JP2003321828A - 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法 - Google Patents

打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法

Info

Publication number
JP2003321828A
JP2003321828A JP2002129182A JP2002129182A JP2003321828A JP 2003321828 A JP2003321828 A JP 2003321828A JP 2002129182 A JP2002129182 A JP 2002129182A JP 2002129182 A JP2002129182 A JP 2002129182A JP 2003321828 A JP2003321828 A JP 2003321828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
ground
penetration
depth
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071988B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Murata
芳信 村田
Hideki Saito
秀樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Corp
Original Assignee
Oyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Corp filed Critical Oyo Corp
Priority to JP2002129182A priority Critical patent/JP4071988B2/ja
Publication of JP2003321828A publication Critical patent/JP2003321828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071988B2 publication Critical patent/JP4071988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な測定システムでありながら、測定デー
タのばらつきが少なく、作業性が良好で、地盤強度を正
しく評価できるようにする。 【解決手段】 先端にコーン10を取り付けたロッド1
2を地盤に打撃貫入し、それに伴い発生する弾性波を地
表に設置したS波センサ22で検出し、貫入体深度とS
波振動の最大振幅を求め、伝播距離補正したS波最大振
幅により当該深度での貫入抵抗値を推定し地盤の力学特
性を評価する。S波センサの検出信号を、A/D変換に
よりデジタル化し、データ収録部でデジタル記録すると
共に数値化したS波振幅をコンピュータでデータ処理し
て自動的にS波の最大振幅を求め、それぞれの貫入体深
度における貫入抵抗値を解析する。使用するS波センサ
は、鉛直成分と水平成分の2成分を検出できる速度計タ
イプの地震計が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、打撃貫入時に発生
するS波振動の最大振幅から貫入抵抗値を推定して地盤
の力学特性を評価する地盤調査方法に関するものであ
る。この技術は、構造物などを建設する際の設計指針と
なる地盤のN値に相当する貫入抵抗値を簡便に且つ効率
よく経済的に求めるのに有用である。
【0002】
【従来の技術】自然物あるいは人工物からなる地盤に構
造物などを建設する際には、予め当該地盤の力学的特性
を把握し、それに基づいて適切な構造物設計を実施する
必要がある。そのために、種々の地盤調査法が提案され
実用に供されている。
【0003】地盤の強度を調査する代表的な方法とし
て、日本工業規格で定められている標準貫入試験法(J
IS A 1219)がある。これは、原位置における
土の硬軟、締まり具合の相対値を知るためのN値を求め
る試験法である。具体的には、ロッドの先端に標準貫入
試験用サンプラを取り付け、削孔したボーリング孔底に
降ろし、地上においてロッドをハンマ(63.5kg)の
自由落下(落下高さ76cm)により打撃して、孔底より
15〜45cm間の30cmを貫入させるのに必要な打撃回
数(N値)を求める。この標準貫入試験法によって求め
られるN値は、複雑な地盤構成の我が国において、構造
物の設計指標として長年用いられてきた。
【0004】しかし、試験孔の掘進のためにボーリング
マシン及びボーリングポンプ等を必要とし、また掘削に
伴う孔壁の安定のために泥水(建設汚泥)の使用を余儀
なくされ、試験に際しての孔底のスライムの除去作業や
15cmの予備打ち作業など、調査作業が煩雑で、経験を
要し、しかも調査に時間がかかる等の欠点があった。こ
のような標準貫入試験は、本質的に、ハンマやノッキン
グヘッドの形状、ロッドの撓み、掘削孔の状況、作業の
仕方、その他諸々の条件によって、打撃エネルギーが安
定せず、測定値のばらつきが大きくなりやすい。しか
も、測定間隔が広いため、深度方向の詳細な地盤情報が
得にくい。そのため、最近では、設計荷重(特に地震外
力)の増大や限界状態設計法(信頼性設計)の導入に伴
い、いままでN値が内在してきた様々な誤差が大きな問
題となってきている。
【0005】標準貫入試験法に代わるサウンディング法
の一つに、動的貫入試験法(オートマチックラムサウン
ディングなど)がある。これは、先端にコーンを取り付
けたロッドをハンマ(63.5kg)の自由落下(落下高
さ50cm)により地盤に連続的に打ち込み、貫入長20
cm毎の打撃回数(Nd′値)を求める方法である。貫入
に伴ってロッド周面には土との摩擦抵抗が生じるため、
所定の貫入量毎にロッドに作用するトルクMvを測定し
て、次の補正式Nd=Nd′−a・Mv(但し、aは係
数)によって先端部での貫入抵抗値Ndを求める。これ
によって得られたNd値は、Nd≒Nとして評価され利
用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ボーリングを必要とし
ない動的貫入試験法では、砂礫などの貫入抵抗の大きな
地層が介在すると、その打撃貫入に時間を要し、場合に
よっては貫入が不可能となる。更に、先端のコーンに連
なるロッドと周囲地盤との摩擦による影響が先端部の貫
入抵抗値Ndに影響することになる。即ち、ロッド地表
側で打撃したエネルギーがロッドと周囲の摩擦による損
失により先端のコーンに完全に伝達されないために、得
られる貫入抵抗値が過大に評価される。このため前記の
ように、動的貫入試験においては、各貫入試験毎にロッ
ドを回転させて最大トルクを測り、これをもってロッド
と周囲地盤との摩擦力として補正することで、先端部で
の貫入抵抗値を求める手順を踏まなければならない。こ
のような手順は、作業性を損ね、データの信頼性にも影
響を及ぼす。
【0007】本発明の目的は、単純な測定システムであ
りながら、測定データのばらつきが少なく、作業性が良
好で、地盤強度を正しく評価できる方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、地表面に
地震計を設置して打撃貫入試験を行い、打撃貫入により
発生した弾性波を検出し解析した結果、S波(剪断波)
の最大振幅とN値との間に相関があることを見出した。
例えば、地盤(測定対象土)のN値が大きい砂質土(砂
や砂礫)の場合にはS波の振幅が大きくなり、N値が小
さい粘性土の場合にはS波の振幅が小さくなる。S波振
幅は打撃エネルギーの大きさに依存するので打撃エネル
ギーが安定することが条件となるが、S波の最大振幅を
測定することで直接貫入抵抗を評価することができる。
本発明は、かかる知得に基づき完成されたものである。
【0009】本発明は、先端に貫入体を取り付けたロッ
ドを地盤に打撃貫入し、それに伴い発生する弾性波を地
表に設置したS波センサで検出し、貫入体深度とS波振
動の最大振幅を求め、伝播距離補正したS波最大振幅に
より当該深度での貫入抵抗値を推定し地盤の力学特性を
評価することを特徴とする地盤調査方法である。
【0010】本発明では、S波センサの検出信号を、A
/D変換によりデジタル化し、データ収録部でデジタル
記録すると共に、数値化したS波振幅をコンピュータで
データ処理して自動的にS波の最大振幅を求め、それぞ
れの貫入体深度における貫入抵抗値を解析する。この方
法は、深度方向に連続的に打撃を行うことで、深度方向
に連続的に地盤の貫入抵抗値を求めて表示することがで
きる。使用するS波センサは、鉛直成分と水平成分の2
成分を検出できる速度計タイプの地震計が好ましい。
【0011】S波センサの設置位置は任意であるが、打
撃貫入地点から、調査計画深さの0.5〜1.5倍の距
離だけ離れた位置とするのが好ましく、調査計画深さと
同程度の水平距離離れた位置に設定するのが最適であ
る。打撃貫入地点に近すぎると作業ノイズが入りやす
く、遠すぎると直接波を検知し難くなるからである。従
って、調査計画深さが深くなるほど離れた位置に設置す
るのがよいが、S波センサ設置の作業性を考慮して、あ
る程度の深度範囲の調査を終えた時点でS波センサの設
置位置を変えるのが好ましい。S波センサは、1個でよ
いが、複数個間隔をおいて配設してもよいことはいうま
でもない。
【0012】
【発明の実施の形態】先端に貫入体を取り付けたロッド
を、ハンマの自然落下あるいは強制落下によって一定の
打撃エネルギーで地盤に打撃貫入する。他方、打撃貫入
地点から任意の距離(好ましくは貫入体深度と同程度の
距離)離れた地表にS波センサを設置し、S波振幅を観
測できるようにしておく。打撃貫入に伴い発生したS波
振動をS波センサで検出する。S波検出信号をA/D変
換によりデジタル化してデータ収録部でデジタル記録
し、数値化したS波振幅をパーソナルコンピュータでデ
ータ処理して自動的にS波の最大振幅を求め、それぞれ
の貫入体深度における貫入抵抗値を推定して地盤の力学
特性を評価する。
【0013】本発明方法では、深度方向に連続的に打撃
を行い、深度方向に連続的に地盤の貫入抵抗値を求める
ことができる。打撃貫入は、従来同様ハンマの自由落下
を利用してもよいが、打撃貫入能力の大きな貫入装置
(例えば油圧ハンマやディーゼルハンマ等)を用いるこ
ともできる。それによって打撃貫入の作業効率が高まる
ほか、砂礫層や固結度の高い地盤など貫入抵抗の大きな
地盤や大深度への適用が可能となる。
【0014】観測した弾性波の波形は、データ収録部で
収録・保存する。また、この時の貫入体とS波センサと
の相対位置情報、利得情報、その他のデータ収録条件に
関わる各種情報をヘッダに記録しておけば、事後の解析
・結果表示が容易になるため好ましい。
【0015】S波センサは、地表面に設置するのが作業
性もよく好ましいが、既設の地質調査用のボーリング孔
等の中に設置することも可能である。ハンマによる打撃
により、先端の貫入体が地盤を破壊して地中に貫入する
際に弾性波が発生する。この弾性波は周囲地盤中を伝播
して、S波センサに到達する。勿論、地層境界があれ
ば、そこでの反射波や屈折波などもS波センサに到達す
るが、この到達波を直接波と仮定した場合の最大振幅が
地盤の貫入抵抗値に寄与する。先端の貫入体とS波セン
サとの相対位置は各打撃毎に変化し、弾性波の伝播距離
に応じて減衰量が異なるので、振幅についての伝播距離
減衰補正を行う必要がある。つまり貫入体深度からS波
センサまでの伝播距離は計算可能なので、振幅の減衰を
その伝播距離に応じて補えばよい。この補正は、パーソ
ナルコンピュータによって自動的に行える。本発明のS
波振幅を観測する方法は、50m程度以下の深度であれ
ば十分に対応できる。
【0016】予め貫入抵抗値が既知である地盤におい
て、弾性波の振幅との関係付けを行っておけば、以後の
測定においては、弾性波振幅から直接的に貫入抵抗値を
求めることができる。これら一連の計算アルゴリズム
は、コンピュータ内に組み込むことは容易であり、最大
振幅の読み取りから貫入抵抗値の算出まで自動的に解析
処理することもできる。
【0017】本発明方法は、従来の動的貫入試験のよう
なロッドと周囲摩擦の補正作業を必要としないため、深
度方向に連続的に調査を実施することができ、それ故、
深度方向の貫入抵抗値の分布も連続的に求めることがで
きる。これにより、従来方法に比較して、深度方向で密
な貫入抵抗値分布を求めることができ、精度の良い地盤
評価を行うことができる。
【0018】
【実施例】図1は、本発明方法の実施に用いる測定シス
テムの一例を示す説明図である。打撃貫入装置自体は、
標準貫入試験やオートマッチックラムサウンディングな
ど従来用いられている装置をそのまま使用することがで
きる。勿論、その他任意の打撃貫入装置を用いてもよい
が、打撃エネルギーが安定していることが重要である。
図1では、ロッド10の先端部(下端)にコーン12を
取り付け、上端のノッキングヘッド14にハンマ16を
所定位置から自由落下させることにより打撃貫入する構
成のオートマッチックラムサウンディング装置を用いる
例を示している。
【0019】打撃貫入装置20から任意の距離Lだけ離
れた地表面にS波センサ22を設置する。設置位置は、
貫入体深度Dと同程度の距離離れた地点が最適である
が、その深度は打撃貫入によって変化するため、上記L
は(0.5〜1.5)D程度だけ離れた地点でよい。但
し、コーンとS波センサとの相対位置を正しく把握でき
るようにする必要があり、打撃貫入毎にその貫入体深度
Dも測定する。S波センサ22は、鉛直成分と水平成分
の2成分を検出する地震計でよく、ここでは速度計タイ
プのものを用いている。S波センサ22の出力信号は、
測定器24に導かれて、そこで増幅され、A/D変換さ
れて、データ収録部で記録される。また、数値化された
S波振幅は、パーソナルコンピュータ(PC)26でデ
ータ処理され、自動的にS波の最大振幅が求められ、そ
れぞれの打撃箇所(貫入体深度)における貫入抵抗値が
解析されて表示される。
【0020】ハンマ16によるノッキングヘッド14へ
の打撃により、先端のコーン12が地盤を破壊し、地中
に貫入する。その際、弾性波が発生する。この弾性波
は、周囲地盤中を伝播し、地表に設置したS波センサ2
2に到達する。貫入体位置から直接S波センサに至る直
接波のみならず、地層境界があれば、そこでの反射波や
屈折波もある。先端のコーン12とS波センサ22との
相対位置は、打撃毎に変化することから、弾性波の伝播
距離に応じて減衰量が異なることになるので、コーン1
2とS波センサ22との距離を用いて到達するS波最大
振幅の距離減衰補正を行う。本方法では、貫入体深度が
50m程度以浅であれば、S波の伝達経路に無関係に最
大振幅からN値を推定することが可能である。
【0021】図2に、標準貫入試験機を用いて、その打
撃を振源とした場合の弾性波観測結果の一例を示す。A
は標準貫入試験によるN値を、Bは標準貫入試験機設置
位置から20m離れた地点に設置した地震計で検出した
振動波形を示し、Cは標準貫入試験により得られたN値
と振幅の距離減衰補正後のS波最大振幅との対比を示
す。この結果から、N値と弾性波の振幅に良好な対応傾
向があることが確認できる。即ち、測定対象土のN値が
大きい砂や砂礫の場合にはS波の振幅が大きくなり、地
盤のN値が小さい粘土質の土の場合にはS波の振幅が小
さくなる。
【0022】次に動的貫入試験(オートマチックラムサ
ウンディング)における動的貫入抵抗Nd値とS波振幅
の関係を図3に示す。これは、ラムサウンディング試験
を実施し、その1打撃毎にロッドの貫入量とその際に発
生したS波を測定したものである。そして、1打撃毎の
貫入量から、20cm当たりの打撃回数に換算したNd値
(トルクによるロッド周面摩擦の影響を補正した先端部
での貫入抵抗値)を求め、また、その打撃によるS波の
最大振幅を距離減衰補正した。Aは地下水位以浅(不飽
和)の場合であり、Bは地下水位以深(飽和)の場合で
ある。なお、図3では深度11〜17m付近の砂礫層の
データは除いている。
【0023】図3から、Nd値とS波振幅の関係は不飽
和土と飽和土において異なるが、他方、土質による違い
は殆ど無いことが分かる。これは、打撃貫入による土の
急速な破壊は、土の透水性に関わらず非排水剪断強度に
依存するためである。そのため、境界となる地下水位の
把握が重要となる。この図3から得られたS波振幅とN
d値の関係式を用いて、S波振幅よりNd値を推定し、
これをNs値としてNd値並びにN値と比較した結果を
図4に示す。図4から分かるように、全体的にNs値と
Nd値並びにN値は良く適合し、砂礫層に相当する深度
11〜17mでは、動的貫入試験結果のNd値並びに標
準貫入試験結果のN値が過大な値を示すことが分かる。
【0024】実際の調査の手順を図5に示す。まず、必
要に応じて使用する打撃貫入装置の適用試験を行う。従
来の標準貫入試験により地質並びにN値が既知である地
盤において、用いようとする打撃貫入装置と標準貫入試
験とのそれぞれの貫入抵抗値の関係を明らかにする。こ
れは、1箇所以上で行う。用いようとする打撃貫入装置
が、オートマッチックラムサウンディング等の既にN値
との相関が認められている装置の場合には、この適用試
験を行う必要はない。この適用試験は、必ずしも調査現
場で実施する必要はなく、任意の試験サイトで行ってよ
い。
【0025】次に調査現場において予備調査を行う。こ
の予備調査は、用いようとする打撃貫入装置とその打撃
貫入によって発生した弾性波(S波)の最大振幅との関
係を求めるための調査であり、最低1箇所で行う。この
場合、オートマッチックラムサウンディングのように、
それぞれの関係が既に明らかな場合には、その関係が適
用できることを確認するだけでよい。即ち、調査現場に
おいて予め地質が既知の場合(標準貫入試験が行われて
いる場合)には、その近傍で予備調査を実施すること
で、前記適用試験並びにこの予備調査の目的を達成する
ことができる。標準貫入試験が行われていない場合は、
標準貫入試験時にS波観測を行えばよい。それによって
サンプラで同時に土質試料を採取することができる。
【0026】そして本調査を行う。本調査は、上記の打
撃貫入装置を使用し、その貫入体深度毎の弾性波(S
波)測定を連続的に行って最大振幅を求めるものであ
る。打撃貫入に伴うトルク測定は必要ない。貫入試験終
了後は、貫入孔の孔内水位を測定し、地下水位を確認す
る。この作業は、調査現場内で必要箇所について繰り返
し行う。
【0027】最後に結果の整理を行う。S波振幅により
得られた貫入抵抗値を深度毎に示し(貫入曲線)、その
貫入抵抗値の分布状況から地質を想定して表す。本方法
は、深度方向に連続的に実施することができるので、深
度方向の貫入抵抗値の分布を連続的に求めることができ
る。これにより、従来方法に比較して、密な貫入抵抗値
分布を求めることができ、精度の良い地盤評価(地層区
分並びにN値の推定)を行うことが可能となる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記のように、打撃貫入装置か
ら任意の距離離れた地点にS波センサを設置して、貫入
体深度と共に弾性波の最大振幅を測定する方法なので、
簡単な測定システムで、容易に、経済的に、調査作業が
行える。また、弾性波の振幅情報を用いるものなので、
ロッドと周囲の摩擦によるデータのばらつきの影響が少
なく、土質によらず地盤の強度を正しく評価することが
できる。
【0029】本発明方法は、打撃貫入がハンマの自然落
下に限られないため、油圧ハンマなど打撃貫入能力の大
きな貫入装置を用いることもでき、貫入抵抗の大きな地
盤や大深度への適用が可能となる。また、ロッドと周囲
摩擦の補正作業を必要としないため、作業能率を大幅に
向上させることができるし、連続的に密な測定が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で用いる試験装置の一例を示す説明
図。
【図2】標準貫入試験のN値とS波最大振幅の対比関係
を示す説明図。
【図3】動的貫入試験のNd値とS波振幅の関係を示す
説明図。
【図4】換算Nd値、S波振幅から推定したNs値とN
値の深度分布図。
【図5】調査手順を示す説明図。
【符号の説明】
10 ロッド 12 コーン 14 ノッキングヘッド 16 ハンマ 20 打撃貫入装置 22 S波センサ 24 測定器 26 パーソナルコンピュータ
フロントページの続き Fターム(参考) 2D043 AB02 AB08 AC01 BA01 BB04 2G047 AA10 BC03 CA03 CB01 EA10 GA13 GG24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に貫入体を取り付けたロッドを地盤
    に打撃貫入し、それに伴い発生する弾性波を地表に設置
    したS波センサで検出し、貫入体深度とS波振動の最大
    振幅を求め、伝播距離補正したS波最大振幅により当該
    深度での貫入抵抗値を推定し地盤の力学特性を評価する
    ことを特徴とする地盤調査方法。
  2. 【請求項2】 S波センサの検出信号をA/D変換によ
    りデジタル化し、データ収録部でデジタル記録すると共
    に、数値化したS波振幅をコンピュータでデータ処理し
    て自動的にS波の最大振幅を求め、それぞれの貫入体深
    度における貫入抵抗値を解析する請求項1記載の地盤調
    査方法。
  3. 【請求項3】 深度方向に連続的に打撃貫入を行い、深
    度方向に連続的に地盤の貫入抵抗値を求めて表示する請
    求項2記載の地盤調査方法。
  4. 【請求項4】 S波センサが、鉛直成分と水平成分の2
    成分を検出する地震計である請求項1乃至3のいずれか
    に記載の地盤調査方法。
  5. 【請求項5】 S波センサの設置地点の打撃貫入地点か
    らの水平距離を、調査計画深さの0.5〜1.5倍の範
    囲に設定する請求項4記載の地盤調査方法。
JP2002129182A 2002-04-30 2002-04-30 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法 Expired - Fee Related JP4071988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129182A JP4071988B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129182A JP4071988B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321828A true JP2003321828A (ja) 2003-11-14
JP4071988B2 JP4071988B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=29542684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129182A Expired - Fee Related JP4071988B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071988B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662049A2 (en) * 2004-09-29 2006-05-31 Jan Wind Method for positioning concrete piles
KR100643055B1 (ko) 2005-06-24 2006-11-10 (주) 토건테크 다짐도 관리 및 노상 지지력 평가 시스템
KR100742774B1 (ko) 2006-01-12 2007-07-26 고려대학교 산학협력단 날개관입식 탄성파속도 측정장치 및 그를 이용한 측정방법
KR100756892B1 (ko) 2006-05-26 2007-09-07 한국해양연구원 인홀형 탄성파 시험용 계측장치
FR2938276A1 (fr) * 2008-09-19 2010-05-14 Sol Solution Procede de mesure in situ de proprietes d'un sol a l'aide d'un penetrometre
JP2012172473A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toa Harbor Works Co Ltd 場所打ち杭打設地盤の調査方法および地盤調査機アタッチメント
KR101231654B1 (ko) * 2010-12-10 2013-02-08 한국건설기술연구원 전단탄성계수 계측장치
CN105155504A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 铁道第三勘察设计院集团有限公司 铁路路基侧向地震波透射无损检测系统及检测方法
KR20170082247A (ko) * 2016-01-06 2017-07-14 동양대학교 산학협력단 지반 분석용 이미징 처리방법
JP2017125684A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 戸田建設株式会社 切羽前方の地質探査方法
JP2019167726A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 五洋建設株式会社 地盤構造推定方法
CN110924932A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 中铁第五勘察设计院集团有限公司 一种触探试验设备及其触探试验记录仪
CN113293810A (zh) * 2021-07-08 2021-08-24 邱玉双 一种水利工程用的地基质量检测装置
JP7499036B2 (ja) 2020-02-03 2024-06-13 清水建設株式会社 装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142486A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 地盤透視法
JPH0412291A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Koji Tokimatsu 地盤構造の計測解析判定方法
JP2000180561A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ohbayashi Corp 地盤調査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142486A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 地盤透視法
JPH0412291A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Koji Tokimatsu 地盤構造の計測解析判定方法
JP2000180561A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Ohbayashi Corp 地盤調査方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662049A2 (en) * 2004-09-29 2006-05-31 Jan Wind Method for positioning concrete piles
KR100643055B1 (ko) 2005-06-24 2006-11-10 (주) 토건테크 다짐도 관리 및 노상 지지력 평가 시스템
KR100742774B1 (ko) 2006-01-12 2007-07-26 고려대학교 산학협력단 날개관입식 탄성파속도 측정장치 및 그를 이용한 측정방법
KR100756892B1 (ko) 2006-05-26 2007-09-07 한국해양연구원 인홀형 탄성파 시험용 계측장치
FR2938276A1 (fr) * 2008-09-19 2010-05-14 Sol Solution Procede de mesure in situ de proprietes d'un sol a l'aide d'un penetrometre
KR101231654B1 (ko) * 2010-12-10 2013-02-08 한국건설기술연구원 전단탄성계수 계측장치
JP2012172473A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toa Harbor Works Co Ltd 場所打ち杭打設地盤の調査方法および地盤調査機アタッチメント
CN105155504A (zh) * 2015-10-09 2015-12-16 铁道第三勘察设计院集团有限公司 铁路路基侧向地震波透射无损检测系统及检测方法
KR20170082247A (ko) * 2016-01-06 2017-07-14 동양대학교 산학협력단 지반 분석용 이미징 처리방법
JP2017125684A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 戸田建設株式会社 切羽前方の地質探査方法
JP2019167726A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 五洋建設株式会社 地盤構造推定方法
CN110924932A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 中铁第五勘察设计院集团有限公司 一种触探试验设备及其触探试验记录仪
JP7499036B2 (ja) 2020-02-03 2024-06-13 清水建設株式会社 装置
CN113293810A (zh) * 2021-07-08 2021-08-24 邱玉双 一种水利工程用的地基质量检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071988B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071988B2 (ja) 打撃貫入に伴うs波振幅を用いた地盤調査方法
JP4458465B2 (ja) 打撃貫入時の過剰間隙水圧測定による地盤調査方法及び装置
US11619018B2 (en) Soil probing device having built-in generators and detectors for compressional waves and shear waves
KR100847096B1 (ko) 타격관입콘 시험장치 및 이를 이용한 지반 조사방법과강도특성 산정방법
Cox et al. A Direct-Push Crosshole (DPCH) test method for the in situ evaluation of high-resolution P-and S-wave velocities
JP2014122464A (ja) 地盤調査方法および地盤調査装置
JP2016075606A (ja) 弾性波速度測定方法
Lo et al. MEASUREMENT OF UNKNOWN BRIDGE FOUNDATION DEPTH BY PARALLEL SEISMIC METHOD.
US7152467B2 (en) Parallel seismic depth testing using a cone penetrometer
JPH08226975A (ja) トンネルの切羽前方の地質性状探査方法
Sack et al. Combined measurement of unknown foundation depths and soil properties with nondestructive evaluation methods
KR101011013B1 (ko) 표준관입시험장치를 이용한 원지반의 지지력 및 침하량 평가방법 및 측정장치
KR100742773B1 (ko) 탄성파속도 측정장치 및 그를 이용한 측정방법
Olson et al. Borehole NDT techniques for unknown subsurface bridge foundation testing
JP3072621B2 (ja) 地盤調査車に搭載されたs波発生装置とコーン貫入装置とによる地盤調査方法及びその装置
JP2000337070A (ja) 掘削または穿孔時の地質・地層変化の判定方法
KR100655479B1 (ko) 지중에 매설된 말뚝의 근입길이와 그 존재유무를 분석측정하는 비파괴 검사방법 및 그 방법에 사용되는 비파괴검사장치
CN113279435A (zh) 基于旁孔绕射波分析的基桩质量无损检测方法
Masters et al. A Critical Appraisal of the Benefits of and Obstacles to Gaining Quality Data with Offshore Seismic CPT and PS Logging.
Gandolfo* et al. The parallel seismic method for foundation depth evaluation: A case study in Arthur Alvim, São Paulo, Brazil
JP2001342619A (ja) 掘削または穿孔時の地質・地層変化の判定方法
JP2004138447A (ja) 岩盤の物性評価方法
Sack et al. Combined parallel seismic and cone penetrometer testing of existing foundations for foundation length and evaluation
KR102283609B1 (ko) 교량 하부 무상기초의 근입깊이 및 지반지지력 산정방법
Sack et al. Combined parallel seismic and cone penetrometer testing of existing bridge foundations and levee sheet piles for length and capacity evaluations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees