JP4213374B2 - 増幅装置 - Google Patents

増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213374B2
JP4213374B2 JP2001306063A JP2001306063A JP4213374B2 JP 4213374 B2 JP4213374 B2 JP 4213374B2 JP 2001306063 A JP2001306063 A JP 2001306063A JP 2001306063 A JP2001306063 A JP 2001306063A JP 4213374 B2 JP4213374 B2 JP 4213374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hybrid
function
received
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001306063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002185261A (ja
Inventor
ウイム・アンドレ・パウラ・デ・ウイルデ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2002185261A publication Critical patent/JP2002185261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213374B2 publication Critical patent/JP4213374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/583Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa using a bridge network
    • H04B1/585Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa using a bridge network with automatic balancing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロードバンド信号のための増幅装置(amplifier arrangement)に関する。
【0002】
【従来の技術】
非同期または非対称データ(デジタル)加入者ループ(ADSL)、または高速データ加入者ループ(VDSL)などのブロードバンド通信システムには、受信機を使用することが知られている。知られている受信機のいくつかには、エコーを減少させるための適応性のあるメカニズムが提供されており、そのようなメカニズムは、例えば、伝統的なハイブリッドの平衡で調整可能な平衡インピーダンスで、それについては、通信の選択分野についてのIEEEジャーナル(IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS)、Vol.9 No.6、1991年8月号、WALTER Y.CHEN、JAMES L.DIXON、DAVID L.WARINGらによる「High Bit Rate Digital Subscriber Line Echo Cancellation:高ビットレートディジタル加入者線のエコーキャンセリング」に開示されている。前記変成器は高価で柔軟性に乏しいものである。
【0003】
他の例は、インピーダンスの1つが調整できる単純なホイートストーンブリッジハイブリッドであり、それについては、ISSCC99/セッション14/文献tp14.4(Session 14/paper tp14.4)、MICHAEL MOYAL、MARTIN GROEPL、THOMAS BLONによる「多重ビットレートDSLのための25kft 768kb/s CMOS送受信機(A 25 kft 768kb/s CMOS Transceiver for Multiple Bit−Rate DSL)」によって開示されている。
【0004】
従来の技術では、適応性のあるエコーキャンセルが、アクティブな後部終端器と組合せられることは決してなかった(EP−A−0.901.221)。このことは、電力効率を減少させてしまう。
【0005】
さらに、ホイートストーンブリッジの「マッチングパス」を使用すると、高インピーダンスのときにはノイズが多く、低インピーダンスのときには電力を消耗する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の増幅装置は、変成器を用いずにノイズを効率的に低減することを可能にするものである。本発明の増幅装置の他の利点は、本発明の本装置の好ましい実施形態を説明するときに開示することになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のブロードバンド信号を送信および受信するための増幅装置は、
受信した信号と送信した信号の組合せ、受信した信号と送信した信号の信号関数、およびこれらの組合せから構成されるグループから選択された受信ハイブリッド信号を通過させるように構成された抵抗性受信ハイブリッド手段と、
実質上送信した信号またはその一部、またはその関数に対応する送信ハイブリッド信号を通過させるように構成された抵抗性送信ハイブリッド手段と、
送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド手段を通過する送信した信号に対応した受信ハイブリッド信号の一部またはその関数と実質上符号が逆転したものに対応するかまたは実質上等しい増幅された送信ハイブリッド信号に変換するため、および/または受信ハイブリッド信号を、増幅された受信ハイブリッド信号に変換し、その部分が、送信ハイブリッド信号またはその関数の符号が逆転したものに対応するかまたは実質上等しい送信した信号の関数である調整可能な利得手段と、
増幅された送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド信号、増幅された受信ハイブリッド信号および/またはそれらの関数から構成されるグループから選択された信号に加え、かつ/またはその信号から引くように、ならびに/または増幅された受信ハイブリッド信号を、送信ハイブリッド信号、増幅された送信ハイブリッド信号および/またはそれらの関数から構成されるグループから選択された信号に加え、かつ/またはその信号から引くように構成された信号処理手段であって、それによって、前記処理が、送信した信号またはその関数と実質上無関係である信号を生成するように構成された信号処理手段とを含んでいる。
【0008】
調整可能な利得手段が、送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド手段を通過する送信した信号に対応した受信ハイブリッド信号の一部または送信した信号の関数と実質上符号が逆転したもの、または実質上等しい増幅された送信ハイブリッド信号に変換するように構成され、一方、信号処理手段は、増幅された送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド信号に加え、かつ/またはその信号から引くように構成され、それによって、前記処理が、送信した信号またはその関数と実質上無関係である信号を生成するように構成されていることは利点となる。
【0009】
抵抗性送信ハイブリッド手段は、増幅された送信ハイブリッド信号が受信ハイブリッド手段を通過する送信した信号の部分と実質上符号が逆転したものであるように前記利得を調整するように構成されていることが好ましい。前記場合では、信号処理手段が、受信ハイブリッド手段により通過した信号と、前記送信ハイブリッド手段の増幅された送信ハイブリッド信号をともに加えるように構成されていることは利点となる。次いで、信号処理手段が差動インバータ増幅器であることが好ましい。
【0010】
一利点となる実施形態の詳細によると、抵抗性受信ハイブリッド手段が、第1信号関数および第2信号関数を受信するように構成された4つの抵抗器を含んでおり、各信号関数は受信信号と送信信号との線形組合せを含んでおり、前記抵抗器は、第1信号関数と第2信号関数との間の差の関数である受信ハイブリッド信号を転送するように構成されている。
【0011】
一利点となる実施形態のさらに他の詳細によると、抵抗性送信ハイブリッド手段は、第1信号関数および第2信号関数を受信するように構成された4つの調整可能な抵抗器を含んでおり、各信号関数は、受信信号と送信信号との線形組合せを含んでおり、前記抵抗器は、第1信号との線形組合せと第2関数の線形組合せとの間の差の送信ハイブリッド信号関数を転送するように構成され、それによって前記線形組合せの1つまたは前記組合せが受信信号の関数ではないように構成されている。
【0012】
本発明の増幅装置が、自動利得制御手段、および/またはそれぞれ受信信号と送信信号との線形組合せを含んでいる少なくとも2つの組合せを合成するためのラインドライバ手段を含んでいることは利点となる。
【0013】
本発明は、さらにASDL、VSDLなどのブロードバンド通信システムにおける本発明の増幅装置の使用にも関するものである。
【0014】
本発明の詳細および特徴は、本発明の増幅装置の好ましい実施形態の説明のための添付図面に対して、参照が行われている以下の説明から明らかになろう。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の好ましい増幅装置の概略図である。
【0016】
前記増幅装置は、2つの信号(Vrecまたは受信されたVすなわち有用な信号、Vtmtまたは送信されたVすなわちスプリアスノイズ信号)からなる2つの線形的に独立した組合せを処理するように構成されている。VrecおよびVtmtの2つの独立した組合せは、例えばここで以下に開示しているようにIS1およびIS2である。
【0017】
IS1=(a+da)Vtmt+b Vrec
IS2=(c+dc)Vtmt+d Vrec
daおよびdcは、不整合による許容値である。
【0018】
増幅装置は、
[c IS1−a IS2]すなわち[(c.da−a.dc).Vtmt+(c.b−a.d).Vrec]に対応する受信ハイブリッド信号を通過させるように構成された抵抗性受信ハイブリッド手段(受動回路を含んでいる)と、
[d.IS1−b.IS2]すなわち[(d.(a+da)−b.(c+dc)).Vtmt]に対応する送信ハイブリッド信号を通過させるように構成された抵抗性送信ハイブリッド手段(受動回路を含んでいる)と、
送信ハイブリッド信号[(d.(a+da)−b.(c+dc)).Vtmt]を、(c.da−a.dc).Vtmtに対応する受信ハイブリッド信号の一部と実質上等しい増幅された送信ハイブリッド信号に変換するように構成され、利得が[(c.da−a.dc)/(d.(a+da)−b.(c+dc))]に等しい調整可能な利得手段と、
増幅された送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド信号、増幅された受信ハイブリッド信号および/またはその関数に加えるか、またはそれらから引くように構成された信号処理手段であって、それによって前記処理が、送信された信号Vtmtとは無関係の信号[(c.b−a.d).Vrec]を生成するように構成されている信号処理手段とを含んでいる。
【0019】
示している実施形態では、増幅されたハイブリッド送信信号は、符号が逆転され(−1を掛けることで)、符号が逆転した、増幅された送信ハイブリッド信号および受信ハイブリッド信号が、自動利得制御(AGC)を使用してともに加えられる。AGCの出力では、信号はVrecの関数のみであり、場合によってはVrecに等しい可能性がある。
【0020】
図2は、本発明の増幅装置の電気的概略図である。
【0021】
前記図では、参照が以下の通り行われている。
【0022】
Zin:入力インピーダンス
Rh:回線終端インピーダンス
R1、R1/(1−α):送信ハイブリッドの調整可能な抵抗器
R、(1+α).R:受信ハイブリッドの抵抗器
Rg:調整可能な利得抵抗
Vadd+/Vadd−:送信ハイブリッド信号の符号制御(保持/逆転)
Rd、Rd(1−α)、Rf:終端インピーダンスRhの一部1−αを合成するためのラインドライバの抵抗器
α.Rh/2:抵抗器
Net:図1の下部に開示されたネットの略号
Vout:信号出力
VrecおよびVtmtは、ネットのノード2−2’にわたり存在する信号である。
【0023】
Vtmtは図2に図示されている送受信機により生成され、Vrecは回線の他の側の送受信機によって生成される。
【0024】
入力インピーダンスZinが回線終端Rhとマッチしない場合、Vtmtに関連した電流が受信ハイブリッドによってRgに挿入されることになる。この電流は、R1およびスイッチを調整して、送信ハイブリッドを介して符号が逆転した電流を挿入することによってキャンセルされる。
【0025】
増幅器は、抵抗器Rおよび(1+α).Rを含んでいる第1受信ハイブリッドならびに調整可能な抵抗器R1を含んでいる第2送信ハイブリッドを含んでいる。ハイブリッドは並列に装着されている。
【0026】
受信機(Vout)の出力信号は、以下のものと等しい。
【0027】
(2α/(1+α)).(Rg/R).[Vrec + [((Zin − Rh)/(Zin + Rh))+(k.(1+α) R/R1)].Vtmt]
結果に寄与するVrecがあることに留意されたい。これは有用な信号である。さらに、送信された信号Vtmtに関連する寄与もある。この寄与はエコーと呼ばれ、これは役に立たない。
【0028】
Zinが正確にRhに等しいとき、エコーはない。
【0029】
ZinがRhと異なるとき、エコーがある状態を、R1およびk(図3に開示されるようなスイッチを使用することによって、1または−1)を調整することによってキャンセルすることができる。前記調整によって、その要因をゼロに等しくすることが可能である[((Zin − Rh)/(Zin+Rh) + (k.(1+α) R/R1)]。
【0030】
増幅器では、RおよびR1は、R>>RhおよびR1>>Rhのようである。
【0031】
エコーキャンセルは、差動受信機DFの入力で、送信した信号に比例した信号を挿入するように構成されたR1に関連した4つの抵抗器のハイブリッド構造によって実現し、それによって、受信機の出力でのエコーはキャンセルされる。R1に基づく抵抗器のハイブリッド構造は、すべての状態で送信した信号またはその関数のみを通過させる。
【0032】
図3では、各調整可能な抵抗器R1の実施態様を示している。加算ノードに必要な量の抵抗器を切り替えることによって、その値を調整することができる。抵抗器R1を使用しない場合、それは接地状態に切り替えられる。演算増幅器の入力が実質上接地状態で、R1が比較的高い抵抗器のとき、回路は、スイッチの歪みの影響を受けない。R1によって発生する可能性のあるノイズは、実際のところR1がRよりもかなり高い抵抗のときには問題にならず、そのために、R1による並行等価ノイズ源は、かなり低くなるものである。
【0033】
Rgを調整することによって、回路はエコーキャンセルを自動利得制御(AGC)と結合する。
【0034】
多くの変更形態が、添付図面で示している装置には可能である。例えば、送信ハイブリッドの抵抗器R1を、複合体Z1によって置き換えることができ、それによって、少なくとも減衰を可能にし、好ましくはエコーの直交部分をキャンセルすることができる。さらに、例えば、RFIキャンセル信号などの他の信号を増幅装置に加えることも可能である。
【0035】
図2の増幅器の利点は以下の通りである、すなわち、
変成器が必要ないこと、
電力消費に対して非常に効率的であること(R1の受動および高インピーダンス特性のために)、
アクティブな後部で終端するドライバとともに作動することが可能であること、
非常に低ノイズが可能なこと、
調整によって受信信号の大きさを変更しないこと、
全体の一体化が可能であることである。
【0036】
図2の増幅器は、通常の電話回線を介するVDSLの場合にエコーを低減するのに適している。次いで、このことによって、送信および受信パスの他のすべての構成要素(DAC、ADC、フィルタ、PGA、ラインドライバなど)の要件、したがって消費、コスト、複雑さなどが5−10dB低減される。
【0037】
図2の増幅器は、従来のモデムの性能を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実現形態の概略図である。
【図2】図1で示している関数を持つ電気回路を示す図である。
【図3】受信ハイブリッドの抵抗器の可能な実施態様の図である。
【符号の説明】
Vrec 受信されたVすなわち有用な信号
Vtmt 送信されたVすなわちスプリアスノイズ信号
da、dc 不整合による許容値
AGC 自動利得制御
Zin 入力インピーダンス
Rh 回線終端インピーダンス
R1、R1/(1−α) 送信ハイブリッドの調整可能な抵抗器
R、(1+α).R 受信ハイブリッドの抵抗器
Rg 調整可能な利得抵抗
Vadd+/Vadd− 送信ハイブリッド信号の符号制御(保持/逆転)
Rd、Rd(1−α)、Rf 終端インピーダンスRhの一部1−αを合成するためのラインドライバの抵抗器
α.Rh/2 抵抗器
Net 図1の下部に開示されたネットの略号
Vout 信号出力

Claims (10)

  1. ブロードバンド信号を送信および受信するための増幅装置であって、前記増幅装置は、
    受信した信号と送信した信号の組合せ、受信した信号と送信した信号の信号関数、およびこれらの組合せから構成されるグループから選択された受信ハイブリッド信号を通過させるように構成された抵抗性受信ハイブリッド手段と、
    実質上送信した信号のみまたはその一部、またはその関数に対応する送信ハイブリッド信号を通過させるように構成された抵抗性送信ハイブリッド手段と、
    送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド手段を通過する送信した信号に対応した受信ハイブリッド信号の一部または送信した信号の関数と実質上符号が逆転したものに対応するかまたは実質上等しい増幅された送信ハイブリッド信号に変換する調整可能な利得手段と、
    増幅された送信ハイブリッド信号を、前記抵抗性受信ハイブリッド手段を通過した受信ハイブリッド信号に加え、または前記抵抗性受信ハイブリッド手段を通過した受信ハイブリッド信号から引くように構成された信号処理手段であって、それによって、前記加える又は引く処理が、送信した信号またはその関数と実質上無関係である信号を生成するように構成された信号処理手段とを含んでいる増幅装置。
  2. 調整可能な利得手段が、送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド手段を通過する送信した信号に対応した受信ハイブリッド信号の一部または送信した信号の関数と実質上符号が逆転したものに対応するかまたは実質上等しい増幅された送信ハイブリッド信号に変換するように構成され、一方、信号処理手段は、増幅された送信ハイブリッド信号を、受信ハイブリッド信号に加え、かつ/またはその信号から引くように構成され、それによって、前記処理が、送信した信号またはその関数と実質上無関係である信号を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  3. 抵抗性送信ハイブリッド手段は、増幅された送信ハイブリッド信号が受信ハイブリッド手段を通過する送信した信号の部分と実質上符号が逆転したものであるように前記利得を調整するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の増幅装置。
  4. 信号処理手段が、受信ハイブリッド手段により通過した信号と、前記送信ハイブリッド手段の増幅された送信ハイブリッド信号を、ともに加えるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の増幅装置。
  5. 信号処理手段が差動インバータ増幅器であることを特徴とする請求項3または4に記載の増幅装置。
  6. 抵抗性受信ハイブリッド手段が、第1信号関数および第2信号関数を受信するように構成された4つの抵抗器を含んでおり、各信号関数は受信信号と送信信号との線形組合せを含んでおり、前記抵抗器は、第1信号関数と第2信号関数との間の差の関数である受信ハイブリッド信号を転送するように構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の増幅装置。
  7. 抵抗性送信ハイブリッド手段が、第1信号関数および第2信号関数を受信するように構成された4つの調整可能な抵抗器を含んでおり、各信号関数は、受信信号と送信信号との線形組合せを含んでおり、前記抵抗器は、第1信号との線形組合せと第2関数の線形組合せとの間の差の送信ハイブリッド信号関数を転送するように構成され、それによって前記線形組合せの1つまたは前記組合せが前記差が受信信号の関数ではないように構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の増幅装置。
  8. 自動利得制御手段を含んでいることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の増幅装置。
  9. それぞれ受信信号と送信信号との線形組合せを含んでいる少なくとも2つの組合せを合成するためのラインドライバ手段を含んでいることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の増幅装置。
  10. ブロードバンド通信システムにおける、請求項1から9のいずれか一項に記載の増幅装置の使用。
JP2001306063A 2000-10-05 2001-10-02 増幅装置 Expired - Fee Related JP4213374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00402752.0 2000-10-05
EP00402752A EP1195913B1 (en) 2000-10-05 2000-10-05 Amplifier arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185261A JP2002185261A (ja) 2002-06-28
JP4213374B2 true JP4213374B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=8173894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306063A Expired - Fee Related JP4213374B2 (ja) 2000-10-05 2001-10-02 増幅装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6829352B2 (ja)
EP (1) EP1195913B1 (ja)
JP (1) JP4213374B2 (ja)
AT (1) ATE512506T1 (ja)
IL (1) IL145663A (ja)
SG (1) SG101484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE520184C2 (sv) * 2001-10-11 2003-06-10 Ericsson Telefon Ab L M Ekosläckningsanordning
EP2467948B1 (en) * 2009-08-19 2016-08-17 Ikanos Communications, Inc. Adaptive integrated hybrid with complex adaptation for digital subscriber line systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758822A (en) * 1986-04-30 1988-07-19 Gte Communication Systems Corporation Bidirectional amplifier
US5719856A (en) * 1995-04-07 1998-02-17 Motorola, Inc. Transmitter/receiver interface apparatus and method for a bi-directional transmission path
JPH08338778A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hitachi Ltd 増幅回路構造
US5796818A (en) * 1996-08-08 1998-08-18 Northern Telecom Limited Dynamic optimization of handsfree microphone gain
JPH10271043A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp アナログ信号伝送回路
EP0901221B1 (en) 1997-09-05 2002-11-06 Alcatel Differential output amplifier arrangement and method for tuning the output impedance of a differential output amplifier
DE19807074A1 (de) * 1998-02-20 1999-09-02 Philips Patentverwaltung Gabelverstärker
WO2000051258A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Infineon Technologies Ag Schaltung zur gemeinsamen übertragung von sprache und daten über eine telefonleitung
US6751202B1 (en) * 1999-04-30 2004-06-15 3Com Corporation Filtered transmit cancellation in a full-duplex modem data access arrangement (DAA)
US6760434B1 (en) * 1999-10-27 2004-07-06 Ikanos Communications, Inc. Dual impedance hybrid

Also Published As

Publication number Publication date
IL145663A (en) 2005-06-19
IL145663A0 (en) 2002-06-30
EP1195913B1 (en) 2011-06-08
EP1195913A1 (en) 2002-04-10
SG101484A1 (en) 2004-01-30
US6829352B2 (en) 2004-12-07
US20020041675A1 (en) 2002-04-11
JP2002185261A (ja) 2002-06-28
ATE512506T1 (de) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226322B1 (en) Analog receive equalizer for digital-subscriber-line communications system
US8081932B2 (en) Transceiver front-end
US6741120B1 (en) Low power active filter and method
US6621346B1 (en) Impedance matching for programmable gain amplifiers
CN103098413B (zh) 用于虚拟模式传输的耦合装置
US8045702B2 (en) Multi-path active hybrid circuit
US7590393B2 (en) Low-noise transmitter system and method
US6965578B1 (en) Echo canceling method and apparatus for digital data communication system
EP1172981A2 (en) Analogue front end for xDSL
US7010025B1 (en) Circuit and method for an improved front end in duplex signal communication systems
US6580760B1 (en) Line drive architecture with programmable gain and drive
US6816004B2 (en) Minimizing noise in data channels implemented using frequency division multiplexing
US7212627B2 (en) Line interface with analog echo cancellation
JP4213374B2 (ja) 増幅装置
US6771770B2 (en) Hybrid circuit for a broadband modem
US7298711B1 (en) Echo cancellation in a communication device
US7020277B1 (en) DSL line interface having low-pass filter characteristic with reduced external components
EP3367580B1 (en) Transmission arrangement for full-duplex communication
CA2356952A1 (en) A method and apparatus for an improved analog echo canceller
JP3607639B2 (ja) 2線4線変換回路
De Wilde et al. Analog front end for DMT-based VDSL
US6754288B2 (en) Line receiver with improved dynamic range
WO2003075478A1 (en) Transmitter/receiver for bidirectional communications
JP2594684B2 (ja) 可変等化器
EP1638282A1 (en) Line driver with output impedance synthesis for DSL transceivers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees