JP3630369B2 - アナログエコーフィルタ - Google Patents

アナログエコーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP3630369B2
JP3630369B2 JP2000597907A JP2000597907A JP3630369B2 JP 3630369 B2 JP3630369 B2 JP 3630369B2 JP 2000597907 A JP2000597907 A JP 2000597907A JP 2000597907 A JP2000597907 A JP 2000597907A JP 3630369 B2 JP3630369 B2 JP 3630369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
filter
echo
transfer function
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000597907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539653A (ja
Inventor
フレデリック ペクール,
ヨエルグ ハウプトマン,
アネル テネン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002539653A publication Critical patent/JP2002539653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630369B2 publication Critical patent/JP3630369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前段に記載された、或いは、米国特許4、608、464号により知られた、モデムのアナログエコーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許4、796、296号には、2線/4線変換機能を有するPCM符号器及び復号器が開示されている。この文献には、また、受動入力フィルタの利用も記載されている。
モデムを用い、全二重通信で信号を2線回線を介して伝送する場合、受信信号におけるエコーを抑制するために、アナログエコーフィルタが用いられる。エコーは、送受信信号の周波数帯の重なりにより生じる。アナログエコーフィルタは、2線回線の回線インピーダンスをシミュレートし、送信経路と受信経路との間に接続される。
【0003】
伝送される信号は、回線上で、受信される信号に重なって干渉するエコーが生じるため、アナログエコーフィルタに供給され、2線回線の回線インピーダンスに基づいて、フィルタがかけられる。そして、アナログエコーフィルタからの出力信号は、受信される信号に含まれるエコーと略同じであり、これが、エコー抑制のために、受信される信号から取り除かれる。
【0004】
すなわち、効果的にエコーを抑制するためには、エコーフィルタは、伝送回線の回線インピーダンスを可能な限りうまくシミュレートする必要がある(これは、また、バランシングにも関連する。それゆえに、エコーフィルタは、バランスフィルタにも関する。)
エコーの抑制は、高速データ伝送を達成するために重要であり、特に、xDSL伝送方式(例えば、ADSL、HDSL)を採用することにより機能する高速データモデムにとって重要である。そのような要求を満たすためには、エコーフィルタは、例えば、完全に受動部品から構成し、そのインピーダンスが、2線回線の回線インピーダンスに可能な限り一致するように形成される。
【0005】
場合により、アナログエコーフィルタは、エコー減衰の粗い整合のためにも用いられ、アナログ/デジタル変換器やデジタル/アナログ変換器に接続されて微調整のために使用されるデジタルフィルタと共に用いられる。
【0006】
そのようなエコーフィルタは、例えば、WO93/04539に記載のものが知られている。ここには、異なる回線インピーダンスに対してデジタル的に対応するエコーフィルタが記載されている。しかしながら、その解決方法は複雑で、エコーフィルタの適用範囲も、アナログ/デジタル変換器の分解能によって限定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、異なる回線インピーダンスに対応し、併せて、低コストで製造できるアナログフィルタを提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1に記載の発明の特徴を有する、モデムのアナログエコーフィルタによって解決される。有利な改良は、各従属請求項により明らかにされる。
【0009】
本発明は、アナログ伝送信号が供給される、モデムのアナログエコーフィルタに関する。本発明によれば、受動アナログ入力フィルタと、伝達関数が調節可能な能動アナログフィルタと、が設けられる。
【0010】
好ましくは、前記能動アナログフィルタの伝達関数は、1次の伝達関数と2次の伝達関数との間で切りかえられる。これにより、伝達関数、すなわちエコー減衰を異なる伝送回線に対応させることができる。
【0011】
好ましい実施形態では、前記受動アナログ入力フィルタは抵抗器とコンデンサとを備える。
【0012】
好ましくは、前記能動アナログフィルタは、オペアンプ、抵抗器、コンデンサ、及び、スイッチを有する。この場合、アナログ部品を用いることにより、構成が簡略化される。更に、前記アナログエコーフィルタを正確に調節できるという利点がある。
【0013】
また、好ましくは、前記能動アナログフィルタが、直列に接続された3つのオペアンプを有し、該直列の回路において第1及び第2の前記オペアンプが、コンデンサを有し、その出力が該オペアンプの入力に、それぞれ、フィードバックされる。
【0014】
また、前記直列の回路における、前記第2のオペアンプは、前記能動アナログフィルタを1次の伝達関数にセットするために、スイッチによってブリッジ化が可能であることが好ましい。
【0015】
この態様によれば、集積回路の形で簡単に実現できる利点があり、すなわち、個別の部品を用いることで、相当なコスト上の利点がある。
【0016】
本発明の更なる有利な点、特徴、及び、適用範囲は、以下の説明及び図面から明らかにされる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の主要な構成のブロック図である。本実施形態において、このブロック図は、ADSLモデムの送受信部に対応する。
【0018】
モデムの送受信部は、送信経路、受信経路、受信信号に含まれるエコーを抑制するエコー減衰経路、及び、送信信号及び受信信号を分離・結合するハイブリッド回路を有する。送信経路では、デジタル送信信号1が、デジタル/アナログ変換器2へ供給され、デジタル送信信号がアナログ送信信号に変換される。
【0019】
アナログ信号は、増幅器3へ供給され、送信のために要求されるレベルの信号に増幅される。増幅されたアナログ送信信号は、最初に、エコー減衰経路に接続されたアナログ入力フィルタ4へ供給され、次に、インピーダンス6(ZS)に供給される。アナログ入力フィルタ4は、エコー減衰経路の初期のバランシングのために用いられ、アナログハイブリッド回路の終端インピーダンスをセットする。
【0020】
アナログ入力フィルタ4からの出力信号は、能動アナログ適応エコーフィルタ5に供給される。この能動アナログ適応エコーフィルタ5は、制御回線13を介して、異なる回線インピーダンスにセットされ得る。能動アナログ適応エコーフィルタ5からの出力信号は、減算回路9へ供給され、受信経路における処理として、アナログ受信信号から取り除かれることとなる。
【0021】
アナログ受信信号は、アナログハイブリッド回路7によって2線回線上の信号からフィルタがかけられる。アナログハイブリッド回路7は、図面上簡略化されているが、変圧器を備え、2つの接続部13及び14を介して、回線側において、2線伝送回線に接続され得る。
【0022】
2線伝送回線は、2つの接続部13及び14の間の端部を有し、送信経路、エコー減衰経路及び受信経路に対して、変圧器によって変換される回線インピーダンスZLを形成する。
【0023】
アナログ受信信号は、アナログ入力フィルタ8によってフィルタがかけられ、減算回路9に供給される。エコーにフィルタがかけられた受信信号は、減算回路9から出力され、自動利得制御器10を有する増幅回路に供給される。
【0024】
自動利得制御器10を有する増幅回路は、エコーにフィルタがかけられた受信信号を、下流側のアナログ/デジタル変換器11の分解能を十分に活用できるレベルに増幅する。アナログ/デジタル変換器11は、エコーがフィルタされたアナログ受信信号を、デジタル受信信号12に変換する。
【0025】
アナログ受信信号に対して、可能な限り効果的にエコーを抑制するために、能動アナログエコーフィルタ5の伝達関数が調整可能である。効果的にエコーを減衰(5)するために、1次及び2次の伝達関数がある。
【0026】
1次の伝達関数は以下のとおりである。
【0027】
【数1】
Figure 0003630369
【0028】
2次の伝達関数は以下のとおりである。
【0029】
【数2】
Figure 0003630369
【0030】
図2は、能動アナログ適応エコーフィルタの例を示す図である。
【0031】
図示された回路は、3つの差動オペアンプ1、2及び3を有する。各差動オペアンプの前には、各入力抵抗器R1とR2、R3とR4、及び、R7とR8がそれぞれ配置されている。オペアンプ1及び2は、コンデンサC1とC2及びC3とC4を介してフィードバックされている。オペアンプ1のフィードバックコンデンサC2、及び、オペアンプ2のフィードバックコンデンサC4は、エコーフィルタの伝達関数をマッチングするために調節可能である。第3のオペアンプ3は、抵抗器R15及びR16を介してフィードバックされている。本例では、抵抗器R16は調節可能である。
【0032】
アナログ能動エコーフィルタに対する入力信号は、第1のオペアンプ1へ供給され、抵抗器R5及びR6を介して、第2のオペアンプ2へ供給され、抵抗器R9及びR10を介して、第3のオペアンプ3へ供給される。第2のオペアンプ2の入力は、スイッチS1及びS2を介して、第3のオペアンプ3に接続され得る。このことは、第2のオペアンプがブリッジとなり、2次の伝達関数H(p)から1次の伝達関数Hへ切りかえられるようにする。
【0033】
更に、第1のオペアンプの入力は、抵抗器R11及びR12を介して、アナログエコーフィルタの出力に接続されており、第2のオペアンプの入力は、抵抗器R13及びR14を介して、アナログエコーフィルタの出力に接続されている。本例では、抵抗器R12とR14は、アナログエコーフィルタの伝達関数をマッチングするために調節可能である。
【0034】
この例は、集積回路として比較的複雑にならずに実現できるという利点がある。本例では、集積デジタル回路は、抵抗器R12、R14、R16、コンデンサC2、C4、及び、スイッチS1、S2を制御するために用いることができる。すなわち、アナログエコーフィルタは、簡単に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアナログエコーフィルタのブロック図である。
【図2】本発明によるアナログエコーフィルタの例を示す図である。

Claims (3)

  1. モデムのエコー減衰経路のためのアナログエコーフィルタであって、
    送信経路と受信経路との間に配置され、
    前記モデムには、伝送回線を介して全二重通信で伝送されるアナログ伝送信号が供給され、
    前記モデムは、送信信号と、前記受信経路から出力される受信信号とを分離、結合するアナログハイブリッド回路を有し、
    伝達関数が調節可能な能動アナログフィルタ(5)を有し、
    受動アナログ入力フィルタ(4)が、前記エコー減衰経路の入力バランシング、及び、前記アナログハイブリッド回路の終端インピーダンスの調節、のために設けられ、
    前記能動アナログフィルタ(5)は、直列に接続された3つのオペアンプを有し、
    前記直列の回路における第2の前記オペアンプ(2)は、前記能動アナログフィルタ(5)を、2次の伝達関数から1次の伝達関数へ切りかえるために、スイッチ(S1、S2)によってブリッジ化が可能であることを特徴とするアナログエコーフィルタ。
  2. 前記受動アナログ入力フィルタ(4)は、抵抗器とコンデンサとを備えたことを特徴とする請求項1に記載のアナログエコーフィルタ。
  3. 前記直列の回路における第1の前記オペアンプ(1)と第2の前記オペアンプ(2)とは、コンデンサ(C1、C2、C3及びC4)を有し、それぞれ、その出力が前記オペアンプの入力にフィードバックされていることを特徴とする請求項1又は2記載のアナログエコーフィルタ。
JP2000597907A 1999-02-05 2000-02-04 アナログエコーフィルタ Expired - Fee Related JP3630369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904856.8 1999-02-05
DE19904856 1999-02-05
PCT/DE2000/000349 WO2000046936A1 (de) 1999-02-05 2000-02-04 Analoges echofilter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539653A JP2002539653A (ja) 2002-11-19
JP3630369B2 true JP3630369B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=7896637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597907A Expired - Fee Related JP3630369B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-04 アナログエコーフィルタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6947478B1 (ja)
EP (1) EP1149478B1 (ja)
JP (1) JP3630369B2 (ja)
KR (1) KR100427231B1 (ja)
CN (1) CN1229923C (ja)
AT (1) ATE242565T1 (ja)
DE (1) DE50002444D1 (ja)
DK (1) DK1149478T3 (ja)
WO (1) WO2000046936A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050336C1 (de) 2000-10-11 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Programmierbares Echokompensationsfilter und Transceiver für xDSL-Signale
DE10234725B4 (de) 2002-07-30 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Transceiver mit integrierter Hybrid-Schaltung
TWI271975B (en) * 2003-10-23 2007-01-21 Realtek Semiconductor Corp Echo cancellation device for gigabit full duplex communication systems
US7554933B2 (en) * 2004-01-09 2009-06-30 Realtek Semiconductor Corp. Echo cancellation device for full duplex communication systems
US7307965B2 (en) * 2004-01-14 2007-12-11 Realtek Semiconductor Corp. Echo cancellation device for full duplex communication systems
US7738408B2 (en) * 2004-01-09 2010-06-15 Realtek Semiconductor Corp. Transceiver for full duplex communication systems
US7436787B2 (en) * 2004-02-10 2008-10-14 Realtek Semiconductor Corp. Transceiver for full duplex communication systems
US7466746B2 (en) * 2005-06-09 2008-12-16 Teranetics, Inc. Single amplifier presale processing circuitry
US9473204B2 (en) * 2015-03-09 2016-10-18 Realtek Semiconductor Corporation Full-duplex transceiver circuit and method thereof
US20220150041A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-12 Avago Technologies International Sales Pte.Limited Capacitive hybrid with pga for full duplex transceivers
WO2023056609A1 (zh) * 2021-10-08 2023-04-13 深圳市昊一源科技有限公司 接口转换装置、通话系统、回声对消方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737937A (en) 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Automatic hybrid circuit
DE3586696T2 (de) * 1984-05-30 1993-04-01 Hitachi Ltd Pcm-coder/decoder mit zweidraht/vierdrahtumwandlung.
US4635255A (en) * 1985-07-26 1987-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Digital subscriber controller
DE19611941C1 (de) 1996-03-26 1997-12-11 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Leitungsanpassung und Echounterdrückung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020013497A (ko) 2002-02-20
ATE242565T1 (de) 2003-06-15
US6947478B1 (en) 2005-09-20
JP2002539653A (ja) 2002-11-19
WO2000046936A1 (de) 2000-08-10
DK1149478T3 (da) 2003-08-25
CN1229923C (zh) 2005-11-30
CN1355962A (zh) 2002-06-26
KR100427231B1 (ko) 2004-04-14
EP1149478A1 (de) 2001-10-31
EP1149478B1 (de) 2003-06-04
DE50002444D1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630369B2 (ja) アナログエコーフィルタ
JPS6094593A (ja) インターフエイス回路、音声データインターフエイス回路および音声データ信号を回路内でインターフエイスする方法
CA2046250A1 (en) Hybrid circuit having a two-wire/four-wire converting function
US20020119753A1 (en) Programmable echo cancellation filter
US7151828B2 (en) Circuit arrangement for the analogue suppression of echoes
US5515434A (en) Impedance setting circuit for a SLIC
JPS6041909B2 (ja) 電話機通話回路網
JPS5816782B2 (ja) 電話器用送受信回路
US4288661A (en) Interface circuitry for acoustic coupler compensation
JPH03283838A (ja) アナログ・フロント・エンド回路
EP1089450B1 (en) Telephone line interface circuit
US4536624A (en) Telephone answering machine interface circuit
JP3021350B2 (ja) 加入者電話装置用音声回路
JP3695332B2 (ja) 電話線を介して音声とデータとを同時に伝送するための回路
KR920011070B1 (ko) 측음 억제회로
KR890002374Y1 (ko) 키시스템의 하이브리드 회로
JP4213374B2 (ja) 増幅装置
KR930003483B1 (ko) 팩시밀리의 사설교환기 트렁크회로와 공유회로
JP3442227B2 (ja) 平衡型音声送受信回路
KR100309438B1 (ko) 키폰시스템의 하이브리드 인터페이스 회로의 측음상쇄회로
KR0119793Y1 (ko) 다기능 팩시밀리
AU681169B2 (en) Line termination circuit
JPH0296436A (ja) 通話機
KR0135338B1 (ko) 아날로그 터미널의 가입자라인 인터페이스회로와 종합정보통신망용 코덱간 정합기능을 갖는 터미널 어댑터
JPS61144137A (ja) ハイブリツド回路の調整方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3630369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees