JP3637526B2 - 弾性波探査方法 - Google Patents

弾性波探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637526B2
JP3637526B2 JP15839498A JP15839498A JP3637526B2 JP 3637526 B2 JP3637526 B2 JP 3637526B2 JP 15839498 A JP15839498 A JP 15839498A JP 15839498 A JP15839498 A JP 15839498A JP 3637526 B2 JP3637526 B2 JP 3637526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
hole
rod
wave
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15839498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11337649A (ja
Inventor
伸也 西尾
幸吉 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP15839498A priority Critical patent/JP3637526B2/ja
Publication of JPH11337649A publication Critical patent/JPH11337649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637526B2 publication Critical patent/JP3637526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は弾性波探査方法に係り、特に急傾斜地等において、簡易な方法により容易にS波検層を行えるようにした弾性波探査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
PS検層に代表される従来の地盤弾性波探査はボーリング孔を用いて行われている。PS検層においては、P波、S波速度を測定することにより、対象地盤の動弾性係数を推定したり、耐震設計のための各種の地盤定数を決定することができる。特にS波速度はP波速度に比べて地層の層相の変化や地盤強度を精度よく捉えられることが知られている。いずれの場合にも孔径56〜86mm程度の裸孔のボーリング孔を使用し、地上に設けられた振源からの地盤振動(速度、加速度)をボーリング孔内に配置された受振器で測定し、孔外に設けられた増幅器、記録手段を介して得られた測定結果をもとにそれぞれP波、S波速度を算出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような地盤探査は山地地盤、急傾斜地での建設、防災を目的とした斜面調査においても上述した弾性波探査等の物理探査が適用されることが多い。しかし、急傾斜地、丘陵地ではボーリング孔を削孔するための削孔機械を搬入設置できない箇所も多く急斜面等での弾性波探査等の地盤探査が十分に行えない状態にあった。このため、これらの地点でも本格的なボーリング孔を必要とせずに、コンパクトな装置により容易に地盤探査が可能となるような探査方法が要望されていた。
【0004】
ところで、地盤探査に用いられるS波は、波動の進行方向に直交する面内で振動するせん断ひずみ伝播波であるが、特にその振動方向が鉛直である場合のS波はSV波と呼ばれている。このSV波は、たとえば鉛直方向の点加振によって生じさせることができるため、振源をコンパクトな構造とすることができるという利点がある。
【0005】
また、図3に示した模式振幅分布図から明らかなように、鉛直加振によるSV波の振幅は水平方向に卓越分布する。すなわち、既往の研究によれば、標準貫入試験の際のサンプラーの貫入を、ボーリング孔軸に沿って鉛直方向に作用する点振源として考えた場合、そのときのP波及びSV波の振幅分布は計算によれば図3に示したようになる。この振幅分布図において、振源から角度φ方向に発生する波の振幅は、振源からφ方向に引いた線と円との交点と振源との線分長で表すことができる。したがって、P波の振幅が最大になるのは鉛直伝播(φ=0)のときであり、SV波の振幅は水平伝播(φ=90°)の場合に最大となることが明らかにされている。
【0006】
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、弾性波の有する性質に着目して、急斜面等でも容易に地盤探査が行えるようにした機動性を備えた弾性波探査方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は所定の区間距離を隔てた2点間の地盤内に発振孔と受振孔とを設け、前記発振孔内に起振ロッドを、孔底に所定長さだけ貫入させるとともに、地上から所定量突出させた状態で収容する一方、前記受振孔内に受振ロッドを、孔底に所定長さだけ貫入させるとともに、地上から所定量突出させた状態で収容し、前記起振ロッドの地上突出部上端をハンドハンマーによって鉛直方向に打撃して前記貫入したロッドの先端部で地盤部を鉛直点加振してSV波を孔底地盤内に発生させ、該孔底地盤でのSV波の発生タイミングを知らせる起振瞬時信号を地上部の増幅器に送出する一方、地盤内を伝播して前記受振ロッドの先端部に到達した前記SV波を、前記受振ロッドを介して地上部に設けられた受振器で検出し、該検出信号を前記増幅器に送出し、該増幅器に接続された携帯記録手段にて前起振瞬時信号と前記検出信号と収集保存し、その後、前記携帯記録手段に記憶された前記起振瞬時信号と前記検出信号とから得られた走時差で前記区間距離を除して弾性波速度を算出するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の弾性波探査方法の一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の弾性波探査方法のための機器構成を示した概略構成図である。同図に示したように、本発明ではクロスホール法を採用し、対象となる地点Aと地点Bの地盤面にロッド挿入孔としての発振孔10と受振孔11とが削孔されている。これら発振孔10と受振孔11とは後述する振源および受振器として使用される鋼製のロッドを挿入するロッド挿入孔として機能する孔径30〜40mm程度のものであり、孔深さ2〜3mまでは簡易な削孔装置によって削孔することができる。
【0010】
本実施の形態では、発振孔10、受振孔11はそれぞれ同直径、同深度に設定されており、発振孔10内部には鋼棒製の起振ロッド12が収容されている。この起振ロッド12には本実施の形態では、直径15mmのつなぎロッドが使用されている。起振ロッド12の先端12aは発振孔10の孔底から所定深さだけ地盤内に貫入され、地上部分に所定長さだけ突出している。受振孔11内部にはウェーブガイドとしての受振ロッド13が収容されている。受振ロッド13の先端13aも受振孔11の孔底から所定深さだけ地盤内に貫入された状態にある。
【0011】
一方、発振孔10に収容された起振ロッド12の地上部分にはショットマーク信号検出用の受振器(ピックアップ)が取り付けられている。また、受振孔11に収容された受振ロッド13の地上部分には地盤内を伝播してきたSV波を検出するための受振器21が取り付けられている。本実施の形態では双方の受振器20、21として圧電型加速度計が用いられている。さらに受振器20、21で検出された信号は、所定信号レベルとなるように増幅器22で増幅され、記録手段23に記録される。
【0012】
記録手段23としてはハンディタイプのデータロガー等が野外作業において好ましい。これらの装置は乾電池等の携帯バッテリーで動作するため、全体の装置構成をコンパクトにまとめることができる。なお、記録データは適正なサンプリングによって行われるA/D変換によりディジタルデータとしてフロッピーディスク等の磁気媒体や光媒体に保存することができる。また無線あるいは信号ケーブルを介して屋内に設置されたデータ処理装置(図示せず)に送信することもできる。
【0013】
次に、以上の機器構成を用いてSV波を検知し、SV波速度を算出する弾性波探査方法について説明する。
まず、各装置を電源ON状態にし、発振孔10に収容されている起振ロッド12の上端をハンドハンマー等で鉛直方向に打撃する。これにより起振ロッド12を介して孔底位置の地盤は深度方向(鉛直方向)に点加振されることになる。このとき起振ロッド12の上端の受振器20は起振瞬時を捉え、ショットマークを検出し、増幅器22の所定のチャンネルにショットマーク信号を出力する。
【0014】
一方、図1に示したように、発振孔10から受振孔11までの区間距離はL(m)であり、この間の地盤内をSV波が進行する。そして、所定時間を経て受振孔11の孔底位置の受振ロッド13下端にSV波が到達し、受振ロッド13の鉛直振動が受振器によって検出される。この検出信号は増幅器22の他のチャンネルに入力され、前述のショットマーク信号と1組の信号データとして記録手段23に記憶される。
【0015】
このようにして受振器20、21によって得られた信号出力は図示しない図化手段により図2に示したような走時曲線図としてまとめることができる。同図から発振孔10でのショットマーク信号と受振孔11での検出信号との走時差(Δt)を読み取ることができる。そして地点A−B間の区間速度(Vsv)を区間距離(L)を走時差(Δt)で除して求める(式1参照)。
Vsv=L/Δt(m/秒) …(式1)
【0016】
このようにして求められたS波速度をもとにせん断弾性係数等の地盤定数を算出することができ、上述したように、急斜面地等の地盤の把握を容易に行えるようになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による弾性波探査方法の一実施の形態を示した部分断面図。
【図2】本発明の弾性波探査方法の一例を示した平面図。
【図3】SV波の振幅分布を示した模式振幅分布図。
【符号の説明】
10 発振孔
11 受振孔
12 起振ロッド
13 受振ロッド
20,21 受振器
22 増幅器
23 記録手段

Claims (1)

  1. 所定の区間距離を隔てた2点間の地盤内に発振孔と受振孔とを設け、前記発振孔内に起振ロッドを、孔底に所定長さだけ貫入させるとともに、地上から所定量突出させた状態で収容する一方、前記受振孔内に受振ロッドを、孔底に所定長さだけ貫入させるとともに、地上から所定量突出させた状態で収容し、前記起振ロッドの地上突出部上端をハンドハンマーによって鉛直方向に打撃して前記貫入したロッドの先端部で地盤部を鉛直点加振してSV波を孔底地盤内に発生させ、該孔底地盤でのSV波の発生タイミングを知らせる起振瞬時信号を地上部の増幅器に送出する一方、地盤内を伝播して前記受振ロッドの先端部に到達した前記SV波を、前記受振ロッドを介して地上部に設けられた受振器で検出し、該検出信号を前記増幅器に送出し、該増幅器に接続された携帯記録手段にて前起振瞬時信号と前記検出信号と収集保存し、その後、前記携帯記録手段に記憶された前記起振瞬時信号と前記検出信号とから得られた走時差で前記区間距離を除して弾性波速度を算出するようにしたことを特徴とする弾性波探査方法。
JP15839498A 1998-05-22 1998-05-22 弾性波探査方法 Expired - Fee Related JP3637526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839498A JP3637526B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 弾性波探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839498A JP3637526B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 弾性波探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337649A JPH11337649A (ja) 1999-12-10
JP3637526B2 true JP3637526B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15670786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15839498A Expired - Fee Related JP3637526B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 弾性波探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106680370A (zh) * 2016-12-15 2017-05-17 中国神华能源股份有限公司 地震动作用下水库岸坡散粒体动态响应模拟方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304527B2 (ja) * 2013-11-06 2018-04-04 清水建設株式会社 トンネル地山探査方法
JP6602675B2 (ja) * 2016-01-12 2019-11-06 戸田建設株式会社 切羽前方の地質探査方法
KR102124094B1 (ko) * 2017-08-18 2020-06-17 고려대학교 산학협력단 지반의 강성계수 산출용 동적콘관입시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106680370A (zh) * 2016-12-15 2017-05-17 中国神华能源股份有限公司 地震动作用下水库岸坡散粒体动态响应模拟方法
CN106680370B (zh) * 2016-12-15 2019-07-23 中国神华能源股份有限公司 地震动作用下水库岸坡散粒体动态响应模拟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11337649A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372207A (en) Seismic prospecting method and device using a drill bit working in a well
US4962489A (en) Acoustic borehole logging
US6424595B1 (en) Seismic systems and methods with downhole clock synchronization
US4718048A (en) Method of instantaneous acoustic logging within a wellbore
US11619018B2 (en) Soil probing device having built-in generators and detectors for compressional waves and shear waves
NL8901274A (nl) Werkwijze en stelsel voor het meten van azimuth-anisotropie-effecten onder gebruik van akoestische meerpolige transducenten.
CA1281117C (en) Method for driving a bender-type transmitter of a borehole logging tool to sequentially produce acoustic compressional and tube waves
CA1228910A (en) Apparatus for producing geophysical measurements in a borehole
CN110749927A (zh) 光纤声波传感正交偶极声波测井系统及其测量方法
US4713968A (en) Method and apparatus for measuring the mechanical anisotropy of a material
CA2367784C (en) Acoustic logging apparatus and method
JP2014106128A (ja) 地山弾性波速度測定方法
CN115390129A (zh) 一种内置纵横波发射及接收换能器的原位声学触探装置
JP3637526B2 (ja) 弾性波探査方法
JP2003321828A (ja) 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法
NO161587B (no) Maaleinnretning for en seismisk profil i en broennboring.
US4800981A (en) Stabilized reference geophone system for use in downhole environment
JPH08226975A (ja) トンネルの切羽前方の地質性状探査方法
JP2862171B2 (ja) 地層の物理特性の音響波を用いた非破壊測定方法
CN108678726A (zh) 稳态激振横波测井系统及方法
Ryden et al. Portable Seismic Acquistion System (PSAS) for Pavement MASW
NO168855B (no) Fremgangsmaate og apparat for akustisk skjaerboelgelogging iborehull
NL9002065A (nl) Mini-vibrator.
JP2000186319A (ja) 地盤調査方法
JP2850572B2 (ja) 地質調査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees