じ作用効果が得られる。また、回動レバー73の一端部を押動体32側に折り返すなどして、操作部40を仮想軸線39上に位置させてもよく、このようにすれば、実施例1と同じ作用効果が得られる。
【0124】
(実施例6)
【0125】
図10は、実施例6を示している。
【0126】
これによれば、実施例5における往動付勢手段63、コイルばね64、往動阻止手段65、アーム67、係合突起68、ばね69、および係合凹部70が設けられている。
【0127】
上記係合突起68をばね69の付勢力に抗して後退させる電磁弁たるアクチュエータ75が設けられている。このアクチュエータ75はスイッチ76を介して電源77に電気的に接続されている。
【0128】
上記スイッチ76はスイッチ本体78と、このスイッチ本体78から外側方に突出する弾性の棒状の操作部40とを備えている。この操作部40は仮想軸線39から偏位させられているが、この仮想軸線39上に配置させてもよい。
【0129】
「空の投球動作」の終了段階で、手46により操作部40を前方に向って押すように操作すると、この操作部40が弾性変形して折れ曲がり(図10中矢印B、二点鎖線図示)、これにより、上記スイッチ本体78が開、もしくは閉とされて、上記アクチュエータ75が上記係合突起68を後退させるように付勢し(図10中矢印G)、この係合突起68と係合凹部70との係合が解除させられるようになっている。
【0130】
他の構成や、作用効果は前記実施例5と同様である。
【0131】
また、この実施例によれば、操作部40への操作は極めて軽くて足りるという利点がある。
【0132】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、支持台側に対し、互いに平行な軸心回りにそれぞれ回転自在に支承される一対の回転輪を設け、互いに逆回転するこれら両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路を設け、この案内通路により供給された球が同上加速空間で両外周面間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機において、上記案内通路を通り上記加速空間の後方からこの加速空間に向う球の移動を規制する移動規制手段を上記加速空間の後方近傍に設け、上記加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能で、その往動により上記移動規制手段による球の移動規制を克服してこの球を上記加速空間にまで押動可能とする押動体を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部を設け、この操作部の作動に連動させられた上記押動体が上記球を加速空間にまで押動するようにしてある。
【0133】
このため、打撃練習時に、球供給者が投球機に球を供給して、この球を前方に向って投球させようとするときには、まず、両回転輪を逆回転させ、次に、球を案内通路内に供給する。
【0134】
この際、上記案内通路が上記加速空間に向って斜め下方に傾いているとしても、上記球が加速空間に向って自由に転動することは、上記移動規制手段によって規制される。よって、上記球が不意に、つまり、予告なしに両回転輪の外周面間に挟まれて投球されるということが防止される。
【0135】
上記状態から、球供給者が球をその手に持たないままで、「空の投球動作」を開始する。そして、この「空の投球動作」の終了段階で、その手からあたかも球が離れてこれが前方に投球されるという時点で、その手で上記操作部を操作する。
【0136】
すると、上記操作部が前方に向って作動し、これに連動させられて往動した押動体により、上記案内通路に予め供給されていた上記球が移動規制手段による移動規制を克服して、上記加速空間まで押動され、ここで、両外周面間に挟まれて前方に投球される。そして、この投球された球に対し打者により打撃練習が行われる。
【0137】
上記の場合、「空の投球動作」の終了段階で、その手からあたかも球が離れて前方に投球されるという時点では、上記手は、通常、前方に向って移動している。一方、上記操作部は、前記したように前方に向う手動操作によって作動するものとされている。このため、上記手の移動方向と、上記操作部を作動させる手動操作の方向とが一致することから、上記操作部への操作は、上記「空の投球動作」の終了段階で、その一連の投球動作をあまり変えることなく円滑になされることとなる。
【0138】
よって、投球機による球の投球時期は、上記「空の投球動作」によって、打者に対しより正確に予告されることとなり、これをみた打者は、上記投球時期から打撃すべきタイミングを計ることができて、所望のタイミングで打撃できることとなる。
【0139】
この結果、投球機により球が投球される場合の打撃のタイミングの計り方と、実際の試合におけるものとが近似することとなり、その分、打撃練習の効果がより向上することとなる。
【0140】
また、上記したように、操作部に対し操作をするとき、この操作の直前で、この操作の速度を少し速く、もしくは遅くすると、球供給者による一連の「空の投球動作」から打撃のタイミングを予知していた打者は、このタイミングを少し外されることとなる。そして、このような投球方法は実際の試合などでよく行われることであるため、この点でも、打撃練習がより向上することとなる。
【0141】
更に、操作部への操作は手動によるものであるため、この手動操作の速度をある程度速くすることにより、両回転輪の両外周面間への球の供給速度を速くさせることができる。
【0142】
よって、このようにすれば、球の供給速度が速くなる分、回転している両回転輪の各外周面と、この各外周面間に供給される球との相対速度が小さくなり、このため、上記両外周面が球に摩擦接合してこれを加速させる際のこの球に与える外力と、この球から上記各外周面に与えられる反力とが小さくなり、この結果、これら両回転輪の外周面と球の表面の摩耗が防止されて、これら両回転輪と球の寿命が向上する。
【0143】
また、上記押動体を、加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能に設けられる押動体本体と、この押動体本体の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心回りに遊転自在とされる回転体とで構成してある。
【0144】
ところで、操作部の操作により、押動体が往動して、これが球を加速空間まで押動するとき、上記球は案内通路の内底面の上面を転動しようとして、同上球は上記押動体の往動時の前端に摩擦摺動しようとする。
【0145】
上記球の表面は一般に皮製や、ゴム製であって、上記摩擦摺動をするときの摩擦抵抗は大きいものであり、これにより、上記押動体による球の押動が阻害されるおそれがある。
【0146】
そこで、上記したように、押動体を押動体本体と、この押動体本体の前端に設けられる回転体とで構成してあり、このため、上記球が押動体の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体が遊転することによって防止される。
【0147】
よって、上記押動体による球の押動が円滑になされることから、上記押動体を連動させる操作部への操作も円滑になされることとなり、つまり、投球時期を予告するための操作が円滑になされることとなる。
【0148】
請求項2の発明によれば、押動体を復動させるよう付勢する復動付勢手段を設けてある。
【0149】
このため、操作部の操作に連動させられて往動した押動体により、案内通路に予め供給されていた上記球を投球させた場合において、その後、上記操作部への操作を解除すれば、上記押動体は復動付勢手段の付勢により、操作部と共に元の位置に戻る。
【0150】
よって、上記操作部への操作は、投球時のみで足りることから、投球機によって投球する際に、投球時期を予告させる操作が容易にできることとなる。
【0151】
請求項3の発明によれば、両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路を設け、この案内通路により供給された球が同上加速空間で両外周面間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機において、
【0152】
上記案内通路を通り上記加速空間の後方からこの加速空間に向う球の移動を規制する移動規制手段を上記加速空間の後方近傍に設け、上記加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能でその往動により上記移動規制手段による球の移動規制を克服してこの球を上記加速空間にまで押動可能とする押動体を設け、この押動体を往動させるよう付勢する往動付勢手段を設け、この往動付勢手段の付勢力に抗して上記押動体を復動させたとき、この押動体に係脱自在に係合してこの押動体の往動を阻止する往動阻止手段を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部を設け、この操作部の作動に連動させられて上記往動阻止手段による上記係合が解除されるようにしてある。
【0153】
このため、投球機により球を投球させようとするときには、まず、押動体を往動阻止手段の付勢力に抗して復動させ、ここからの上記押動体の往動を往動阻止手段との係合により阻止させる。
【0154】
上記状態から、「空の投球動作」をして、上記操作部を操作すれば、これに連動させられて上記往動阻止手段による上記係合が解除される。
【0155】
すると、上記押動体が往動付勢手段の付勢力により往動させられ、この押動体により球が加速空間まで押動させられ、両外周面間に挟まれて前方に投球される。そして、この投球された球に対し打者により打撃練習が行われる。
【0156】
このため、上記操作部への操作は、この操作によって直接的に押動体や球を押動させるものではないため、上記操作は軽くて足りる。
【0157】
よって、投球機によって投球させる際に、投球時期を予告するための操作が容易にできることとなる。
【0158】
また、上記押動体を、加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能に設けられる押動体本体と、この押動体本体の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心回りに遊転自在とされる回転体とで構成してある。
【0159】
ところで、操作部の操作により、押動体が往動して、これが球を加速空間まで押動するとき、上記球は案内通路の内底面の上面を転動しようとして、同上球は上記押動体の往動時の前端に摩擦摺動しようとする。
【0160】
上記球の表面は一般に皮製や、ゴム製であって、上記摩擦摺動をするときの摩擦抵抗は大きいものであり、これにより、上記押動体による球の押動が阻害されるおそれがある。
【0161】
そこで、上記したように、押動体を押動体本体と、この押動体本体の前端に設けられる回転体とで構成してあり、このため、上記球が押動体の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体が遊転することによって防止される。
【0162】
よって、上記押動体による球の押動が円滑になされることから、上記押動体を連動させる操作部への操作も円滑になされることとなり、つまり、投球時期を予告するための操作 が円滑になされることとなる。
【0163】
請求項4の発明によれば、加速空間を通り前後方向に延びる仮想軸線上に、操作部を配置してある。
【0164】
このため、「空の投球動作」の終了段階で上記操作部を操作する手の位置が、正面視で両外周面間に挟まれて前方に投球されようとする球の近傍に位置することとなって、この球は、実際の投球時に投球されたように投球される。
【0165】
よって、投球機による球の投球時期は、上記「空の投球動作」によって、打者に対しより正確に予告されることとなる。
【0166】
請求項5の発明によれば、加速空間を通り前後方向に延びる仮想軸線から操作部を偏位させて配置し、この操作部を上記仮想軸線の周りの任意位置に位置変更自在としてある。
【0167】
このため、操作部を、球供給者によって操作し易いところに位置させることができる。
【0168】
よって、例えば、右利きや、左利きのいずれの球供給者によっても上記操作部に対する操作が容易にでき、また、球供給者が「空の投球動作」としてアンダースローの他、オーバスローや、サイドスローをする場合にも適用でき、このため、投球時期の予告が「空の投球動作」の種々の形式にかかわらずに容易にできることとなる
【0169】
求項の発明によれば、回転体を球形としてその中心点回りに遊転自在としてある。
【0170】
このため、回転体の遊転方向には方向性がなく、その中心点回りで全方向に遊転する。よって、球が押動体の往動時の前端に摩擦摺動しようとすることは、上記回転体の全方向への遊転で、より確実に防止される。
【0171】
よって、投球時期を予告するための操作が更に円滑になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で、投球機の全体側面図である。
【図2】 実施例1で、投球機の全体正面図である。
【図3】 実施例1で、図1の部分拡大断面図である。
【図4】 実施例1で、図3の4‐4線矢視断面図である。
【図5】 実施例2で、図4に相当する図である。
【図6】 実施例3で、図4に相当する図である。
【図7】 実施例4で、投球機の全体側面図である。
【図8】 実施例4で、図7の部分拡大断面図である。
【図9】 実施例5で、図4に相当する図である。
【図10】 実施例6で、図4に相当する図である。
【符号の説明】
1 投球機
2 球
5 支持台
6 投球機本体
12 軸心
17 回転輪
19 駆動手段
21 外周面
22 加速空間
23 案内通路
28 投球予告装置
29 移動規制手段
32 押動体
33 押動体本体
35 回転体
36 軸心
37 中心点
39 仮想軸線
40 操作部
41 復動付勢手段
45 球供給者
46 手
48 アーム
63 往動付勢手段
65 往動阻止手段

Claims (6)

  1. 支持台側に対し、互いに平行な軸心回りにそれぞれ回転自在に支承される一対の回転輪を設け、互いに逆回転するこれら両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路を設け、この案内通路により供給された球が同上加速空間で両外周面間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機において、
    上記案内通路を通り上記加速空間の後方からこの加速空間に向う球の移動を規制する移動規制手段を上記加速空間の後方近傍に設け、上記加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能で、その往動により上記移動規制手段による球の移動規制を克服してこの球を上記加速空間にまで押動可能とする押動体を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部を設け、この操作部の作動に連動させられた上記押動体が上記球を加速空間にまで押動するようにし
    上記押動体を、加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能に設けられる押動体本体と、この押動体本体の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心回りに遊転自在とされる回転体とで構成した投球機の投球予告装置。
  2. 押動体を復動させるよう付勢する復動付勢手段を設けた請求項1に記載の投球機の投球予告装置。
  3. 支持台側に対し、互いに平行な軸心回りにそれぞれ回転自在に支承される一対の回転輪を設け、互いに逆回転するこれら両回転輪の外周面間の加速空間に向ってその後方から球を案内する案内通路を設け、この案内通路により供給された球が同上加速空間で両外周面間に挟まれて前方に向って投球されるようにした投球機において、
    上記案内通路を通り上記加速空間の後方からこの加速空間に向う球の移動を規制する移動規制手段を上記加速空間の後方近傍に設け、上記加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能でその往動により上記移動規制手段による球の移動規制を克服してこの球を上記加速空間にまで押動可能とする押動体を設け、この押動体を往動させるよう付勢する往動付勢手段を設け、この往動付勢手段の付勢力に抗して上記押動体を復動させたとき、この押動体に係脱自在に係合してこの押動体の往動を阻止する往動阻止手段を設け、一方、前方に向う手動操作によって作動する操作部を設け、この操作部の作動に連動させられて上記往動阻止手段による上記係合が解除されるようにし
    上記押動体を、加速空間の後方からこの加速空間に向って往復動可能に設けられる押動体本体と、この押動体本体の往動時の前端に設けられ、この往動の方向とほぼ直交しかつほぼ水平な軸心回りに遊転自在とされる回転体とで構成した投球機の投球予告装置。
  4. 加速空間を通り前後方向に延びる仮想軸線上に、操作部を配置した請求項1から3のうちいずれか1つに記載の投球機の投球予告装置。
  5. 加速空間を通り前後方向に延びる仮想軸線から操作部を偏位させて配置し、この操作部を上記仮想軸線の周りの任意位置に位置変更自在とした請求項1から3のうちいずれか1つに記載の投球機の投球予告装置
  6. 転体を球形としてその中心点回りに遊転自在とした請求項1から5のうちいずれか1つに記載の投球機の投球予告装置。
JP10829495A 1995-04-06 1995-04-06 投球機の投球予告装置 Expired - Fee Related JP3638994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10829495A JP3638994B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 投球機の投球予告装置
TW085207778U TW300462U (en) 1995-04-06 1995-06-17 Advance notice device for pitching machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10829495A JP3638994B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 投球機の投球予告装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276044A JPH08276044A (ja) 1996-10-22
JP3638994B2 true JP3638994B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14481041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10829495A Expired - Fee Related JP3638994B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 投球機の投球予告装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3638994B2 (ja)
TW (1) TW300462U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08276044A (ja) 1996-10-22
TW300462U (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567024B2 (ja) 弾球遊技機
US10195729B2 (en) Driving device
US9579554B1 (en) System and method to pitch balls using one powered wheel
US4778177A (en) Baseball toss-up apparatus for batting practice and game play
JP3638994B2 (ja) 投球機の投球予告装置
JP3638995B2 (ja) 投球機の投球予告装置
US8142299B1 (en) Training aid
KR101965644B1 (ko) 공 자동 발사 장치
US20070191140A1 (en) Lacrosse training apparatus and method
US7975570B2 (en) Operation lever structure
JP2530433Y2 (ja) パチンコ機
JP4920100B2 (ja) 弾球遊技機
JP4920101B2 (ja) 弾球遊技機
JP5688430B2 (ja) 弾球遊技機
JP5269217B2 (ja) 弾球遊技機
JP6142772B2 (ja) 遊技機
JPH0418596Y2 (ja)
JP6319557B2 (ja) 遊技機
JPS5920289Y2 (ja) ボ−ル打出し装置
JP4243311B1 (ja) トスバッティング装置
JP2024012756A (ja) トスマシーン
JP3566030B2 (ja) 背負式動力作業機
JPH07171247A (ja) 弾球遊技機の振分装置
JPH0410865Y2 (ja)
JP2001218883A (ja) 球技練習用投球機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees