JP3626523B2 - Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法 - Google Patents

Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3626523B2
JP3626523B2 JP1817695A JP1817695A JP3626523B2 JP 3626523 B2 JP3626523 B2 JP 3626523B2 JP 1817695 A JP1817695 A JP 1817695A JP 1817695 A JP1817695 A JP 1817695A JP 3626523 B2 JP3626523 B2 JP 3626523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxygen
absorbance
injection amount
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1817695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213440A (ja
Inventor
健二 梶山
裕二 藤岡
孝幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1817695A priority Critical patent/JP3626523B2/ja
Publication of JPH08213440A publication Critical patent/JPH08213440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626523B2 publication Critical patent/JP3626523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、酸素イオン注入と高温熱処理とにより埋め込み酸化膜を形成したSIMOXと呼ばれるSiウェハを制作する際、埋め込み酸化膜を規定する酸素注入量、および、そのウェハ面内分布の簡便・正確・非破壊な測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
埋め込み酸化膜を有するSiウェハは、集積回路の構成要素である個々のトランジスタを酸化膜で完全に電気的に絶縁できるので理想的な構造となっている。埋め込み酸化膜の構造は、酸素注入量に強く依存するので、注入量の簡便・正確な、また、望むらくは非破壊な酸素注入量の測定が要望されていた。
【0003】
従来、酸素注入量の測定は、ラザフォード後方散乱法・放射化分析法、あるいは、アニール後のウェハについて断面透過電子顕微鏡撮影法・エリプソメトリ法などにより測定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の測定方法は、以下に述べるように、測定試料の準備、あるいは、測定そのものが時間を要する、あるいは、容易ではない、または、測定に誤差が多いなどの問題があった。これらの測定法の各々の問題点を以下に述べる。
【0005】
ラザフォード後方散乱法は、ヴァンデグラフなどの荷電粒子加速器に接続した真空箱の中で、入射粒子に対して角度を0.1度未満に正確に制御した試料台と後方散乱粒子線検出器とを用いる煩わしさがある。また、従来の真空箱、試料台に装着できるのは、10mm程度の小片試料のみである。
【0006】
放射化分析法は、サイクロトロンなどの荷電粒子加速器により測定試料にHeなどの荷電粒子線を照射して16Oを放射性同位元素17Fに変換し、Fを湿式化学処理により濃縮した後に放射線を測定する。これら一連の粒子線照射・化学処理を放射線管理区域において実行するよう義務づけられている煩わしさがある。断面透過電子顕微鏡撮影法は、測定試料を小片とした後に断面が数十nmの薄片とし、振動の少ない場所に置かれた高分解能の透過電子顕微鏡で観察する。試料の作成・観察は高等な技術を必要とする。また、電子顕微鏡の撮影像の倍率が観察条件に依存するために倍率の更正が難しく、膜厚の測定値に誤差が多い。
【0007】
エリプソメトリ法は、注入後に高温熱処理工程を追加して埋め込み酸化膜を形成し、この埋め込み酸化膜の膜厚を測定し、酸素注入量を求める。熱処理の工程が増すという煩わしさがある。さらに、熱処理の際、埋め込み酸化膜の中にSi島が取り込まれることがあり、埋め込み酸化膜の屈折率が変化し、膜厚測定を難しくする。また、エリプソメトリ法は、特定の膜厚において測定精度が良くない。
【0008】
そこで、本発明は、酸素注入量、および、そのウェハ面内分布を簡便・正確・非破壊に測定するSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の第1の構成は、酸素をイオン注入したSiウェハと注入しないSiウェハとについて赤外線領域での吸光度の入射光の波数に対するスペクトルを測定し、酸素をイオン注入したSiウェハに対する当該スペクトルから酸素をイオン注入しないSiウェハに対する当該スペクトルを差し引き、これによって得られた差スペクトルにおいて波数1030/cm〜1060/cmにある吸光度の極大値と波数900/cm近辺にある吸光度の極小値との差を求め、予め標準試料について求めておいた換算係数を掛けて酸素注入量を求めることを特徴とするSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法である。
【0010】
また、上記目的を達成するための第2の構成は、前記の換算係数として、5.00±0.50×1018/cm の範囲の値を用いることを特徴とするSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法である。
【0011】
さらに、上記目的を達成するための第3の構成は、上記の測定における入射光に対してウェハを走査し、あるいは、入射光をウェハに対して走査し、ウェハ面内での吸光度スペクトルの分布から酸素注入量の分布を求めることを特徴とするSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法である。
【0012】
【作用】
上記のような構成を有する本発明のSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法では、光学的に測定するために、ラザフォード後方散乱法、放射化分析法、断面透過電子顕微鏡撮影法とは異なって、簡便・非破壊であり、また、ウェハ内面での酸素注入量の分布も簡便・非破壊に得られる。
【0013】
本発明では、酸素をイオン注入したSiウェハと注入しないSiウェハとの吸光度スペクトルとの差を取ることにより、注入酸素による吸光スペクトルを正確に得ている。というのは、通常のSiウェハ中に含まれる固溶酸素による1107/cmの吸収ピークが、注入酸素による1030/cm〜1060/cmの範囲にある吸収度の極大と重なり誤差の原因となっていることを、注入しないSiウェハの吸光度スペクトルとの差を取ることによって除去できる。この除去が行われていることは、差スペクトルに固溶酸素による他の512/cmの吸収ピークが認められないことから保証される。
【0014】
本発明は、注入酸素による吸収の内、最も吸収が大きい1030/cm〜1060/cmの範囲内にある吸光度の極大値を用いるので、求めた吸光度差の誤差が少ない。
【0015】
本発明は、酸素注入による影響の少ない吸光度として低波数側の900/cm付近にある極小値のみを用いるので、注入条件により現れることのある高波数側の1200/cm付近の吸収の影響を避けられ、求めた吸光度差の誤差が少ない。
【0016】
さらに、注入したSiウェハと注入しないSiウェハとの吸光度スペクトルの差を取り、吸光度の極大値・極小値の差を求め、予め標準試料について求めた換算係数を掛けるため、エリプソメトリ法とは異なり求めた酸素注入量は正確である。
【0017】
【実施例】
以下に、本発明方法の実施例を記す。
【0018】
実施例1
まず標準試料を作成し、換算係数を求めた。注入しないSiウェハの400/cm〜1500/cmの波数範囲内での吸光度スペクトルを、FTIR測定器(フーリエ変換赤外線分光測定器)で分解能4/cmで20回走査して測定した(図1)このSiウェハに酸素イオンを180Kevで0.25〜1.4×1018/cm の範囲内で8種類の異なる注入量で注入し、再び吸光度スペクトルを同様に測定した(図2)。
【0019】
上記の注入後・注入前の吸光度スペクトルの差を取った(図3)。次に、この差スペクトルの1030/cm〜1060/cmの範囲内にある吸光度の極大値と900/cm近辺にある吸光度の極小値との差を求めた。
【0020】
上記と同一の注入試料について、ラザフフォード後方散乱法を用い、酸素注入量を正確に測定した。このラザフフォード後方散乱法による酸素注入量から赤外線吸収による吸光度差を与える一次の実験式を最小自乗法で求めた(図4)。
【0021】
なお、図4において●印は、標準試料についての値である。実線は、吸光度と注入量との関係を最小自乗法で求めた一次の実験式である。+印は、酸素を0.424×1018/cm の注入量で注入した試料についての値である。
【0022】
求めた実験式の換算係数は、4.98×1018/cmであった。この換算係数は、5.00±0.50×1018/cm の範囲内にあった。実験式と実験値との差の自乗平均誤差は、0.016×1018/cm と小さく、求めた実験式は正確に実験値を現していた。
【0023】
次に、別のSiウェハに酸素イオンを180Kevで0.424×1018/cm の注入量で注入した。この試料について上記と同様に、FTIR測定器で吸光度スペクトルを測定し、注入しないSiウェハの吸光度スペクトルとの差スペクトルを取り、吸光度の極大値・極小値の差を求めると、0.0863であった。この吸光度差0.0863に先に求めておいた換算係数4.98×1018/cm を掛け、酸素注入量を求めると0.430×1018/cm であった。この値と注入量0.424×1018/cm との差0.006×1018/cm は先に見積もった誤差0.016×1018/cm の範囲内にあった。
【0024】
また、用いた換算係数は、5.00±0.50×1018/cm の範囲内にあった。
【0025】
さらに、注入しないSiウェハとして注入したSiウェハと同一ロットの注入しない別のSiウェハの吸光度スペクトルを用いて求めた酸素注入量は、先に見積もった誤差0.016×1018/cm の範囲内にあった。
【0026】
実施例2
実施例1において用いた試料を、実施例1で用いたFTIR測定器を製造した会社とは異なる会社が製造したFTIR測定器を用い、吸光度スペクトル・差スペクトル・吸光度差を実施例1と同様な手順で求めた。
【0027】
求めた吸光度差0.0900に実施例1と同様な方法で予め求めておいた換算係数4.84×1018/cm を掛け、酸素注入量を求めると0.436×1018/cm であった。この値と注入量0.424×1018/cm との差0.012×1018/cm は先に見積もった誤差0.016×1018/cm の範囲内にあった。
【0028】
また、用いた換算係数は、5.00±0.50×1018/cm の範囲内にあった。
【0029】
実施例3
酸素注入した150mm径Siウェハの面内において、15mm間隔で9点について吸光度スペクトルを実施例1と同様に測定した。これらの吸光度スペクトルと注入前のSiウェハの吸光度スペクトルの差スペクトルを取り、差スペクトルにおける吸光度の極大値・極小値の差を求め、この吸光度差に実施例1と同じ換算係数を掛けて酸素注入量を求め、酸素注入量のウェハ面内分布を得た(図5)。
【0030】
この図において、●印はX軸方向での、×印はy軸方向での注入量の値を示している。
【0031】
本発明は、製造会社の異なる測定装置を用いても、ほぼ同一の換算係数を得ることができるので、汎用性がある。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の第1乃至第3の構成によれば、赤外吸収法を用い、酸素注入したSiウェハと注入しないSiウェハとの吸光度スペクトルの差を取り、差スペクトルの極大値・極小値の差を求め、予め標準試料について求めた換算係数を掛けて酸素注入量を求めることによって、酸素注入量、および、そのウェハ面内分布を簡便・正確・非破壊に測定できる。測定した酸素注入量の精度は十分高く、得られる注入条件と注入量との関係を用い、所望の注入量、および、その分布を持つように注入条件を制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素注入しないSiウェハの吸光度スペクトルである。
【図2】酸素を1.355×1018/cm の注入量で注入したSiウェハの吸光度スペクトルである。
【図3】図1と図2との吸光度スペクトルより得られた差スペクトルである。
【図4】Siウェハの酸素注入による吸光度差とラザフォード後方散乱法を用いて測定した注入量との関係を示す図である。
【図5】酸素注入量のウェハ面内分布を示す図である。

Claims (3)

  1. 酸素をイオン注入したSiウェハと注入しないSiウェハとについて赤外線領域での吸光度の入射光の波数に対するスペクトルを測定し、
    酸素をイオン注入したSiウェハに対する当該スペクトルから酸素をイオン注入しないSiウェハに対する当該スペクトルを差し引き、
    これによって得られた差スペクトルにおいて波数1030/cm〜1060/cmにある吸光度の極大値と波数900/cm近辺にある吸光度の極小値との差を求め、
    予め標準試料について求めておいた換算係数を掛けて酸素注入量を求めることを特徴とするSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法。
  2. 前記換算係数としては、5.00±0.50×1018/cm の範囲の値を用いることを特徴とする請求項1記載のSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法。
  3. 入射光に対してウェハを走査し、あるいは、入射光をウェハに対して走査し、ウェハ面内での吸光度スペクトルの分布から酸素注入量の分布を求めることを特徴とする請求項1または請求項2記載のSiウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法。
JP1817695A 1995-02-06 1995-02-06 Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法 Expired - Lifetime JP3626523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1817695A JP3626523B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1817695A JP3626523B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213440A JPH08213440A (ja) 1996-08-20
JP3626523B2 true JP3626523B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=11964316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1817695A Expired - Lifetime JP3626523B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626523B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120901A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumco Corp シリコン半導体基板の水素イオン注入量測定方法及び標準試料用基板
JP2008004794A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yamaha Corp イオン注入量モニタ法
JP6232157B1 (ja) 2017-03-31 2017-11-15 日新製鋼株式会社 水蒸気処理製品の品質評価方法
CN109781654A (zh) * 2019-03-12 2019-05-21 苏州协鑫光伏科技有限公司 硅片表面沾污的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213440A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dixson et al. Traceable calibration of critical-dimension atomic force microscope linewidth measurements with nanometer uncertainty
US5877498A (en) Method and apparatus for X-ray analyses
JP4504946B2 (ja) 荷電粒子線装置
KR100233312B1 (ko) 전반사 형광 x선 분석 장치 및 방법
Scheinfein et al. Electron energy loss spectroscopy across a metal-insulator interface at sub-nanometer spatial resolution
JP3626523B2 (ja) Siウェハへの酸素注入量の赤外吸収による測定方法
WO2012153462A1 (ja) Soiウェーハのsoi層の膜厚測定方法
JPS639807A (ja) 膜厚測定方法およびその装置
JPS63151042A (ja) 半導体結晶におけるイオン注入量測定方法
Heidemann The optical properties of SiOx formed by high-dose Si ion implantation into fused silica
Seelmann-Eggebert et al. Characterization of Cd 1− y Zn y Te (111) and Hg 1− x Cd x Te (111) real surfaces by x-ray photoelectron diffraction
KR20070051252A (ko) 측정된 기초 스펙트럼을 사용하거나 및/또는 획득된스펙트럼에 기초한 박막의 비파괴적 특성화
JPH08313244A (ja) 薄膜の膜厚測定方法
Fairley et al. Sub-30 keV patterning of HafSOx resist: effects of voltage on resolution, contrast, and sensitivity
US20070194227A1 (en) Method of characterizing an ion beam
Novikov Effect of the Focusing of a SEM Probe on the Formation of Relief Structure Images
Ohtsuki Test specimens for a dark field stem imaging: Measuring lattice spacing and electron probe size of a STEM and testing visibility of atoms of various atomic numbers
JPH1123498A (ja) 二次イオン質量分析方法
JPH063295A (ja) 表面分析装置
JPH0974120A (ja) 半導体装置の製造工程におけるレジストパターン検査方法
JPH0361840A (ja) X線吸収スペクトル測定装置
JPS59107073A (ja) イオン注入のモニタリング方法
Cohen et al. Effects of Ar+ sputtering and thermal annealing on optical scatter from Si (100) and Si (111)
Thornton et al. Helium microprobe analysis of nickel silicide diodes
Wätjen et al. Reference materials and calibration standards for nuclear microprobe work

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term