JP3624285B2 - 舵角センサ故障診断装置 - Google Patents

舵角センサ故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624285B2
JP3624285B2 JP2001142875A JP2001142875A JP3624285B2 JP 3624285 B2 JP3624285 B2 JP 3624285B2 JP 2001142875 A JP2001142875 A JP 2001142875A JP 2001142875 A JP2001142875 A JP 2001142875A JP 3624285 B2 JP3624285 B2 JP 3624285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
angle sensor
steering angle
region
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001142875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002340625A (ja
Inventor
宏晃 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001142875A priority Critical patent/JP3624285B2/ja
Publication of JP2002340625A publication Critical patent/JP2002340625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624285B2 publication Critical patent/JP3624285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、舵角情報を入力する横滑り防止装置や四輪操舵装置や減衰力制御サスペンション装置等の車載制御システムに適用される舵角センサの故障診断装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
車両の横滑り防止装置や四輪操舵装置や減衰力制御サスペンション装置等において、ハンドルの操舵量や操舵方向を検出する舵角センサを備えるシステムが知られている。
これらのシステムでは、舵角センサが故障した場合、フェール対策として、システムの制御動作を停止するようにしている。当然ながら、舵角センサの故障は早期に検出できることが望ましく、これらのシステムが実質的に作動する以前に故障を検出したい。
【0003】
従来の車両の舵角センサは、ハンドル操作により回転するステアリングシャフトに固定され、円周方向に約0.5〜1.0度ピッチでスリットが切られたエンコーダプレートと、該エンコーダプレートのスリットが通過する位置に配置され、スリットによる透過部分と隣接するスリット間の遮光部分とを区別し、これをパルス信号として出力するセンサユニットとから構成され、センサユニットには、回転方向に位相をずらして配置した2つのセンサヘッドを有し、回転速度と回転量と回転方向とを検出している。
【0004】
そして、舵角センサの故障診断は、2つのセンサヘッドからの出力信号を監視し、一方の出力信号がパルス信号であるにもかかわらず他方の出力信号が固定状態のままとなったり、車両が走行中であるにもかかわらず2つの出力信号が固定状態のままであると、舵角センサが故障であると診断し、システムの制御動作を停止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一方の出力信号がパルス信号であるにもかかわらず他方の出力信号が固定状態のままになると舵角センサが故障であると診断する手法にあっては、一方のセンサヘッドが失陥したことによる故障時と、スリットの1ピッチ以内で左右に舵角が往復操作されている正常時との区別がつかない。
【0006】
すなわち、舵角センサ正常時でステアリングをただ右に回転させた場合は、図10の▲1▼に示すように、センサAとセンサBとからは位相がずれたパルス信号が出力される。また、舵角センサのうちセンサBが断線等により失陥した場合は、図10の▲2▼に示すように、センサAからはパルス信号が出力されるが、センサBからはLoレベルの固定状態の信号が出力される。さらに、1ピッチ間で右左右左のソーイングを繰り返した場合は、図10の▲3▼に示すように、センサAからはパルス信号が出力されるが、センサBからはLoレベルの固定状態の信号が出力される。
【0007】
よって、少なくとも一方の出力信号が固定状態のままであると故障であると診断する手法にあっては、センサ故障の誤検出を防止するために、しばらくの間、センサAとセンサBからの信号をモニタし続け、本当に故障しているかどうかを確認してから舵角センサが故障であると診断するようにしている。つまり、実際には長い時間ハンドルをほとんど切らない状態で走行することはあり得ないので、所定車速以上で、かつ、所定の時間の間というように、センサ故障診断条件として、車速条件と時間条件とが付加されることになり、センサ故障の早期検出を行うことはできない。
【0008】
また、例えば、特開2000−88609号公報に記載されているように、センサユニットを複数設けた操舵角検出装置が知られている。これは、1つのセンサユニットが故障しただけでは舵角センシング機能を失わないようにしたものである。
【0009】
しかしながら、この操舵角検出装置にあっては、出力信号を照合する2つのセンサユニットが同時に故障すると、故障診断を行うことができないという問題がある。また、2つのセンサユニットからの出力信号の照合により故障を診断する際、センサ故障の誤検出を防止するには、上記同様に、出力信号が不一致である故障状態が所定時間続くのが待たれるため、故障の早期検出ができない。
【0010】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、センサユニットから出力される信号が固定状態になる故障を確実に検出することができると共に、舵角センサ情報が用いられるシステムの立ち上がり時に自己診断を実施することにより早期に舵角センサの故障検出を行うことができる舵角センサ故障診断装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明では、
車両のハンドル操作に対応して回転し、第一領域と第二領域とが周方向に交互に設けられたエンコーダプレートと、
前記エンコーダプレートの第一領域と第二領域とが通過する位置に配置され、第一領域と第二領域とを区別し、これをパルス信号として出力するセンサユニットと、
を備えた舵角センサにおいて、
前記エンコーダプレートの第一領域と第二領域とに沿って前記センサユニットを移動させるアクチュエータを設けると共に、
前記アクチュエータによりセンサユニットを第一領域と第二領域との1ピッチより長い距離を移動させる自己診断時、センサユニットから出力される信号に変化がない場合、舵角センサが故障であると診断するセンサ故障診断手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の舵角センサ故障診断装置において、
前記センサ故障診断手段は、アクチュエータにより移動させたセンサユニットから出力される信号をチェックする自己診断動作を、連続して複数回行う手段であることを特徴とする。
【0013】
請求項3に係る発明では、請求項1または請求項2に記載の舵角センサ故障診断装置において、
前記センサ故障診断手段は、イグニッションスイッチをオンとするスイッチ操作の直後に、アクチュエータにより移動させたセンサユニットから出力される信号をチェックする自己診断動作を行う手段であることを特徴とする。
【0014】
請求項4に係る発明では、請求項1または請求項2または請求項3に記載の舵角センサ故障診断装置において、
前記センサユニットは、エンコーダプレートの第一領域と第二領域とが通過する部分に回転方向に位相をずらして配置され、ぞれぞれ位相の異なるパルス信号を出力する2つのセンサヘッドを有する手段であることを特徴とする。
【0015】
【発明の作用および効果】
請求項1に係る発明にあっては、舵角情報検出時、車両のハンドル操作に対応してエンコーダプレートが回転し、このエンコーダプレートの第一領域と第二領域とが通過する位置に配置されたセンサユニットにおいて、第一領域と第二領域とが区別され、これがパルス信号として出力される。よって、舵角中立位置から出力されたパルス信号の数をカウントすることによってハンドル回転角度(ハンドル回転量)が検出されることになる。
そして、アクチュエータによりセンサユニットをエンコーダプレートの第一領域と第二領域との1ピッチより長い距離を移動させる自己診断時、センサ故障診断手段において、センサユニットから出力される信号に変化がない場合、舵角センサが故障であると診断される。
すなわち、舵角センサの故障診断に際しては、ドライバーによるハンドル操作とは無関係に、センサユニットをアクチュエータにより移動(相対的にはエンコーダプレートを1ピッチ以上回動させるのと同じ動作)させるため、センサユニットが移動する間においてパルス信号の出力有無をチェックすることにより故障検出を確実に行うことができる。また、故障診断状況をアクチュエータにより強制的に作り出す自己診断機能を有するため、故障診断条件として、従来の車速条件や時間条件を付加する必要がなく、停車状態においても舵角センサの故障診断を行うことができる。
よって、センサユニットから出力される信号が固定状態になる故障を確実に検出することができると共に、舵角センサ情報が用いられるシステムの立ち上がり時に自己診断を実施することにより早期に舵角センサの故障検出を行うことができる。
【0016】
請求項2に係る発明にあっては、センサ故障診断手段において、アクチュエータにより移動させたセンサユニットから出力される信号をチェックする自己診断動作が、連続して複数回行われる。
よって、一回目のアクチュエータ作動により舵角センサが正常であると診断されれば、それで自己診断による故障検出を終了し、例えば、車両挙動を安定させるVDC制御等のメインのシステム制御に速やかに移行させることができる。
また、一回目のアクチュエータ作動により舵角センサが故障であると診断されてもすぐにはセンサ故障であると確定せず、繰り返しのアクチュエータ作動によってセンサ故障を確定させることができ、センサ故障の誤検出を故障診断回数が多いほど高い確実性により回避することができる。
さらに、アクチュエータ作動による舵角センサの故障診断を行う回数を、メインのシステムが舵角センサ故障による影響が低い場合には少なく、舵角センサ故障による影響が高い場合には多くというように、舵角情報の用途であるメインのシステムの種類によって任意に選択することができる。
【0017】
請求項3に係る発明にあっては、センサ故障診断手段において、イグニッションスイッチをオンとするスイッチ操作の直後に、アクチュエータにより移動させたセンサユニットから出力される信号をチェックする自己診断動作が行われる。よって、イグニッションオン直後、つまり、舵角情報を用いるメインのシステムが立ち上がり、システムが実際の制御作動を開始する前の段階で、ドライバーによるハンドル操作がほとんど行われていない状態で自己診断が行われるため、早期かつ効果的なタイミングにて舵角センサの故障検出を行うことができる。
【0018】
請求項4に係る発明にあっては、センサユニットとして、エンコーダプレートの第一領域と第二領域とが通過する部分に回転方向に位相をずらして配置され、ぞれぞれ位相の異なるパルス信号を出力する2つのセンサヘッドを有するユニットが用いられる。
すなわち、2つのセンサヘッドからのパルス信号の出力状況をみると、例えば、ハンドル操作方向が右回転方向である場合には、一方のパルスが立ち上がってからずらした位相後に他方のパルスが立ち上がり、また、ハンドル操作方向が左回転方向である場合には、他方のパルスが立ち上がってからずらした位相後に一方のパルスが立ち上がるというように、2つのパルス信号の出方が回転方向により異なることで、ハンドル操作方向を検出することができる。
よって、ハンドル操作量情報と共にハンドル操作方向情報が要求される車載の制御システムの舵角センサとして適用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における舵角センサ故障診断装置を実現する実施の形態を、請求項1〜請求項4に対応する第1実施例に基づいて説明する。
【0020】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例の舵角センサ故障診断装置が適用されたビークル・ダイナミクス・コントロール(VDC:Vehicle Dynamics Control)の制御システム図であり、このVDCシステムとは、TCS/ABSシステムの機能に加え、走行中に滑りやすい路面や障害物の緊急回避時に発生する車両の横滑りを、4輪独立のブレーキ制御及びエンジン出力制御により軽減させ、また、旋回性能と制動性能とを高度に両立させ、走行安定性の向上を図った車両挙動制御システムである。
【0021】
図1において、1はエンジン、2は左前輪、3は右前輪、4は左後輪、5は右後輪、6はブレーキペダル、7はマスターシリンダ、8は舵角センサ、9はヨーレート/横Gセンサ、10は左前輪回転センサ、11は右前輪回転センサ、12は左後輪回転センサ、13は右後輪回転センサ、14は圧力センサ、15はVDC/TCS/ABSコントロールユニット、16はエンジンコントロールユニット、17は自動変速機コントロールユニット、18は電子制御スロットル、19はプリチャージポンプ、20はVDC/TCS/ABSアクチュエータ、21はABS警告灯、22はVDC−OFF表示灯、23はSLIP表示灯である。
【0022】
前記舵角センサ8は、ドライバーのハンドル操作量及び操舵方向を検出し、そのセンサ信号をVDC/TCS/ABSコントロールユニット15に出力する。
【0023】
前記ヨーレート/横Gセンサ9は、車両のヨーレート及び横加速度を検出し、そのセンサ信号をVDC/TCS/ABSコントロールユニット15に出力する。
【0024】
前記左前輪回転センサ10、右前輪回転センサ11、左後輪回転センサ12、右後輪回転センサ13は、各輪2,3,4,5の回転速度を検出し、そのセンサ信号をVDC/TCS/ABSコントロールユニット15に出力する。
【0025】
前記圧力センサ14は、マスターシリンダ7内の液圧、すなわち、ドライバーによるブレーキ力を検出し、そのセンサ信号をVDC/TCS/ABSコントロールユニット15に出力する。
【0026】
前記VDC/TCS/ABSコントロールユニット15は、各種センサ信号、エンジン1及び自動変速機の情報を受信し、車両の走行状態を判別する。そして、VDC/TCS/ABS制御に必要な目標ブレーキ液圧の演算、ブレーキアクチュエータ駆動信号の出力及び目標エンジントルクの演算を行う。なお、このVDC/TCS/ABSコントロールユニット15には、前記舵角センサ8の故障を自己診断し、センサ故障であると診断されたときにVDC−OFF表示灯22を点灯させる舵角センサ故障診断部(舵角センサ故障診断装置)を併せて有する。
【0027】
前記エンジンコントロールユニット16は、VDC/TCS/ABSコントロールユニット15からの指令を受けて、電子制御スロットル18のスロットルモータに対するスロットル開度制御、及び、エンジン1のインジェクターに対する燃料カット制御を行う。
【0028】
前記プリチャージポンプ19は、VDC/TCS作動時にリザーバタンクより増圧用のブレーキ液を吸入し、ブレーキ作動液圧を発生させる。
【0029】
前記VDC/TCS/ABSアクチュエータ20は、VDC/TCS/ABSコントロールユニット15からのアクチュエータ駆動信号を受けて、各車輪のホイールシリンダへのブレーキ液圧を調整する。
【0030】
なお、VDC/TCS/ABSコントロールユニット15と、エンジンコントロールユニット16と、自動変速機コントロールユニット17と、舵角センサ8は、互いにCAN通信線(多重通信線)により接続されている。
【0031】
図2は上記VDCシステムに適用された舵角センサ8を示す図であり、図3は舵角センサ8のセンサ部分を示す図、図4はセンサA,Bとスリット(透過部)との位置関係を示す図である。
【0032】
前記舵角センサ8は、ステアリングシャフト80への固定により車両のハンドル操作に対応して回転し、スリットによる透過部81a(第一領域)と隣接するスリット間の遮光部81b(第二領域)とが全周にわたって周方向に交互に設けられた円板状のエンコーダプレート81と、該エンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとが通過する位置に配置され、透過部81aと遮光部81bとを区別し、これをパルス信号として出力するセンサユニット82と、前記エンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとに沿って前記センサユニット82を移動させるアクチュエータ83とによって構成されている。
【0033】
前記センサユニット82には、周方向に多数設けられた透過部81aと遮光部81bの接線方向の上下位置に、センサユニット82の直線往復動を案内するガイド84,84が設けられている。
【0034】
前記アクチュエータ83は、車体に固定されたケース83aの内部に図外のソレノイドにより摺動するスプールを有する電磁弁タイプであり、スプールの一端部を延長したスプリング受けロッド83bとケース83aとの間には、センサユニット82を通常の舵角検出位置に戻すリターンスプリング83cが介装され、スプールの他端部を延長した連結ロッド83dに、センサユニット82が連結されている。なお、アクチュエータ83のソレノイドは、VDC/TCS/ABSコントロールユニット15からの指令により駆動する(図1参照)。
【0035】
前記センサユニット82は、対向している発光ダイオード(発光素子)82a,82aとフォトトランジスタ(受光素子)82b,82bとの間がスリットによる透過部81aを有するエンコーダプレート81で隔てられた相対光学式エンコーダであり、図3(イ)に示すように、対向する一対の発光ダイオード82aとフォトトランジスタ82bによるセンサA(センサヘッド)と、対向する一対の発光ダイオード82aとフォトトランジスタ82bによるセンサB(センサヘッド)と、発光ダイオード82a,82aを発光させると共に、フォトトランジスタ82b,82bからの信号をデジタル信号化する図外のセンサ回路により構成されている。
【0036】
また、前記センサAとセンサBとは、図4に示すように、センサAの位置に対して、スリットピッチ(1ピッチ)+1/4ピッチだけ位相をずらした位置にセンサBを配置するというように、エンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとが通過する部分に回転方向に位相をずらして配置され、エンコーダプレート81の回転時には、ぞれぞれ位相の異なるパルス信号を出力する。
【0037】
次に、作用を説明する。
【0038】
[操舵情報検出作用]
舵角センサ8による操舵情報検出作用について説明すると、走行時等においてドライバによるハンドル操作を行うと、ハンドル操作に伴ってエンコーダプレート81が回転することによって、発光ダイオード82a,82aの光が、透過部81aを通り、フォトトランジスタ82b,82bに届き、デジタル信号化される。このデジタル信号化される情報は、発光ダイオード82aとフォトトランジスタ82bとが1セットの場合、操舵回転速度と操舵回転角(操舵回転量)であるが、発光ダイオード82a,82aとフォトトランジスタ82b,82bとが2セット(センサA,センサB)の場合、操舵回転速度と操舵回転角に加え、操舵回転方向も情報としてデジタル信号化することができる。
【0039】
すなわち、操舵回転速度は、パルス周波数の大きさにより検出することができ、例えば、図5(イ)に示すように、エンコーダプレート81を基本信号の2倍の速さで回転させた場合、出力パルス波形も2倍の周波数となり、操舵回転速度を検出することができる。
【0040】
また、操舵回転角は、パルス波形の数をカウントすることにより検出することができ、例えば、図5(ロ)に示すように、エンコーダプレート81を基本信号の2倍の角度回転させた場合、出力パルス波形も2倍のパルス数となり、操舵回転角を検出することができる。
【0041】
さらに、操舵回転方向は、図4に示すように、センサA,Bが0.5パルス(透過部81aの半分)オフセットして取り付けられているため、それぞれの信号においてパルスの立ち上がりをフリップフロップ回路でカウントすると、例えば、図5(ハ)に示すように、ある回転方向では必ずセンサAのパルスが立ち上がってから0.5パルス後にセンサBのパルスが立ち上がる。これと逆回転の場合、センサBのパルスが立ち上がってから0.5パルス後にセンサAのパルスが立ち上がる。つまり、センサA,Bのパルス立ち上がり状況を監視することにより操舵回転方向を判別することができる。
【0042】
[舵角センサ故障診断処理]
図6はVDC/TCS/ABSコントロールユニット15の舵角センサ故障診断部で実行される舵角センサ故障診断処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(センサ故障診断手段)。
【0043】
ステップS1では、イグニッションスイッチがオン操作されると、舵角センサ故障診断処理がスタートする。
【0044】
ステップS2では、イグニッションスイッチのオン操作により、VDC/TCS/ABSコントロールユニット15が起動する。
【0045】
ステップS3では、故障診断回数NがN=0にセットされる。
【0046】
ステップS4では、アクチュエータ83を移動させる指令が出され、センサ故障の自己診断が実施される。
【0047】
ステップS5では、アクチュエータ83の移動によりセンサA,Bの出力信号がそれぞれ変化したかどうかが判断される。センサA,Bの出力信号がそれぞれ変化した場合は、舵角センサ8が正常であるとの診断結果に基づき、VDCシステムによる制御が実行される。また、センサA,Bの出力信号のうち、少なくとも一方の出力信号が固定状態である場合は、舵角センサ8が故障であるとの診断結果に基づき、ステップS6へ進む。
【0048】
ステップS6では、故障診断回数NがN=N+1というように加算される。
【0049】
ステップS7では、故障診断回数NがN=3かどうかが判断される。このステップS7でNOと判断された場合(N=1やN=2でありN≠3の場合)は、ステップS4へ戻り、再び、センサ故障の自己診断が実施される。また、ステップS7でYESと判断された場合(N=3の場合)は、ステップS8へ進む。
【0050】
ステップS8では、舵角センサ8が故障であるとの最終診断結果に基づき、VDCシステムに対するフェール対策として、VDCシステムの作動停止指令が出力されると共に、VDC−OFF表示灯22に対し点灯指令が出力される。
【0051】
[舵角センサ正常時]
舵角センサ8のセンサA,Bがいずれも正常である時、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→終了へと進む流れとなり、ステップS4において、アクチュエータ83によりセンサユニット82を透過部81aと遮光部81bとの1ピッチより長い距離を移動させることにより、ステップS5において、センサA,Bから出力される信号が共に変化する場合、舵角センサ8が正常であると診断に基づき、直ちにVDC制御が実行される。
【0052】
すなわち、アクチュエータ83によりセンサユニット82が動く距離を1ピッチより長い距離としているため、図7に示すように、透過部81aがどの位置にあっても、舵角センサ8が正常である限りセンサA,Bから出力される信号は共に変化することになり、1回の故障診断動作のみで確実に舵角センサ8が正常であると診断できる。
【0053】
そして、舵角センサ8が正常と診断されると、直ちにVDC制御が実行されるが、VDC制御では、例えば、図8に示すように、舵角センサ8や圧力センサ14などの情報から得られるドライバのステアリング操舵量やブレーキ操作量により目標横滑り量を演算し、ヨーレート/横Gセンサ9や車輪回転センサ10,11,12,13などの情報から演算した車両の実横滑り量と比較する。そして、目標横滑り量と実横滑り量の差に応じてVDC/TCS/ABSアクチュエータ20に駆動信号を出力し、ブレーキ制動力の調整を行うと共に、エンジン出力を制御することにより、自動的に走行安定性を向上させる。
【0054】
[舵角センサ故障時]
例えば、舵角センサ8のセンサA,Bの少なくとも一方が断線故障したり、発光ダイオード82a,82aとフォトトランジスタ82b,82bのうち少なくとも1つが機能していない等の故障時、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む流れとなり、ステップS4において、アクチュエータ83によりセンサユニット82を透過部81aと遮光部81bとの1ピッチより長い距離を移動させているにもかかわらず、ステップS5において、センサA,Bから出力される信号のうち少なくとも一方の信号が固定状態である場合、舵角センサ8が故障であると診断に基づき、ステップS6において、1回の故障診断回数をあらわすN=1とされる。
【0055】
そして、ステップ7において、NOであるとの判断により、ステップS4→ステップS5へ戻り、ステップS5において、2回目の自己診断動作に基づいて再び舵角センサ8が故障であると診断されると、ステップS6において、2回の故障診断回数をあらわすN=2とされる。
【0056】
さらに、ステップ7において、NOであるとの判断により、ステップS4→ステップS5へ戻り、ステップS5において、3回目の自己診断動作に基づいて再び舵角センサ8が故障であると診断されると、ステップS6において、3回の故障診断回数をあらわすN=3とされ、ステップS7からステップS8へ進み、ステップS8において、舵角センサ8が故障であるとの最終診断結果に基づき、VDCシステムに対するフェール対策として、VDCシステムの作動停止指令が出力されると共に、VDC−OFF表示灯22に対し点灯指令が出力される。
【0057】
ここで、3回の自己診断動作で、いずれも舵角センサ8が故障であると診断される場合に、最終的に舵角センサ8が故障であると確定させるようにしているのは下記の理由による。
まず、アクチュエータ83の移動に同期してドライバがハンドル操作を行った場合には、舵角センサ8が正常であろうと、センサA,Bからの出力信号が固定状態となる。つまり、自己診断動作時にたまたま同期状態になると、舵角センサ8が故障であると誤診断するおそれがある。
しかし、アクチュエータ83の動きはステアリングの動きに対して十分速く(例えば、ABSのアクチュエータとして使用しているソレノイドバルブは約3msecで約1〜2mmのストロークの往復動作ができる。)、3回も続けてアクチュエータ83の動きとステアリングの動きが同期するとは考え難く、実用上、3回でセンサA,Bの信号レベル変化を検出できなければ、確実に故障と診断することができることによる。
【0058】
次に、最終的に舵角センサ8が故障であると診断されると、VDCシステムの作動を停止する理由は、舵角センサ8が断線等でドライバがハンドル操作をしても操舵量が全く変化しない故障モードの場合、VDCシステムではドライバーがステアリングをいくら切っても直進を続けようとする制御が働く場合があり、車両安定性が低下する可能性があることによる。
【0059】
上記VDCシステムの停止理由からも明らかなように、舵角センサ8が故障であるにもかかわらず、従来技術のように、走行してしばらく時間が経過しないことにはセンサ故障を診断できない場合には、センサ故障と診断されるまでの間は安定した走行が望めなく、なるべく早期のセンサ故障診断が要求される。
【0060】
これに対し、第1実施例では、イグニッションオン直後、つまり、舵角情報を用いるVDCシステムが立ち上がり、VDCシステムが実際の制御作動を開始する前の段階で、ドライバーによるハンドル操作がほとんど行われていない状態で自己診断が行われる。つまり、舵角センサ8の故障時には、早期かつ効果的なタイミングにて舵角センサ8の故障検出を行うことができる。
【0061】
次に、効果を説明する。
【0062】
(1) ステアリングシャフト80への固定により車両のハンドル操作に対応して回転し、スリットによる透過部81aと隣接するスリット間の遮光部81bとが周方向に交互に多数設けられた円板状のエンコーダプレート81と、該エンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとが通過する位置に配置され、透過部81aと遮光部81bとを区別し、これをパルス信号として出力するセンサユニット82と、を備えた舵角センサ8において、前記エンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとに沿って前記センサユニット82を移動させるアクチュエータ83を設けると共に、アクチュエータ83によりセンサユニット82をエンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとの1ピッチより長い距離を移動させる自己診断時、センサユニット82から出力される信号に変化がない場合、舵角センサ8が故障であると診断するセンサ故障診断部をVDC/TCS/ABSコントロールユニット15に設けたため、センサユニット82から出力される信号が固定状態になる故障を確実に検出することができると共に、舵角センサ8の情報が用いられるVDCシステムの立ち上がり時に自己診断を実施することにより早期に舵角センサ8の故障検出を行うことができる。
【0063】
(2) VDC/TCS/ABSコントロールユニット15のセンサ故障診断部において、アクチュエータ83により移動させたセンサユニット82から出力される信号をチェックする自己診断動作を、連続して複数回(3回)行うようにしたため、下記に列挙する利点を有する。
▲1▼一回目のアクチュエータ83の作動により舵角センサ8が正常であると診断されれば、それで自己診断による故障検出を終了し、VDCシステムによる車両挙動を安定させる制御に速やかに移行させることができる。
▲2▼一回目のアクチュエータ83の作動により舵角センサ8が故障であると診断されてもすぐにはセンサ故障であると確定せず、繰り返しのアクチュエータ83の作動によってセンサ故障を確定させることができ、センサ故障の誤検出を故障診断回数が多いほど高い確実性により回避することができる。
▲3▼アクチュエータ83の作動による舵角センサ8の故障診断を行う回数を、メインのシステムが舵角センサ故障による影響が低い場合(例えば、四輪操舵制御システムやアクティブサスペンション制御システム等)には少なく、舵角センサ故障による影響が高い場合(例えば、VDCシステム等)には多くというように、舵角情報の用途であるメインのシステムの種類によって任意に選択することができる。
【0064】
(3) VDC/TCS/ABSコントロールユニット15のセンサ故障診断部において、イグニッションスイッチをオンとするスイッチ操作の直後に、アクチュエータ83により移動させたセンサユニット82から出力される信号をチェックする自己診断動作を行うようにしたため、早期かつ効果的なタイミングにて舵角センサ8の故障検出を行うことができる。
すなわち、イグニッションオン直後、つまり、舵角情報を用いるメインのVDCシステムが立ち上がり、VDCシステムが実際の制御作動を開始する前の段階で、かつ、ドライバーによるハンドル操作がほとんど行われていない状態で自己診断が行われることによる。
【0065】
(4) センサユニット82として、エンコーダプレート81の透過部81aと遮光部81bとが通過する部分に回転方向に位相をずらして配置し、ぞれぞれ位相の異なるパルス信号を出力する2つのセンサA,Bを有するユニットを用いたため、ハンドル操作量情報と共にハンドル操作方向情報が要求される車載の制御システム(VDCシステムや四輪操舵システム等)の舵角センサ8として適用することができる。
【0066】
(他の実施例)
以上、本発明の舵角センサ故障診断装置を第1実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この第1実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0067】
例えば、第1実施例では、舵角センサ8を用いるメインシステムとしてVDCシステムの例を示したが、四輪操舵制御システムやアクティブサスペンション制御システム等、舵角情報を用いる様々の車載システムに本発明の舵角センサ故障診断装置を適用することができる。
【0068】
第1実施例では、センサユニット82を移動させるアクチュエータ83として電磁弁タイプのものを示したが、油圧シリンダや空気圧シリンダやモータ等、他の駆動手段を用いても良い。
【0069】
また、第1実施例では、センサユニット82を直線的に移動させる例を示したが、例えば、図9に示すように、アクチュエータとしてモータアクチュエータ83’を用い、センサユニット82をモータギア85と噛み合うギアプレート86に固定し、自己診断時には、モータアクチュエータ83’の回転駆動により、センサユニット82を透過部81aと遮光部81bに沿って所定角度θ(1ピッチ以上の角度)だけ回動させるようにしても良い。
【0070】
また、第1実施例では、舵角センサ8として相対光学式エンコーダによるものを示したが、第1領域と第2領域が凹凸による領域であり、これに近接配置したソレノイドの磁気変化や、第1領域と第2領域がN極とS極による領域であり、これに近接配置した磁気センサの磁気変化をデジタル変換することでパルス信号を得る磁気式エンコーダによるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の舵角センサ故障診断装置が適用されたVDC制御システム図である。
【図2】第1実施例の舵角センサを示す図である。
【図3】第1実施例の舵角センサのセンサユニットを示す図である。
【図4】第1実施例の舵角センサのセンサユニットにおいてセンサA,Bとスリットの位置関係を示す図である。
【図5】第1実施例の舵角センサによる操舵情報(回転速度、回転角度、回転方向)の検出作用を示す図である。
【図6】第1実施例のVDC/TCS/ABSコントロールユニットの舵角センサ故障診断部で実行される舵角センサ故障診断処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】第1実施例の舵角センサ故障診断時におけるセンサA,Bの信号パターンの例を示す図である。
【図8】第1実施例のVDCシステムでのVDC制御概略図である。
【図9】センサユニットを移動させるアクチュエータとしてモータアクチュエータを用いた他の舵角センサ例を示す図である。
【図10】従来の舵角センサの故障検出方法による正常時、失陥時、ソーイング時のセンサA,Bの信号特性を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 左前輪
3 右前輪
4 左後輪
5 右後輪
6 ブレーキペダル
7 マスターシリンダ
8 舵角センサ
80 ステアリングシャフト
81 エンコーダプレート
81a 透過部(第一領域)
81b 遮光部(第二領域)
82 センサユニット
83 アクチュエータ
9 ヨーレート/横Gセンサ
10 左前輪回転センサ
11 右前輪回転センサ
12 左後輪回転センサ
13 右後輪回転センサ
14 圧力センサ
15 VDC/TCS/ABSコントロールユニット
16 エンジンコントロールユニット
17 自動変速機コントロールユニット
18 電子制御スロットル
19 プリチャージポンプ
20 VDC/TCS/ABSアクチュエータ
21 ABS警告灯
22 VDC−OFF表示灯
23 SLIP表示灯

Claims (4)

  1. 車両のハンドル操作に対応して回転し、第一領域と第二領域とが周方向に交互に設けられたエンコーダプレートと、
    前記エンコーダプレートの第一領域と第二領域とが通過する位置に配置され、第一領域と第二領域とを区別し、これをパルス信号として出力するセンサユニットと、
    を備えた舵角センサにおいて、
    前記エンコーダプレートの第一領域と第二領域とに沿って前記センサユニットを移動させるアクチュエータを設けると共に、
    前記アクチュエータによりセンサユニットを第一領域と第二領域との1ピッチより長い距離を移動させる自己診断時、センサユニットから出力される信号に変化がない場合、舵角センサが故障であると診断するセンサ故障診断手段を設けたことを特徴とする舵角センサ故障診断装置。
  2. 請求項1に記載の舵角センサ故障診断装置において、
    前記センサ故障診断手段は、アクチュエータにより移動させたセンサユニットから出力される信号をチェックする自己診断動作を、連続して複数回行う手段であることを特徴とする舵角センサ故障診断装置。
  3. 請求項1または請求項2に係る舵角センサ故障診断装置において、
    前記センサ故障診断手段は、イグニッションスイッチをオンとするスイッチ操作の直後に、アクチュエータにより移動させたセンサユニットから出力される信号をチェックする自己診断動作を行う手段であることを特徴とする舵角センサ故障診断装置。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3に記載の舵角センサ故障診断装置において、
    前記センサユニットは、エンコーダプレートの第一領域と第二領域とが通過する部分に回転方向に位相をずらして配置され、ぞれぞれ位相の異なるパルス信号を出力する2つのセンサヘッドを有する手段であることを特徴とする舵角センサ故障診断装置。
JP2001142875A 2001-05-14 2001-05-14 舵角センサ故障診断装置 Expired - Fee Related JP3624285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142875A JP3624285B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 舵角センサ故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142875A JP3624285B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 舵角センサ故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340625A JP2002340625A (ja) 2002-11-27
JP3624285B2 true JP3624285B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18989101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142875A Expired - Fee Related JP3624285B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 舵角センサ故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624285B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325108A1 (de) * 2003-06-03 2005-01-05 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Optoelektronischer Drehwinkelsensor
JP2007232689A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 操舵角検出装置および操舵角検出方法
JP4425297B2 (ja) 2007-07-25 2010-03-03 株式会社デンソー 操舵補助装置
JP4569634B2 (ja) 2008-01-09 2010-10-27 株式会社デンソー 車両用操舵装置
JP5737604B2 (ja) * 2010-12-07 2015-06-17 富士電機株式会社 電力変換装置
KR101356220B1 (ko) 2012-09-24 2014-01-29 세종대학교산학협력단 이동체의 센서 고장 검출 방법 및 장치
CN110793457A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 安徽三弟电子科技有限责任公司 一种强光环境用电子测量仪器结构
CN111272104B (zh) * 2019-11-21 2021-09-14 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 适用于极端环境下自动屏蔽位置传感器故障读数头的方法
CN112798271B (zh) * 2020-12-25 2023-03-28 兰州飞行控制有限责任公司 一种主飞控驾驶舱装置俯仰操纵的测试设备及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002340625A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210546B2 (ja) トランスファの駆動モード切替制御装置
US20080204214A1 (en) Method for Controlling the Driving Operating of Motor Vehicles or Other Vehicles
CN113677573A (zh) 用于运行车辆的制动系统的方法以及制动系统
JP3624285B2 (ja) 舵角センサ故障診断装置
US8116935B2 (en) Failure detecting method for steering angle sensor
US20140343814A1 (en) Sudden acceleration preventing electronic accelerator pedal and method thereof
KR100553783B1 (ko) 차량.
AU2010330482A1 (en) Steering wheel rotation angle sensor device and electronic stability program system of automobile
CN103339419B (zh) 车辆的控制装置
US8060276B2 (en) Method for operating a motor vehicle
US4640557A (en) Anti-skid device for motor vehicles
JP2009128239A (ja) 車速センサの故障判定装置及び故障判定方法
US20080103018A1 (en) System for Identifying Position of Locking Differential
JP2007010055A (ja) 車両制御システム
JPS61175183A (ja) 後輪操舵制御装置
US5279382A (en) Traction control system for automotive vehicle and traction control method therefor
US10647273B2 (en) Brake system
EP3640492B1 (en) Method and system for reducing or eliminating noise generated by the disc brakes of a motor-vehicle
US10661802B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
WO2018079349A1 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPH06234372A (ja) 舵角センサーのフェール判定方法
JP2009051407A (ja) 車両制御装置およびプログラム
JP2001270430A (ja) 電磁的な自動車用ブレーキ装置の、ブレーキ力を生ぜしめるユニットの組み込み位置を自動的に検出するための方法
KR100858612B1 (ko) 차량 가속페달 센서의 고장을 진단하는 방법
KR102453787B1 (ko) 열악 환경에서의 차량 탈출 제어 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees