JP3637018B2 - プレストレスト構造物 - Google Patents

プレストレスト構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3637018B2
JP3637018B2 JP2001387644A JP2001387644A JP3637018B2 JP 3637018 B2 JP3637018 B2 JP 3637018B2 JP 2001387644 A JP2001387644 A JP 2001387644A JP 2001387644 A JP2001387644 A JP 2001387644A JP 3637018 B2 JP3637018 B2 JP 3637018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
steel
sides
flange
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001387644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184174A (ja
Inventor
亮平 黒沢
恵三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2001387644A priority Critical patent/JP3637018B2/ja
Publication of JP2003184174A publication Critical patent/JP2003184174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637018B2 publication Critical patent/JP3637018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプレストレスト構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5に示すように、従来のプレストレスト構造物21は、柱22間に架設された一本もののPC梁23が、PC鋼線などの内ケーブル24で柱22に接合されて構築されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなプレストレスト構造物は、PC梁自重による曲げモーメントが増大するために大スパンの構造物を構築することができなかった。
【0004】
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スパンを大きくすることができるプレストレスト構造物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するための請求項1の発明は、適宜間隔ごとに立設した柱間の梁間方向に大梁が架設されて構成され、該大梁は、鉄骨が内蔵されたコンクリート製のI形断面の梁材が連続的に接合され、かつ梁材のフランジ中に配線された内ケーブルでプレストレスが付与されて形成され、梁材同士はウエブ両側に突出した鍔部からなる接合板で接合され、梁材の鉄骨同士は端部に設けた接合プレートを重ね合わせ接合して一本の鉄骨のように形成するとともに、外ケーブルが大梁両側の鍔部を貫通して梁材のウエブの両側に配線され、その両端部が大梁のフランジに埋設された鉄骨の一端部における定着プレートに緊張定着されて鉄骨にプレストレスが付与されたことにより、大梁が鍔部を束材とした張弦梁になったことを特徴とする。
【0006】
大梁の鉄骨に付与されたプレストレスにより大梁に吊上荷重が与えられて、自重を減少させることができるのでスパンを大きく(50〜70m)することができる。また外ケーブルが貫通した鍔部が束材となるため大梁を張弦梁にすることができる。また張弦梁となった大梁の鉄骨はコンクリートと一体になっているため座屈することがない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のプレストレスト構造物の実施の形態を図面に基づいて説明する。
プレストレスト構造物1は、図1に示すように、適宜間隔ごとに立設された柱2間の梁間方向に大梁3が架設され、この大梁3上に屋根材4が設置されて形成された屋内競技場や展示場などの大スパン・大空間建物である。
【0008】
柱2はプレキャストコンクリート柱(以下PC柱という)がプレストレスを付与されて基礎5上に立設されている。またこのPC柱1の梁間方向に架設された大梁3は、図2〜4に示すように、鉄骨6とコンクリート7で断面I形に形成された梁材8が接合板9で接合して形成され、梁材8のフランジ12中に配線された内ケーブル10によりプレストレスが付与されている。この接合板9は繰り返し荷重による接合部の損傷を防ぐために、梁材8のウエブ12aの両側に突出した鍔部11によりフランジ12と同幅に形成されている。
【0009】
また大梁3のフランジ12に埋設された鉄骨6は、連結プレート13で接合された二枚のL形鋼板14で形成され、該L形鋼板14の下面に突設したスタッドボルト15でコンクリート7と一体になっている。また鉄骨6の一端部には、外ケーブル16の端部が定着された定着プレート17が設けられ、他端部には接合プレート18が設けられ、これが重ね合わされてせん断キー19で接合されている。よって、各梁材8の鉄骨6は一体に接合されて一本の鉄骨のようになっている。なお鉄骨6は上部フランジだけでなく、梁材8全体、すなわち上下フランジ10にわたって埋設することもできる。
【0010】
また、上記の外ケーブル16は大梁3両側の鍔部11を貫通して梁材8のウエブ12aの両側に配線され、両端部が鉄骨6の定着プレート17緊張定着されたことにより、大梁3が、鍔部11を束材とした調弦梁となって屋根20全体に吊上荷重が与えられている。
【0011】
また上記のプレストレスト構造物1においては大梁3が小屋梁として使用されていたが、小屋梁に限らず、大スパン構造物における床を支える大梁としても使用することができる。
【0012】
【発明の効果】
大梁の鉄骨に付与されたプレストレスにより大梁に吊上荷重が与えられて、自重を減少させることができるのでスパンを大きく(50〜70m)することができる。
【0013】
外ケーブルが貫通した鍔部が束材となるため大梁を張弦梁にすることができる。
【0014】
張弦梁となった大梁の鉄骨はコンクリートと一体になっているため座屈することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)はプレストレスト構造物の正面図、(2)は要部拡大図である。
【図2】(1)はプレストレスト構造物の桁行方向の断面図である。
【図3】(1)は大梁端部の断面図、(2)は(1)のA−A線断面図、(3)は端部における梁材の一側面図、(4)は同他側面図である。
【図4】(1)は中央部における梁材の断面図、(2)は(1)のB−B線断面図、(3)は(1)のC−C線断面図である。
【図5】従来のプレストレスト構造物の正面図である。
【符号の説明】
1、21 プレストレスト構造物
2、22 柱
3、23 大梁
4 屋根材
5 基礎
6 鉄骨
7 コンクリート
8 梁材
9 接合板
10、24 内ケーブル
11 鍔部
12 フランジ
13 連結プレート
14 L形鋼板
15 スタッドボルト
16 外ケーブル
17 定着プレート
18 接合プレート
19 せん断キー
20 屋根

Claims (1)

  1. 適宜間隔ごとに立設した柱間の梁間方向に大梁が架設されて構成され、該大梁は、鉄骨が内蔵されたコンクリート製のI形断面の梁材が連続的に接合され、かつ梁材のフランジ中に配線された内ケーブルでプレストレスが付与されて形成され、梁材同士はウエブ両側に突出した鍔部からなる接合板で接合され、梁材の鉄骨同士は端部に設けた接合プレートを重ね合わせ接合して一本の鉄骨のように形成するとともに、外ケーブルが大梁両側の鍔部を貫通して梁材のウエブの両側に配線され、その両端部が大梁のフランジに埋設された鉄骨の一端部における定着プレートに緊張定着されて鉄骨にプレストレスが付与されたことにより、大梁が鍔部を束材とした張弦梁になったことを特徴とするプレストレスト構造物。
JP2001387644A 2001-12-20 2001-12-20 プレストレスト構造物 Expired - Fee Related JP3637018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387644A JP3637018B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 プレストレスト構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387644A JP3637018B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 プレストレスト構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184174A JP2003184174A (ja) 2003-07-03
JP3637018B2 true JP3637018B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=27596409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387644A Expired - Fee Related JP3637018B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 プレストレスト構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184174A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056908A (en) Composite concrete slab and steel joist construction
KR100423757B1 (ko) 프리스트레스트 합성 트러스 보 및 그의 제조 방법
US4223495A (en) Prestressed steel support structure and method of erecting the same
JP2006328631A (ja) 建築床構造システム
JP2011214221A (ja) 吊橋の補剛桁および吊橋の補剛桁の施工方法
JP4153148B2 (ja) 仮設上屋
KR20020080931A (ko) 평면 격자형 케이블구조를 이용한 구조물 건설공법
US4344262A (en) Long span structural frame
JPH01299943A (ja) トラス構造
JP2007126813A (ja) 橋梁の鋼とコンクリートの複合桁構造及びその施工方法
JP3637018B2 (ja) プレストレスト構造物
US4074502A (en) Method for manufacturing a support framework
JP2004197388A (ja) フラットスラブ構造
KR20080100976A (ko) 트러스 구조의 지점부를 갖는 가설교량 및 그 시공방법
CN212453333U (zh) 装配式组合梁及梁板节点
KR19990068800A (ko) 조립식장력강재보
KR101821164B1 (ko) 복합 형식의 연속화 교량의 상부 구조체 및 그 시공 방법
KR200193344Y1 (ko) 조립식 장력강재보
JPH0673203U (ja) 梁−柱接合構造
JP4040535B2 (ja) 橋梁
KR102101580B1 (ko) 더블 ㄷ형강 접합체결구를 이용한 철근 선조립 기둥
JP6931904B2 (ja) 屋根トラスユニットを組合せた木造建築物、及びその建築方法
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JP2734916B2 (ja) 鋼管コンクリートフラットスラブ構造
JPS6320724Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3637018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees