JP3630613B2 - 凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体 - Google Patents

凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3630613B2
JP3630613B2 JP2000132043A JP2000132043A JP3630613B2 JP 3630613 B2 JP3630613 B2 JP 3630613B2 JP 2000132043 A JP2000132043 A JP 2000132043A JP 2000132043 A JP2000132043 A JP 2000132043A JP 3630613 B2 JP3630613 B2 JP 3630613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
convex
composition
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000132043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001319386A (ja
Inventor
美恵子 田中
美佐夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2000132043A priority Critical patent/JP3630613B2/ja
Publication of JP2001319386A publication Critical patent/JP2001319386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630613B2 publication Critical patent/JP3630613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学的記録媒体の製造技術分野に係り、特に、光ディスクの基板上に樹脂から成る所望形状の凸部を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンピューター等の記録媒体や音楽を記録する媒体に、光ディスクや光磁気ディスクが用いられている。
図3の符合110は、それらのうち、光ディスクを示している。
【0003】
この光ディスク110は透明な樹脂から成る円盤状の基板111を有しており、基板111の中心には円形の孔113が設けられている。
【0004】
基板111の表面には金属薄膜からなる記録膜や、その記録膜を保護する保護膜が形成されており、基板111の裏面の孔113の周囲には、凸条から成るエレベーション膜120が設けられている。従って、エレベーション膜120は全体がリング状になっており、その中心は孔113及び基板111の中心と一致している。
【0005】
このエレベーション膜120及び基板111は、金型のキャビティ内に樹脂が注入される射出成型法によって形成されており、従って、エレベーション膜120と基板111とは一体になっている。
【0006】
凸条の外周部分には上記記録膜が配置されており、凸条よりも外周の領域を情報記録領域118とし、その情報記録領域118内の記録膜に凹凸や溝を形成することで、情報を記録できるようになっている。
【0007】
この光ディスク110から情報が読み出されるときには、記録膜が形成された面とは反対の面側からレーザ光が照射され、記録膜で反射されたレーザー光が検出されるようになっている。レーザ光の射出装置は、通常、読みとり装置内部に配置されており、光ディスク110をその読み取り装置に搭載するときには、エレベーション膜120を下向きにして配置する。
【0008】
こうすると、エレベーション膜120が読みとり装置の搭載台上に乗せられるため、情報記録領域118は搭載台表面に接触せず、傷が付かない。また、光ディスク110表面が搭載台には密着しないので、光ディスク110の取り出しも容易になる。
【0009】
しかしながら、上記のように射出成型法によってエレベーション膜120を構成させる場合には、金型が必要となり、製造コストが高くなる。
【0010】
また、基板111を一枚ずつ成型するため、基板111全体の製造コストが高くなってしまう。
【0011】
他方、金型を用いずにエレベーション膜120を形成する場合には、基板上に紫外線硬化性の樹脂溶液をリング状に塗付し、紫外線を照射して硬化させ、リング状の樹脂膜を形成する方法が考えられる。しかしながら、樹脂溶液の粘度が高いと樹脂溶液の線が太くなり、また粘度が低いと樹脂溶液が基板表面で流れてしまうので、正確な幅と高さのエレベーション膜を形成することは困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の課題を解決するために創作されたものであり、その目的は、金型を用いず、加工対象物表面に微細なパターンの凸部を形成する技術を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、加工対象物上に所望形状のパターン膜を形成する工程と、前記加工対象物の前記パターン膜が形成された側に光重合性硬化樹脂を含有する樹脂膜組成物を供給する工程と、少なくとも前記加工対象物上の樹脂膜組成物に紫外線を照射し、前記樹脂膜組成物を硬化させ、樹脂膜を形成する工程と、前記パターン膜を該パターン膜上の前記樹脂膜と共に剥離して前記樹脂膜に凹部を形成する工程と、前記凹部に光重合性硬化樹脂を含有する凸部組成物を供給し、前記樹脂膜表面より盛り上がった状態の前記凸部組成物の塗付層を形成する工程と、前記凸部組成物の塗付層に紫外線を照射して、前記凸部組成物を硬化させる工程とを有する凸状樹脂膜形成方法である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の凸状樹脂膜形成方法であって、前記樹脂膜組成物は、前記光重合性硬化樹脂と相溶性を示す第1の潤滑剤と、前記光重合性硬化樹脂に非相溶性を示す第2の潤滑剤とを有し、前記凸部組成物の前記光重合性硬化樹脂は少なくとも前記第2の潤滑剤と非相溶性を示すことを特徴とする凸状樹脂膜形成方法である。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の凸状樹脂膜形成方法であって、前記第1の潤滑剤と前記第2の潤滑剤はシリコーン系潤滑剤であることを特徴とする凸状樹脂膜形成方法である。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の凸状樹脂膜形成方法であって、前記凸部組成物の粘度が10mPa・s以上1000mPa・s以下であることを特徴とする凸状樹脂膜形成方法である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の凸状樹脂膜形成方法であって、前記凹部の底面から前記樹脂膜表面までの高さが3μm以上であることを特徴とする凸状樹脂膜形成方法である。
請求項6記載の発明は、記録膜を有する円盤状の積層基板と、前記積層基板上に形成された樹脂膜と、前記樹脂膜に設けられ、前記積層基板の中心と中心が一致するリング状の凹部と、前記凹部内に配置され、前記樹脂膜表面よりも表面が盛り上がって形成されたリング状の凸部とを有する光学記録媒体であって、前記光学記録媒体を読み取り装置の載置台に載せるときには、前記凸部が前記搭載台に接触し、前記凸部よりも外周の領域は前記搭載台に接触しないように構成された光学記録媒体である。
【0014】
本発明は上記のように構成されており、加工対象物表面の樹脂膜に凹部を形成し、その凹部内に液体状の凸部組成物を注入すると、注入された凸部組成物は表面張力により凹部の開口面で盛り上がった状態になるので、これに紫外線を照射し、硬化させると、先端表面が樹脂膜より高く盛り上がった凸部を形成することができる。
【0015】
また、樹脂膜組成物の光重合性硬化樹脂と相溶性を示す第1の潤滑剤と、光重合性硬化樹脂とは非相溶性を示すが、第1の潤滑剤とは相溶性を示す第2の潤滑剤とが樹脂膜に添加されていると、この樹脂膜表面には、第2の潤滑剤が析出しない程度に滲み出す。他方、凸部組成物の光重合性硬化樹脂が第2の潤滑剤と非相溶性を示す場合、樹脂膜の凹部に注入された凸部組成物は樹脂膜表面の第2の潤滑剤に反発するので、凹部からはみださない。
【0016】
このとき、この凸部組成物の粘度が10mPa・s以上1000mPa・s以下であり、凹部底面から樹脂膜表面までの高さが3μm以上であると、より成型状態のよい凸状の樹脂膜を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の光学的記録媒体とその基板表面に凸状の樹脂膜を形成する方法とを図面を用いて説明する。
【0018】
図2(a)の符号11は本発明に用いることができる加工対象物であり、光学的記録媒体を構成させる円盤状の基板を示している。
【0019】
この基板11はポリカーボネイトで構成されており、その表面にはスパッタ法により金属薄膜13が形成されている。この金属薄膜13上には樹脂から成る保護膜15が形成されている。
【0020】
この基板11上に凸状の樹脂膜を形成するには、先ず、リング状のマスクフィルム17(パターン膜)の中心と基板11の中心とを一致させて、マスクフィルム17を基板11表面に貼付する(図2(b))。
【0021】
図1(a)は、図2(b)の符号30に示した基板11の中心付近の部分を拡大した断面図であり、マスクフィルム17の一部断面を示している。
【0022】
次いで、光重合性硬化樹脂と、微量の光重合開始剤と、この光重合性硬化樹脂と相溶性を示す第1の潤滑剤と、この光重合性硬化樹脂とは非相溶性であるが、第1の潤滑剤と相溶性を示す第2の潤滑剤から構成された樹脂膜組成物を用意する。次に、基板11を水平に配置し、その表面の中心付近にこの樹脂膜組成物を滴下する。基板11の中心を回転中心にして水平面内で回転させると、滴下された樹脂膜組成物が基板11表面に広がり、マスクフィルム17を覆うように樹脂膜組成物の塗付層が形成される(スピンコート法)。
【0023】
次いで、樹脂膜組成物の塗付層が形成された面に紫外線を照射すると、樹脂膜組成物が硬化し、樹脂膜18が形成される(図1(b))。
【0024】
次に、マスクフィルム17を剥離すると、マスクフィルム17上の樹脂膜18も共に剥離され、樹脂膜18にマスクフィルム17のパターンが転写された凹部19が形成される(図1(c))。
【0025】
次いで、樹脂膜18に用いたものと同じ樹脂膜組成物(凸部組成物)を凹部19に注入しながら基板11を水平面内で回転させ、凹部19全体に樹脂膜組成物を注入する。このとき、樹脂膜18の表面には、上記樹脂膜組成物の第2の潤滑剤が滲み出しているので、凹部19に注入された樹脂膜組成物は第2の潤滑剤に反発し、凹部19外へはみださず、また、表面張力により、この樹脂膜組成物は樹脂膜18表面より高く盛り上がった状態になる。
【0026】
次いで、基板11の樹脂膜18が形成された面に紫外線を照射して、凹部19内に配置された樹脂膜組成物を硬化させると、マスクフィルム17のパターンに沿って、である凸部20(凸状の樹脂膜)が形成される(図1(d))。
【0027】
図2(c)は凸部20が形成された状態の本発明の光学記録媒体10を示している。この光学記録媒体10の基板11上には、樹脂膜18が形成されており、この樹脂膜18には基板11とその中心が同じリング状の凹部19が形成されている。凹部19内には凸部20が樹脂膜18表面より盛り上がって形成されている。凸部20の外周の部分には上記の金属薄膜13が配置されており、凸部20よりも外周の領域が情報記録領域38になる。この凸部20はこの光学的記録媒体10のエレベーション膜として機能する。
【0028】
上記の樹脂膜(凸部20)形成方法と同様の工程で試験片(実施例1〜3)を作成し、その凸部20を観察し、その形状を評価した。
【0029】
ここでは、光重合性硬化樹脂として多官能性オリゴマー(アロニックスM6250、東亜合成(株))を30重量部に対して、2官能性モノマー(NPGDA、日本化薬(株))80重量部混合したものを用い、光重合開始剤としては、イルカギュアー184、チバスペシャリティーケミカルズ(株))、上記の光重合性硬化樹脂と相溶性を示す第1の潤滑剤としてエチレンジメチルシロキサン(KF96、信越化学工業(株))、上記の光重合性硬化樹脂とは非相溶性であるが、第1の潤滑剤とは相溶性を示す第2の潤滑剤としてエチレンオキサイド変性シリコーンオイル(TSF4441、東芝シリコーン(株))を用い、上記各組成物をホモジナイザーを用いて均一化し、液体状の樹脂膜組成物を作成した。この樹脂膜組成物の硬化させる場合には、300mJ/cmの紫外線を照射した。
【0030】
実施例1〜3は、上記樹脂膜組成物中の第1の潤滑剤と第2の潤滑剤との合計含有率(重量%)が異なる場合である。
評価試験の結果を下記表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003630613
【0032】
比較例1は、樹脂膜18を形成せず、基板11上に直接樹脂膜組成物を塗布し、凸部を形成した場合である。比較例2は比較例1と同様に、樹脂膜18を形成せず、基板11上に第1の潤滑剤と第2の潤滑剤とを混合したものを塗付し、その上に凸部20を形成した場合である。
【0033】
比較例1、2に比べ、実施例1〜3では凹部に注入された樹脂組成物の液ダレ、滲みが起こらず、良好な形状の凸部20が得られた。特に、実施例2、3では、凹部19外にはみ出した樹脂溶液が、潤滑剤によって凹部19内に戻り、特に良好な状態の凸部20を得ることができた。
【0034】
上記実施例1〜3では、同じ樹脂膜組成物を用いて樹脂膜18と凸部20とを作成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。それぞれに異なる樹脂膜組成物を用いることができるが、バインダーには上記のような光重合性硬化樹脂を用いることが望ましい。また、樹脂膜18には、樹脂膜組成物に用いたバインダーに対して相溶性を示す1種類以上の第1の潤滑剤と、このバインダーには非相溶性であるが、第1の潤滑剤には相溶性を示す第2の潤滑剤が含有されていることが望ましく、このとき、凸部20を構成する樹脂膜組成物(凸部組成物)のバインダーには、第2の潤滑剤と非相溶性を示すものを用いることが望ましい。
【0035】
上記実施例では樹脂膜18を形成する際、スピンコート法によって樹脂膜組成物を塗付したが、他の方法を用いることができる。例えば、ホイルコーターを用いて樹脂膜組成物を塗布してもよい。
【0036】
また凸部20成型する際、その樹脂膜組成物に光重合反応を阻害しない物質であれば、例えば着色料等も添加することができるので、透明な基板11上に装飾目的も兼ねた凸部20を形成することも可能である。
【0037】
尚、凸部20成型後、樹脂膜18を剥離してもよい。樹脂膜18を基板11上に残す場合には、樹脂膜18を構成する樹脂膜組成物に、光学的記録媒体の情報の読み取りを妨害しないような透明な樹脂を用いるとよい。
【0038】
また上記凸部の形成方法では、光学的記録媒体に凸部(エレベーション膜)を形成する場合について説明したが、本発明の凸部形成方法を様々な加工対象物の微細な立体装飾に用いることも可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、加工対象物表面に微細なパターンの凸状樹脂膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明の樹脂膜形成方法と光学的記録媒体の一例を説明するための図
【図2】(a)〜(c):本発明の光学的記録媒体を樹脂膜形成の工程と共に説明するための断面図
【図3】従来技術の光学的記録媒体を説明するための断面図
【符号の説明】
10……光学的記録媒体
11……加工対象物(基板)
13……記録膜(金属薄膜)
17……パターン膜(マスクフィルム)
18……樹脂膜
19……凹部
20……凸部(凸状樹脂膜)

Claims (6)

  1. 加工対象物上に所望形状のパターン膜を形成する工程と、
    前記加工対象物の前記パターン膜が形成された側に光重合性硬化樹脂を含有する樹脂膜組成物を供給する工程と、
    少なくとも前記加工対象物上の樹脂膜組成物に紫外線を照射し、前記樹脂膜組成物を硬化させ、樹脂膜を形成する工程と、
    前記パターン膜を該パターン膜上の前記樹脂膜と共に剥離して前記樹脂膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部に光重合性硬化樹脂を含有する凸部組成物を供給し、前記樹脂膜表面より盛り上がった状態の前記凸部組成物の塗付層を形成する工程と、
    前記凸部組成物の塗付層に紫外線を照射して、前記凸部組成物を硬化させる工程とを有する凸状樹脂膜形成方法。
  2. 前記樹脂膜組成物は、前記光重合性硬化樹脂と相溶性を示す第1の潤滑剤と、前記光重合性硬化樹脂に非相溶性を示す第2の潤滑剤とを有し、 前記凸部組成物の前記光重合性硬化樹脂は少なくとも前記第2の潤滑剤と非相溶性を示すことを特徴とする請求項1記載の凸状樹脂膜形成方法。
  3. 前記第1の潤滑剤と前記第2の潤滑剤はシリコーン系潤滑剤であることを特徴とする請求項2記載の凸状樹脂膜形成方法。
  4. 前記凸部組成物の粘度が10mPa・s以上1000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか1項記載の凸状樹脂膜形成方法。
  5. 前記凹部の底面から前記樹脂膜表面までの高さが3μm以上であることを特徴とする請求項4記載の凸状樹脂膜形成方法。
  6. 記録膜を有する円盤状の積層基板と、
    前記積層基板上に形成された樹脂膜と、
    前記樹脂膜に設けられ、前記積層基板の中心と中心が一致するリング状の凹部と、
    前記凹部内に配置され、前記樹脂膜表面よりも表面が盛り上がって形成されたリング状の凸部とを有する光学記録媒体であって、
    前記光学記録媒体を読み取り装置の載置台に載せるときには、前記凸部が前記搭載台に接触し、前記凸部よりも外周の領域は前記搭載台に接触しないように構成された光学記録媒体。
JP2000132043A 2000-05-01 2000-05-01 凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体 Expired - Fee Related JP3630613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132043A JP3630613B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132043A JP3630613B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319386A JP2001319386A (ja) 2001-11-16
JP3630613B2 true JP3630613B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18640820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132043A Expired - Fee Related JP3630613B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630613B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242680A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sony Corp ディスク状光記録媒体
JP2004039050A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Tdk Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法及び製造装置
TWI363343B (en) * 2003-12-10 2012-05-01 Panasonic Corp Optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001319386A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758076B1 (ko) 광정보 기록매체의 제조방법, 제조장치 및 광정보 기록매체
CN1655265B (zh) 制造光学信息记录介质的方法
CN100454416C (zh) 光信息记录介质的制造方法
US8568851B2 (en) Method for manufacturing optical information recording medium, and optical information recording medium
TWI321788B (en) Optical disk
US6804034B2 (en) Fluid containment substrates for holographic media
JP2003272237A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP3630613B2 (ja) 凸状樹脂膜の形成方法及び光学的記録媒体
WO2007011042A2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for an optical data recording medium, and an optical data recording medium
JPH07101188A (ja) 複合カード
JP3692051B2 (ja) 凸条樹脂膜形成方法、記録媒体の製造方法、及び記録媒体
WO2009157202A1 (ja) 多層情報記録媒体の製造方法及びその製造装置
US7680018B2 (en) Optical recording medium, and manufacturing method and manufacturing device thereof
CN100374213C (zh) 液体材料的涂布方法及其树脂层形成法
JPWO2008111312A1 (ja) 多層情報記録媒体の製造方法、並びに、信号転写基板及びその製造方法
US20090028039A1 (en) Method for producing optical information recording medium and optical information recording medium
CN101404165A (zh) 光信息记录媒体
US20040184397A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JP3980992B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JPWO2009157203A1 (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JP2004213772A (ja) 記録媒体およびその製造方法
KR100830872B1 (ko) 광디스크 및 그 제조 방법
WO2003012784A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
KR100733919B1 (ko) 광디스크의 제조방법
KR100744553B1 (ko) 금속-폴리머 복합 허브 및 이를 포함하는 정보저장용초소형 허브 부착 광디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees