JP3623161B2 - 型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法 - Google Patents

型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3623161B2
JP3623161B2 JP2000357671A JP2000357671A JP3623161B2 JP 3623161 B2 JP3623161 B2 JP 3623161B2 JP 2000357671 A JP2000357671 A JP 2000357671A JP 2000357671 A JP2000357671 A JP 2000357671A JP 3623161 B2 JP3623161 B2 JP 3623161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork panel
members
connecting means
formwork
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000357671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161638A (ja
Inventor
毅 塚本
Original Assignee
株式会社大塚
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大塚 filed Critical 株式会社大塚
Priority to JP2000357671A priority Critical patent/JP3623161B2/ja
Publication of JP2002161638A publication Critical patent/JP2002161638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623161B2 publication Critical patent/JP3623161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、中高層ビルや住宅等の建築構造物における基礎を施工する際に用いられる型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中高層ビルや住宅等の建築構造物においては、建築物を支持する地盤の強度を高めるため鉄筋コンクリートからなる基礎を施工する。基礎を施工する際においては、基礎構築部における地盤を支持地盤に達するまで掘削し、木材あるいはプラスチック等からなる型枠パネルを用いて型枠壁を形成し、型枠壁により形成される内部空間に所定の鉄筋を配筋しコンクリートを打設することにより、鉄筋コンクリートからなる基礎を構築するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記するように、木材やプラスチック等からなる型枠パネルを用いた場合においては、型枠パネルの部材劣化によるコンクリート表面の強度低下やコンクリートと埋戻し土との密着性の低下等を防ぐために、打設したコンクリートが所定の強度に達した後に、型枠パネルを取り外す必要があった。そのため、コンクリートが所定の強度に達するまでの待機期間や、型枠パネルを取り外す作業が必要であるため、その分施工期間が長期化し、さらに作業者の手間もかかり煩雑であるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記する課題を解決するため、本発明に係る型枠パネル組立体は、突条部と平板部とが交互に幅方向に所定の間隔を隔てて形成されている金属製の複数の型枠パネル部材と、各型枠パネル部材の上縁側及び下縁側に取り付けた上縁及び下縁フレーム部材と、各型枠パネル部材における少なくとも一方の側縁側に設けられ、隣接する各型枠パネル部材を連結するための連結手段とからなり、連結手段が、各型枠パネル部材の側縁に沿うように設けられ、重ね合わせ状態で連結されるアングル部材と、隣接する各型枠パネル部材の上縁及び下縁フレーム部材に跨ぐように嵌合され、アングル部材の一部に嵌入される上縁及び下縁ジョイント部材とから構成されている。
【0005】
好ましくは、連結手段が、隣接する前記型枠パネル部材を、直線状に連結するための直線連結手段と、内隅状に連結するための内隅連結手段と、外隅状に連結するための外隅連結手段との選択的な組み合わせからなる。
【0006】
更に好ましくは、型枠パネル部材の下縁側に、高さ調整手段が備えられている。
【0007】
又型枠パネル部材が、厚さ方向に貫通する貫通孔を設けており、型枠パネル部材における一方の面側に前記貫通孔よりも小さな形状からなる配管用孔を設けた調節用プレート部材を、位置調節可能に備えていても良い。
【0008】
更に、本発明に係る基礎の施工方法は、突条部と平板部とが交互に幅方向に所定の間隔を隔てて形成されている金属製の複数の型枠パネル部材と、各型枠パネル部材の上縁側及び下縁側に取り付けた上縁及び下縁フレーム部材と、各型枠パネル部材における少なくとも一方の側縁側に設けられ、隣接する各型枠パネル部材を連結するための連結手段とからなり、連結手段が、各型枠パネル部材の側縁に沿うように設けられ、重ね合わせ状態で連結されるアングル部材と、隣接する各型枠パネル部材の上縁及び下縁フレーム部材に跨ぐように嵌合され、アングル部材の一部に嵌入される上縁及び下縁ジョイント部材とにより構成される、型枠パネル組立体を準備する工程と、複数の型枠パネル部材を連結手段を介して連結し、型枠壁を形成する工程と、型枠壁により形成された内部空間にコンクリートを打設する工程とからなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎施工方法について、図面に示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係る型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法について、その具体的な実施例を示す概略的な平面図である。
【0010】
図1に示すように、複数の型枠パネル組立体1を準備し、前記複数の型枠パネル組立体1を連結手段5を介して連結することにより型枠壁11を形成し、前記型枠壁11により形成された内部空間1Xにコンクリートを打設することにより、ビルや住宅等の建築構造物における基礎を施工することができる。
【0011】
前記連結手段5は、隣接する前記型枠パネル組立体1を直線状に連結するための直線連結手段51と、内隅状に連結するための内隅連結手段52と、外隅状に連結するための外隅連結手段53との選択的な組み合わせからなり、それぞれを適宜に組み合わせることにより、様々な平面視形状からなる型枠壁11を形成することができる。
【0012】
図2は、複数の型枠パネル組立体を連結手段を介して連結した状態について、その具体的な実施例を示す概略的な一部拡大平面図である。
図3は、図2についての概略的な斜視図を示したものである。
【0013】
以下、図2及び図3に基づき、前記型枠パネル組立体1について詳細に説明する。前記型枠パネル組立体1は、型枠パネル部材2と、その上縁及び下縁側に取り付けた上縁及び下縁フレーム部材3、4と、前記型枠パネル部材2の両側縁側2a、2bに設けた直線連結手段51、内隅連結手段52あるいは外隅連結手段53とにより構成されている。
【0014】
前記型枠パネル部材2は、幅方向に所定の間隔を隔てて形成されている突条部21と平板部22とが交互に連続して構成される金属製からなっている。尚、前記型枠パネル部材2は、好ましくは、デッキプレートあるいはキーストンプレートからなっている。前記上縁及び下縁フレーム部材3、4は、前記型枠パネル部材2の上縁及び下縁を覆うように横断面コ字状にプレス加工した金属板により構成されている。
【0015】
前記第1及び第2の型枠パネル組立体1A、1Bは、前記直線連結手段51を介して連結されており、前記直線連結手段51は、前記第1及び第2の型枠パネル組立体1A、1Bにおける前記型枠パネル部材2、2の一方及び他方の側縁2a、2bと、前記一方及び他方の側縁2a、2bに沿うように設けた直線アングル部材51a、51aと、前記型枠パネル部材2、2の上縁及び下縁側に設けた直線状の上縁及び下縁ジョイント部材51b、51bと、前記直線アングル部材51a、51aの一片を連結するクリップ部材KRとにより構成されている。
【0016】
前記直線アングル部材51aは、内角寸法においては90°からなり、長さ寸法においては前記型枠パネル部材2の両側縁2a、2bと同寸法からなっている。前記直線状の上縁及び下縁ジョイント部材51b、51bは、前記上縁及び下縁フレーム部材3、4に嵌合可能な幅寸法を有する横断面コ字状の金属板からなっており、一方の側面部には前記直線アングル部材51a、51aの重ね合わせた一片が嵌入可能なように直線切込み部51cが設けられている。
【0017】
前記第2及び第3の型枠パネル組立体1B、1Cは、前記内隅連結手段52を介して連結されており、前記内隅連結手段52は、前記第2及び第3の型枠パネル組立体1B、1Cにおける前記型枠パネル部材2、2の一方及び他方の側縁2a、2bと、前記一方及び他方の側縁2a、2bに沿うように設けた内隅アングル部材52a、52aと、前記型枠パネル部材2、2の上縁及び下縁側に設けた内隅状の上縁及び下縁ジョイント部材52b、52bと、前記内隅アングル部材52a、52aの一片を連結するクリップ部材KRとにより構成されている。
【0018】
前記内隅アングル部材52aは、内角寸法においては135°からなり、長さ寸法においては前記型枠パネル部材2の両側縁2a、2bと同寸法からなっている。前記内隅状の上縁及び下縁ジョイント部材52b、52bは、前記上縁及び下縁フレーム部材3、4に嵌合可能な幅寸法を有する横断面コ字状の金属板からなっており、外角側の側面部には前記内隅アングル部材52a、52aの重ね合わせた一片が嵌入可能なように内隅切込み部52cが設けられている。
【0019】
前記第3及び第4の型枠パネル組立体1C、1Dは、前記外隅連結手段53を介して連結されており、前記外隅連結手段53は、前記第3及び第4の型枠パネル組立体1C、1Dにおける前記型枠パネル部材2、2の一方及び他方の側縁2a、2bと、前記一方及び他方の側縁2a、2bに沿うように設けた外隅アングル部材53a、53aと、前記型枠パネル部材2、2の上縁及び下縁側に設けた外隅状の上縁及び下縁ジョイント部材53b、53bと、前記外隅アングル部材53a、53aの一片を連結するクリップ部材KRとにより構成されている。
【0020】
前記外隅アングル部材53aは、内角寸法においては45°からなり、長さ寸法においては前記型枠パネル部材2の両側縁2a、2bと同寸法からなっている。前記外隅状の上縁及び下縁ジョイント部材53b、53bは、前記上縁及び下縁フレーム部材3、4に嵌合可能な幅寸法を有する横断面コ字状の金属板からなっており、内角側の側面部には前記外隅アングル部材53a、53aの重ね合わせた一片が嵌入可能なように外隅切込み部53cが設けられている。
【0021】
図4は、この発明に係る型枠パネル組立体について、高さ調整手段を備えた状態の具体的な実施例を示すものであって、図4Aは、その概略的な正面図であり、図4Bは、その概略的な一部拡大側面図であり、図4Cは、その概略的な一部拡大正面図である。
【0022】
図4に示すように、高さ調整手段6は、基板部材63と、前記基板部材63に取り付けられた2枚の調整用プレート部材61と、前記調整用プレート部材61に掛止する支持棒62とからなっている。
【0023】
前記2枚の調整用プレート部材61は、前記型枠パネル組立体1の厚み寸法よりも幅広な位置に取り付けられており、厚さ方向に貫通する支持用孔61aを有している。前記支持用孔61aは、高さ寸法Hを隔てて複数の掛止部61bが形成されており、前記複数の掛止部61bの適宜な位置に前記支持棒62を掛止し、前記支持棒62に前記型枠パネル組立体1を載せることにより前記型枠パネル組立体1の高さを調整することのできる構造となっている。
【0024】
図5は、この発明に係る型枠パネル組立体について、貫通孔を設けた型枠パネル部材に調節用プレートを備えた状態の具体的な実施例を示すものであり、図5Aは、その概略的な正面図であり、図5Bは、その概略的な背面図であり、図5Cは、図5Aにおける5C−5C線に沿った概略的な断面図である。
【0025】
図1及び図5に示すように、前記型枠パネル組立体1に、排水管等PAを貫通させて配管する場合においては、前記型枠パネル部材2は、前記排水管等PAの外径寸法φよりも大きい形状からなる厚さ方向に貫通する貫通孔7を設けており、前記型枠パネル部材2の背面側に前記排水管等PAの外径寸法φと同寸法からなる配管用孔8を設けた調節用プレート部材9を位置調節可能に備えている。
【0026】
図5Cに示すように、例えば前記貫通孔7を設ける方法として、前記型枠パネル部材2における前記突条部21の所望の部分を前記平板部22の方向に押し潰すことにより正面視矩形状からなる偏平部分2Aを形成し、前記偏平部分2Aにおける所定の位置を溶断することにより、容易に前記貫通孔7を設けることが可能である。
【0027】
図5Bに示すように、例えば前記調節用プレート部材9を位置調節可能に取り付ける方法としては、前記型枠パネル部材2の背面側において前記調節用プレート部材9の上縁及び下縁に対応した位置にアングル材AG、AGを取り付け、前記アングル材AG、AGをもって前記調節用プレート部材9を挟持することにより、前記調整用プレート部材9を幅方向に移動可能な構造となっている。
【0028】
この発明は、デッキプレート等の金属製型枠パネル部材を、連結手段を介して連結する型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法であって、この連結手段によれば、型枠パネル部材の側縁に沿ってアングル部材を設けて、隣接する型枠パネル部材の側縁に設けた各アングル部材を連結し、そして上縁及び下縁ジョイント部材を、隣接する型枠パネル部材における上縁及び下縁フレーム部材に跨ぐように嵌合するものであるので、溶接やボルト止め等を行うことなく型枠パネルを組み立てることができ、雨天時等の悪天候でも、手間が少なく、容易かつ確実に、金属製型枠パネル部材を連結して組み立てることができる。
【0029】
更に、通常、基礎の施工における掘削面は乱れ、型枠パネル組立体を水平状態に確保する必要があるため、高さ調整手段を用いることにより設置高さを容易に調整することが可能であり、さらにまた、調節用プレート部材を用いることにより、排水管等のための配管用孔の位置を容易に調節することができる。
【0030】
以上の効果から、この発明に係る型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法により基礎を施工する場合においては、従来の技術における基礎の施工方法に比し、作業全体の標準化、容易化及び工期の短縮化等を図ることができるという点において有用に作用し、極めて実効性が高いといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明についての概略的な平面図である。
【図2】図2は、この発明についての概略的な一部拡大平面図である。
【図3】図3は、図2についての概略的な斜視図である。
【図4】図4は、この発明に係る型枠パネル組立体に高さ調整手段を備えた状態についての具体的な実施例を示すものである。
【図5】図5は、貫通孔を設けた型枠パネル部材に調節用プレートを備えた状態についての具体的な実施例を示すものである。
【符号の説明】
1 型枠パネル組立体
2 型枠パネル部材
3 上縁フレーム部材
4 下縁フレーム部材
5 連結手段
6 高さ調整手段
7 貫通孔
8 配管用孔
9 調節用プレート部材
11 型枠壁
21 型枠パネル部材の突条部
22 型枠パネル部材の平板部
51 直線連結手段
52 内隅連結手段
53 外隅連結手段

Claims (5)

  1. 突条部と平板部とが交互に幅方向に所定の間隔を隔てて形成されている金属製の複数の型枠パネル部材と、該各型枠パネル部材の上縁側及び下縁側に取り付けた上縁及び下縁フレーム部材と、前記各型枠パネル部材における少なくとも一方の側縁側に設けられ、隣接する前記各型枠パネル部材を連結するための連結手段とからなり、
    前記連結手段が、前記各型枠パネル部材の側縁に沿うように設けられ、重ね合わせ状態で連結されるアングル部材と、隣接する前記各型枠パネル部材の上縁及び下縁フレーム部材に跨ぐように嵌合され、前記アングル部材の一部に嵌入される上縁及び下縁ジョイント部材とからなることを特徴とする型枠パネル組立体。
  2. 前記連結手段が、隣接する前記型枠パネル部材を、直線状に連結するための直線連結手段と、内隅状に連結するための内隅連結手段と、外隅状に連結するための外隅連結手段との選択的な組み合わせからなることを特徴とする請求項1に記載の型枠パネル組立体。
  3. 前記型枠パネル部材の下縁側に、高さ調整手段が備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の型枠パネル組立体。
  4. 前記型枠パネル部材が、厚さ方向に貫通する貫通孔を設けており、前記型枠パネル部材における一方の面側に前記貫通孔よりも小さな形状からなる配管用孔を設けた調節用プレート部材を、位置調節可能に備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の型枠パネル組立体。
  5. 突条部と平板部とが交互に幅方向に所定の間隔を隔てて形成されている金属製の複数の型枠パネル部材と、該各型枠パネル部材の上縁側及び下縁側に取り付けた上縁及び下縁フレーム部材と、前記各型枠パネル部材における少なくとも一方の側縁側に設けられ、隣接する前記各型枠パネル部材を連結するための連結手段とからなり、
    前記連結手段が、前記各型枠パネル部材の側縁に沿うように設けられ、重ね合わせ状態で連結されるアングル部材と、隣接する前記各型枠パネル部材の上縁及び下縁フレーム部材に跨ぐように嵌合され、前記アングル部材の一部に嵌入される上縁及び下縁ジョイント部材とにより構成される、型枠パネル組立体を準備する工程と、
    前記複数の型枠パネル部材を前記連結手段を介して連結し、型枠壁を形成する工程と、
    前記型枠壁により形成された内部空間にコンクリートを打設する工程とからなることを特徴とする型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法。
JP2000357671A 2000-11-24 2000-11-24 型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法 Expired - Fee Related JP3623161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357671A JP3623161B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357671A JP3623161B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161638A JP2002161638A (ja) 2002-06-04
JP3623161B2 true JP3623161B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18829692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357671A Expired - Fee Related JP3623161B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623161B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161638A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276340B2 (en) Concrete wall formwork module
US20130014458A1 (en) Wall structure having prefabricated, permanent form
JP2019157614A (ja) 家屋の基礎型枠構造及び基礎型枠の構築方法
US20150211245A1 (en) Free-standing form for building a pre-insulated wall and method of building a structure therewith
FR2950638A1 (fr) Systeme constructif pour batiments
EP1757750A1 (en) Construction system based on prefabricated plates
GB2522886A (en) Shuttering system
JP3623161B2 (ja) 型枠パネル組立体及び型枠パネル組立体を用いた基礎の施工方法
JP3983491B2 (ja) 断熱pcコンクリート板の製造方法
KR102027704B1 (ko) 허니콤 형상의 개구부를 갖는 선조립용 강재 기둥 및 이의 제작방법
JP3759142B2 (ja) 組立式型枠ユニット
JP3841531B2 (ja) 捨て型枠
JPH09235813A (ja) デッキプレート
JPH08232380A (ja) 鋼製部材と鉄筋コンクリートの結合部材、該結合部材を用いたモノコック構造用パネル及び該パネルを用いたモノコック構造建築物
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
FR2692615A1 (fr) Armature et panneaux préfabriqués pour constructions pararismiques constructions ainsi obtenues.
US20050178080A1 (en) Connecting and plugging element for modular floor construction
JP2544524B2 (ja) 立体金網パネルを用いた壁体の構築方法
CA2595474C (en) Concrete wall formwork module
JP4135910B2 (ja) 増設布基礎の通風孔の施工法
JP2006257663A (ja) プレキャストコンクリート基礎の接合構造及びプレキャストコンクリート基礎
JP2004060301A (ja) 組立式捨型枠
JP2000234458A (ja) パネル式塀装置
JP3115887U (ja) 残存型枠パネル
CA2202831C (en) Foundation construction system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees