JP3632736B2 - オルガノポリシロキサンガムの製造方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンガムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3632736B2
JP3632736B2 JP32343798A JP32343798A JP3632736B2 JP 3632736 B2 JP3632736 B2 JP 3632736B2 JP 32343798 A JP32343798 A JP 32343798A JP 32343798 A JP32343798 A JP 32343798A JP 3632736 B2 JP3632736 B2 JP 3632736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
organopolysiloxane gum
group
gum
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32343798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143809A (ja
Inventor
慶治 柴田
賢司 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP32343798A priority Critical patent/JP3632736B2/ja
Priority to TW088117251A priority patent/TW568937B/zh
Priority to US09/438,980 priority patent/US6221996B1/en
Priority to DE69932909T priority patent/DE69932909T2/de
Priority to EP99309032A priority patent/EP1002822B1/en
Publication of JP2000143809A publication Critical patent/JP2000143809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632736B2 publication Critical patent/JP3632736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/10Equilibration processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、末端単位のヒドロキシル基含有量が少なく、各種シリコーンゴム組成物の成分として好適なオルガノポリシロキサンガムを簡単な工程で製造することができるオルガノポリシロキサンガムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
オルガノポリシロキサン重合体の製造方法としては、例えば環状オルガノシロキサンをアルカリ性触媒の存在下で重合後、所望であれば触媒を中和・失活させ、生成物中の低揮発分を溜去する方法が知られている。この場合、かかる重合体の重合度は、末端停止剤として作用する低分子量のオルガノポリシロキサンの使用量により調節される。また、生成されるオルガノポリシロキサンの末端単位の構造は前記末端停止剤の構造に依存する。
【0003】
しかし、上記のオルガノポリシロキサンの製造方法においては、原料中に含まれる微量水分が末端停止剤として作用するため、所望の末端単位にそぐわず、得られるオルガノポリシロキサンの末端単位にヒドロキシル基が形成される。このように生成した末端ヒドロキシル基を有する高分子量のオルガノポリシロキサンガムは、これをシリカ等の補強剤と共に混練りし、シリコーンゴムコンパウンドを調製したとき、オルガノポリシロキサンガム末端のヒドロキシル基とシリカ表面との結合反応が促進され、経時変化によるコンパウンドのクレープハードニング現象(crepe hardening)が発生する。このようにクレープハードニングを生じたコンパウンドは、使用前に再度強力なせん断力を与え、初期の状態に近づけなければならないという問題があった。
【0004】
従って、シリコーンゴムコンパウンド原料としてオルガノポリシロキサンガムを使用する場合、通常、末端単位がトリオルガノシリル基であるよう設計されることが望ましい。ところが、前述のように、予期せぬ要因により末端単位にヒドロキシル基が生成してしまうのが現状であり、このため、上記オルガノポリシロキサンガムの製造においては、上記ヒドロキシル基含有量を低減させる必要があった。
【0005】
この場合、一般にオルガノポリシロキサンガムの製造においては、出発原料となる環状オルガノシロキサンや低分子量の線状オルガノポリシロキサン中の微量水分を除去するため、これら原料に予め窒素などの不活性ガスを吹き込んだり、シリカゲルなどの乾燥剤を用いて乾燥させるといった前処理操作が行われてはいるが、このような反応前処理操作を行うことは工程数が増えて面倒であった。
【0006】
また、原料中の水分の影響を低減するため、環状オルガノシロキサンの一部を重合触媒の存在下で重合開始温度より少なくとも10℃低い温度で蒸留溜去する方法が特開昭58−69228号公報に開示されているが、この方法も反応前に煩雑な原料処理工程を要することから面倒であるという問題があった。
【0007】
更に、オルガノポリシロキサン末端単位のヒドロキシル基を低減させる方法として、アルカリ触媒をトリオルガノハロシランとヘキサオルガノジシラザンの添加により中和する方法が特開昭60−49033号公報に開示されている。しかし、この方法は、ヒドロキシル基の低減化を達成することができるものの、ハロシランの使用による金属設備の腐食という点で問題があった。
【0008】
従って、オルガノポリシロキサンガムの製造において、末端単位のヒドロキシル基含有量を効率よく低減させる技術の開発が望まれていた。
【0009】
本発明は、上記要望に応えるためになされたもので、末端単位のヒドロキシル基含有量が少ないオルガノポリシロキサンガムを簡単な工程で効率的に製造することができるオルガノポリシロキサンガムの製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、環状オルガノポリシロキサンをアルカリ性触媒の存在下で末端がトリオルガノシリル基で封鎖された低分子量の線状オルガノシロキサンと共に重合させてオルガノポリシロキサンガムを製造する方法において、従来は常圧で行われていた前記重合反応を常圧未満の減圧下、好ましくは500mmHg以下で行うことにより、末端単位にヒドロキシル基をほとんど含まないオルガノポリシロキサンガムを前処理操作を行うことなく簡単な工程で、しかも設備の腐食などの問題もなく工業的に有利に製造できること、それ故、この方法で得られるオルガノポリシロキサンガムは、シリコーンゴム組成物の成分としてシリカ等の補強剤と共に配合してもクレープハードニング現象などが生じ難いことから、シリコーンゴム組成物用成分として幅広く利用できることを知見し、本発明をなすに至った。
【0011】
従って、本発明は、環状オルガノシロキサンをアルカリ性触媒の存在下で、下記式(2)で示される末端がトリオルガノシリル基で封鎖された低分子量の線状オルガノポリシロキサンと共に重合させてオルガノポリシロキサンガムを製造する方法において、前記重合反応を500mmHg以下の減圧下で行うことを特徴とするオルガノポリシロキサンガムの製造方法を提供する。
【0012】
以下、本発明について更に詳しく説明すると、本発明のオルガノポリシロキサンガムの製造方法は、環状オルガノシロキサンをアルカリ性触媒の存在下で末端がトリオルガノシリル基で封鎖された低分子量の線状オルガノポリシロキサンと共に重合して高分子量のオルガノポリシロキサンガムを得るものである。
【0013】
ここで、上記原料としては公知のものが使用できるが、環状オルガノシロキサンとしては、下記式(1)で示されるものが好適に使用できる。
【0014】
【化1】
Figure 0003632736
【0015】
上記式(1)において、R,Rはそれぞれ互いに同一又は異種の非置換又は置換1価炭化水素基を表し、mは3〜8の整数である。この場合、R,Rとしては、炭素数1〜10、特に1〜6の非置換又は置換1価炭化水素基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基やこれらの基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、メルカプト基、グリシドキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アミノ基等で置換された基などが挙げられる。好ましくはメチル基、ビニル基、フェニル基である。具体的にはヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン等が例示される。なお、上記環状オルガノシロキサンは、その1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】
また、低分子量の線状オルガノポリシロキサンは、末端停止剤として、得られるオルガノポリシロキサンガムの重合度を調節する作用を有するもので、下記式(2)で示される末端がトリオルガノシリル基で封鎖されたものが好適に使用される。
【0017】
【化2】
Figure 0003632736
【0018】
上記式(2)中、R〜Rはそれぞれ互いに同一又は異種の非置換又は置換1価炭化水素基を表す。このR〜Rの1価炭化水素基としては、上記式(1)のR,Rと同様の炭素数を有するものが好ましく、上述したものと同様の基とすることができる。R,Rは特にメチル基、ビニル基であることが好ましい。nは1〜200、好ましくは10〜100、特に好ましくは20〜80の整数である。
【0019】
上記式(2)の低分子量の線状オルガノポリシロキサンは、25℃における粘度が1〜500cs、特に20〜100csの範囲であることが好ましい。
【0020】
低分子量の線状オルガノポリシロキサンの使用量は、目的とするオルガノポリシロキサンガムの重合度や使用する線状オルガノポリシロキサンの重合度により選択されるが、環状オルガノシロキサン100重量部に対して0.01〜10重量部、特に0.1〜5重量部が好ましい。
【0021】
アルカリ性触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属の水酸化物、(n−CPOH等の第4級ホスホニウム、(CHNOH等の第4級アンモニウムや、これらのシラノレートなどが好ましい。上記アルカリ金属の水酸化物又はこれらのシラノレートは、酸性中和剤により失活させることができ、第4級ホスホニウム、第4級アンモニウム又はこれらのシラノレートは、熱分解により失活させることができる。本発明では、これらの中で特に水酸化カリウムのジメチルポリシロキサネート、水酸化テトラ−n−ブチルホスホニウムのジメチルポリシロキサネートが好適に使用される。
【0022】
アルカリ性触媒の使用量は触媒量とすることができるが、具体的には環状オルガノシロキサン100重量部に対して0.00001〜1重量部、特に0.0001〜0.5重量部であることが好ましい。
【0023】
上記出発原料を用いた重合、即ち平衡化反応は、通常の温度条件、例えば100〜180℃で30分間〜2時間の条件を採用することができるが、本発明においては、この重合反応を常圧未満の減圧下で行うことを特徴とする。
【0024】
この場合、本発明方法では、従来は常圧下で行われていた重合反応を常圧より低い圧力下で行うことにより、重合反応と同時に反応系内に存在する水分を効率よく除去することができるもので、減圧は常圧未満、特に重合温度及び原料の蒸気圧を考慮して好ましくは500mmHg以下、より好ましくは100〜500mmHgである。圧力が常圧以上では水分を十分に除去できず、末端単位のヒドロキシル基が生成してしまい、本発明の目的を達成することができない。
【0025】
上記重合反応終了後は、アルカリ性触媒の種類に応じて酸性中和剤、例えば塩酸、エチレンクロルヒドリン、酢酸、二酸化炭素等で中和したり、130〜150℃の高温に加熱して熱分解させるなどして残存するアルカリ性触媒を失活させることが好ましい。更に、アルカリ性触媒を失活させた後は、低揮発分を溜去することが好ましい。
【0026】
本発明の製造方法では、通常、平均重合度が2,000〜20,000、特に3,000〜10,000の高分子量のオルガノポリシロキサンガムを得ることができる。
【0027】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0028】
〔実施例1〕
高粘度流体を撹拌するに十分な撹拌モータ、撹拌羽根を備えた4Lのステンレススチール製反応器にオクタメチルシクロテトラシロキサン1,800g、25℃での粘度60csのビニルジメチルシリル基末端ポリジメチルシロキサン9.6gを仕込み、約1時間かけて110℃に昇温した。この原料中の水分は約30ppmであった。温度が110℃に到達した後、水酸化テトラ−n−ブチルホスホニウムを10%含有するジメチルポリシロキサネート3gを添加して反応器内の圧力を200mmHgに保ち、110℃の温度を保ちながら重合反応させた。30分経過したところで内容物を確認したところ、内容物が十分に高分子化していることが確認された。引き続き反応器内の圧力を200mmHgに保ちながら温度を上げ、150〜180℃で2時間保温し、水酸化テトラ−n−ブチルホスホニウムを熱分解させた。その後、反応器内の圧力を5mmHg以下となるまで徐々に下げ、約3時間かけて低揮発分を溜去した。得られたオルガノポリシロキサンは、数平均分子量440,000、平均重合度6,000の無色透明生ゴム状生成物であった。
【0029】
次いで、得られたオルガノポリシロキサンガム10gをトルエン90gに溶解させ、このトルエン溶液にテトラメトキシシラン0.5gとテトラプロピルチタネートを数滴添加した。この溶液の初期粘度及び1時間後の粘度を測定したところ、その相対粘度比〔1時間後の粘度/初期粘度〕は1.01であった。このように相対粘度比がほぼ1であることは、オルガノポリシロキサンガム中にヒドロキシル基がほとんど存在しないことによりテトラメトキシシランのメトキシ基とヒドロキシル基との縮合反応が行われず、粘度変化がなかったということを意味する。
【0030】
〔比較例1〕
実施例1と同量のオクタメチルシクロテトラシロキサン及びビニルジメチルシリル基末端ポリジメチルシロキサンを反応器に仕込み、窒素を通気しながら温度を110℃とし、更に窒素通気を1時間続けて内容物を乾燥させた。この原料中の水分は約15ppmであった。その後、実施例1と同量の水酸化テトラ−n−ブチルホスホニウムのジメチルポリシロキサネートを添加し、重合反応から水酸化テトラ−n−ブチルホスホニウムの熱分解までの一連の工程を常圧で行ったこと以外は実施例1と同様の手順によりオルガノポリシロキサンガムを調製した。
【0031】
得られたオルガノポリシロキサンガムの数平均分子量は350,000、平均重合度は4,700であり、実施例1と同様の方法により測定した相対粘度比は1.24であった。相対粘度比が1.24であったことから、原料を予め乾燥したにもかかわらず、原料中の水分がオルガノポリシロキサンの末端に取り込まれてヒドロキシル基が形成されたことが示唆される。
実施例1及び比較例1の結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003632736
【0033】
表1の結果より、本発明の製造方法によれば、得られたオルガノポリシロキサンガム(実施例1)の相対粘度比が比較例1のものより小さく、またその値がほぼ1であり、かつ数平均分子量が比較例1より大きいことから、原料の事前処理を行うことなく効率的に末端単位のヒドロキシル基含有量が少ないオルガノポリシロキサンガムが得られることが確認された。
【0034】
〔実施例2〕
実施例1で使用した4Lのステンレススチール製反応器にオクタメチルシクロテトラシロキサン1800g、25℃での粘度60csのビニルジメチルシリル基末端ポリジメチルシロキサン9.6gを仕込み、約2時間かけて150℃に昇温した。この原料中の水分は約35ppmであった。温度が150℃に到達した後、水酸化カリウムを10%含有するジメチルポリシロキサネート0.6gを添加して反応器内の圧力を400mmHgに保ち、150℃の温度を保ちながら重合反応させた。2時間経過したところで内容物を確認したところ、内容物が十分に高分子化していることが確認された。重合反応後、反応器内の圧力を常圧としてからエチレンクロルヒドリン0.5gを添加し、150℃で1時間保温しながら水酸化カリウムを十分に中和した。その後、減圧下で約3時間かけて低揮発分を溜去した。
【0035】
得られたオルガノポリシロキサンは数平均分子量400,000、平均重合度5,400の無色透明生ゴム状生成物であった。また、実施例1と同様の方法により測定した相対粘度比は、1.05であった。
【0036】
〔比較例2〕
実施例2の重合を常圧で行ったことを除いては実施例2と同様の方法によりオルガノポリシロキサンガムを作成した。このものの数平均分子量は300,000、平均重合度は4,000であり、相対粘度比は1.52であった。
実施例2及び比較例2の結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
Figure 0003632736
【0038】
表2の結果より、本発明の製造方法で得られたオルガノポリシロキサンガム(実施例2)は、相対粘度比がほぼ1であることから末端単位のヒドロキシル基含有量が非常に少ないものと考えられる。比較例2により得られたオルガノポリシロキサンガムの数平均分子量が実施例2と比較して小さく、また、相対粘度比が大きいのは、原料中の水分がオルガノポリシロキサンの末端に取り込まれ、ヒドロキシル基を形成したことに起因するものである。
【0039】
【発明の効果】
本発明のオルガノポリシロキサンガムの製造方法によれば、原料の乾燥等の煩雑な前処理を行うことなく簡単な工程で、オルガノポリシロキサンガム末端単位のヒドロキシル基の形成を飛躍的に低減でき、しかも、設備の腐食等の心配もないもので、それ故、シリコーンゴム組成物の成分としてシリカ等の補強剤と共に配合してもクレープハードニング現象などの生じることのない高品質のオルガノポリシロキサンガムを工業的に有利に製造することができる。

Claims (3)

  1. 環状オルガノシロキサンをアルカリ性触媒の存在下で、下記式(2)で示される末端がトリオルガノシリル基で封鎖された低分子量の線状オルガノポリシロキサンと共に重合させてオルガノポリシロキサンガムを製造する方法において、前記重合反応を500mmHg以下の減圧下で行うことを特徴とするオルガノポリシロキサンガムの製造方法。
    Figure 0003632736
    (上記式(2)中、R3〜R8はそれぞれ互いに同一又は異種の非置換又は置換1価炭化水素基を表す。nは1〜200の整数である。)
  2. アルカリ性触媒が、アルカリ金属の水酸化物、第4級ホスホニウム、第4級アンモニウム又はこれらのシラノレートから選ばれるものである請求項記載のオルガノポリシロキサンガムの製造方法。
  3. アルカリ性触媒が、水酸化カリウムのジメチルポリシロキサネート又は水酸化テトラ−n−ブチルホスホニウムのジメチルポリシロキサネートである請求項記載のオルガノポリシロキサンガムの製造方法。
JP32343798A 1998-11-13 1998-11-13 オルガノポリシロキサンガムの製造方法 Expired - Lifetime JP3632736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32343798A JP3632736B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 オルガノポリシロキサンガムの製造方法
TW088117251A TW568937B (en) 1998-11-13 1999-10-06 Preparation of organopolysiloxane gum
US09/438,980 US6221996B1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Preparation of organoplysiloxane gum
DE69932909T DE69932909T2 (de) 1998-11-13 1999-11-12 Verfahren zur Herstellung vom Polyorganosiloxangummi
EP99309032A EP1002822B1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Preparation of organopolysiloxane gum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32343798A JP3632736B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 オルガノポリシロキサンガムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143809A JP2000143809A (ja) 2000-05-26
JP3632736B2 true JP3632736B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18154670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32343798A Expired - Lifetime JP3632736B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 オルガノポリシロキサンガムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6221996B1 (ja)
EP (1) EP1002822B1 (ja)
JP (1) JP3632736B2 (ja)
DE (1) DE69932909T2 (ja)
TW (1) TW568937B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004014218A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von aminofunktionellen Organopolysiloxanen
JP5207627B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-12 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサンの熱安定性を改善する方法およびオルガノポリシロキサン混合物
RU2456307C1 (ru) * 2011-03-22 2012-07-20 Учреждение Российской академии наук Институт синтетических полимерных материалов им. Н.С. Ениколопова РАН (ИСПМ РАН) Способ получения линейного полиметилфенилсилоксана с концевыми гидроксильными группами поликонденсацией метилфенилдиалкоксисилана в активной среде

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2883366A (en) 1954-12-10 1959-04-21 Gen Electric Quaternary phosphonium compounds as polymerization catalysts for siloxanes
