JP3623822B2 - アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構 - Google Patents

アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3623822B2
JP3623822B2 JP19044995A JP19044995A JP3623822B2 JP 3623822 B2 JP3623822 B2 JP 3623822B2 JP 19044995 A JP19044995 A JP 19044995A JP 19044995 A JP19044995 A JP 19044995A JP 3623822 B2 JP3623822 B2 JP 3623822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving coil
receiving chamber
positioner
flapper
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19044995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0942516A (ja
Inventor
晴夫 樫本
Original Assignee
甲南電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 甲南電機株式会社 filed Critical 甲南電機株式会社
Priority to JP19044995A priority Critical patent/JP3623822B2/ja
Publication of JPH0942516A publication Critical patent/JPH0942516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623822B2 publication Critical patent/JP3623822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構に関し、特に簡単、かつ、著しく安価な構成でムービングコイルの動作の安定性を高められるようにしたアクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アクチュエータ位置制御用ポジショナとしては、例えば図3に示すように、内部に圧縮空気源にアクチュエータを連通させる主圧縮空気供給路101 が形成され、この主圧縮空気供給路101 を開閉するバルブ102 と、このバルブ102 を第1の支軸103 の周りに回転自在に支持された第1のレバー104 を介して一方向(図3上、左方)に駆動する空気駆動機構105 と、このバルブ102 を第2の支軸106 の周りに回転自在に支持された第2のレバー107 を介して一方向に駆動するスプリング108 とを内蔵したハウジング109 を有する、いわゆる、空々式ポジショナ100 がある。
【0003】
上記空気駆動機構105 は、ダイヤフラム室110 をダイヤフラム111 で区画して形成した受圧室112 に制御された圧力を有する圧縮空気を供給してダイヤフラム111 を押側方向(図3上、左方向)に駆動し、ダイヤフラム111 に連結されたロッド113 で第1のレバー104 の上端部および第1のレバー104 の上端部に連結されたバルブ102 を押側方向に駆動するようにしている。
【0004】
図3には、空気駆動機構105 の受圧室112 に所定の圧力が供給された状態でアクチュエータが受圧室112 に供給された圧縮空気の圧力(以下、入力圧力という)に対応する所定の位置に停止した状態の空々式ポジショナ100 が示されている。
【0005】
この空々式ポジショナ100において、入力圧力を増大させた時には、受圧室112の内圧で空気駆動機構105 のダイヤフラム111 (ピストンでもよい)が第1のレバー104 の下端に一端が連結されたスプリング108 に抗して押側方向に移動し、バルブ102 が押側方向に移動する。これにより、主圧縮空気供給路101 の上流側部分101 aが第2の下流側部分101 cに連通され、圧縮空気がアクチュエータの第2受圧室に供給される。
【0006】
第2受圧室に圧縮空気が供給されたアクチュエータの動作に連動してステム114 が例えば反時計回り方向に回転し、このステム114 に固定したカム115 が上記スプリング108 の他端を支持する第2のレバー107 を第2の支軸106 を中心にしてスプリング108 の付勢力を増大させる方向(図上、時計回り方向)に回転させる。これにより、スプリング108 が第1のレバー104 を第1の支軸103 を中心にして受圧室112 の内圧に抗して図上、時計回り方向に回転してバルブ102 を引側方向(図上、右方向)に移動させ、バルブ102 が中立位置に戻されてアクチュエータの第2受圧室への圧縮空気の供給が停止され、アクチュエータが増大された入力圧力に対応する位置に停止することになる。
【0007】
この状態または図3に示した状態から入力圧力を減少させた時には、スプリング108 の付勢力によってダイヤフラム111 が引側方向に押され、バルブ102 が引側方向に移動する。これにより、主圧縮空気供給路101 の上流側部分101 aが第1の下流側部分101 bに連通され、圧縮空気がアクチュエータの第1受圧室に供給され、アクチュエータは入力圧力を増大させた時と逆の方向に作動する。
【0008】
このアクチュエータの逆動作に連動してステム114 およびカム115 が逆回転すると、上記スプリング108 の他端を支持する第2のレバー107 が支軸106 を中心にしてスプリング108 の付勢力を減少させる方向(図上、反時計回り方向)に回転し、ダイヤフラム111 が受ける受圧室112 の内圧によって第1のレバー104 がバルブ102 を押側方向に移動させる。これにより、バルブ102 が中立位置に戻されてアクチュエータの第1受圧室への圧縮空気の供給が停止され、アクチュエータが減少された入力圧力に対応する位置に位置することになる。
【0009】
この空々式ポジショナ100 の受圧室112 に供給する圧縮空気の圧力を制御する方法として、電磁駆動機構によって駆動されるフラッパーでノズル孔を開閉し、受圧室112 からノズル孔を経て大気中に流出する流量を制御することにより入力圧力を制御するいわゆる、電空変換機構を用いる方法が知られている。
【0010】
上記電磁駆動機構としては、電流を流すコイルが固定され、鉄片などの可動磁性体がコイルの電流量に対応して進退する可動鉄片型のものと、永久磁石が固定され、コイルが電流量に対応して進退するムービングコイル型のものとがあり、制御精度を高める上では、可動部分の慣性が小さいムービングコイル型のものが好ましいとされている。
【0011】
例えば図4に示すように、このムービングコイル型の電磁駆動機構を有する電空変換機構200 は、空々式ポジショナ100 の受圧室112 および圧縮空気源に連通される副圧縮空気供給路201 と、受圧室112 を大気中に連通させるリリーフ空気路202 と、このリリーフ空気路202 の流量を制御して受圧室112 の内圧を制御するフラッパー203 と、このフラッパー203 を駆動する電磁駆動機構204 とを備えている。
【0012】
上記フラッパー203 はバルブハウジング205 に挿通して固定され、中心を貫通する中心通路206 と、バルブハウジング205 に形成され、上記副圧縮空気供給路201 をこの中心通路206 に連通させる入口路207 と、上記中心通路206 の一端に形成した固定絞りとしてのノズル孔208 とを備えている。
【0013】
上記リリーフ空気路202 は、上記入口路207 、中心通路206およびノズル孔208と、電磁駆動機構204 のカバー209 内に形成される大気連通室210 およびこの大気連通室210 を大気中に連通させる連通孔211 からなる。
【0014】
なお、上記中心通路206 は排気通路212 を介して大気中に連通させることができるが、この排気通路212 は通常閉塞される。また、中心通路206のノズル孔208と反対側の端部は例えばそこに内嵌されたボール213 によって閉塞されている。
【0015】
上記電磁駆動機構204 は、上記カバー209 と、これの内部にフラッパー203 と同軸心に配置された永久磁石214 、この永久磁石214の磁界を制御するヨーク215およびムービングコイルであるフラッパーコイル216 とを備え、このフラッパーコイル216 のボビン217 に上記ノズル孔208 に対向させてフラッパー203 が固定される。また、この電磁駆動装置204 のカバー209 内にはフラッパー203 およびフラッパーコイル216 を所定の位置に復帰させる板バネ218 とを有し、フラッパーコイル216 に通電すると、その通電量に対応してフラッパー203がノズル孔208に接近し、ノズル孔208 から流出する空気流量が制御され、これにより、ノズル孔208 よりも上流側の受圧室112 の内圧が制御される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ムービングコイル型の電磁駆動装置204 においては、ムービングコイルの動作に対する抵抗となる摩擦が小さいことが好ましいが、摩擦を小さくすると慣性力による動きが制限され難くなるので、オーバーシュート(またはアンダーシュート)が生じ易くなり、動作の安定性が低下するという問題がある。
【0017】
従来では、この問題を解消するため、上記のように板バネ218 などの弾性を利用して、動作の安定性を高めるようにしている。
【0018】
しかしながら、この板バネ218 を用いる構成では、板バネ218 を取り付けるため取付部品が必要になるので構成が複雑になる上、所定のバネ定数を有する板バネ218 を安定良く製造することが困難であり、板バネ218 が非常に高価なものとなってしまうという問題がある。
【0019】
板バネ218 に代えてコイルバネを用いることも考えられるが、この場合にも、コイルバネを取り付けるため取付部品が必要になるので構成が複雑になり、部品点数の増加、組立工数の増加などにより、コストの増大を招くという問題がある。
【0020】
本発明は、上記の事情を鑑みて、簡単、かつ、著しく安価な構成でムービングコイルの動作の安定性を高められるようにしたアクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るアクチュエータ位置制御用ポジショナは、空々式ポジショナの入力圧力を制御するためのフラッパーと、このフラッパーを駆動するムービングコイルと、ムービングコイルに所定の磁界を作用させる永久磁石とを備えるアクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構において、上記の目的を達成するため、上記ムービングコイルに磁性体を担持または含有させるために、ムービングコイルをフラッパーに連動連結するビスに外嵌される座金を、磁性体からなる座金とすることを特徴とするものである。
