JP3635483B2 - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635483B2
JP3635483B2 JP37248098A JP37248098A JP3635483B2 JP 3635483 B2 JP3635483 B2 JP 3635483B2 JP 37248098 A JP37248098 A JP 37248098A JP 37248098 A JP37248098 A JP 37248098A JP 3635483 B2 JP3635483 B2 JP 3635483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
barrier layer
thickness
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37248098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195949A (ja
Inventor
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP37248098A priority Critical patent/JP3635483B2/ja
Publication of JP2000195949A publication Critical patent/JP2000195949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635483B2 publication Critical patent/JP3635483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路装置の高速化及び高集積化する為に必要とされる配線の微細化、薄膜化、低抵抗化、高電流密度化、高信頼化を実現した配線が形成された集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、LSI(large scale integrated circuit)に於いては、加工技術の進歩に伴って個々の素子は益々微細化され、従って、配線も高密度化、多層化、薄膜化が必要とされ、配線に加わる応力や配線に流す電流の密度は増加の一途をたどっている。
【0003】
このような状態では、エレクトロマイグレーション(electromigration)が問題になるが、この現象は、配線に高密度の電流を流すことに依って生ずる配線の破断現象であり、その駆動力は高密度電子流の衝突に依る金属原子の移動・拡散であると考えられている。
【0004】
例えば典型的な論理LSIを考えた場合、0.35〔μm〕デザインルールに於いては、電源線に流す電流の密度は1×105 〔A/cm2 〕であるのに対して、0.25〔μm〕デザインルールに於いては、3×105 〔A/cm2 〕、0.18〔μm〕デザインルールに於いては、1×106 〔A/cm2 〕に達すると考えられている。
【0005】
このように、素子の微細化に伴って、より高密度の電流を流せる信頼性が高い配線材料及び配線構造の開発が求められている。
【0006】
これまで、LSIの配線材料としては、安価であると共にプロセスも容易であることからAlが多用され、近年は、Al中にCuやSi、Ti、Pdなどを添加したり、Al配線層の上下をバリヤ・メタルと呼ばれる高融点金属、例えばTiN、Ti、TiWなどで挟んだ積層構造にすることで高信頼化を実現し、配線の微細化に対応してきた。
【0007】
然しながら、以下に記述する理由から、将来の集積回路装置に於ける配線材料としてAlを用いることについては限界が見えてきている。
【0008】
(1) 配線に起因する動作遅延の低減
LSIのスケーリングに依る高速動作化を維持する為には、微細化に伴う配線に起因する遅延の増大を抑制する必要があり、それには、材料、プロセス、回路、レイアウトなどに改良を加える必要がある。
【0009】
材料面からすれば、低抵抗の配線材料、及び、低誘電率層間絶縁膜材料の採用が必要であり、Cuの比抵抗(1.7〔μΩ・cm〕)はAlに比較して37〔%〕も低い為、遅延の低減には有効である。
【0010】
(2) 電流密度に対するAlの物理的限界
これまで、他元素の添加や配線の積層化構造などに依って、電流密度の高密度化に対するAlの使用限界を延命させてきたが、配線に流す電流が1×106 〔A/cm2 〕を越えるようになると、最早、このような手段で対処することはできない。
【0011】
一般にCuはAlに比較して融点が高く、自己拡散エネルギも大きいことから、Cuを配線に用いることで電流密度をAlよりも1桁以上高めることが可能であると考えられている。
【0012】
配線にCuを用いた集積回路回路装置は既に実現されているが、今後、その実用化を促進する為の努力が必要である。
【0013】
ところで、Cuはドライ・エッチング法を適用して微細加工することが困難であることから、従来、Al配線に多用されてきたプロセスを適用することはできず、そこで、絶縁膜(層間絶縁膜)に溝或いは溝とビア・ホール(via−hole)を形成し、その溝或いは溝とビア・ホールにCuを埋め込んで配線を形成するダマシン(damascene)法或いはデュアル・ダマシン(dualdamascene)法が適用される。
【0014】
ダマシン法を実施するには、高アスペクト比の溝、又は、ビア・ホールにCuを埋め込むことが必要である為、以下に説明する手段が開発されている。
【0015】
▲1▼ スパッタリング法+リフロー法
この方法に於いては、スパッタリング法を適用してCu膜を成膜してから、350〔℃〕以上にアニールすることで溝を埋める。
【0016】
スパッタリング法はカバレッジが良好で高アスペクト比の溝を埋め込むことは困難であるから、埋め込み能力はアスペクト比(A/R:2程度)の埋め込みが限界である。
【0017】
▲2▼ 鍍金法
電界鍍金或いは無電界鍍金に依ってCuを埋め込む方法であって、電界鍍金法は、鍍金溶液中のCuイオンを電界に依って溝の底まで引き込むことができる為、高アスペクト比(A/R:4以上)の溝を埋め込むことができ、成膜速度も高いので量産向きである。
【0018】
然しながら、鍍金を行って溝内を隙間なく埋め込むには、溝内に於いても厚さが均一のシード層が必須であり、このシード層の形成技術の如何が大きく作用する。
【0019】
▲3▼ CVD(chemical vapor deposition)法
CVD法に依った場合、高アスペクト比の溝でもカバレッジ良く、また、隙間なく埋め込むことができる。
【0020】
然しながら、一般に成膜速度が低い為、スルー・プットが悪く、生産コストが高くなることが問題である。
【0021】
今まで、Cu配線の形成技術として、Al配線などで膜質に定評があるスパッタリング法が先行して検討されてきたが、これからは、配線の微細化に伴って、高アスペクト比の溝を埋め込むのに対応できる鍍金法やCVD法を開発することが必要であり、しかも、増大する配線の製造コストを低減する為には、埋め込み時に配線と導電プラグを同時に形成することができるデュアル・ダマシン法が必須である。
【0022】
図4乃至図6はデュアル・ダマシン法の標準的なプロセスを説明する為の工程要所に於ける集積回路装置を表す要部切断側面図であり、以下、図を参照しつつ説明する。
【0023】
図4(A)参照
4−(1)
下層配線2が形成された層間絶縁膜1上に酸化膜からなる層間絶縁膜3を形成する。
【0024】
4−(2)
CMP(chemical mechanical polishing)を適用することに依り、層間絶縁膜3の研磨を行って平坦化する。
【0025】
図4(B)参照
4−(3)
下層配線2上の層間絶縁膜3に導電プラグを形成する為のビア・ホール3Vを形成する。
【0026】
図5(A)参照
5−(1)
層間絶縁膜3にビア・ホール3Vに連なる上層配線用の配線溝3Lを形成する。
【0027】
図5(B)参照
5−(2)
Cuは酸化膜中に拡散し易いので、ビア・ホール3V中及び配線溝3L中も含めた全面にバリヤ膜4を形成する。
【0028】
図6(A)参照
6−(1)
ビア・ホール3V内及び配線溝3L内が埋まるようにCu膜5を形成する。
【0029】
図6(B)参照
6−(2)
CMP法を適用することに依り、Cu膜5及びバリヤ膜4の研磨を行って余分な部分を除去し、導電プラグ5P及び上層配線5Lを形成する。
【0030】
前記のようにして、デュアル・ダマシン法に依る配線及び導電プラグが完成されるのであるが、バリヤ層4の役割はCuが層間絶縁膜3中に拡散するのを防止するだけではない。
【0031】
図7はボイドが発生した場合について説明する為の配線を表す要部切断側面図であり、図8はボイドの発生と抵抗値との関係を表す線図であり、図8では、横軸に時間を、また、縦軸に抵抗をそれぞれ採ってある。
【0032】
図7に於いて、11は配線、11Aはボイド、12はバリヤ層をそれぞれ示している。
【0033】
ここで、配線11の材料を例えばAlとした場合、図7(a)に見られるように配線11にボイドが発生していない状態では、図8(A)に(a)として指示してあるように配線抵抗は略一定であって低い値をとっている。
【0034】
図7(b)に見られるようにエレクトロマイグレーションに依って配線11中にボイド11Aが発生した場合、図8(A)に(b)として指示してあるように配線抵抗は上昇し、図7(c)に見られるようにボイド11Aが成長するにつれて、図8(A)に(c)として指示してあるように配線抵抗は更に上昇することになる。
【0035】
然しながら、配線11に流れる電流は、ボイド11Aの近傍で上下のバリヤ層12を通って流れる為、抵抗がオープンになって電流がカットされるようなことは起こらない。
【0036】
従って、エレクトロマイグレーションに依るAl配線不良は断線に到ることはなく、初期抵抗からの抵抗値上昇、或いは、抵抗値上昇率が不良判定の基準になり、この抵抗値が上昇を始めてから不良と判定されるまでの時間、即ち、抵抗上昇時間が配線全体の寿命に対して占める割合は10〔%〕〜60〔%〕に達して無視できない大きさである。
【0037】
ところが、Cu配線、特にデュアル・ダマシン配線の場合、前記Al配線のような抵抗上昇時間は見られず、図8(B)に見られるように、抵抗値が急激に上昇してオープンとなる不良がしばしば起こる。
【0038】
この原因は、配線のアスペクト比が大きい為、ボイド発生前に流している電流がボイド発生後にバリヤ層に集中し、バリヤ層に流れる電流の密度が極めて高くなって、バリヤ層自体がエレクトロマイグレーションに依って破断したり、或いは、ジュール発熱によって溶断する為である。
【0039】
このバリヤ層に電流が集中する割合は、配線全体の横断面積(短手方向の断面積)に対するバリヤ層の横断面積の割合で決まるのであるが、従来は配線幅又は配線層の厚さに依存することなく、一定の厚さのバリヤ層を形成している為、本来、エレクトロマイグレーション耐性が高いCuの特性を充分に活かすことができていない。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、バリヤ層をもつ配線にボイドが生成されて、バリヤ層に電流が集中して流れるような事態が発生しても、バリヤ層が破断することがないようにして配線の信頼性を向上しようとする。
【0041】
【課題を解決するための手段】
本発明では、バリヤ層を含めた配線の横断面積に対応してバリヤ層の横断面積を調整することが基本になっていて、特に、デュアル・ダマシン配線のようにアスペクト比が大きく、配線層が厚く且つ線幅も大きい、例えば多層配線中の上層配線に適用すると効果的である。
【0042】
前記したところから、本発明に依る集積回路装置に於いては、
(1)
配線及び該配線に対応するバリヤ層からなる配線層を積層形成してなる多層配線に於いて、下層から上層になるにつれて厚くした配線及び該配線の厚さに対応して下層から上層になるにつれて厚くしたバリヤ層からなる配線層を備えてなることを特徴とするか、或いは、
【0043】
(2)
配線及び該配線に対応するバリヤ層からなる配線層を積層形成してなる多層配線に於いて、下層から上層になるにつれて幅を広くした配線及び該配線の幅に対応して下層から上層になるにつれて厚くしたバリヤ層からなる配線層を備えてなることを特徴とするか、或いは、
【0044】
(3)
配線及び該配線に対応するバリヤ層からなる配線層を積層形成してなる多層配線に於いて、下層から上層になるにつれて配線の横断面積及びバリヤ層の横断面積を加えた全横断面積を大きくし、且つ、該バリヤ層の横断面積を下層から上層になるにつれて該全横断面積の大きさに対応して大きくした配線層を備えてなることを特徴とする。
【0045】
前記手段を採ることに依り、バリヤ層に於ける高いエレクトロマイグレーション耐性を有効に利用し、配線にボイドが生成されてバリヤ層に電流が集中するような事態が起こっても破断することは抑止されるので、配線全体としての信頼性を向上させることができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に於ける一実施の形態を説明する為の集積回路装置を表す要部切断側面図である。
【0047】
図に於いて、21は集積回路装置に於ける必要領域が形成された基板、22は第一層目層間絶縁膜、23は第一層目バリヤ層、24は第一層目配線、25は第二層目層間絶縁膜、26は第二層目バリヤ層、27は第二層目配線、28は第三層目層間絶縁膜、29は第三層目バリヤ層、30は第三層目配線、31は第四層目層間絶縁膜、32は第四層目バリヤ層、33は第四層目配線、34は第五層目層間絶縁膜、35は第五層目バリヤ層、36は第五層目配線、37は絶縁膜をそれぞれ示している。
【0048】
図から明らかなように、上層の配線になるにつれて電源線として大きな電流を流す必要があり、しかも、電流密度を一定にする為、配線は次第に厚くなり、加えて、層内の配線に於ける最小線幅も下の層に於ける配線に比較して大きくしてあり、これに対応させて上層のバリヤ層ほど厚さを増加させてある。
【0049】
図2はスパッタリング法を適用した場合について説明する為の工程要所に於ける配線構造を表す要部切断側面図であり、(A)は下層配線の場合、(B)は上層配線の場合をそれぞれ示していて、図1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0050】
図2(A)は図1に於ける第一層目配線24を作成する場合を説明するものであり、最小線幅W1 は0.3〔μm〕、デュアル・ダマシン構造に於けるビア・ホールの深さ+配線溝の深さ=D1 が1.2〔μm〕であってアスペクト比は4である。
【0051】
ここで、イオン化スパッタリング法を適用することに依り、平坦部(配線溝の周辺及びその近傍)での厚さが50〔nm〕であるTaからなるバリヤ層23を配線溝内及びビア・ホール内も含めて全面に成膜する。尚、TaはTaNに代替することができる。
【0052】
イオン化スパッタリング法を適用した場合、配線溝側壁に於ける平均カバレッジは60〔%〕であることから、配線溝側壁でのバリヤ層23の厚さは30〔nm〕である。
【0053】
図2(B)は図1に於ける第五層目配線36を作成する場合を説明するものであり、最小線幅W5 は0.7〔μm〕、デュアル・ダマシン構造に於けるビア・ホールの深さ+配線溝の深さ+バリヤ層の厚さ=D5 が2.5〔μm〕であってアスペクト比は3.57である。
【0054】
同じく、イオン化スパッタリング法を適用することに依り、平坦部での厚さが100〔nm〕であるTa或いはTaNからなるバリヤ層35を配線溝内及びビア・ホール内も含めて全面に成膜する。
【0055】
前記した通り、イオン化スパッタリング法を適用した場合、配線溝側壁に於ける平均カバレッジは60〔%〕であるから、配線溝側壁でのバリヤ層35の厚さは60〔nm〕である。
【0056】
ところで、バリヤ層を成膜するには、イオン化スパッタリング法のようなPVD(physical vapor deposision)法の他には、CVD法を適用することもできる。
【0057】
通常、PVD法で成膜した被膜は、配線溝などの側壁に於いては平坦部の厚さの60〔%〕〜70〔%〕の厚さになってしまうのであるが、量産性、安定性、低コスト、膜質(低抵抗値)の面で優れている。尚、PVD法でバリヤ層を成膜した場合、その層厚は平坦部に於けるバリヤ層の堆積速度から容易に算出することができる。
【0058】
これに対し、CVD法で成膜した被膜は配線溝などの側壁に於いても平坦部の厚さと変わりない均等な厚さに成長させることができる点に大きな特長があるので、PVD法とCVD法は、配線溝の側壁に成膜する被膜に必要とされる厚さの如何を一つの目安として適宜に使い分けると良い。尚、PVD法及びCVD法の何れに依っても、バリヤ層を成膜した場合、その層厚は平坦部に於けるバリヤ層の堆積速度から容易に算出することができる。
【0059】
図3はCVD法を適用した場合について説明する為の工程要所に於ける配線構造を表す要部切断側面図であり、(A)は下層配線の場合、(B)は上層配線の場合をそれぞれ示していて、図1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0060】
図3(A)は図1に於ける第一層目配線24を作成する場合を説明するものであり、最小線幅W1 は0.3〔μm〕、デュアル・ダマシン構造に於けるビア・ホールの深さ及び配線溝の深さが1.2〔μm〕であって、アスペクト比は4である。
【0061】
ここで、MOCVD(metalorganic chemical vapour deposition)法を適用することに依り、平坦部に於ける厚さが30〔nm〕であるTiNからなるバリヤ層23を配線溝内及びビア・ホール内も含めて全面に成膜する。
【0062】
MOCVD法を適用した場合、前記した通り、配線溝側壁に於ける平均カバレッジは略100〔%〕であり、従って、配線溝側壁を覆うバリヤ層23の厚さは30〔nm〕である。
【0063】
図3(B)は図1に於ける第五層目配線36を作成する場合を説明するものであり、最小線幅W5 は0.7〔μm〕、デュアル・ダマシン構造に於けるビア・ホールの深さ及び配線溝の深さが2.5〔μm〕であって、アスペクト比は3.57である。
【0064】
同じく、MOCVD法を適用することに依り、平坦部での厚さが60〔nm〕であるTiNからなるバリヤ層35を配線溝内及びビア・ホール内も含めて全面に成膜する。
【0065】
MOCVD法を適用した場合、前記した通り、配線溝側壁に於ける平均カバレッジは略100〔%〕であり、従って、配線溝側壁を覆うバリヤ層35の厚さは60〔nm〕である。
【0066】
本発明では、前記実施の形態に限られることなく、他に多くの改変を実現することができ、例えばバリヤ層の成膜技法としては、PVD法では、イオン化スパッタリング法の他にコリメーション・スパッタリング法、ターゲットと基板の間の距離が150〔mm〕以上離して堆積層厚の均一化を図る遠距離スパッタリング法、堆積時のガス圧力を1×10-3〔Torr〕以下とする低圧スパッタリング法などを適宜に選択して適用することができる。
【0067】
また、さきに図7並びに図8を参照して説明したが、横断面積が大きい配線に於いて、配線中のボイド生成に起因するバリヤ層への電流集中は、Cu配線だけでなくAl配線の場合にも起こるので、その場合にも本発明を実施することは有効である。尚、配線材料はCuそのもの、或いは、Alそのものでなく、Cu合金、或いは、Al合金であっても良い。
【0068】
更にまた、本発明を実施する配線構造は、ダマシン法に依る埋め込み配線のみならず、配線材料膜を例えばドライ・エッチング法を適用して加工した配線についても有効である。
【0069】
【発明の効果】
本発明に依る集積回路装置に於いては、多層配線を構成する各配線の厚さ又は幅の広さに対応してバリヤ層も厚く形成するか、或いは、バリヤ層も含めた配線の横断面積が大きいほどバリヤ層の横断面積も大きくする。
【0070】
前記構成を採ることに依り、バリヤ層に於ける高いエレクトロマイグレーション耐性を有効に利用し、配線にボイドが生成されてバリヤ層に電流が集中するような事態が起こっても破断することは抑止されるので、配線全体としての信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける一実施の形態を説明する為の集積回路装置を表す要部切断側面図である。
【図2】スパッタリング法を適用した場合について説明する為の工程要所に於ける配線構造を表す要部切断側面図である。
【図3】CVD法を適用した場合について説明する為の工程要所に於ける配線構造を表す要部切断側面図である。
【図4】デュアル・ダマシン法の標準的なプロセスを説明する為の工程要所に於ける集積回路装置を表す要部切断側面図である。
【図5】デュアル・ダマシン法の標準的なプロセスを説明する為の工程要所に於ける集積回路装置を表す要部切断側面図である。
【図6】デュアル・ダマシン法の標準的なプロセスを説明する為の工程要所に於ける集積回路装置を表す要部切断側面図である。
【図7】ボイドが発生した場合について説明する為の配線を表す要部切断側面図である。
【図8】ボイドの発生と抵抗値との関係を表す線図である。
【符号の説明】
21 集積回路装置に於ける必要領域が形成された基板
22 第一層目層間絶縁膜
23 第一層目バリヤ層
24 第一層目配線
25 第二層目層間絶縁膜
26 第二層目バリヤ層
27 第二層目配線
28 第三層目層間絶縁膜
29 第三層目バリヤ層
30 第三層目配線
31 第四層目層間絶縁膜
32 第四層目バリヤ層
33 第四層目配線
34 第五層目層間絶縁膜
35 第五層目バリヤ層
36 第五層目配線
37 絶縁膜

Claims (3)

  1. 配線及び該配線に対応するバリヤ層からなる配線層を積層形成してなる多層配線に於いて、
    下層から上層になるにつれて厚くした配線及び該配線の厚さに対応して下層から上層になるにつれて厚くしたバリヤ層からなる配線層
    を備えてなることを特徴とする集積回路装置。
  2. 配線及び該配線に対応するバリヤ層からなる配線層を積層形成してなる多層配線に於いて、
    下層から上層になるにつれて幅を広くした配線及び該配線の幅に対応して下層から上層になるにつれて厚くしたバリヤ層からなる配線層
    を備えてなることを特徴とする集積回路装置。
  3. 配線及び該配線に対応するバリヤ層からなる配線層を積層形成してなる多層配線に於いて、
    下層から上層になるにつれて配線の横断面積及びバリヤ層の横断面積を加えた全横断面積を大きくし、且つ、該バリヤ層の横断面積を下層から上層になるにつれて該全横断面積の大きさに対応して大きくした配線層
    を備えてなることを特徴とする集積回路装置。
JP37248098A 1998-12-28 1998-12-28 集積回路装置 Expired - Lifetime JP3635483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37248098A JP3635483B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37248098A JP3635483B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195949A JP2000195949A (ja) 2000-07-14
JP3635483B2 true JP3635483B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18500516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37248098A Expired - Lifetime JP3635483B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089850B2 (ja) * 2003-11-25 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6282474B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6640391B2 (ja) * 2019-01-22 2020-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195949A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832807B2 (ja) 半導体装置
US6573606B2 (en) Chip to wiring interface with single metal alloy layer applied to surface of copper interconnect
TWI406361B (zh) 於互連應用中形成可靠介層接觸之結構及方法
US6306732B1 (en) Method and apparatus for simultaneously improving the electromigration reliability and resistance of damascene vias using a controlled diffusivity barrier
JP2009510771A (ja) 導電性キャッピング層を含む銅ベースのメタライゼーション層を形成する技術
US20110021020A1 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
US20030160331A1 (en) Interconnection structure between wires
KR100426904B1 (ko) 전극간의 접속 구조 및 그 제조 방법
JPH08204005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130009305A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20070063499A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008294040A (ja) 半導体装置
JP2006287086A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7566652B2 (en) Electrically inactive via for electromigration reliability improvement
KR19990083294A (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3119188B2 (ja) 半導体装置
JP2007220744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3635483B2 (ja) 集積回路装置
KR100563817B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JP2007059734A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007335578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6479898B1 (en) Dielectric treatment in integrated circuit interconnects
JP2000114370A (ja) 半導体装置
TW200406042A (en) Method of reducing voiding in copper interconnects with copper alloys in the seed layer
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term