DE3139316A1 (de) 1981-10-02 1983-04-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polydiorganosiloxanen mit triorganosilylendgruppen
US4482670A (en) 1983-03-14 1984-11-13 Dow Corning Corporation Method of polymerizing polydiorganosiloxane fluid-filler mixture using sulfuric or sulfonic acids
JPS6049033A (ja) 1983-08-29 1985-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法
US4780519A (en) 1986-10-27 1988-10-25 Dow Corning Corporation Method of producing polydiorganosiloxane gum
US4766191A (en) * 1987-07-10 1988-08-23 Dow Corning Corporation Silicone polymer termination
US4831174A (en) * 1987-12-31 1989-05-16 Dow Corning Corporation Production of polydiorganosiloxane fluids with low silanol content
JPH0627195B2 (ja) 1990-01-30 1994-04-13 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン重合用触媒及びその製造方法
EP0515081A1 (en) 1991-05-20 1992-11-25 Dow Corning Corporation Base-catalyzed preparation of polyorganosiloxanes with controlled low-levels of hydroxy substitution
US5403909A (en) * 1993-07-15 1995-04-04 General Electric Company Catalysts for polycondensation and redistribution of organosiloxane polymers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932909T2 (de) 2007-04-05
EP1002822A1 (en) 2000-05-24
US6221996B1 (en) 2001-04-24
JP2000143809A (ja) 2000-05-26
DE69932909D1 (de) 2006-10-05
EP1002822B1 (en) 2006-08-23
TW568937B (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663269A (en) Organosiloxane fluids prepared using organo-lithium reagents
US5420221A (en) Process for the production of linear organosiloxane polymers by disproportionation
JP2857202B2 (ja) オルガノシロキサンの分子量を縮合重合により増加させる方法
US4722987A (en) Method for the preparation of an organopolysiloxane
JP4883827B2 (ja) シロキサンの重合方法
JP3330431B2 (ja) オルガノシロキサンの製造方法
US6284859B1 (en) Polymerization of siloxanes
US6346593B1 (en) Polymerization of siloxanes
EP0501077B1 (en) Method for the preparation of diorganopolysiloxane end-blocked with silanolic hydroxy groups
JP3632736B2 (ja) オルガノポリシロキサンガムの製造方法
JP3546727B2 (ja) オルガノポリシロキサンガムの製造方法
JP3546728B2 (ja) オルガノポリシロキサンガムの連続製造方法
US6555662B1 (en) Process for making siloxane compositions
US20030225236A1 (en) Preparation of organopolysiloxane
EP0693520B1 (en) Method for the preparation of organopolysiloxanes
JP3698514B2 (ja) ポリオルガノシロキサン重合用触媒の製造方法
JP2657454B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2004010623A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3534520B2 (ja) ポリオルガノシロキサン重合用触媒の製造方法
JP2650593B2 (ja) シロキサンガムの製造方法
JP2004010624A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3411139B2 (ja) ポリオルガノシロキサン重合用触媒の製造方法
JPH07330904A (ja) 末端ヒドロキシ基停止オルガノハイドロジェンポリシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term