【0022】
本発明によれば、ムービングコイルに磁性体を担持または含有させるという簡単な構成で、磁性体が永久磁石に磁力によって吸引されることにより、バネを設けた場合と同様にムービングコイルを非通電時に所定の位置に復帰させると共に、通電時に慣性力によるムービングコイルの過剰動作が永久磁石が磁性体を吸引する力によって制限され、ムービングコイルの動作の安定性が高められることになる。
【0023】
本発明において、磁性体をムービングコイルに含有させる方法としては、磁性体の粉末をムービングコイルのボビンに練り込むという方法がある。また、本発明において、磁性体をムービングコイルに担持させる方法としては特別に磁性体をムービングコイルにビス止めする方法、ムービングコイルとフラッパーとを連動させるためのビスで磁性体からなる部材をムービングコイルにビス止めする方法、磁性体をムービングコイル嵌着する方法などを上げることができるが、これらの中では、ムービングコイルとフラッパーとを連動させるためのビスで磁性体からなる部材をムービングコイルにビス止めする方法が、構成が一層簡単になり、部品点数の増加が少なく、しかも、組立て工程数が実質的に増加しないので好ましい。
【0024】
具体的には、上記磁性体からなる部材をムービングコイルをフラッパーに連動連結するビスに外嵌される磁性体からなる座金で構成し、ムービングコイルフラッパーに連動連結する時にこのビスで座金を外嵌することが好ましいのである。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例に係るアクチュエータ位置制御用ポジショナを図面に基づいて具体的に説明すれば、以下の通りである。
【0026】
図1の構成図、図2の平面図および図3の側面図に示すように、本発明の一実施例に係るアクチュエータ位置制御用ポジショナは、空々式ポジショナPと電空変換機構Cとを組み合わせたものであり、図1に示すように、空々式ポジショナPのハウジング1内には圧縮空気源にアクチュエータを連通させる主圧縮空気供給路2と、この主圧縮空気供給路2を開閉するスプール弁からなるバルブ3と、このバルブ3を駆動する空気駆動機構4およびスプリング5が内蔵されている。
【0027】
上記空気駆動機構4はダイヤフラム室6と、このダイヤフラム室6を大気圧室7と受圧室8とに区画するダイヤフラム9と、このダイヤフラム9に固定され、大気圧室7を貫通してバルブ3の方向に突出させたロッド10とを備える。
【0028】
上記ハウジング1内には、第1の支軸11を介して第1のレバー12が回転自在に支持され、この第1のレバー12の第1の支軸11から上方に延びる第1のアーム13の上端部に上記ロッド10の先端が受け止められる。また、この第1のレバー12の第1の支軸11から下方に延びる第2のアーム14の上端部に上記スプリング5の一端が連結される。
【0029】
上記ハウジング1内には、第2の支軸15を介して第2のレバー16が回転自在に支持され、この第2のレバー16の第2の支軸15から下方に延びる第1のアーム17の下端に上記スプリング5の他端が連結され、この第2のレバー16の第2の支軸13から左方に延びる第2のアーム18の下端部に回転自在に支持させたベアリングからなるカムフォロア19が設けられる。そして、このカムフォロア19をアクチュエータに連動させたステム20に固定したカム21に受け止めさせている。
【0030】
上記バルブ3は第1のレバー12の第1のアーム13の上端部に連結され、空気駆動機構4の受圧室8の内圧が増大した時、または、上記スプリング5の付勢力が減少した時に押側方向(図1上、左方向)に移動し、空気駆動機構4の受圧室8の内圧が減少した時、または、上記スプリング5の付勢力が増大した時に引側方向(図1上、右方向)に移動する。
【0031】
図1には、受圧室8に与えられた圧力に対応する位置にアクチュエータが位置している状態が示されており、今、この状態から空気駆動機構4の受圧室8の内圧を増大させたとすると、ダイヤフラム9がスプリング5に抗して図上、左方に移動し、バルブ3が押側方向(図1上、左方向)に移動し、バルブ3が主圧縮空気供給路2の上流側部分2aを第2の下流側部分2cに連通させ、アクチュエータの第2の受圧室に圧縮空気が供給される。その結果、アクチュエータが作動し、この作動に連動するステム16およびカム17が例えば図1上、反時計回り方向に回転し、第2のレバー16がカム21に駆動されて図上、時計回りに回転し、スプリング5の付勢力を増大させる。このスプリング5の付勢力が増大すると、第1のレバー12が図1上、時計回り方向に回転してバルブ3を中立位置に移動させ、主圧縮空気供給路2の上流側部分2aを第1および第2の下流側部分2b・2cから遮断する。これにより、アクチュエータの第2受圧室への圧縮空気の供給が停止し、アクチュエータの動作は増大された受圧室8の内圧に対応する位置に停止する。
【0032】
この状態または図1に示した状態から空気駆動機構4の受圧室8の内圧を減少させたとすると、スプリング5が受圧室8の圧力に抗して第1のレバー12を時計回り方向に回転させ、バルブ3を引側方向(図1上、右方向)に移動させて、空気供給路2の上流側部分2aを第1の下流側部分2bに連通させ、アクチュエータの第1の受圧室に圧縮空気が供給される。その結果、アクチュエータが逆作動し、この逆作動に連動するステム16およびカム17が例えば図1上、時計回り方向に回転し、第2のレバー16をカム21で制限しながらスプリング5によって図上、反時計回りに回転させ、スプリング5の付勢力を減少させる。このスプリング5の付勢力が減少すると、受圧室8の内圧がスプリング5の付勢力に抗して第1のレバー12を図1上、反時計回り方向に回転させ、バルブ3を中立位置に移動させる。これにより、主圧縮空気供給路2の上流側部分2aを第1および第2の下流側部分2b・2cから遮断され、アクチュエータの第1受圧室への圧縮空気の供給が停止し、アクチュエータの動作は減少された受圧室8の内圧に対応する位置に停止する。
【0033】
上記電空変換機構Cは、バルブハウジング22と、これに組付けられた電磁駆動機構23とを備え、このバルブハウジング22内に受圧室8を大気中に連通させるリリーフ路24が形成される。そして、このリリーフ路24の途中に所定の固定絞りとしてのノズル孔25が形成されると共に、このノズル孔25の出口端に接離するフラッパー26が設けられる。
【0034】
上記電磁駆動機構23は、永久磁石27と、これを取り囲むヨーク28と、永久磁石27と同軸心状に配置され、永久磁石27の軸心方向に進退するムービングコイル29と、これらを収納するハウジング30とを備える。
【0035】
これら永久磁石27およびムービングコイル29の軸心から偏心させた位置にハウジング30に回転可能に回転軸31を支持させ、図1および図2の斜視図に示すように、この回転軸31の一端に固定した第1のアーム32の遊端部をムービングコイル29の軸心に固定する一方、この回転軸31の他端に固定した第2のアーム33の遊端部に上記フラッパー26が固定され、これにより、ムービングコイル29の進退に連動してフラッパー26が上記ノズル孔25の出口端に接離するようにしてある。
【0036】
なお、この実施例では、上記回転軸31を1対のベアリング34・35を介してハウジング30に回転可能に支持させると共に、両ベアリング34・35間にスペーサ36を介在させてリリーフ路24とハウジング30内とを連通させる通路の断面積を防爆設計基準以下に狭くしてある。また、ハウジング30からの導線の引出孔42は導線の導出端部とこれに電気的に接続された端子とを埋め込んだ絶縁材(入力電流ターミナル)またはグロメットを用いて閉塞される。
【0037】
なお、この実施例においては、上記空々式ポジショナPのハウジング1は本体ハウジング38とこれの片面に組付けられたサブハウジング39とからなり、これら本体ハウジング38とサブハウジング39との間に上記ダイヤフラム室6が形成されると共に、これら本体ハウジング38とサブハウジング39との間にダイヤフラム9を挿んで、サブハウジング39内に上記受圧室8が形成されるようにしている。
【0038】
この本体ハウジング38内には、上記主圧縮空気供給路2の上流側部分2aから分岐され、サブハウジング39側に開口する副圧縮空気供給路40の一部分40aが形成され、サブハウジング39内には、この本体ハウジング38内の副圧縮空気供給路40の一部分を上記受圧室8に連通させる副圧縮空気供給路40の残りの部分40bが形成される。また、この副圧縮空気供給路40の残りの部分40bの途中にはオリフィス41が形成され、主圧縮空気供給路2が開通している時に副圧縮空気供給路40に供給される空気量を一定以下に制限し、アクチュエータに供給される圧縮空気の圧力が一定以上に保持されるようにしている。
【0039】
このように、ハウジング1内に副圧縮空気供給路40を形成することにより、ハウジング1にチーズ継手や受圧室8への配管を組付ける必要がなくなり、部品点数を削減できると共に、これらチーズ継手や受圧室8への配管を組付ける工程を省略することができ、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0040】
また、輸送時や据付時、さらに、据付後にこれらチーズ継手や受圧室8への配管に他物が衝突して損傷するおそれがなくなり、かかる損傷によってポジショナの作動が不良になることを防止できる。
【0041】
ところで、この実施例において特に重要なことは、図1および図2に示すように、上記ムービングコイル29と第1のアーム32との間に鉄、鋼などの磁性体からなる座金37を支持させていることである。
【0042】
これにより、永久磁石27およびヨーク28がこの座金37を吸引することにより非通電時にはムービングコイル29が永久磁石27側の所定の位置に引き戻されると共に、通電時にはムービングコイル29の過剰動作が抑えられムービングコイル29の動作が安定するのである。
【0043】
また、この座金37のサイズを調整することにより、ムービングコイル29を永久磁石27側に引き付ける力を調整でき、非通電時の電空変換機構Cが設定する受圧室8の圧力(初期圧)を調整することができる。
【0044】
なお、ムービングコイル29は通電により、その電流値に比例した力を受けてフラッパー26を開く方向に付勢し、ノズル孔25の開度を調整する。これにより、ノズル孔25から放出される圧縮空気の流量が制御され、受圧室8の内圧が制御されることになる。
【0045】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のアクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構は、ムービングコイルに磁性体部材を担持または含有させることで、この磁性体部材に作用する永久磁石の磁力でムービングコイルを永久磁石側に引き付けてムービングコイルの動作を安定させることができる効果が得られる。
【0046】
また、座金の寸法を調整することにより、この磁性体部材に作用する永久磁石の磁力を調整して非通電時に電空変換機構が設定する受圧室の圧力(初期圧)を調整できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の要部の斜視図である。
【図3】従来の空々式ポジショナの構成図である。
【図4】従来例の断面図である。
【符号の説明】
C…電空変換機構
P…空々式ポジショナ
26…フラッパー
27…永久磁石
29…ムービングコイル
37…座金
42…ビス

Claims (1)

  1. 空々式ポジショナの入力圧力を制御するためのフラッパーと、このフラッパーが連動連結されるムービングコイルと、ムービングコイルに所定の磁界を作用させる永久磁石とを備えるアクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構において、上記ムービングコイルに磁性体を担持または含有させるために、ムービングコイルをフラッパーに連動連結するビスに外嵌される座金を、磁性体からなる座金とすることを特徴とするアクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構。
JP19044995A 1995-07-26 1995-07-26 アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構 Expired - Fee Related JP3623822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044995A JP3623822B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044995A JP3623822B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942516A JPH0942516A (ja) 1997-02-14
JP3623822B2 true JP3623822B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16258323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19044995A Expired - Fee Related JP3623822B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623822B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0942516A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897096A (en) Solenoid valve apparatus
US4250924A (en) Electromagnetic control valve assembly
EP1801477A3 (en) Solenoid operated fluid control valve
US4813647A (en) Electromagnetic actuator for controlling fluid flow
CA1053646A (en) Actuating device
US6073908A (en) Solenoid valve
JP3623822B2 (ja) アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構
US3936030A (en) Electromagnetic valve
JP3706441B2 (ja) 比例電磁弁
JP3576280B2 (ja) アクチュエータ位置制御用ポジショナの電空変換機構
JPH05141565A (ja) 圧力制御機構を備えた電磁弁
US4906880A (en) Electromagnetic valve having reduced hysteresis
JP2002250468A (ja) リフトセンサを備えている電磁式制御弁
EP0409664B1 (en) Pressure regulators and valve actuators therefor
JP3622281B2 (ja) 遮断弁
JPH10306882A (ja) 電空変換機構
JPH0246384A (ja) 電磁弁
JPH0942209A (ja) アクチュエータ位置制御用ポジショナ
JPH0942202A (ja) アクチュエータ位置制御用ポジショナ
JP2765733B2 (ja) 閉止機能付き流量調製弁
JP2569238Y2 (ja) リリーフ機構内蔵型電磁弁
JPH10318407A (ja) 電磁弁
JPH0337489A (ja) ガス用比例制御弁
JP2895730B2 (ja) 比例流量制御バルブ
JP4151335B2 (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees