JP3633304B2 - 強誘電体薄膜素子の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633304B2
JP3633304B2 JP25796998A JP25796998A JP3633304B2 JP 3633304 B2 JP3633304 B2 JP 3633304B2 JP 25796998 A JP25796998 A JP 25796998A JP 25796998 A JP25796998 A JP 25796998A JP 3633304 B2 JP3633304 B2 JP 3633304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tin
ferroelectric
ferroelectric thin
torr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25796998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000188377A (ja
Inventor
井 敦 櫻
効 民 李
露 幸 祐 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25796998A priority Critical patent/JP3633304B2/ja
Publication of JP2000188377A publication Critical patent/JP2000188377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633304B2 publication Critical patent/JP3633304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電体薄膜素子の製造方法に関し、特にたとえば、DRAMやFerroelectricRAM(以下、FeRAMと略す)用キャパシタ、焦電素子、マイクロアクチュエータ、薄膜コンデンサおよび小型圧電素子等に応用可能な強誘電体薄膜素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、Si基板上へのBaTiO 、SrTiO 、(Ba,Sr)TiO 、PbTiO 、(Pb,La)TiO 、PZT、PLZT、およびPb(Mg,Nb)O 等の鉛系、非鉛系ペロブスカイト化合物の薄膜形成が盛んに研究されつつある。とりわけ、残留分極の大きなPZT、PLZT等のPb系ペロブスカイト化合物をエピタキシャル成長させることができれば、自発分極を1方向に揃えることができ、より大きな分極値とスイッチング特性を得ることが可能となり、高密度記録媒体としての応用も飛躍的に広まることから、このような技術の開発が切望されている。
【0003】
しかし、上記のような自発分極を膜厚方向の1方向に揃える用途では、Si基板上に強誘電体薄膜を導電層(電極層)で挟み込む、いわゆる金属−強誘電体−金属(MFM)構造が必要である。ところが従来は、以下に列記する理由から、結晶性のよい3軸配向した強誘電体酸化物薄膜を得るのが困難であった。
【0004】
第1に、Si基板上に導電体としてAg,Au等の金属膜を使用すると、強誘電体酸化物薄膜の成長時に強誘電体と金属膜の界面が酸化されたり、下地となるSiとの間で相互拡散を生じたりする。
【0005】
第2に、金属膜として、Ptを使用する方法も考えられるが、PtはMgOやSrTiO 等の酸化物単結晶基板上にはエピタキシャル成長するが、Si基板上での直接のエピタキシャル成長は実現できていない。
【0006】
第3に、導電性薄膜として(La,Sr)CoO 〔以下、LSCOと略す〕のような酸化物を使用する方法もあるが、その場合例えば、PLZT/LSCO/BiTO/YSZ/SiというようにSi基板とLSCO層の間に別の層を挿入することが必要で、最上層である強誘電体層のエピタキシャル性を高めることが困難であった。〔ここで、BiTOはBi Ti12の略号であり、YSZはY(イットリウム)添加のZrO の略号である。〕
【0007】
第4に、鯉沼等は、Si上にPb系ペロブスカイト型の酸化物強誘電体であるPZT薄膜をエピタキシャル成長させることに唯一成功している〔Jpn.J.Appl.Phys.Vol35(1996),L574〕。鯉沼等は、レーザー蒸着〔Pulsed Laser Deposition(以下、PLDと略す)〕法により、Si基板上に低圧力(10−7Torr以下)でTiNをエピタキシャル成長させ、その上にSrTiO (以下、STOと略す)をバッファ層として形成し、さらにその上にPZT薄膜をエピタキシャル成長させている。この際、TiN膜上のSTO層は、10−5Torr(at 550℃)の真空中で作製されており、PZT層の作製雰囲気である0.1Torr/O フロー中(at 450℃)とは極端に異なる圧力で作製されている。これは、上記のような低酸素分圧下でもSTOはペロブスカイト相を生成することを利用して、TiN層の酸化を防ぐためである。
しかし、この技術では、Si基板上にTiN薄膜をエピタキシャル成長させるために10−7Torr以下の圧力(高真空)が必要であり、成膜チャンバ等真空系のコストが非常に高くなるという問題や、TiNとPZTの間に、常温では常誘電体であるSTOをバッファ層として挿入しなければ、PZTを高度に配向させることができないといった問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、Si単結晶基板上に下地となる電極層をエピタキシャル成長させ、その直上にペロブスカイト構造を有する酸化物の強誘電体薄膜、特にPb系ペロブスカイト酸化物の強誘電体を高配向(1軸以上の配向)した状態で形成することは、従来の技術では容易に実現することができなかった。
【0009】
それゆえに、本発明の目的は、Si単結晶基板上にできる限り単純な薄膜積層構成で、高度に配向した酸化物強誘電体薄膜、特にPb系ペロブスカイトの酸化物強誘電体薄膜を有する強誘電体薄膜素子の製造方法を提供することである。
【0010】
また、上記目的を達成するため、結晶性の良いPb系ペロブスカイト化合物を形成するためには、高酸素分圧の条件下で作製することにより、酸素欠損を生じさせないことが重要である。しかし、高酸素分圧下において、Tiの1〜3%をAlで置換したTiN(以下、TANと略記する)の耐酸化性は十分でなく、TAN表面の酸化が生じてしまう。この場合には、エピタキシャル成長のバッファ層としての機能を失ってしまいPb系ペロブスカイト化合物がエピタキシャル成長できなくなる。さらに、TiNが酸化されて形成されるTiO層はPZTに比べて低誘電率であるので、素子を形成した場合、PZT層に電圧がかからなくなるといった問題が生じる。
【0011】
それゆえに、本発明の他の目的は、単結晶基板上に簡易な薄膜構造および作製プロセスにより高配向なPb系ペロブスカイトの酸化物強誘電体薄膜を形成可能な下地電極層を備える強誘電体薄膜素子の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法は、Si基板上にTiの一部をAlで置換したTiN薄膜をエピタキシャル成長させるステップと、TiN薄膜の上にペロブスカイト構造を有する酸化物の強誘電体薄膜を配向成長させるステップとを含む強誘電体薄膜素子の製造方法であって、TiN薄膜中のTiサイトのAl置換量がAl原子に換算して1%以上30%以下であり、かつTiN薄膜中の酸素含有量が酸素原子に換算して5%以下であり、さらに、TiN薄膜が前記Si基板上に形成された後、その上に前記強誘電体薄膜が形成されるまでの期間において、前記TiN薄膜が300℃以上の温度に加熱される場合には、真空槽内の少なくとも前記TiN薄膜近傍における酸素分圧が1×10 -5 Torr以下の圧力で、かつ水の分圧が5×10 -5 Torr以下の圧力という条件で、前記TiN薄膜を放置する、強誘電体薄膜素子の製造方法である。これは、酸素分圧が1×10 -5 Torrより大きく、かつ水の分圧が5×10 -5 Torrより大きい条件では、TANの酸化反応が速く進行してしまうという不都合があるからである。また、本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法において、強誘電体薄膜は、Pb系ペロブスカイト化合物の薄膜であることが好ましく、たとえば、一般式ABO3 (但し、Aの構成元素としてPb又はPb以外に少なくともLaを含み、Bの構成元素としてTi,Zr,Mg,Nbのうち少なくとも1種を含む)で表されるPb系ペロブスカイト化合物の薄膜であることが好ましい。また、本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法において、強誘電体薄膜をエピタキシャル成長させることにより高配向させることが好ましい。
さらに、強誘電体薄膜としてのPb系ペロブスカイト化合物薄膜がSi基板に対してc軸が垂直に配向してエピタキシャル成長していることが、薄膜の厚み方向の特性を素子特性として利用するためには望ましい。
また、本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法において、Tiの一部をAlで置換したTiN薄膜は、Tiの一部がAlで置換されているターゲット物質を用いてレーザー蒸着法により、10-6Torr以下の圧力で形成されることが好ましい。
また、ターゲットについてはTiNとAlNとを別々のターゲットを用いて所定比となるような割合で切替えながらレーザー蒸着することも可能である。
また、本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法において、強誘電体薄膜は化学気相蒸着法により形成されることが好ましい。特に、結晶性の良いPb系ペロブスカイト構造を有する強誘電体薄膜の成長を容易にするために、MOCVDにより形成するのが望ましい
た、本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法において、酸素欠損を生じさせずにPb系ペロブスカイト化合物の薄膜を形成するのに必要な量を除いた酸素分圧が、真空槽内の少なくとも前記TiN薄膜近傍において1×10-5Torr以下の圧力で、かつ水の分圧が5×10-5Torr以下の圧力という条件で、前記TiN薄膜の上に第1のPb系ペロブスカイト化合物薄膜を化学気相蒸着法で形成し、その上に、酸素欠損を生じさせないようにPb系ペロブスカイト化合物の薄膜を形成するのに必要な量を除いた酸素分圧が、真空槽内の少なくとも前記TiN薄膜近傍において1×10-1Torr以上の圧力という条件で、第2のPb系ペロブスカイト化合物薄膜を化学気相蒸着法で形成することが好ましい。これは、1×10-1Torr以上の圧力では酸素欠損が生じ難いからである。さらに、本発明にかかる強誘電体薄膜素子の製造方法において、第1のPb系ペロブスカイト化合物薄膜を膜厚5nm〜50nmの範囲で形成することが好ましい。これは5nmより小さいとTANが酸化されてPb系ペロブスカイト化合物がエピタキシャル成長せず、50nmより大きいとPb系ペロブスカイト化合物の酸素欠損が生じやすくなるためである。
【0014】
本発明者らは、TiNのTiサイトの一部をAlで置換すれば、絶対圧10-7Torr以下のような低圧(高真空)下でなくとも、Si基板上にTANが良好にエピタキシャル成長することを見出した。Tiサイトの一部をAlで置換する置換量としては、Al原子に換算して1%未満では、耐酸化性向上の効果が乏しく、30%を超えるとTANの導電率が著しく低下するため、1%以上、30%以下の置換範囲が適当である。ただし、TAN薄膜中の酸素含有量が5%を超えると、たとえTiNのTiサイトの一部をAlで置換しても、Si基板上で期待するような耐酸化性や良好なエピタキシャル成長性が得られない。そこで、TAN薄膜中の酸素含有量は、酸素原子に置換して5%以下にすることが好ましく、より望ましくは1%未満にすることが好ましい。TAN膜中の酸素含有量を5%以下に抑え込むためには、TAN作製時に10-6Torr以下の低い圧力(真空度)が必要であるが、これは、Tiサイトの一部をAlで置換していないTiNの場合には、10-7Torr以下の圧力を必要としていたのに対して一桁高い圧力である。つまり、本発明によれば、従来よりも高い圧力でも、Si単結晶基板上にバリアメタル層としての電極層(TAN)をエピタキシャル成長させることができる。このTAN膜の厚みについては特に限定されるわけではないが、一般的な金属よりも比抵抗が1〜2桁程度大きいことから、100nm〜10μm程度の範囲の厚みにすることが望ましい。そして、そのTANを電極層として用いることにより、TANの直上に容易に強誘電体薄膜を高配向(1軸以上の配向)させることが可能となる。
それゆえに、本発明によれば、Si単結晶基板上に比較的単純な薄膜積層構成で、高度に配向した酸化物強誘電体薄膜の製造方法、特にPb系ペロブスカイト酸化物強誘電体薄膜を有する強誘電体薄膜素子の製造方法を得ることができる。
【0015】
本発明の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施形態の説明から一層明らかになろう。
【0016】
【発明の実施の形態】
【実施例】
自然酸化膜を除去したSi単結晶基板上に、以下に詳細に示す各実施例および比較例に従い、TAN薄膜、酸化物強誘電体薄膜をこの順に形成し、配向性強誘電体薄膜素子を作製した。その後、真空蒸着法により酸化物強誘電体薄膜上にマスクを用いてφ0.5のAu上部電極を形成し、強誘電体薄膜素子としての電気特性を評価した。
【0017】
図1は、以下に示す実施例および比較例でTAN薄膜、PLT薄膜、またはBSTO薄膜を形成するために用いたPLD装置の一例を示す図解図である。ここでこの従来公知のPLD(Pulsed Laser Deposition)装置10の概略について説明する。このPLD装置10は、真空容器12を含む。真空容器12には、ガス導入管14からガスが導入され、排気管16から不要なガスが排気される。真空容器12内には、基板加熱ヒータ18の上にSi単結晶基板(以下、単に基板という)Sが載置される。基板Sの斜め上方には、ターゲット保持具20によってターゲットTが保持される。ターゲット保持具20は、ターゲットTの位置を調整するための駆動用マニュピュレータ22に支持されている。エキシマレーザ光Lは、真空容器12外からレーザ集光レンズ24で集光された後、合成石英窓26を通過してターゲットTに照射される。そして、基板S上にTiN薄膜が形成される。
【0018】
また、図2は、以下に示す実施例および比較例でPZT薄膜を形成するために用いたMOCVD装置の一例を示す図解図である。ここでこの従来公知のMOCVD装置30の概略について説明する。このMOCVD装置30は、真空容器32を含む。真空容器32内には、基板加熱ヒータ34の上に基板Sが載置される。真空容器32には、バルブ311を介してターボ分子ポンプ364が接続され、さらにターボ分子ポンプ364はロータリーポンプ363に接続される。また、真空容器32には、可変バルブ312を介してメカニカルブースターポンプ362が接続され、さらにメカニカルブースターポンプ362はロータリーポンプ361に接続される。また、真空容器32内には、ガス吹き出しノズル38から原料ガスが導入される。ガス吹き出しノズル38には、ガス混合器40が接続される。PZT薄膜を形成する場合には、ガス混合器40には、それぞれ可変バルブを介して4つの経路が接続される。第1の経路からはO ガスがマスフローコントローラ(以下、MFCと略す)42を介して導入される。第2の経路からは、固体気化器50で気化されたPbが、MFC44を介して送入されたキャリアガスとしてのArガスによって導入される。第3の経路からは、液体気化器52で気化されたZrが、MFC46を介して送入されたキャリアガスとしてのArガスによって導入される。第4の経路からは、液体気化器54で気化されたTiが、MFC48を介して送入されたキャリアガスとしてのArガスによって導入される。これら4つの経路から導入されたガスは、ガス混合器40で混合され、基板S上で熱分解および燃焼反応を起こしてPZT薄膜が成長する。
【0019】
(実施例1)
Si基板として2インチのSi(100)を使用した。このSi(100)基板をアセトン、エタノール等の有機溶媒中で超音波洗浄した後、10%HF溶液中に浸漬してSi基板表面の酸化膜を除去した後、実験に供した。
その後、図1に示すPLD装置10により、真空中(約10−6Torr)、基板温度:550℃〜650℃、レーザー繰り返し周波数:5〜10Hz、レーザーエネルギ密度:4.5J/cm (KrF)の条件下で、約500nmのTiサイトの一部をAlでAl原子に換算して10%置換したTAN薄膜(Ti0.9 Al0.1 N)をSi単結晶基板上にレーザー蒸着法によってエピタキシャル成長させた。TAN薄膜を得るために用いたターゲットは、(Ti0.9 Al0.1 )Nの組成式で表されるTAN焼結体を用いた。この焼結体の相対密度は90%以上であるが、望ましくは95%以上が良好である。
得られたTAN薄膜中の酸素含有量をオージェ電子分光法(Auger electron spectroscopy:AES)で測定したところ、酸素原子に換算して1%以下であった。
さらにこのTAN薄膜上に、図2に示すMOCVD装置30により全圧:10Torr、基板温度:700℃で、400〜600nmの厚みのPb(Zr0.52Ti0.48)O 〔PZT〕薄膜を化学気相蒸着法によってエピタキシャル成長させた。Pb、ZrおよびTiのプリカーサとしては、それぞれPb(DPM) 、Zr(O−t− C 、Ti(O−i− C を用いた。PZT薄膜の詳細な作製条件については表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003633304
【0021】
図3にPZT成膜プロセスにおける「見掛けの酸素の分圧」を示す。MOCVDによる成膜プロセスでは、成膜に寄与するプリカーサを完全に酸化させ、かつ酸素欠陥を生じさせずにPZTを形成するために多量の酸素が消費される。それらの消費される酸素を除いた酸素(以下、「過剰酸素の分圧」という)の分圧と水の分圧の変化を図4に示す。昇温工程において、真空容器はターボ分子ポンプ364により排気され、酸素分圧は2×10−7Torr、水の分圧は1×10−6Torrに保たれている。昇温工程においては、真空容器へのプリカーサおよび酸素の供給は行われていない。基板温度が700℃に達した後、各供給経路の可変バルブを開けてプリカーサの供給を開始すると同時にブースターポンプ362による排気に切り替えられる。そして、マスフローコントローラ42により酸素流量が真空容器の「過剰酸素の分圧」が5×10−6Torrになるように制御供給された状態でPZTの成膜が1分間行われる。この間に成長する第1のPZT薄膜の膜厚は約40nmである。1分後に「過剰酸素の分圧」が1Torrになるようにマスフローコントローラ42により酸素流量が調整される。このとき真空容器32内の圧力は可変バルブ312により10Torrに調整される。
【0022】
図5は、この実施例1で作製された強誘電体薄膜素子の断面構造である。この強誘電体薄膜素子は、Si基板66の上にTAN膜64が形成され、その上に第1のPZT薄膜62が形成され、さらにその上に第2のPZT薄膜60が形成される。第1のPZT薄膜62は、低い酸素分圧で作製されたPZT薄膜であり、第2のPZT薄膜60は、高い酸素分圧で作製されたPZT薄膜である。図6は、このPZT薄膜のXRDパターンである。なお、図中においてa.u.とは、任意単位を示す。図6から、ペロブスカイトのPZTがc軸配向していることがわかる。図7は、PZT薄膜の極点図形である。図7に示すように、4回対称の図形であることから、PZT薄膜がエピタキシャル成長して高配向していることがわかる。図8は、PZT薄膜のP−Eヒステリシス特性である。さらに、表2にPZT薄膜の電気特性の評価結果を示すように、実施例1のPZT薄膜は優れた電気的特性を有する。
【0023】
【表2】
Figure 0003633304
なお、表2において、Tan δ、εは、1kHz,0.1Vでの測定値である。
【0024】
なお、基板としてはSi(100)を使用することに限らず、Si(111)やSi(110)等を使用してもよい。また、単結晶基板のミスカット角度は5%以下であれば使用可能である。さらに、MgO,SrTiO,MgAl等の単結晶を基板として使用してもよい。
また、TAN薄膜はPLD法でKrFエキシマレーザーを用いて作製しているがArFエキシマレーザーでも可能であり、その他電子ビーム蒸着法、rfスパッタリング法、DCスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、ECRスパッタリング法などで作製することも可能であり、さらにイオンビ−ム、レ−ザ−ビ−ムなどでアシストすることによりその結晶性を向上させることも可能である。
さらに、PZTの成膜方法としては、熱MOCVDに限らず、プラズマCVD、レーザーCVD、レ−ザ−アブレ−ション法、スパッタリング法、蒸着法、MBE法などを用いてもよい。
【0025】
(比較例1)
実施例1と同様に、Si(100)基板上にPLD装置10によりTAN薄膜をエピタキシャル成長させた。そして、TAN薄膜上にMOCVD法により、基板温度700℃、400〜600nmの厚みのPZT薄膜をエピタキシャル成長させた。PZT薄膜作製工程における見掛けの酸素の分圧と水の分圧の変化を図9に示す。また、過剰酸素の分圧と水の分圧の変化を図10に示す。昇温工程および成膜工程においては、真空容器32は、ブースターポンプ362により排気されている。昇温工程における「過剰酸素の分圧」は1×10−3Torrである。基板温度が700℃に達した後、酸素とプリカーサとの供給を開始する。「過剰酸素の分圧」が5×10−6Torrになるように、酸素供給量がマスフローコントローラ42で制御される。
【0026】
(比較例2)
比較例1と同様に、Si(100)基板上にPLD装置10によりTAN薄膜をエピタキシャル成長させた。そして、TAN薄膜上にMOCVD法により、基板温度700℃、400〜600nmの厚みのPZT薄膜をエピタキシャル成長させた。PZT薄膜作製工程における見掛けの酸素の分圧と水の分圧の変化を図11に示す。また、過剰酸素の分圧と水の分圧の変化を図12に示す。昇温工程においては、真空容器32をターボ分子ポンプ364により排気しており、「過剰酸素の分圧」は2×10−7Torr、水の分圧は1×10−6Torrである。成膜工程においてはブースタ−ポンプ362で真空容器32が排気され、「過剰酸素の分圧」が6Torrになるように、酸素供給量がマスフローコントローラ42で制御される。
【0027】
図13は比較例1および2により作製した強誘電体薄膜素子の断面構造を示す図解図である。この強誘電体素子は、Si基板66の上のTAN膜64とPZT薄膜60との界面に酸化したTAN膜68が形成されている。
図14は、比較例1により作製したPZT薄膜のXRDパターンである。図14からわかるように、PZT薄膜は配向成長しているが回折強度は非常に弱い。同様に、図15は、比較例2により作製したPZT薄膜のXRDパターンである。図15からわかるように、このPZT薄膜はペロブスカイト構造であるが、配向成長していない。図16は比較例1により作製したPZT薄膜のP−Eヒステリシス特性である。結晶性が悪いので残留分極Prが小さく、TANの酸化層があるので抗電圧が大きい。
また、表2に、比較例1により得られたPZT薄膜素子について、電気特性を評価した結果をあわせて示す。表2に示すように、比較例1は実施例1に比べて電気特性が劣っている。
【0028】
(実施例2)
実施例1と同様に、Si基板上にPLD法によりTiサイトの一部をAlでAl原子に換算して30%置換したTAN薄膜(Ti0.7 Al0.3 N)をエピタキシャル成長させた。このTAN薄膜上に、PLD法により、5Torr(O 雰囲気)、基板温度:500℃、レーザー繰り返し周波数:5Hz、レーザーエネルギ密度:4.5J/cm (KrF)の条件下で約500〜800nmのPLT薄膜(Pb0.9 La0.1 TiO )をエピタキシャル成長させた。PLT薄膜を得るために用いたターゲットは、Pb0.9 La0.1 TiO 組成のセラミックスの焼結体ターゲットを用いた。図17は、得られたエピタキシャルPLT薄膜のXRDパターンを示す図である。この結果から、本発明による強誘電体薄膜の製造方法を用いることにより、PLT薄膜についてもSi基板上にエピタキシャル成長による配向成長が可能であることがわかる。
【0029】
(実施例3)
実施例1と同様に、Si基板上にPLD法によりTiサイトの一部をAlでAl原子に換算して1%置換したTAN薄膜(Ti0.99Al0.01N)をエピタキシャル成長させた。このTAN薄膜上に、PLD法により、10−4Torr、基板温度:600℃、レーザー繰り返し周波数:5Hz、レーザーエネルギ密度:4.5J/cm (KrF)の条件下で約500〜800nmのBSTO薄膜(Ba0.7 Sr0.3 TiO )をエピタキシャル成長させた。BSTO薄膜を得るために用いたターゲットは、Ba0.7 Sr0.3 TiO 組成のセラミックスの焼結体ターゲットを用いた。図18は、得られたエピタキシャルBSTO薄膜のXRDパターンを示す図である。この結果から、本発明による強誘電体薄膜の製造方法を用いることにより、BSTO薄膜についてもSi基板上にエピタキシャル成長による配向成長が可能であることがわかる。
【0030】
(比較例3)
実施例1と同様に、Si(100)基板上にPLD法により、実施例1の場合よりも高い圧力の約10−5Torr、基板温度:550〜650℃、レーザー繰り返し周波数:5Hz、レーザーエネルギ密度:4.5J/cm (KrF)の条件下で約100〜500nmのTAN薄膜(Ti0.9 Al0.1 N)をエピタキシャル成長させた。これによって得られたTAN薄膜中の酸素含有量をAESで測定したところ、酸素原子に換算して約10%であった。このTAN薄膜上に、MOCVD法により、表1に示したものと同様の条件で、全圧:10Torr、基板温度:600℃で、300〜600nmの厚みのPb(Zr0.52Ti0.48)O 〔PZT〕薄膜を成長させた。
【0031】
図19に比較例3で得られたPZT薄膜のXRDパターン図を示す。図19から、PZT薄膜はペロブスカイト相にはなるものの特定軸に配向する傾向が見られず、エピタキシャル成長していないことがわかる。
また、表2に、比較例3により得られたPZT薄膜素子について、電気特性を評価した結果をあわせて示す。表2に示すように、比較例3は実施例1に比べて電気的特性が劣っている。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、従来に比べて高い圧力で単結晶Si上にバリアメタル層としてのTiN(TAN)薄膜をエピタキシャル成長させることができ、従来まで極めて困難とされていた単結晶Si上におけるペロブスカイト型の酸化物強誘電体のエピタキシャル成長が比較的容易にできる。したがって、単結晶Si上のTiN薄膜直上にペロブスカイト型の酸化物強誘電体薄膜、特にPb系ペロブスカイト酸化物の強誘電体薄膜を高配向させつつ成長させた強誘電体薄膜素子を得ることができる。
また、本発明によれば、多層化などの薄膜構造の変更をすることなく、かつ簡単なプロセスの変更だけで従来の装置をそのまま用いることにより、従来極めて困難であったSi基板上の高品位のエピタキシャル強誘電体を得ることができる。そのため、工業的に極めて有用である。また、このような高品位のエピタキシャル強誘電体薄膜は、結晶欠陥が極めて少ないため材料自身がもつ本来の特性を発揮することができる。
本発明により得られた強誘電体薄膜素子は、DRAMやFeRAM等のみならず、他の焦電素子やマイクロアクチュエータ、薄膜コンデンサや小型圧電素子への応用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例でTAN薄膜の作成に用いたPLD装置の一例を示す図解図である。
【図2】本発明の実施例および比較例でPZT薄膜の作製に用いたMOCVD装置の一例を示す図解図である。
【図3】実施例1におけるPZT成膜工程中の見掛けの酸素の分圧と水の分圧とを示した図である。
【図4】実施例1におけるPZT成膜工程中の過剰酸素の分圧と水の分圧とを示した図である。
【図5】実施例1において作製した強誘電体薄膜素子の断面構造を示す図解図である。
【図6】実施例1において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜のXRDパターン図である。
【図7】実施例1において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜の極点図である。
【図8】実施例1において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜のP−Eヒステリシス・ループ図である。
【図9】比較例1におけるPZT成膜工程中の見掛けの酸素の分圧と水の分圧とを示した図である。
【図10】比較例1におけるPZT成膜工程中の過剰酸素の分圧と水の分圧とを示した図である。
【図11】比較例2におけるPZT成膜工程中の見掛けの酸素の分圧と水の分圧とを示し
た図である。
【図12】比較例2におけるPZT成膜工程中の過剰酸素の分圧と水の分圧とを示した図
である。
【図13】比較例1および比較例2において作製した強誘電体薄膜素子の断面構造の図解
図である。
【図14】比較例1において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜のXRDパターン図
である。
【図15】比較例2において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜のXRDパターン図
である。
【図16】比較例1において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜のP−Eヒステリシ
ス・ループ図である。
【図17】実施例2において作製した強誘電体薄膜素子のPLT薄膜のXRDパターン図
である。
【図18】実施例3において作製した強誘電体薄膜素子のBSTO薄膜のXRDパターン
図である。
【図19】比較例3において作製した強誘電体薄膜素子のPZT薄膜のXRDパターン図
である。
【符号の説明】
10 PLD装置
12 真空容器
14 ガス導入管
16 排気口
18 基板加熱ヒータ
20 ターゲット保持具
22 駆動用マニュピュレータ
24 レーザ集光レンズ
26 合成石英窓
28 プルーム
30 MOCVD装置
311 バルブ
312 可変バルブ
32 真空容器
34 基板加熱ヒーター
361,363 真空ポンプ(ロータリーポンプ)
362 真空ポンプ(メカニカルブ−スタ−ポンプ)
364 真空ポンプ(ターボ分子ポンプ)
38 ガス吹き出しノズル
40 ガス混合器
42,44,46,48 マスフローコントローラー
50 固体気化器
52,54 液体気化器
S 基板
T ターゲット
L エキシマレーザー光(ビームライン)

Claims (8)

  1. Si基板上にTiの一部をAlで置換したTiN薄膜をエピタキシャル成長させるステップ、および前記TiN薄膜の上にペロブスカイト構造を有する酸化物の強誘電体薄膜を配向成長させるステップを含む強誘電体薄膜素子の製造方法であって、前記TiN薄膜中のTiサイトのAl置換量がAl原子に換算して1%以上30%以下であり、かつ前記TiN薄膜中の酸素含有量が酸素原子に換算して5%以下であり、
    前記TiN薄膜が前記Si基板上に形成された後、その上に前記強誘電体薄膜が形成されるまでの期間において、前記TiN薄膜が300℃以上の温度に加熱される場合には、真空槽内の少なくとも前記TiN薄膜近傍における酸素分圧が1×10 -5 Torr以下の圧力で、かつ水の分圧が5×10 -5 Torr以下の圧力という条件で前記TiN薄膜を放置する、強誘電体薄膜素子の製造方法。
  2. 前記強誘電体薄膜は、Pb系ペロブスカイト化合物の薄膜である、請求項に記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  3. 前記強誘電体薄膜は、一般式ABO3 (但し、Aの構成元素としてPb又はPb以外に少なくともLaを含み、Bの構成元素としてTi,Zr,Mg,Nbのうち少なくとも1種を含む)で表されるPb系ペロブスカイト化合物の薄膜である、請求項1または請求項2に記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  4. 前記強誘電体薄膜をエピタキシャル成長させる、請求項ないし請求項のいずれかに記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  5. 前記Tiの一部をAlで置換したTiN薄膜は、Tiの一部がAlで置換されているターゲット物質を用いてレーザー蒸着法により10-6Torr以下の圧力で形成される、請求項ないし請求項のいずれかに記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  6. 前記強誘電体薄膜は化学気相蒸着法により形成される、請求項ないし請求項のいずれかに記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  7. 酸素欠損を生じさせずにPb系ペロブスカイト化合物の薄膜を形成するのに必要な量を除いた酸素分圧が、真空槽内の少なくとも前記TiN薄膜近傍において1×10-5Torr以下の圧力で、かつ水の分圧が5×10-5Torr以下の圧力という条件で、前記TiN薄膜の上に第1のPb系ペロブスカイト化合物薄膜を化学気相蒸着法で形成し、その上に、酸素欠損を生じさせないようにPb系ペロブスカイト化合物の薄膜を形成するのに必要な量を除いた酸素分圧が、真空槽内の少なくとも前記TiN薄膜近傍において1×10-1Torr以上の圧力という条件で、第2のPb系ペロブスカイト化合物薄膜を化学気相蒸着法で形成したことを特徴とする、請求項ないし請求項のいずれかに記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
  8. 前記第1のPb系ペロブスカイト化合物薄膜を膜厚5nm〜50nmの範囲で形成する、請求項に記載の強誘電体薄膜素子の製造方法。
JP25796998A 1997-09-22 1998-09-11 強誘電体薄膜素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3633304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25796998A JP3633304B2 (ja) 1997-09-22 1998-09-11 強誘電体薄膜素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-275244 1997-09-22
JP27524497 1997-09-22
JP25796998A JP3633304B2 (ja) 1997-09-22 1998-09-11 強誘電体薄膜素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188377A JP2000188377A (ja) 2000-07-04
JP3633304B2 true JP3633304B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26543478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25796998A Expired - Fee Related JP3633304B2 (ja) 1997-09-22 1998-09-11 強誘電体薄膜素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633304B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513193B2 (ja) * 2000-09-06 2010-07-28 株式会社村田製作所 薄膜積層体の製造方法および強誘電体薄膜素子の製造方法
US7741633B2 (en) * 2005-12-31 2010-06-22 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Ferroelectric oxide artificial lattice, method for fabricating the same and ferroelectric storage medium for ultrahigh density data storage device
JP2008252071A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP6504426B2 (ja) * 2014-08-21 2019-04-24 株式会社リコー 電気機械変換部材の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000188377A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204525B1 (en) Ferroelectric thin film device and method of producing the same
JP3436617B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP3482883B2 (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
US5572052A (en) Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
EP1396877B1 (en) Substrate for electronic devices, manufacturing method therefor, and electronic device
US5801105A (en) Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
US6162293A (en) Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor
US20050079735A1 (en) Substrate for electronic device, method for manufacturing substrate for electronic device, and electronic device
US5625587A (en) Rare earth manganate films made by metalorganic decomposition or metalorganic chemical vapor deposition for nonvolatile memory devices
JP2003086586A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法
KR100396179B1 (ko) 박막 다층체, 강유전체 박막 소자 및 이들의 제조방법
US20020153543A1 (en) Method for manufacturing oxide ferroelectric thin film oxide ferroelectric thin film and oxide ferroelectric thin film element
KR19990006318A (ko) 강유전체막의 퇴적 방법 및 강유전체 커패시터 소자
JP3633304B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法
US6198120B1 (en) Ferroelectric thin film device and method of producing the same
Trtik et al. A study of laser-deposited PZT, PLZT, PMN and YBCO thin films
JPH09282943A (ja) 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP4300765B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜素子
KR100795664B1 (ko) (001) 배향된 페로브스카이트막의 형성 방법, 및 이러한페로브스카이트막을 갖는 장치
JP4513193B2 (ja) 薄膜積層体の製造方法および強誘電体薄膜素子の製造方法
JP3562120B2 (ja) 安定化ジルコニア薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびその製造方法
JP3480767B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPH11103027A (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜素子の製造方法、並びに強誘電体薄膜構造及び強誘電体薄膜素子
JP2000091533A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JP2000106422A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees