JP3635159B2 - 有機色素−親水性樹脂複合体 - Google Patents

有機色素−親水性樹脂複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3635159B2
JP3635159B2 JP23842596A JP23842596A JP3635159B2 JP 3635159 B2 JP3635159 B2 JP 3635159B2 JP 23842596 A JP23842596 A JP 23842596A JP 23842596 A JP23842596 A JP 23842596A JP 3635159 B2 JP3635159 B2 JP 3635159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic resin
weight
parts
organic dye
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23842596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059818A (ja
Inventor
栄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP23842596A priority Critical patent/JP3635159B2/ja
Publication of JPH1059818A publication Critical patent/JPH1059818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635159B2 publication Critical patent/JP3635159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、化粧料などの原料として好適な、溶媒、取り分け、水への分散性の良い、有機色素−親水性樹脂複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧料に於いて、有機色素類は、例えばネイルエナメルの様に溶媒中に分散して使用されることが多い。有機色素類の内、有機顔料は表面が疎水性である為、水などの溶媒系では分離することが多く、非水溶媒系で使用されるのが常であった。又、水溶性色素を不溶性塩とした、レーキ化有機色素は有機顔料ほどでは無いがやはり、表面における疎水性の要素があるため、水系溶媒では分離することが少なくなかった。又、ファンデーション等の乳化系では、親水性溶媒と親油性溶媒の一様分散系である為、これら有機色素の位置する部分は極めて環境に左右されやすく、有機色素の極在化に起因する色ムラが出ることが少なくなかった。この様な状況のため、例えば、ネイルエナメルやリップカラーの様に有機色素独特の華やかな色が必要な場合には、オイルゲル系や非水溶媒系などの形態で使用せざるを得ず、又、ファンデーション等の系では無機顔料のみで色出しをせざるを得なかった。
【0003】
その一方、ネイルエナメルに於いては、溶媒と有機溶媒に可溶な被膜形成剤に起因する、爪の黄変や損傷が問題にされるようになり、水系のネールエナメルの開発が試みられるようになったが、有機色素の分散性の向上が大きな課題となっている。
【0004】
又、ファンデーション等の乳化系或いは水系溶媒分散系に於いても、化粧仕上がりの観点から、有機色素の持つ演色性が求められており、有機色素の分散性の向上が大きな課題となっていた。即ち、有機色素を均一に安定性良く水系溶媒或いは乳化系に分散する技術が求められていた。
【0005】
他方、有機色素と親水性樹脂エマルジョンとを混合し、これにアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上を加え、重合開始剤を更に加えて重合させ、中和することを特徴とする有機色素−親水性樹脂複合体の製造方法は知られていなかったし、有機色素を親水性樹脂エマルジョンとアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上で重合処理してなる、有機色素−親水性樹脂複合体が、優れた水系溶媒分散性を有することは全く知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの様な状況を踏まえて為されたものであり、有機色素を均一に安定性良く水系溶媒或いは乳化系に分散する技術及び水系溶媒に分散性の良い有機色素組成物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、この様な状況に鑑みて、有機色素を均一に安定性良く水系溶媒或いは乳化系に分散する技術を求めて鋭意研究を重ねた結果、有機色素と親水性樹脂エマルジョンとを混合し、これにアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上を加え、重合開始剤を更に加えて重合させ、中和することにより、水系溶媒に分散性の良い、有機色素−親水性樹脂複合体を提供できることを見いだし、発明を完成させるに至った。以下、本発明について、発明の実施の形態を中心に詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(1)本発明で用いる親水性樹脂エマルジョン
本発明で持ちいる親水性樹脂エマルジョンとしては、親水性基を有し水に一様に分散又は可溶化するものであれば特段の限定無く用いることが出来、この様な樹脂エマルジョンとしては、ビニルアルコール、アクリル酸、メタアクリル酸等を構成モノマーに有する、重合体又は共重合体が例示できる。この様な親水性樹脂エマルジョンを例示すれば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、アクリル酸−ビニルアルコールコポリマー、メタアクリル酸−ビニルアルコールコポリマー、アクリル酸−メタアクリル酸コポリマー及び/又はこれらのエステルが挙げられる。これらはただ一種を用いても、二種以上を組み合わせて用いても良い。更にこれ以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、アクリロニトリルをコポリマーの成分として含有することが出来る。コポリマーに於いて、ビニルアルコール、アクリル酸、メタアクリル酸の構成割合は5重量%以上が好ましく、より好ましくは10重量%以上であり、更に好ましくは15重量%以上である。以下に、樹脂エマルジョンの作成例を示す。
【0009】
<参考例>
親水性樹脂エマルジョンの作成
攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、温度計、窒素導入管を装着した反応器にイソプロピルアルコール50重量部を秤込み、窒素ガスを吹き込み溶存酸素を除去した。滴下ロートより、イソプロピルアルコール30重量部、スチレン15重量部、α−メチルスチレン57重量部、アクリル酸28重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を、攪拌下80℃まで昇温した反応器に滴下した。モノマー滴下終了後2時間80℃で攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部をイソプロピルアルコール10重量部に溶解させた液を滴下した。3時間80℃で攪拌を続けた後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をイソプロピルアルコール10重量部で溶解させた液を滴下し、更に5時間80℃で攪拌を続けた。反応終了後、反応液を室温に戻し、95%アンモニア水を加えて中和し、水300重量部を加え、減圧濃縮し固形分30%の親水性樹脂エマルジョン1を得た。
【0010】
<参考例>
親水性樹脂エマルジョンの作成
攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、温度計、窒素導入管を装着した反応器にイソプロピルアルコール50重量部を秤込み、窒素ガスを吹き込み溶存酸素を除去した。滴下ロートより、イソプロピルアルコール30重量部、ビニルアルコール15重量部、ビニルアルコールイソブチルエーテル57重量部、アクリル酸28重量部及びアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を、攪拌下80℃まで昇温した反応器に滴下した。モノマー滴下終了後2時間80℃で攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部をイソプロピルアルコール10重量部に溶解させた液を滴下した。3時間80℃で攪拌を続けた後、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部をイソプロピルアルコール10重量部で溶解させた液を滴下し、更に5時間80℃で攪拌を続けた。反応終了後、反応液を室温に戻し、95%アンモニア水を加えて中和し、水300重量部を加え、減圧濃縮し固形分30%の親水性樹脂エマルジョン2を得た。
【0011】
(2)本発明で用いる有機色素
本発明で用いることの出来る有機色素は、一般的に用いられているものであって、水に不溶性乃至は難溶性であれば特段の限定を受けずに用いることが出来る。これらの色素で取り分け好ましいものは、法定色素であり、その中でも赤色226号、赤色201号、赤色106号のレーキ化物、黄色404号のレーキ化物、黄色4号のレーキ化物が好ましい。レーキ化物としては、アルミニウムレーキが好ましい。これらは何れも市販されている。
【0012】
(3)本発明の有機色素−親水性樹脂複合体
本発明の有機色素−親水性樹脂複合体は、有機色素と親水性樹脂エマルジョンとを混合し、これにアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上を加え、重合開始剤を更に加えて重合させ、中和することにより得ることが出来る。ここで、重合開始剤は、一般的に乳化重合で用いられるものであれば特段の限定無く用いることが出来、この様な重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム等が例示できる。又、有機色素と親水性樹脂エマルジョンの好ましい割合は、1:1000〜1:10であり、より好ましくは1:500〜1:20であり、更に好ましくは1:250〜1:30である。これらを上記の如く反応性モノマーを反応させながら水性溶媒中コーティングするのが最も好ましい本発明の有機色素−樹脂複合体の製造方法である。水性溶媒の量としては、粘度が出てコーティングが阻害されない量であれば良く、例えば、親水性樹脂エマルジョンに対して1〜10倍量が好ましい。この量は親水性樹脂エマルジョンの種類により異なるので、試行錯誤で決定するのが望ましい。かくして得られた有機色素−親水性樹脂複合体は水性溶媒に対して分散性が優れる上、通常の乳化重合体や有機色素と異なり界面活性剤を用いずに水性溶媒に分散させることが可能である。従って、この有機色素−親水性樹脂複合体は、水性ネイルエナメル、ファンデーション、マスカラ、アイライナー、水性リップカラー等に好適に使用できる。
【0013】
【実施例】
以下に実施例を示して、本発明について詳細に説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受けないことは言うまでもない。
【0014】
<実施例1>
赤色226号0.1gと上記参考例の親水性樹脂エマルジョン1を50gとを遊星ボールミルで200r.p.m.4時間処理し、水30重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部加え、窒素置換し、攪拌しながら2−エチルヘキシルアクリレートを50重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて中和し、有機色素−樹脂エマルジョン複合体組成物1を得た。このものは40℃で1週間放置しても色浮きも沈降もしなかった。対照として、同じ赤色226号0.5重量部を水50重量部と親水性樹脂エマルジョン1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、色浮きが著しかった。これより本発明の有機色素−樹脂エマルジョン複合体は分散性に優れることが判る。
【0015】
<実施例2>
赤色226号0.1gと上記参考例の親水性樹脂エマルジョン2を50gとを遊星ボールミルで200r.p.m.4時間処理し、水30重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部加え、窒素置換し、攪拌しながら2−エチルヘキシルアクリレートを50重量部滴下し、75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.5重量部を水10重量部に溶かして滴下し、70〜75℃で2時間攪拌を続けた。過硫酸アンモニウム0.2重量部を水10重量部に溶かして加え、2時間攪拌し反応を止めて中和し、有機色素−樹脂エマルジョン複合体組成物2を得た。このものは40℃で1週間放置しても色浮きも沈降もしなかった。対照として、同じ赤色226号0.5重量部を水50重量部と親水性樹脂エマルジョン2を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、色浮きが著しかった。これより本発明の有機色素−樹脂エマルジョン複合体は分散性に優れることが判る。
【0016】
<実施例3>
実施例1と同様に赤色201号を処理し、有機色素−親水性樹脂複合体組成物3を得た。このものは40℃で1週間放置しても色浮きも沈降もしなかった。対照として、同じ赤色201号0.5重量部を水50重量部と親水性樹脂エマルジョン1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、色浮きが著しかった。これより本発明の有機色素−樹脂エマルジョン複合体は分散性に優れることが判る。
【0017】
<実施例4>
実施例1と同様に赤色106号アルミニウムレーキを処理し、有機色素−親水性樹脂複合体組成物4を得た。このものは40℃で1週間放置しても色浮きも沈降もしなかった。対照として、同じ赤色106号アルミニウムレーキ0.5重量部を水50重量部と親水性樹脂エマルジョン1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、色浮きが著しかった。これより本発明の有機色素−樹脂エマルジョン複合体は分散性に優れることが判る。
【0018】
<実施例5>
実施例1と同様に黄色404号アルミニウムレーキを処理し、有機色素−親水性樹脂複合体組成物5を得た。このものは40℃で1週間放置しても色浮きも沈降もしなかった。対照として、同じ黄色404号アルミニウムレーキ0.5重量部を水50重量部と親水性樹脂エマルジョン1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、色浮きが著しかった。これより本発明の有機色素−樹脂エマルジョン複合体は分散性に優れることが判る。
【0019】
<実施例6>
実施例1と同様に黄色4号アルミニウムレーキを処理し、有機色素−親水性樹脂複合体組成物6を得た。このものは40℃で1週間放置しても色浮きも沈降もしなかった。対照として、同じ黄色4号アルミニウムレーキ0.5重量部を水50重量部と親水性樹脂エマルジョン1を30重量部とジエチレングリコールモノブチルエーテル2重量部とを遊星ボールミルで処理したものは、40℃で1週間放置すると、色浮きが著しかった。これより本発明の有機色素−樹脂エマルジョン複合体は分散性に優れることが判る。
【0020】
<実施例7>
実施例1〜6の有機色素−親水性樹脂複合体1〜6にそれぞれ塩化ナトリウム1%を加え、1ヶ月40℃に放置したが何れも分離を見なかった。電解質を含む溶媒中でも本発明の有機色素−親水性樹脂複合体は優れた分散性を示すことがわかる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、有機色素を均一に安定性良く水系溶媒或いは乳化系に分散する技術及び水系溶媒に分散性の良い有機色素組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. 赤色226号、赤色201号、赤色106号のレーキ化物、黄色404号のレーキ化物、黄色4号のレーキ化物から選ばれる、一種乃至は2種以上の有機色素を親水性樹脂エマルジョンとアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上で重合処理してなる、有機色素−親水性樹脂複合体。
  2. 親水性樹脂エマルジョンの樹脂の構成モノマーが、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、ビニルアルコール、ビニルアルコールアルキルエーテル、ビニルアルコールカルボン酸エステル、スチレン、α−メチルスチレンから選ばれる1種乃至は2種以上である、請求項1記載の有機色素−親水性樹脂複合体。
  3. 有機色素と親水性樹脂エマルジョンとを混合し、これにアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上を加え、重合開始剤を更に加えて重合させ、中和することを特徴とする、請求項1又は2の何れか一項に記載の有機色素−親水性樹脂複合体の製造法。
  4. 有機色素と親水性樹脂エマルジョンとを混合し、これにアクリル酸、メタアクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる1種乃至は2種以上を加え、重合開始剤を更に加えて重合させ、中和し得られる、請求項1又は2の何れか一項に記載の有機色素−親水性樹脂複合体。
JP23842596A 1996-08-21 1996-08-21 有機色素−親水性樹脂複合体 Expired - Fee Related JP3635159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23842596A JP3635159B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 有機色素−親水性樹脂複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23842596A JP3635159B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 有機色素−親水性樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059818A JPH1059818A (ja) 1998-03-03
JP3635159B2 true JP3635159B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17030027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23842596A Expired - Fee Related JP3635159B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 有機色素−親水性樹脂複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635159B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186569A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体、水性インク及び水性顔料分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1059818A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764554A (en) Thickeners for emulsion paints
IE57180B1 (en) Crotonate-containing copolymers,processes for their preparation and their use as thickeners in aqueous systems and as sizing agents
US10919999B2 (en) Method for preparing an aqueous dispersion of multistage polymer particles
JPH0627155B2 (ja) 増粘用アルキルアクリルアミド含有エマルジョンコポリマー
EP0073529A2 (en) Preparation of sequential polymers and use thereof in coating compositions and as thickening agents
CA2430991C (en) Pigment dispersion and method of preparing the same
DE4213971A1 (de) Copolymerisate aus carbonsaeuren und quartaeren ammoniumverbindungen und ihre verwendung als verdickungs- oder dispergiermittel
JPH0770254A (ja) 水性分散物の状態または再分散性粉末の状態のカルボキシル基含有コポリマーおよびそれの水溶性塩、それの製造方法およびそれの用途
EP1082370B1 (en) Starch degradation/graft polymerisation composition, process, and uses thereof
CN110872367B (zh) 多级聚合物颗粒的水分散体
CA1244580A (en) Microgel and its method of preparation
AU608418B2 (en) Polyacrylate dispersions prepared with a water-soluble conjugated unsaturated monomer in the absence of a protective colloid
JP3635159B2 (ja) 有機色素−親水性樹脂複合体
WO2001005844A1 (en) Aqueous polymer dispersion
JP3635160B2 (ja) 有機色素−親水性樹脂複合体含有化粧料
US6335005B1 (en) Aqueous cosmetic compounds
US5973029A (en) Corrosion-resistant waterborne paints
KR20120008322A (ko) 고내후성 아크릴 에멀젼 수지 및 이를 포함하는 도료 조성물
JPH06166613A (ja) 美爪料
CN111285953B (zh) 一种丙烯酸乳液及其制备方法
JPH0140846B2 (ja)
JP3130563B2 (ja) エマルション組成物
JPH1059824A (ja) 粉体−樹脂複合体含有化粧料
DE1520959A1 (de) Waessrige Loesungen von Emulsionscopolymerisationsprodukten
JP2670953B2 (ja) 超耐水性を有するエマルジョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees