JP3630937B2 - ポリアルコール系中空成形容器 - Google Patents

ポリアルコール系中空成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3630937B2
JP3630937B2 JP25166397A JP25166397A JP3630937B2 JP 3630937 B2 JP3630937 B2 JP 3630937B2 JP 25166397 A JP25166397 A JP 25166397A JP 25166397 A JP25166397 A JP 25166397A JP 3630937 B2 JP3630937 B2 JP 3630937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pal
hollow molded
molded container
layer
polyalcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25166397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10147641A (ja
Inventor
一頼 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP25166397A priority Critical patent/JP3630937B2/ja
Publication of JPH10147641A publication Critical patent/JPH10147641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630937B2 publication Critical patent/JP3630937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中空成形性が良好で、落下強度、防湿性及びガスバリアー性に優れた中空成形容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一酸化炭素−エチレン系共重合体からなるポリケトン(以下「PK」という。)を還元して得られるポリアルコール(以下「PAL」という。)は、ガスバリアー性を有するポリマーとして特開平1−204929号公報、同1−149828号公報及び同2−232228号公報等により公知である。またPALとPAL以外の熱可塑性樹脂とを積層したフィルムからなる包装材は、特開平6−226925号公報及び同6−255057号公報等により公知である。
しかしながら、これらの公報にはPALの中空成形容器及びPALとPAL以外の熱可塑性樹脂との積層中空成形容器については、開示又は示唆するところがない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者はPALの中空成形容器について検討したところ、PALは中空成形性、ピンチオフ部の強度、延いては落下強度に劣り、また透湿度が大きく防湿性に劣るという課題があることが明らかとなった。
また、かかるPALとPAL以外の熱可塑性樹脂とを積層した中空成形容器についても検討したが、単にPALとPAL以外の熱可塑性樹脂とを組み合わせ積層中空成形をしただけでは、ピンチオフ部の強度、延いては落下強度においてなお不充分であり、且つ積層中空成形性にも劣るので、実用性のある中空成形容器を得るには、これらの課題を解決する必要がある。
而して本発明の目的は、中空成形性、外観、落下強度、防湿性及びガスバリアー性に優れたPAL系中空成形容器を提供することにある。
尚、本発明でいう中空成形容器には、ダイレクトブロー成形容器のみならず、パイプ法ブロー成形容器、パイプ法延伸ブロー成形容器、射出ブロー成形容器及び射出延伸ブロー成形容器なども包含する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者の検討結果によれば、前記課題は、一酸化炭素−エチレン系共重合体からなるPKを還元して得られる極限粘度0.3〜3.0dl/g、融点110〜160℃、密度1.12〜1.21g/cm及びテトラヒドロフラン環(以下「THF環」という。)含有量が10モル%以下のPALからなる中空成形容器、更に、かかるPALの層とPAL以外の熱可塑性樹脂の層とを積層した中空成形容器により解決されることを認め本発明を完成した。
【発明の実施の形態】
【0005】
本発明に用いられるPALは、一酸化炭素−エチレン系共重合体からなるPKを還元して得られるPALであり、特に式(I)で示される反復単位を80%以上含むPALが、ガスバリアー性の点から好適である。上記反復単位は、90%以上、更に95%以上含まれることが特に好ましい。
【0006】
【化1】
Figure 0003630937
【0007】
前記一酸化炭素−エチレン系共重合体としては、一酸化炭素とエチレンとを共重合して得たもの、又は一酸化炭素とエチレンとの共重合体を主体とし、これにエチレン以外の不飽和化合物とを共重合して得たものが代表例として挙げられる。ここでエチレン以外の不飽和化合物としては、炭素数3〜12個のオレフィン、炭素数4〜12個のジエン、ビニルエステル、脂肪族不飽和カルボン酸及びその無水物、塩又はエステル等を例示することができる。
一酸化炭素−エチレン系共重合体には、交互共重合体とランダム共重合体があるが、本発明では、本発明に係る作用効果を充分奏する点で、交互共重合体の選択が好ましい。
【0008】
前記炭素数3〜12個のオレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、及びドデセン−1等が挙げられるが、プロピレンの選択が好ましい。
炭素数4〜12個のジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン及び1,9−デカジエン等が挙げられ、またビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及びピバリン酸ビニル等が挙げられる。
更に脂肪族不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びイタコン酸等が挙げられる。
【0009】
一酸化炭素−エチレン系共重合体の製造法としては、例えば特開昭59−197427号公報、同61−91226号公報、同62−232434号公報、特開平4−225027号公報、同1−132629号公報、同6−298929号公報、同7−165909号公報、同5−295107号公報、同5−301956号公報及び同7−292099号公報等に記載の方法等を挙げることができるが、これらの方法に限定されるものではない。
【0010】
次に、上記PK中のカルボニル基を還元してPALを得る方法としては、PK中のカルボニル基の一部または全部を水素などにより還元する方法、例えば、特開平2−232228号、同5−339367号及び同6−49203号等に記載されている方法、さらにはPK中のカルボニル基の一部または全部を金属水素化合物で処理して還元する方法、例えば特開平1−204929号等に記載されている方法等を挙げることができる。
而して本発明に係るPALの特性は、PALを製造するときの製造条件のみならず、PALの延伸、熱処理などの加工条件によっても影響を受けるので、これらの条件を適宜組み合わせることが重要である。
【0011】
次に、本発明において前記課題を解決するための手段について詳述する。
中空成形容器を得るには、中空成形時パリソンのドローダウンが少なく、ブロー性が良好で、且つ得られた容器に偏肉、筋、ゲル及びフィシュ・アイ等がなく外観が良好であることが要求される。
PALとPAL以外の熱可塑性樹脂との積層中空成形の場合、組み合わせる熱可塑性樹脂の溶融粘度を調節することにより、ある程度ドローダウン性の改善が可能であるが不充分であり、中空成形に適したPALの設計が必要である。
ドローダウンを防止するには、極限粘度を上げ溶融粘度を高くすれば良いが、PALの場合、極限粘度を上げ溶融粘度を高めたときには、前記ドローダウン性は改良できるものの、ブロー性が悪化し、得られた中空成形容器に偏肉、筋、ゲル及びフィシュ・アイ等を発生し易くなる。
而して、この点について検討した結果、かかる課題はPALの極限粘度を特定の範囲に調節し、且つPALの分子中のTHF環の上限値を特定量に限定するか、好ましくはTHF環を特定量含有せしめることにより解決できることが分った。
【0012】
即ち、本発明では、PALの極限粘度を0.3〜3.0dl/g、好ましくは0.5〜2.5dl/g、更に好ましくは0.7〜2.0dl/gに特定し、且つTHF環の含有量を10モル%以下、好ましくは0.01〜10モル%、さらに好ましくは0.03〜5モル%、、最も好ましくは0.05〜3モル%に特定するのが良い。
極限粘度が前記範囲を下回ると、ドローダウン性が大きくなり、偏肉を生じ易く、また極限粘度が前記範囲を上回るとパリソンの押出性が悪くなり、またブロー性も悪化して得られた中空成形容器に筋、ゲル及びフィシュ・アイ等を発生し易くなる。
THF環の含有量が前記範囲を下回ることはドローダウン性が大きくなるので、PALの極限粘度を上げざるを得ず、したがってパリソンの押出性が悪くなり、またブロー性及び外観が悪化する傾向があるので、好ましい態様とはいえない。逆にTHF環の含有量が前記範囲を上回るとガスバリアー性が悪化する。
すなわち極限粘度及びTHF環の含有量の両方を前記範囲に特定することにより、初めて前記課題を解決できるのである。
【0013】
尚、本発明でいうTHF環とは、式(II)及び(III) 等で示されるエーテル結合を有する5員環をいい、本発明においてTHF環の含有量とはこれらの合計量をいう。
かかるTHF環をPAL中に含有せしめる方法としては、PKを還元するとき、ポリマー中のケトンが水酸基に変わるが、かかる水酸基とポリマー中に残存するケトンとを反応させて分子中に式(II)及び式(III) 等で示されるTHF環を形成せしめる方法が工業上有利である。
【0014】
【化2】
Figure 0003630937
【0015】
【化3】
Figure 0003630937
【0016】
而して、かかるTHF環の形成は、PK還元時の溶媒の選択と還元反応温度等により適宜調節することができる。
即ちPKの溶解度が小さい溶媒を使用し、且つ還元反応温度を高く設定することにより、PAL中のTHF環の形成を増加することができ、逆にPKの溶解度が大きい溶媒を使用し、且つ還元反応温度を低く設定することにより、PAL中のTHF環の形成を可及的に抑制することができる。
還元反応の開始は低温で進め、ある程度還元反応が進行した時点で相対的に高温にする方法が、THF環の含有量を比較的小さい範囲に調整する上で好ましい方法である。
因みにPAL中のTHF環の含有量は、NMRスペクトル分析等それ自体公知の方法で、容易に分析し、定量することができる。
【0017】
次に、落下強度に関して、PALを単に中空成形した場合には、中空成形容器の底部のピンチオフ部の強度が不充分であり、したがって容器を落下させた場合かかるピンチオフ部から破壊が起こり、充分な落下強度が得られない。
一般に中空成形容器は、常温での落下強度が要求されるのみならず、低温流通を要する内容物、例えばフレッシュ・ジュースや乳製品等を充填した場合、低温時(通常0〜10℃)の落下強度が要求され、また加熱充填を要する内容物、例えばケチャップやソース等を加熱充填した場合、生産性を高める観点から、内容物が充分冷却しないうちに、生産ラインを高速で移動し、箱詰めされるので、高温時(通常60〜95℃)の落下強度が要求される。
これに対して、PALの中空成形容器は、前記の通り常温時の落下強度が不充分であるのみならず、低温時及び高温時には更にこの欠点が顕著となるという課題がある。
PALにPAL以外の熱可塑性樹脂を積層することによりある程度改善されるが、PALにPAL以外の熱可塑性樹脂を単に積層しただけでは、充分な強度が得られない。
【0018】
この点を解決するには、PALの融点を110〜160℃、好ましくは115〜155℃、更に好ましくは120〜150℃に特定し、且つPAL中のTHF環含有量を前記の場合と同様に10モル%以下、好ましくは0.01〜10モル%、さらに好ましくは0.03〜5モル%、、最も好ましくは0.05〜3モル%に特定するのが良い。
融点が前記範囲を下回るか、又はTHF環含有量が前記範囲を上回ると、特に高温時のピンチオフ部分の強度が弱くなり、充分な落下強度が得られず、またガスバリアー性にも劣る。また融点が前記範囲を上回ると充分な落下強度が得られない。又、THF環含有量が前記範囲を下回ることは、特に低温時のピンチオフ部分の強度が弱くなり、落下強度が低下する傾向にあるので、好ましい態様とはいえない。
【0019】
而して、PALの融点は、PALの基本分子構造によって大旨決まるものであるが、本発明の目的に合うように融点を上げるにはPALの重合度をある程度以上に高くする方法、PALを特定の化合物と反応させる方法、例えばビニルトリメトキシシランやビニルジメチルメトキシシラン等シラン系化合物、硼酸等硼素化合物、イソシアネート類、ジアルデヒド類又はその他の架橋剤をPALと反応させる方法或いはこれらを併用する方法等を例示することができる。また逆にPALの融点を下げるには、PALの重合度をある程度以下に低くする方法、PKの重合時、一酸化炭素とエチレン以外の他のコモノマー、例えばプロピレン等の炭素数3以上のオレフィンと共重合したのち、還元する方法、又はPAL中にTHF環を形成させる方法或いはこれらを併用する方法等によって容易に達成される。
【0020】
PALはそれ自体、透湿度が大きく防湿性に劣るという課題がある。かかる防湿性については、防湿性のある熱可塑性樹脂と積層することによりある程度改善できるが、更に防湿性を高めることが望ましい。
またPALはそれ自体、ガスバリアー性を有する樹脂であるが、中空成形容器として用いるには更にガスバリアー性を高めることが望まれる。
本発明に係る中空成形容器においては、20℃、75%RHにおける酸素透過量(単位:cc/m・day・atm)を50以下、好ましくは10以下、更に好ましくは5以下にするのが良い。
ところが本発明が解決しようとする前記課題、即ち中空成形性、外観及び落下強度を改善するためにPALを変性した場合、例えばPAL中にTHF環を形成せしめたり、エチレン以外の不飽和化合物、例えばプロピレン等を共重合した場合には、ガスバリアー性及び防湿性が悪化するという新たな課題が発現することが分った。
而して、かかる課題は、PALの密度を1.12〜1.21g/cm、好ましくは1.15〜1.20g/cm、更に好ましくは1.16〜1.19g/cmに調整することにより解決できる。
密度が前記値を下回るとガスバリアー性及び防湿性が悪化し、密度が前記値を上回るとピンチオフ部分の強度が低下し、延いては落下強度の低下を来す。
【0021】
PALの密度を調整する方法としては、PALの熱処理条件を調節する方法、PALを延伸する方法、PALに結晶核剤を配合する方法、PALの主鎖へコモノマーを共重合する方法、PALにコモノマーをグラフト重合する方法、PALの水酸基と反応する化合物との反応を利用する方法又は電子線や架橋剤を用いて架橋する方法等が例示できるが、熱処理条件を調節する方法が簡便である。
最も推奨できる方法は、ダイから押出された溶融パリソンの冷却速度を調節する方法又はパリソンをブローする場合の金型の温度及び保持時間を調節する方法或いはこれらを併用する方法である。たとえば、後述する実施例に記載したとおり、ダイレクトブロー成形の場合は、ブロー成形金型に温水、たとえば40〜60℃の温水を循環して徐冷する方法、さらにまた射出ブロー成形の場合は、射出して得たパリソンを温調ポットにて、たとえば100〜120℃に温調されたポットにて処理し、次でブロー金型に移す方法などがあげられる。
【0022】
本発明にかかるPAL系中空成形容器は、本発明の目的を充分達成するために、PALの片面又は両面にPAL以外の熱可塑性樹脂層を積層することが好ましい。かかる熱可塑性樹脂層としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアセタール、ポリウレタン及びエチレン−ビニルアルコール系共重合体等が挙げられる。
ここでポリオレフィンとしては、ポリエチレン(高、中、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が例示され、またポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等が例示される。
本発明の目的を充分達成する上で、これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂の選択が好ましいが、ポリオレフィン系樹脂の選択が最も好ましい。
【0023】
積層中空成形容器を得る場合、本発明の前記PAL層と熱可塑性樹脂層との間に接着性樹脂層を介在させることが両層を強固に接着せしめ、層間剥離を防止し、延いては落下強度を改善できるので好ましい。ここで接着性樹脂としては、両層を強固に接着するものであれば良く、例えば無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレンやエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等の不飽和カルボン酸、その無水物、その塩又はそのエステル等でオレフィンの側鎖にグラフト変性したもの又は主鎖に共重合変性したもの、或いは水素化スチレン−ブタジエン共重合体、液状ブタジエン及びエチレン−プロピレン−ジエン共重合体等のジエン系重合体をマレイン酸や無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその無水物でグラフト変性したもの等が好適に用いられる。
【0024】
積層構成としては、PAL層/熱可塑性樹脂層、PAL層/熱可塑性樹脂層/PAL層、熱可塑性樹脂層/PAL層/熱可塑性樹脂層、熱可塑性樹脂層/PAL層/スクラップ回収層/熱可塑性樹脂層、熱可塑性樹脂層/スクラップ回収層/PAL層/スクラップ回収層/熱可塑性樹脂層、或いはこれらの層間に前記した接着性樹脂層を介在させた構成などが挙げられる。
而して本発明にかかる中空成形容器は、食品、飲料水、化粧品、薬品、医薬品、農薬、油脂類、灯油類又はガソリン類等の容器として好適に使用される。
【0025】
尚、本発明によって奏せられる効果は、次の通りである。
▲1▼中空成形性及び外観の改善
▲2▼落下強度の改善
▲3▼防湿性の改善
▲4▼ガスバリアー性の改善
【0026】
【実施例】
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、特性値の測定方法及び評価方法は次の方法による。
特性値の測定方法
(1)極限粘度
含水フェノール〔水/フェノール=15/85(重量)〕の溶液についてオストワルド粘度計を用いて、30℃で測定した。
(2)融点
セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計(DSC)RDC220/SSC5200H型を用い、昇温速度10℃/分で測定した。尚、温度の校正にはインジウムと鉛を用いた。
(3)密度
キシレンと四塩化炭素を勾配液として用い、密度勾配管にて温度25℃にて測定した。
尚、本発明における密度は、中空成形容器に成形されたPALの密度をいう。(4)THF環含有量
重水素化ジメチルスルフォキシドを溶媒として用い、NMRにて定量した。
(5)酸素透過量
MODERN CONTROLS,INC.製酸素透過率測定装置MOCONOX−TRAN10/50型を用い、中空成形容器の内部に窒素キャリアーガスを流し、中空成形容器の外部を酸素雰囲気下において、20℃、85%RHの条件でJIS K7126(等圧法)に準じて求めた。
尚、本発明においては、積層中空成形容器の場合には、積層体の酸素透過量をいう。
【0027】
評価方法
(1)中空成形性及び外観
ダイレクトブロー成形の場合は、(有)鈴木鉄工所製TB−ST−6P型ダイレクトブロー多層中空成形機(スクリュー径:45mmφ、40mmφ、35mmφ、35mmφ)を用い、又射出延伸ブロー成形の場合は、日精ASB機械(株)製ASB−50T型射出延伸ブロー成形機(スクリュー径:38mmφ、19mmφ)を用いて外径70mmφ、胴部厚み700μm、容量500mlの円筒形中空成形容器を成形した。
尚、前記ダイレクトブロー多層中空成形機は、最大4種類の樹脂の積層成形が可能であるが、必要に応じて単層成形又は2〜3種類の樹脂の積層成形も可能である。また前記射出延伸ブロー成形機は、2種類の積層成形が可能であるが、必要に応じて単層成形も可能である。
中空成形性は、中空成形時の状況、即ちパリソンのドローダウン性(射出成形の場合はパリソンの射出成形性)及びブロー性から評価し、また外観は、得られた中空成形容器の外観、即ち偏肉、筋、ゲル及びフィシュ・アイ等の発生状況からその良否を評価した。
(2)落下強度
中空成形容器に水を充填し、3℃に温度調節後、2mの高さからコンクリート面にピンチオフ部を下にして落下し、その状況から評価する。(低温落下強度)20℃、65%RHに状態調節した中空成形容器に90℃の水を充填し、20℃の雰囲気下に1分間放置後、2mの高さからコンクリート面にピンチオフ部を下にして落下し、その状況から評価する。(高温落下強度)
なお、評価は、ピンチオフ部の破壊、変形がなく、完全な状況にある場合を、極めて良好と判定し、ピンチオフ部が一部でも破壊され、内容物の水がわずかでも漏れ出した状況にある場合を不良と判定する。
(3)防湿性及び保存性
中空成形容器に乾燥皮剥きピーナッツを充填し、窒素で充分パージ後、密封する。35℃、75%RHの恒温恒湿槽に60日間放置後開封して5名のパネラーにて食し、その歯応えの良悪から防湿性を評価し、またその風味及び色から保存性を評価する。
尚、5名のパネラーの評価の平均値をもって評価結果とした。
【0028】
実施例及び比較例の特性値及び評価結果を纏めて表1に示すが、評価結果欄の記号は次の評価結果を表わす。
◎ … 極めて良好
○ … 良好
△ … やや不良
× … 不良
【0029】
実施例1
特開平4−225027号公報に記載の酢酸パラジウム/1,3−ビス[ビス(2−メトキシフェニル)ホスフィノ]プロパン/p−トルエンスルホン酸系触媒を用いて合成した一酸化炭素とエチレンとの交互共重合体(CO比率50モル%)20重量部、ルテニウムアセチルアセトナート0.3重量部、トリ(n−オクチル)ホスフィン0.8重量部、リン酸0.05重量部及びメタノールと水の混合物(容量比80/20)150重量部をハステロイC製オートクレーブに仕込み密閉、室温で系内を水素で置換した後、オートクレーブ中の内圧が110気圧となるように水素を圧入した。撹拌しながら内温が110℃になるまで加熱し、その後4時間加熱撹拌した。次いで内温を180℃に昇温後水素を追加して内圧を160気圧とし20時間加熱撹拌を続けた。
オートクレーブを冷却放圧後開封し、得られた内容物をアセトン中に抜き出し固体のPALを得た。カルボニル基の転化率は100%であり、特性値の分析値は表1に記載の通りであった。
当該PALを用いて、ダイレクトブロー成形法により容器の胴部厚みが700μmとなるように押出条件を設定し、単層中空成形容器を成形した。但し、成形時のダイの温度を180℃とし、ブロー成形金型に50℃の温水を循環して徐冷条件となるようにした。
【0030】
実施例2
実施例1において用いたPALを中間層に用い、三井石油化学工業(株)製ポリプロピレン「B200」(ビカット軟化点155℃/ASTM D1525,荷重1Kg)を内外層として用い、更に無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(三井石油化学工業(株)商品名「アドマーQB540」)を層間に用いて、ダイレクトブロー成形法により容器の胴部厚み構成がPP300μm(外層)/変性PP20μm/PAL(20μm)/変性PP20μm/PP340μm(内層)(総厚700μm)となるように押出条件を設定し、3種5層の中空成形容器を成形した。但し、成形時のダイの温度を210℃とし、ブロー金型に50℃の温水を循環して徐冷条件となるようにした。
【0031】
実施例3
実施例1で用いた一酸化炭素とエチレンとの交互共重合体に代えて、特開平4−225027号公報に記載の方法に準じて、プロピレンを4モル%共重合した一酸化炭素とエチレンとの交互共重合体(CO比率50モル%)を合成し、実施例1と同様にして還元し、プロピレンを共重合したPALの交互共重合体を得た。
実施例1の場合と同様にして単層中空成形容器を成形した。
【0032】
実施例4
実施例3で得たPALを用いて、実施例2の場合と同様にして3種5層の中空成形容器を成形した。
【0033】
実施例5
実施例1で用いた一酸化炭素とエチレンとの交互共重合体(CO比率50モル%)30重量部、水素化触媒としてラネーコバルト5重量部及び反応溶媒としてメタノールと水との混合物(容量比80/20)300重量部をオートクレーブに仕込み密閉、室温で系内を水素で置換した後、オートクレーブ中の内圧が110気圧となるように水素を圧入した。撹拌しながら内温が120℃となるまで加熱し、その後4時間加熱撹拌を続けた。次いで内温を160℃に昇温後水素を追加して内圧を160気圧とし20時間加熱撹拌を続けた。
オートクレーブを冷却放圧後開封し、得られた内容物をアセトン中に抜き出し固体のPALを得た。カルボニル基の転化率は100%であり、特性値の分析値は表1に記載の通りであった。
実施例1の場合と同様にして単層中空成形容器を成形した。
【0034】
実施例6
実施例5で得たPALを用いて、実施例2の場合と同様にして3種5層の中空成形容器を成形した。
【0035】
実施例7
特開平1−132629号公報の実施例に記載の酢酸パラジウム/1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン/H[B(OCCO]系触媒を用いて合成した一酸化炭素とエチレンとの交互共重合体(CO比率50モル%)を、特開平1−204929号公報に記載の方法に準じてヘキサフルオロイソプロパノール中で、水素化ホウ素ナトリウムを用いて還流下に24時間撹拌して還元し、PALを得た。生成物のNMRスペクトル分析により、構造解析を行ったところ、カルボニル基の転化率は100%であり、特性値の分析値は表1に記載の通りであった。
実施例1の場合と同様にして単層中空成形容器を成形した。
【0036】
実施例8
実施例7で得たPALを用いて、実施例2の場合と同様にして3種5層の中空成形容器を成形した。
【0037】
実施例9
実施例2で用いた内層のポリプロピレンに代えて、東ソー(株)製低密度ポリエチレン(商品名「ペトロセン219」融点118℃、MI3g/10分 JIS K6760)を用い、変性ポリプロピレンに代えて無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)商品名「アドマーNB550」)を用いて実施例2の場合と同様にして3種5層の中空成形容器を成形した。
【0038】
実施例10
実施例2で用いたポリプロピレンに代えて、(株)クラレ製ダイレクトブロー成形用ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル(商品名「クラペットKS710B」)を用い、変性ポリプロピレンに代えて無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)商品名「アドマーSF700」)を用いて実施例2の場合と同様にして3種5層の中空成形容器を成形した。但し、成形時のダイの温度を265℃とし、ブロー成形金型に50℃の温水を循環して徐冷条件となるようにした。
【0039】
実施例11
極限粘度0.68dl/g、融点255℃のポリエチレンフタレート(PET)をバレル温度285℃の1次射出成形機に仕込み、実施例1で用いたPALをバレル温度245℃の2次射出成形機に仕込んで、280℃に設定したホットランナーノズルより金型ゲートを通して温度20℃のパリソンキャビティーに共射出して、PALを中間層とし、PETを内外層とした多層パリソンを成形した。次いでかかるパリソンを温調ポットにて110℃に温調後、ブロー金型に移し、直ちに延伸ロッドにて軸方向に2倍延伸し、同時に10Kg/cmの加圧空気にて周状方向に3倍延伸して金型形状に添わせ、冷却して容器の胴部厚み構成がPET300μm(外層)/PAL(20μm)/PET380μm(内層)(総厚700μm)の2種3層の共射出延伸中空成形容器を成形した。
【0040】
比較例1〜2
実施例1において得られたPALの極限粘度を変えたPALについて実施例1の場合と同様にして評価した。
比較例1のPALは、ドローダウン及び偏肉が大きく良好なパリソンの成形が困難につき以後の評価を中止した。また比較例2のPALは、パリソンの押出時押出機の負荷が大きく、且つパリソンに筋及びゲルが発生しており、良好なパリソンの成形が困難につき、同様にブロー以後の評価を中止した。
【0041】
比較例3
実施例4において用いたPALのプロピレンの共重合比率を7モル%に変え更にTHF環含有率を変えたPALについて実施例4の場合と同様にして評価した。
【0042】
比較例4
実施例1において得られた容器を1,9−ノナンジアールを含む0.1規定硫酸水溶液中で80℃、3時間加熱して反応させ融点を高めたPALの容器について実施例1の場合と同様にして評価した。
【0043】
比較例5
特開平2−232228号公報の参考例1に記載の方法に準じて、一酸化炭素:エチレン:プロピレンが50:45:5のモル比のランダム共重合体を合成し、実施例2の方法に準じてPALに還元し、ブロー成形金型に20℃の冷水を循環した以外は、実施例2の場合と同様にして評価した。
【0044】
比較例6
実施例2の場合において、ダイから吐出したパリソンを冷風にて冷却し、ブロー成形時容器に分子配向が起こり易くし、且つブロー成形金型に20℃の温水を循環した以外は、実施例2の場合と同様にして容器を作った。次いで得られた容器を、別の熱処理用金型に保持し、容器内部を圧搾空気で加圧したまま、金型温度を105℃、3分間加熱して熱処理した。
【0045】
比較例7
実施例6においてPKの還元時の反応溶媒をm−クレゾールに代え、反応条件を最初から内圧160気圧、温度を190℃とし、反応時間を24時間とした以外は、実施例6の場合と同様にしてPALを合成し、評価した。
【0046】
【表1】
Figure 0003630937
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、中空成形性、外観、落下強度、防湿性及びガスバリア−性に優れたポリアルコ−ル系中空容器が得られる。

Claims (6)

  1. 一酸化炭素−エチレン系共重合体からなるポリケトンを還元して得られる極限粘度0.3〜3.0dl/g、融点110〜160℃、密度1.12〜1.21g/cm及びテトラヒドロフラン環含有量が10モル%以下のポリアルコールからなる中空成形容器。
  2. 一酸化炭素−エチレン系共重合体からなるポリケトンを還元して得られる極限粘度0.3〜3.0dl/g、融点110〜160℃、密度1.12〜1.21g/cm及びテトラヒドロフラン環含有量が10モル%以下のポリアルコールの層とポリアルコール以外の熱可塑性樹脂の層との積層中空成形容器。
  3. ポリアルコールの層と熱可塑性樹脂の層との間に接着性ポリマーの層を設けた請求項2記載の積層中空成形容器。
  4. 接着性ポリマーが、不飽和カルボン酸又はその無水物で変性したポリオレフィンである請求項3記載の積層中空成形容器。
  5. ポリアルコール以外の熱可塑性樹脂がポリオレフィン又はポリエステルの群から選択された少なくとも一種の樹脂である請求項2〜4のいずれかに記載の積層中空成形容器。
  6. ポリアルコールのテトラヒドロフラン環含有量が0.01〜10モル%である請求項1〜5のいずれかに記載の中空成形容器。
JP25166397A 1996-09-18 1997-09-17 ポリアルコール系中空成形容器 Expired - Lifetime JP3630937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25166397A JP3630937B2 (ja) 1996-09-18 1997-09-17 ポリアルコール系中空成形容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-245903 1996-09-18
JP24590396 1996-09-18
JP25166397A JP3630937B2 (ja) 1996-09-18 1997-09-17 ポリアルコール系中空成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147641A JPH10147641A (ja) 1998-06-02
JP3630937B2 true JP3630937B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=26537463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25166397A Expired - Lifetime JP3630937B2 (ja) 1996-09-18 1997-09-17 ポリアルコール系中空成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630937B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10147641A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577700B (zh) 改性乙烯-乙烯醇共聚物、其製造方法及其用途
KR910008605B1 (ko) 포장재료
JP6921867B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH01275137A (ja) ポリオレフイン及びナイロン/ポリビニルアルコールブレンドの層状構造製品
JPS60144304A (ja) 溶融成形材料
JPS6111340A (ja) 改善された応力亀裂性を有する多層容器
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
JPS614752A (ja) 延伸成形性に優れた気体遮断性成形材料
CN100425432C (zh) 料坯,其生产方法,和从该料坯制造的双轴拉伸容器
JP3843687B2 (ja) 軽量スクイズボトル
US5800885A (en) Blow molded polyalcohol container
JP3630937B2 (ja) ポリアルコール系中空成形容器
JP2744283B2 (ja) 組成物および多層構造体
TW201247407A (en) Multi-layer container made of resin
JP5679572B2 (ja) 樹脂製多層容器
JPS60192705A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物の製造方法
JP5824244B2 (ja) 回収層を備える樹脂製多層容器
JPS60199004A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物の製造法
JP3273755B2 (ja) 樹脂組成物
JP2656321B2 (ja) 多層構造体
JP3161878B2 (ja) 多層構造体
JP3506568B2 (ja) ポリアルコール系熱成形容器
JP2790334B2 (ja) 多層構造体
JPS6040967B2 (ja) 多層延伸プラスチツク容器の製造法
JP3106834B2 (ja) 高光沢多層中空成形容器及びそれに好適なオレフィン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term