JP3626263B2 - 河川の浄化装置 - Google Patents

河川の浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3626263B2
JP3626263B2 JP27635295A JP27635295A JP3626263B2 JP 3626263 B2 JP3626263 B2 JP 3626263B2 JP 27635295 A JP27635295 A JP 27635295A JP 27635295 A JP27635295 A JP 27635295A JP 3626263 B2 JP3626263 B2 JP 3626263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
river
purification
cutting means
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27635295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995918A (ja
Inventor
秀夫 吉川
六造 佐々木
彰則 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP27635295A priority Critical patent/JP3626263B2/ja
Publication of JPH0995918A publication Critical patent/JPH0995918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626263B2 publication Critical patent/JP3626263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川を流れる水の浄化装置に関する。特には、微生物や藻類などの河川の水質浄化に有用な生物を付着させることのできる浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川を浄化する手段の1つに、各種の水中生物を利用する方法がある。河川に、微生物や藻類から魚類に至る各種の生物が生息すると、それらの生物環によって河川が自然に浄化される。
特に、都市部を流れる中小河川の多くは、河床及び河岸法面がコンクリートやコンクリートブロックなどで覆われ、自然環境から隔離されているので、水中生物による浄化作用を利用する仕組みを人為的に設けることが重要である。例えば、微生物や藻類などが付着し易いネット、不織布などからなる繊維質多孔質体、格子状プレート、又は表面積が増大するように立体成形した柱状体若しくは筒状体などを、河川内に設けることが考えられる。
しかし、いかなる装置を利用するにしても、河川内に各種装置を配設する場合には、河川が大雨などの影響で増水した際に、それらの装置が原因で流水が妨げられたり、設置個所から上流域での水位を上昇させたりして、それらの装置を設けたことにより、かえって被害を大きくすることのないように配慮する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、河川の水位が通常の場合には河川の流水中に配設されて水中生物による河川浄化作用を利用することができるが、洪水等により河川の水位が上昇した場合には、流水を妨げる等の障害を起こすことのない河川の浄化装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は、本発明による
(1)基盤に固定した支柱部と河川の水面より上方に張り出した支持部とを有する保持手段と、
(2)前記保持手段の支持部と水質浄化手段の接合部とを連結し、前記水質浄化手段を吊り下げた状態で河川中に保持することができる、耐水性材料からなる吊り下げ手段と
(3)それ自体単独では水中に沈むが、前記吊り下げ手段に吊り下げられることにより、通常時の水位の河川の水中に少なくとも一部が浸漬した状態で保持され、河川の水質浄化に有用な生物を保持することができ、多孔質体からなる前記水質浄化手段と
(4)前記吊り下げ手段の途中の領域であって、通常時の水位より高く、且つ増水時の水位より低い領域に設けられ、水に浸漬すると引張力によって切断される材料からなる浸漬切断手段と、
(5)前記浸漬切断手段の周囲を、河川水面側が開放した、非透水性壁で覆った鐘状カバーを、浸漬切断手段より上方に位置する前記吊り下げ手段の途中、又は前記保持手段の支持部に取り付けてなり、河川の水位上昇により到達する水と前記浸漬切断手段とは接触させるが、気象現象による水又は人為的に散布される水と前記浸漬切断手段とは接触させない保護手段と
を含むことを特徴とする、河川の浄化装置によって達成することができる。
【0005】
本明細書において「河川」には、水が流れる自然又は人工的な通路がすべて含まれ、具体的には、河川、特には中小河川(好ましくは、流水路法面などの少なくとも一部分をコンクリートやコンクリートブロックなどで覆った河川)や溜り水などを挙げることができる。
また、本明細書において「通常時の水位」及び「増水時の水位」とは、本発明の浄化装置を設置する環境条件又は目的に応じて適宜設定することができる水位である。すなわち、本発明の装置が河川内に配設されていると流水が妨げられたり、設置個所から上流域の水位を上昇させたりして、かえって被害を大きくする場合の水位を「増水時の水位」とし、それ以下の水位を「通常時の水位」とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の浄化装置において、水質浄化手段は、それ自体単独では水中に沈み、浮くことのできないものからなり、水中に浸漬されると、河川の水質浄化に有用な生物(例えば、細菌、菌類、藻類、原生動物、微小後生動物など)を付着することができ、これらの生物により水質の浄化を実際に行う部分である。従って、通常時の水位において、少なくともその一部分が水中に浸漬するように、後述の吊り下げ手段により吊り下げて配設すればよいが、大部分又は全部が浸漬するように吊り下げて配設するのが好ましい。なお、水質浄化手段が錘を有していて、河川水中に浸漬されていてもよい。
【0007】
水質浄化手段の形状や大きさは、この水質浄化手段を河川中に配置した場合に流水を実質的に妨害することのない構造であれば、特に制限されず、本発明の浄化装置を設置する環境条件又は目的に応じて、適宜選択することができる。例えば、河川の横断方向の一端から他端まで延びて、河川の流水や大型のゴミなどの流れを妨害する形状ではなく、川幅と比較して小さいものが好ましい。従って、例えば、球状、断面楕円球状、立方体状、直方体状、円柱状、角柱状、円錐状、角錐状など、又はそれらの組合せ、更には内部をくり抜いた中空部を外部と連絡させた形状などのいずれでもよい。また、水質浄化手段は、その内部でも生物を付着させることのできる多孔質体(特に、不織布などからなる繊維質の多孔質体)であることが好ましく、例えば、ネット又は格子状プレートから構成してもよい。
水質浄化手段の材料も、水中で生物を担持することのできるものであれば特に限定されない。また、河川の内部に設置する数も限定されず、川幅と比較して小型の水質浄化手段を複数個、河川内部に点在させるのが好ましい。
本発明の浄化装置における水質浄化手段としては、中心にのみ接合部を有し、その中心接合部から不織布繊維層が放射状に延び、かつその不織布繊維層の密度が中心接合部から周辺部に向かって連続的に徐々に密から粗になる不織布製立体成形体を用いることが特に好ましい。
【0008】
本発明の浄化装置において、保持手段は、少なくともその一端が基盤に固定することができる支柱部と、河川の水面より上方に張り出し、後述する吊り下げ部を連結することができる支持部とを含む構造であれば特に制限されない。
支持部は、吊り下げ手段を連結することができ、吊り下げ手段を介して前記水質浄化装置を、少なくともその一部分が水中に浸漬するように、吊り下げた状態で保持することができる。支持部の最も簡単な態様は、1本又はそれ以上の直線状の棒であり、1本の棒に1個又は複数個の水質浄化装置を、前記吊り下げ手段を介して保持するか、あるいは、例えば、支柱部から放射状に延びた複数本の棒の各々に1個又は複数個の水質浄化装置を、前記吊り下げ手段を介して保持する。また、支持部の別の態様として、例えば、4本の支柱部(好ましくは河川を横断して両河岸に支柱部一対ずつを設ける)によって支えられたはしご状構造の支持部、すなわち、河川を横断する平行な2本の棒の間に、それと垂直になるように1本若しくは複数の棒を任意の間隔(好ましくは等間隔)で平行に配置した構造、又は格子状構造、すわわち、任意の間隔(好ましくは等間隔)で平行に配置した複数本の棒と、それと垂直になるように複数本の棒を任意の間隔(好ましくは等間隔)で平行に配置した構造などを挙げることができる。この格子状構造の支持部は、前記はしご状構造支持部と同様に、四角を4本の支柱部で支えても、あるいはそれ以上の数の支柱で支えてもよい。前記支持部は、直線状の棒だけでなく、曲線状やジグザグ状の棒、棒状体(例えば、パイプ)で構成した各種形状(例えば、円形又は多角形)の枠状物(フレーム)、あるいは平板状物などのいずれでもよい。
【0009】
支柱部は、支持部を河川上に張り出した状態で保持することができる。支柱部を固定する基盤は、支持部を河川の水面より上方に張り出した状態で保持することができるものであれば特に限定されず、一般には、例えば、河岸法面若しくは河床又は好ましくは川岸等が挙げられる。吊り下げ手段及び/又は水質浄化装置の交換や水質浄化装置の配置位置(水面からの高さ)調整などを容易に行うために、河川上に張り出した支持部を河岸上に移動することができるように、支持部は回転自在であることが好ましい。また、同じ理由により、支柱部は着脱自在であることが好ましい。
【0010】
吊り下げ手段は、水に浸漬しても引張力によって簡単には切断されない材料、特に耐水性材料からなり、前記水質浄化手段の接合部と前記保持手段の支持部とを連結し、前記水質浄化手段の自重によって河川中に吊り下げた状態で保持することができる。従って、吊り下げ手段は、一般的に、紐、鎖、又は棒、あるいはそれらの組合せからなる。吊り下げ手段は、それ1本で水質浄化装置1個を保持する態様だけでなく、2本以上で水質浄化装置1個を保持するか、あるいは1本で水質浄化装置2個以上を保持してもよい。また、保持手段の支持部に連結した1本の吊り下げ手段が、途中から複数本に分かれ、それぞれが水質浄化装置1個又はそれ以上を保持してもよく、あるいは逆に、支持部に連結した複数本の吊り下げ手段が、途中から1本にまとまって水質浄化装置1個を保持してもよい。
【0011】
前記水質浄化手段は、前記吊り下げ手段によって河川中に吊り下げた状態で保持することができるが、回転自在連結具を設けることによって、吊り下げ手段の軸線を中心にして自在に回転することができるように取り付けてもよい。回転自在連結具は、前記保持手段に対して、吊り下げ手段の軸線を中心にしていずれの回転方向にも自在に水質浄化手段を回転することができるものであれば、特に制限されず、例えば、図6に示す回転自在連結具などが挙げられる。図6に示す回転自在連結具8は、接続端部としての接続リング81と球状回転自在コア82とそれらを直接に連結する軸部86とからなる1対の内部連結部片83と、2個の前記回転自在コア82を内部に含んで覆う外部連結部片としての断面楕円状の中空隔離連結カバー84とを有する。内部連結部片83の軸部86の回転方向径は、それに直接連結する回転自在コア82の回転方向最大径よりも小さい。隔離連結カバー84には、各回転自在コア82の回転方向最大径よりも小さく、しかも各軸部86の回転方向最大径よりも大きい開口径を有する2個の開口部85が向かい合うように設けられている。各内部連結部片83は、回転自在コア82が隔離連結カバー84の内部に位置し、軸部86の少なくとも一部分及び接続リング81が外部に露出するように、隔離連結カバー84に設けた開口部85を貫通している。各内部連結部片83は、軸部86の軸を中心に、回転自在コア82と軸部86と接続リング81とが一体的に、いずれの回転方向にも自在に回転することができる。また、隔離連結カバー84も、内部連結部片83のそれぞれの回転運動とは独立して回転することができる。
【0012】
回転自在コア82の大きさは、回転自在コア82と隔離連結カバー84とが分離しないように、隔離連結カバー84に設けた開口部85の開口径より大きく、しかも、隔離連結カバー84内での回転自在コア82の滑らかな回転を妨げない大きさであればよい。回転自在コア82の形状は、隔離連結カバー84内で滑らかな回転を妨げない形状であればよく、例えば、球状、断面楕円球状、角柱、円柱、角錐、若しくは円錐、又はそれらの組合せ等を挙げることができる。回転自在連結具8は、接続リング81を介して、水質浄化手段の接合部と吊り下げ手段との間、吊り下げ手段の途中の領域、及び/又は吊り下げ手段と保持手段の支持部との間に(好ましくは、水質浄化手段の接合部と吊り下げ手段との間、及び/又は吊り下げ手段と保持手段の支持部との間に)1個又は複数個設けることができる。図6に示す回転自在連結具8は、接続端部として接続リング81を有するものであるが、接続端部の他の形状としては、例えば、紐、棒、球、円柱、又はフック等を挙げることができる。
【0013】
河川中に吊り下げられた水質浄化手段は、回転自在連結具を設けることによって、河川の流水の抵抗を受けて、軸線を中心にして河川中で回転する。一般に、水質浄化に有用な生物の付着は、水質浄化手段の上流側の領域に偏る傾向があるが、水質浄化手段が河川中で回転することによって、水質浄化手段の全体に一様に有用生物の付着が可能となり、河川水質の浄化能力が向上する。また、上流から流れてきたごみなどが水質浄化手段に接触した場合にも、水質浄化手段が回転することによって下流へ流せるため、ごみなどが溜って河川の流れを阻害することがない。
【0014】
浸漬切断手段は、前記吊り下げ手段の途中で、通常時の水位より高く、且つ増水時の水位より低い領域に設けられ、水に浸漬すると引張力によって切断される材料からなる。前記材料は、更に、水と非接触状態(すなわち、乾燥状態)では引張力によって切断されない性質を示す材料であることが好ましい。浸漬切断手段に用いることができる材料としては、例えば、紙又は水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリアルギン酸ソーダ、又はカルボキシメチルセルロースなど)からなる糸、紐、繊維、シート、フィルム、ネットなどを挙げることができる。これらの1種類あるいは複数種の材料を組み合わせて用いてもよい。従って、浸漬切断手段が、増水時の河川水に浸漬して湿潤し、水質浄化装置の自重や河川の流水に対する抵抗によって、湿潤した浸漬切断手段に引張力が作用すると、浸漬切断手段が破断するので、前記の吊り下げ手段は途中で切断され、吊り下げ手段の河川側先端部に設けられ、河川流に浸漬していた水質浄化手段は前記の保持手段から脱離し、河川の流水に流される。
【0015】
浸漬切断手段の形状や大きさ等は特に制限されないが、本発明の浄化装置を設置する環境条件又は目的、特に浸漬切断手段に作用する引張力に応じて、適宜選択することができる。1個の吊り下げ手段には、浸漬切断手段を通常1箇所設ける。なお、吊り下げ手段が途中で分岐する場合には、浸漬切断手段を分岐前に1箇所設けても、あるいは分岐後の各吊り下げ手段にそれぞれ1箇所ずつ設けてもよい。また、複数本の吊り下げ手段が途中で1本にまとまる場合も、1本にまとまる前の各吊り下げ手段にそれぞれ1箇所ずつ設けても、1本にまとまった後の吊り下げ手段に1箇所設けてもよい。いずれにしても、本発明装置に保持されたすべての水質浄化手段を切り離すことができるように、浸漬切断手段をもうける必要がある。なお、「吊り下げ手段の途中の領域」には、保持部に直接に接触する領域及び水質浄化手段に直接に接触する領域も含まれる。
【0016】
保護手段は、河川の水位上昇により到達する水と前記浸漬切断手段とは接触させるが、それ以外の水と前記浸漬切断手段とを接触させないで保護する。増水時に河川の水位上昇により到達する水以外の水には、例えば、雨、雪若しくは霧等の気象現象による水、又は人為的に散布される水等が含まれる(以下、雨等と称する)。
保護手段は、各浸漬切断手段毎に設けるか、及び/又は複数の浸漬切断手段当たり1個の保護手段を設けることができる。例えば、各浸漬切断手段毎に保護手段を設ける場合、浸漬切断手段の周囲を、下方向(河川水面側)が開放した、非透水性壁で覆った鐘状カバーを、浸漬切断手段より上方に位置する吊り下げ手段の途中、又は保持手段の支持部に取り付けて、保護手段とすることができる。この場合、雨等の内、下方向以外から浸漬切断手段に向かう水は、非透水性壁に遮られ、浸漬切断手段に接触することができない。雨等の内、下方向から人為的に散布される水については、非透水性壁の側壁を下方向に十分に延長するか、あるいは非透水性壁の側壁の下部を内側にすぼめる構造にすることによって、浸漬切断手段に実質的に接触させないようにすることができる。
複数の浸漬切断手段を1個の保護手段で保護する場合、それらの浸漬切断手段を含む空間の周囲を下方向を除き、非透水性壁で覆った鐘状カバーを、保持手段の支持部、又は吊り下げ手段の途中に取り付けることができる。
【0017】
本発明の浄化装置においては、場合により、更に、基盤に配設した支持具と、水質浄化手段とを連結する連結手段を設けて、前記の浸漬切断手段が湿潤して切断され、保持手段から脱離しても、河川の流水に流されて消失することを防止することができる。前記支持具を配設する基盤としては、例えば、河床又は河岸法面が挙げられ、河床が好ましい。連結手段は、前記の吊り下げ手段と同様の構造及び材料からなることができ、例えば、紐、鎖若しくは棒などの他、支持具を基点として水質浄化手段を下流側に回転させる構造等を挙げることができる。前記の連結手段は、すべての水質浄化手段に設けても、一部の水質浄化手段にのみ設けてもよい。また、前記回転自在連結具を、水質浄化手段の接合部と吊り下げ手段との間、吊り下げ手段の途中の領域、及び/又は吊り下げ手段と保持手段の支持部との間に設けた場合には、支持具の接合部と連結手段との間、連結手段の途中の領域、及び/又は水質浄化手段の接合部と連結手段との間(好ましくは、支持具の接合部と連結手段との間、及び/又は水質浄化手段の接合部と連結手段との間)にも前記回転自在連結具を設けることが好ましい。
【0018】
前記浸漬切断手段と前記保護手段とは、一緒になって、増水切断手段を構成する。増水切断手段の作用機構は以下のとおりである。
浸漬切断手段は、水に浸漬すると引張力により切断される。しかし、河川の通常時にはその水位よりも、浸漬切断手段が高い位置にあるので、浸漬切断手段が切断されることはない。また、降雨時には、保護手段によって、雨等は浸漬切断手段と接触することができないので、雨等によっても浸漬切断手段は切断されることはない。これに対して、増水によって河川の水位が上昇すると、保護手段の下方向は開放され、非透水性壁で覆われていないので、保護手段の下端部から保護手段の内部に水が進入する。浸漬切断手段は、増水時に水面下に位置するように配置されているので、増水時の河川の水位上昇による水と接触することができ、その結果、引張力により切断される。すなわち、増水切断手段は、増水によって河川の水位が上昇すると、浸漬切断手段が切断されるが、それ以外の場合(例えば、水位が通常の場合、又は降雨時等)には、浸漬切断手段の構造を維持することができる。従って、本発明の浄化装置は、洪水等により河川の水位が一時的に増加した場合に、流水を妨げる可能性のある水質浄化手段を切断して除去することができ、増水が収まった後に新たな水質浄化手段を再配設することができる。更に、前記連結手段を設けた場合には、洪水などの増水時に流水を妨げる可能性のある水質浄化手段を、増水時には河床又は河岸法面などに退避させ、増水が収まった後に回収して、再利用することができる。この場合には、回収した水質浄化手段の一部又は全部に代えて、新たな浄化手段を再配設してもよい。
【0019】
次に、本発明浄化装置の各種態様を、添付図面に沿って説明する。
図1は、本発明の浄化装置1を河川に配置した状態を模式的に示す説明図であり、図2は、図1の浄化装置1に設けた増水切断手段の断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の浄化装置1は、川岸41に着脱自在且つ回転自在に一端で固定された支柱11aと支持棒11bとからなる保持手段11、河川中に配置した円柱状の水中生物固定用担体12とを含み、5個の水中生物固定用担体12は、それぞれ、紙製ひも16を介在させた上方耐水性ひも13及び下方耐水性ひも14によって、ほぼ等間隔で支持棒11bに吊り下げられており、矢印Aの方向に流れる河川の流水内に浸漬している。
【0020】
支持棒11bは河川の水面より上方に張り出し、生物固定用担体12を吊り下げる支持体として機能する。生物固定用担体12としては、例えば、繊維表面を微生物吸着性のある高分子やカチオン化処理剤で処理することによって、あるいは活性炭などの吸着性のある粉末を繊維表面に付着させることによって、生物吸着性を向上させた不織布を、表面積が増大するように立体加工したものを用いることができる。下方耐水性ひも14は、生物固定用担体12の上端と接合しており、生物固定用担体12を河川の流水中に保持している。紙製ひも16の位置が通常時水位より高く、且つ増水時には水面位より下に(すなわち、水中に)なるように、下方耐水性ひも14の長さを調整する。上方耐水性ひも13には、紙製ひも16の周囲を覆うカバー15が、ストッパー17によって取り付けられている。カバー15は、下方向が開口しているため、増水時の河川の水位上昇により到達する水はカバー15の内部に進入し、紙製ひも16を浸漬することができるが、それ以外の水(例えば、雨)がカバー15の内部に進入するのを防ぐことができる。
【0021】
本発明装置1において、紙製ひも16は、通常時に水位より十分に高い位置にあるので、紙製ひも16が水中に浸漬して切断されることはなく、浄化手段12が河川水中に保持され、本発明装置1は通常の河川浄化装置として機能する。また、降雨時には、カバー15によって、雨等は紙製ひも16と接触することができないので、雨等によっても紙製ひも16は切断されることはない。これに対して、増水によって河川の水位が上昇すると、カバー15の下方向は開口しているので、カバー15の下端からカバー15の内部に水が進入する。下方耐水性ひも14の長さを調整することによって、紙製ひも16は、増水時には水面下に位置するようにしてあるので、増水時の河川の水位上昇による水と接触することができ、その結果、引張力により切断される。従って、洪水等により河川の水位が一時的に増加した場合に、流水を妨げる可能性のある生物固定用担体12を切断することによって、流水の妨害を防ぐことができる。
【0022】
図3に、本発明の浄化装置1の別の態様を示す。
図3の浄化装置は、図1及び図2で示す浄化装置のカバー15に代えて、すべての紙製ひも16を一括して覆うことができる大型カバー21を、支持棒11bに取り付けて設ける。各紙製ひも毎に保護手段を設ける必要がないため、生物固定用担体12の数が多い場合(例えば、河川流水方向に対して平行方向及び直交方向に並べて配置する場合)に、適している。
【0023】
図4に、本発明の浄化装置1の更に別の態様を示す。
図4の浄化装置は、図1及び図2で示す浄化装置に、更に河川の壁面(河床又は河岸法面)に配設した支持具32と、水質浄化手段12とを連結する連結手段(例えば、耐水性ひも31)を設ける。図1及び図2で示す浄化装置又は図3に示す浄化装置では、増水時に切断された生物固定用担体12が、矢印Aで示す河川の流水により下流方向に流されて消失するので、切断された生物固定用担体12を再利用することができない。しかし、図4に示す態様では、生物固定担体12は、耐水性ひも31によって、河川の壁面(河床又は河岸法面)に配設した支持具32と連結されているので、切断された生物固定用担体12を回収して、再利用することができる。
【0024】
図5に、本発明の浄化装置1に用いることができる水質浄化手段の一態様である不織布製立体成形体50を示す。不織布製立体成形体50は、例えば、図5に示すように、その中心にのみ接合部51を有し、その中心接合部51から不織布繊維層52が放射状に延び、かつその不織布繊維層52の密度が中心接合部51から周辺部53に向かって連続的に徐々に密から粗に変化する。
この不織布製立体成形体は、例えば、特開平6−212544号及び特開平6−257050号各公報に記載されているとおり、一枚又は複数枚積層の不織布シートに、間隔をあけて線状(実線若しくは破線)又は点状に、接合部を、例えば、シール手段(例えば、熱シール、超音波シール又は高周波シール)、接着手段(例えば、接着剤による接着)又は縫合手段(例えば、ミシンなどによる縫製)により形成して圧縮部を設け、これら線状又は点状の接合圧縮部と接合圧縮部との間で不織布シートを切断することにより製造することができる。従って、こうして得られた不織布製立体成形体では、接合部で強く圧縮された不織布層がその接合部から離れるに従って圧縮から開放され、密度が徐々に粗になる。図5には、徐々に密度が密から粗になる不織布層52と共に、それらの間で徐々に間隔が広くなる層間間隙54が形成されている成形体を示すが、不織布シート原料の厚みと接合部間隔とを調整することにより、層間間隙54を有さずに不織布層のみからなる完全な円柱体とすることもできる。また、球状(接合部が球の中心点の場合)の成形体を得ることもできる。また、これらの円柱状又は球状の成形体を切断などして更に別の形状に代えて用いてもよい。
【0025】
上記の不織布製立体成形体50に用いる不織布繊維層52を構成する繊維としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの熱可塑性樹脂からなる繊維、又はこれらの熱可塑性樹脂を含む複合繊維を用いることが望ましく、特に中心接合部51を熱シールなどのシール手段により形成する場合には、これらの繊維の融着を利用できるのでよい。また、特に不織布製立体成形体50に親水性あるいは微生物などの栄養源として炭素源を付与する要求がある場合には、ビスコースレーヨン、綿などの繊維が含まれていてもよい。これらの繊維の繊度は5デニール以上、より好ましくは10デニール以上であることが望ましく、繊度が小さすぎると目詰りを生じやすくなる。また、中心接合部51を形成する前の不織布シートの見かけ密度は0.2g/cm以下であることが望ましく、見かけ密度がこれより大きくなると、目詰りが起きやすくなる。不織布シートの形成手段は特に限定されず、繊維接着不織布、バインダー接着不織布、機械的絡合不織布などが用いられる。また、不織布シートの積層数は、2〜10枚、より好ましくは3〜6枚(不織布繊維層の数は中心接合部から数えて倍の6〜12枚になる)が適当であり、不織布シートの厚みは2〜20mm、より好ましくは3〜15mmが適している。なお、不織布繊維層52は、ポリビニルピリジン−スチレン共重合体四級塩化物、スチリルピリジニウム基を持つポリビニルアルコール、ポリエチルポリアミン、ポリエチレンイミン、ポリアミド−エピクロルヒドリン、ポリアリルアミン、ポリカチオン−アクリル共重合体、ポリピペリジン共重合体などの微生物吸着性のあるポリマーやカチオン化処理剤で処理することによって、あるいは活性炭や珪藻土などの多孔質粉体を付着させることによって、微生物吸着能力が高められていることが望ましい。特に、多孔質粉体を付着させた場合、吸着力が高まるだけでなく、繊維を覆うことによって、紫外線などによる繊維の劣化を防ぐことができるので好ましい。
【0026】
【発明の効果】
本発明の浄化装置は、通常時には河川の流水内に保持されて浄化装置として機能し、洪水等により、河川の水位が上昇した場合には、切断消失して流水の妨害を防ぐことができる。更に、水質浄化手段を連結手段によって河床などにつなげておくと、洪水が治まった後に回収して、再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化装置の一態様を河川に配設した状態を模式的に示す斜視図である。
【図2】図1の浄化装置に用いる増水切断手段の断面図である。
【図3】本発明の浄化装置の別の態様を河川に配設した状態を模式的に示す斜視図である。
【図4】本発明の浄化装置の更に別の態様の部分側面図である。
【図5】本発明の浄化装置に用いる水質浄化手段の一態様の斜視図である。
【図6】本発明の浄化装置に用いることのできる回転自在連結具をその回転軸を含む面で切断した断面図である。
【符号の説明】
1・・浄化装置;8・・回転自在連結具;11・・保持手段;
12・・生物固定用担体;
13・・上方耐水性ひも;14・・下方耐水性ひも;15・・カバー;
16・・紙製ひも;17・・ストッパー;21・・大型カバー;
31・・耐水性ひも;32・・支持具;41・・川岸;
50・・不織布製立体成形体;51・・中心接合部;52・・不織布繊維層;
53・・周辺部;54・・層間間隙;
81・・接続リング;82・・回転自在コア;83・・内部連結部片;
84・・隔離連結カバー;85・・開口部;86・・軸部;

Claims (2)

  1. (1)基盤に固定した支柱部と河川の水面より上方に張り出した支持部とを有する保持手段と、
    (2)前記保持手段の支持部と水質浄化手段の接合部とを連結し、前記水質浄化手段を吊り下げた状態で河川中に保持することができる、耐水性材料からなる吊り下げ手段と
    (3)それ自体単独では水中に沈むが、前記吊り下げ手段に吊り下げられることにより、通常時の水位の河川の水中に少なくとも一部が浸漬した状態で保持され、河川の水質浄化に有用な生物を保持することができ、多孔質体からなる前記水質浄化手段と
    (4)前記吊り下げ手段の途中の領域であって、通常時の水位より高く、且つ増水時の水位より低い領域に設けられ、水に浸漬すると引張力によって切断される材料からなる浸漬切断手段と、
    (5)前記浸漬切断手段の周囲を、河川水面側が開放した、非透水性壁で覆った鐘状カバーを、浸漬切断手段より上方に位置する前記吊り下げ手段の途中、又は前記保持手段の支持部に取り付けてなり、河川の水位上昇により到達する水と前記浸漬切断手段とは接触させるが、気象現象による水又は人為的に散布される水と前記浸漬切断手段とは接触させない保護手段と
    を含むことを特徴とする、河川の浄化装置。
  2. 更に、河川の壁面に配設された支持具と、水質浄化手段とを連結する連結手段を有する請求項1に記載の装置。
JP27635295A 1995-09-30 1995-09-30 河川の浄化装置 Expired - Lifetime JP3626263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27635295A JP3626263B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 河川の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27635295A JP3626263B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 河川の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995918A JPH0995918A (ja) 1997-04-08
JP3626263B2 true JP3626263B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17568243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27635295A Expired - Lifetime JP3626263B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 河川の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626263B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518811B2 (ja) * 2004-02-13 2010-08-04 中国電力株式会社 魚類迷入防止装置
CN115215445A (zh) * 2022-09-20 2022-10-21 北京泷涛环境科技有限公司 生态水净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995918A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710859B1 (ko) 비점오염 물질처리를 위한 인공습지시스템
KR100694606B1 (ko) 인공부도와 차수막을 이용한 저수지 유입부 오염물질 정화장치
US20110306491A1 (en) Gulf oil spill underwater oleophilic hydrophobic oil-capturing water permeable drag-net
JP2005536347A5 (ja)
JP3626263B2 (ja) 河川の浄化装置
JP3779567B2 (ja) 微生物担体ユニットを用いた水中構造体
CN117425624A (zh) 用于水中微塑料去除的方法、设备和系统
JPH10113686A (ja) 植生浮島
JP3573845B2 (ja) 水質浄化装置
JP3638396B2 (ja) 不織布連結体
US20160031723A1 (en) Water filtration devices and methods
JP3468330B2 (ja) 底流水案内手段を備えた水質浄化装置
ES2654388T3 (es) Material filtrante para depurar un fluido
JP2696469B2 (ja) 河川の浄化装置
JPH1028990A (ja) 水質浄化体
CN108439607A (zh) 一种具有自净化能力的景观水池
AU2017203118A1 (en) Water purification using xylitol fibres
JP3468329B2 (ja) 水質浄化方法
KR101971400B1 (ko) 인공 식물섬용 구조체
CN109879458A (zh) 一种放置型雨水径流过滤净化系统及净化体
JP3594774B2 (ja) フィルターユニット
JPH04506689A (ja) 浮揚性防波装置
KR20200141121A (ko) 정체수역 수질 개선, 어류산란 및 비오톱 기능을 가지는 단위식생모듈 및 부유습지
JPH0996309A (ja) 水質浄化装置用の回転自在連結具
JPH10309765A (ja) 発泡樹脂遮光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term