JP3622545B2 - マグネシア・クロム定形耐火物 - Google Patents

マグネシア・クロム定形耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP3622545B2
JP3622545B2 JP37052298A JP37052298A JP3622545B2 JP 3622545 B2 JP3622545 B2 JP 3622545B2 JP 37052298 A JP37052298 A JP 37052298A JP 37052298 A JP37052298 A JP 37052298A JP 3622545 B2 JP3622545 B2 JP 3622545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grains
magcro
magnesia
less
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37052298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000191364A (ja
Inventor
篤也 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP37052298A priority Critical patent/JP3622545B2/ja
Publication of JP2000191364A publication Critical patent/JP2000191364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622545B2 publication Critical patent/JP3622545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は溶銑・溶鋼の精錬に用いられる転炉、電気炉といった各種精錬炉および取鍋といった運搬容器へのライニング材に使用されるマグネシア・クロム定形耐火物に関する。
【0002】
【従来の技術】
マグネシア・クロム定形耐火物(以下、マグクロレンガという) は高温・真空下における安定性が高いこと、熱間での機械的強度が高く、耐磨耗性に優れているといった長所を有するため各種製鋼炉、特にAOD、VOD炉やRH真空脱ガス炉などの2次精錬炉に幅広く使用されている。
【0003】
一般的なレンガの結合組織は原料に含まれる不純物が原料と反応して生じた液相を介した結合であるのに対して、マグクロレンガではマグネシアやクロム鉄鉱、酸化クロムが直接結合することからダイレクトボンド質と呼ばれているが、このダイレクトボンド質マグクロレンガでは焼成工程において、原料であるマグネシアとクロム鉄鉱、あるいは酸化クロムとが反応し、(Mg、Fe)O・(Al、Fe、Cr)組成の複合スピネルが生じる。この複合スピネルの中でもMgO・Crスピネルは融点が高く、スラグに対する耐食性も高いことからマグクロレンガの熱間強度、耐食性の向上のためにはこのスピネルの生成が重要となる。このためマグクロレンガの製造ではSiO、Al、Feの含有量が少ない原料を選択し、1800℃以上の高温で焼成を行うことでMgO・Crのスピネルの生成を促進させている。
【0004】
また、アーク炉にてマグネシアとクロム鉄鉱、あるいは酸化クロム等を電解溶融させて目標組成に調整させた粒(以下、電融マグクロ粒という) を作製し、これを原料としたレンガの製造も行われている。
【0005】
この場合、一度スピネル結合が生じた電融マグクロ粒を原料に用いてレンガ形状に成形し、焼成することで再度結合を生じさせてレンガとすることからリボンド質マグクロレンガと呼ばれている。電融マグクロ粒は複合スピネルが発達した組織を持っており、比較的、焼結し易いことから、リボンド質マグクロレンガは緻密な組織を持つレンガとなる。
【0006】
リボンド質マグクロレンガとダイレクトボンド質マグクロレンガを比較した場合、リボンド質マグクロレンガは緻密な組織を持つため耐食性に優れるが、熱衝撃を受けたときに破壊し易く、ダイレクトボンド質マグクロレンガは耐食性に劣るが、耐熱衝撃性に優れているため、これらマグクロレンガを使用する時には使用条件を考えて、使用部分毎に材質を分けて使用している。
【0007】
電融マグクロ粒を用いたリボンド質マグクロレンガに対して、電融マグクロ粒の一部をマグネシア、クロム鉄鉱、酸化クロム等の原料に置き換えたレンガはセミリボンド質マグクロレンガと呼ばれているが、耐熱衝撃性と耐食性の両立が求められる箇所にはセミリボンド質マグクロレンガが使用されている。
【0008】
しかし現在の精錬工程ではスラグ組成が広範囲に変化し、精錬温度も1600℃以上の高温操業となっていることから、さらに耐食性、耐熱衝撃性に優れたマグクロレンガの製造が求められている。
【0009】
特にマグクロレンガでは、稼働面(溶鋼やスラグとレンガが接触する部分)から溶融スラグがレンガ内に浸透して変質部分を形成し、これが健全部分から剥離することで損傷に至るが、この剥離を起こす原因は、浸透した溶融スラグが冷却時に体積膨張するからである。この現象は構造スポールと呼ばれており、これを回避するためには、レンガ内へのスラグの浸透を防止することが必要となる。
【0010】
レンガの組織構成は、骨材とマトリックスの2つに大別でき、骨材部分は粗粒原料から、マトリックス部分は微粒原料が焼結したものからなる。
【0011】
構造スポールは主に上記マトリックス部分に存在する気孔を経路として溶融スラグがレンガ内に浸透して起こるものであり、この対策としてはマトリックス部分の気孔の全容積(以下、気孔量ともいう)を低減させることが有効である。
【0012】
しかしながら、気孔量を低減させるとレンガが緻密化することになり、レンガの耐熱衝撃性が劣化するため、気孔量を低減させるのでは無く、気孔の大きさ(以下、気孔径ともいう)を微細にすることが有効になる。
【0013】
特開平8−290958号公報には、気孔径を微細にする手段として酸化物系の化合物をマイクロ波により加熱し焼結する方法が開示され、この方法によりレンガの有する全気孔の80%以上が1μm以下の気孔径となり、物理的にスラグの浸透が抑制され、かつ耐熱衝撃性も向上するとしている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、マイクロ波による加熱等の特別な設備を使用せずに耐熱衝撃性を低下させることなく、スラグの浸透を抑制できる耐食性に優れたマグクロレンガを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、試験を重ね下記(A)〜(D)の知見を得た。
【0016】
(A)粒径が300μm以上5mm未満の粗粒と、50μm以上300μm未満の中粒で構成された電融マグクロ粒を使用するとマグクロレンガの耐食性の低下を防止することができる。
【0017】
(B)粗粒および中粒の配合割合がそれぞれ20重量%(以下、単に%表示で重量%を示す)未満であると、マグクロレンガに存在するマトリックス部が多くなり、焼成時の体積収縮が生じ易くなって製品歩留まりが悪化する。粗粒および中粒の配合割合がそれぞれ40%を超えて多くなるとマグクロレンガの焼結が不充分となり、マグクロレンガの強度が発現しなくなる
【0018】
(C)粒径が50μm未満の微粒部の配合割合が20%未満であればマグクロレンガの焼結が不充分となって所定の強度が発現せず、40%を超えて多くなると焼結が進みすぎ、製造時に体積収縮が生じ易くなって製品歩留まりが悪化する。
【0019】
(D)マグクロレンガは焼成することで原料粒子が焼結し、強度が発現する。
【0020】
この焼結とは各原料粒子がその接触部分で原子の拡散移動を生じて粒子間の空隙を埋めていき、粒成長が起きる現象であるが、粒成長の際に、成長した粒子の間に気孔が発生する。
【0021】
本発明者は1μm以下の超微粉の添加量を段階的に変化させたマグクロレンガを試作し添加量と気孔径の関係を調べた。
表1に水銀圧入法による気孔径分布の測定例を示す。
【0022】
本表は全気孔量に占める10μm以上または1μm以上10μm未満の範囲の気孔の容積割合を示したものであるが、1μm未満の微粉添加量が5%以上になると気孔が微細化し、10%を超えると気孔径が粗大となる。この間の気孔率(全体マグクロレンガ容積に占める全気孔量の割合)はほぼ一定になっている。
【0023】
1μm未満の微粉添加量が10%を超えると微粉部分の焼結が進みすぎて逆に気孔径が粗大となるものと推定される。
【0024】
【表1】
Figure 0003622545
【0025】
本発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は、下記のとおりである。
【0026】
粒径が300μm以上5mm未満の粗粒と、50μm以上300μm未満の中粒と、50μm未満の微粒から構成された定形耐火物であって、前記粗粒および中粒に電解溶融マグクロ粒を、微粒にマグネシア粒および/またはCr23 粒を使用し、前記粗粒、中粒、微粒の配合割合が重量%でそれぞれ15〜40%であり、前記微粒のマグネシア粒および/またはCr23 粒は、全原料の合計重量を100として、その5重量%以上10重量%未満が粒径1μm未満の粒径の原料を使用して成形、焼成することを特徴とするマグネシア・クロム定形耐火物。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明のマグクロレンガでは、配合原料の粒径が300μm以上5mm未満を粗粒、50μm以上300μm未満を中粒、50μm未満を微粒と分類する。
【0028】
原料全体に対する各粒度の配合割合は全原料の合計重量に対して粗粒、中粒、および微粒ともに20%以上40%以下である。望ましくは20%以上35%以下である。
【0029】
この微粒部のうち全原料の合計重量を100として、その5%以上10%未満に1μm未満のマグネシア粒および/または酸化クロム粒を使用する。
【0030】
1μm未満の微粉は、マグネシア、酸化クロムの使用の合計量が10%を越えなければ任意に配合することが可能である。
【0031】
1μm以上の微粒部原料についてもマグネシア粒、酸化クロム粒の一方または両方を混合しての使用が可能であり、混合して使用する時の配合割合は任意に決めてよい。
【0032】
微粒部に電融マグクロ粒を使用した場合は焼結が進みすぎ、マグクロレンガ全体が緻密なリボンド質マグクロレンガとなるため、使用できない。
次に使用する各原料の組成・純度とその理由について示す。
【0033】
(1) 電融マグクロ粒:酸化クロム/マグネシアが重量割合で0.2〜0.4であり、CaO、SiO、Al、Fe、およびBの含有量の合計が15wt重量%以下のものがよい。その理由は接触するスラグの塩基度が変化しても上記の組成範囲であれば、電融マグクロ粒の耐食性を高く維持できるからである。
【0034】
(2) マグネシア粒:マグネシア含有量が98%以上のものであればよく、その理由はマグネシア含有量が98%未満であれば耐食性が低下するからである。
【0035】
(3) 酸化クロム: 酸化クロムの純度が98%以上のものであればよく、その理由はマグネシア含有量が98%未満であれば耐食性が低下するからである。
【0036】
本発明のマグクロレンガは以下の工程で製造される。
上記の所定粒度原料を所定割合に混合し、これに結合剤を加えて混練し、混練したものを金型に充填して成形する。成形はプレスを用いた成形が望ましく、オイルプレス、フリクションプレス、真空フリクションプレス等の使用が可能である。成形圧力は500以上2000Kg/cm未満が望ましい。これは500Kg/cm未満だと成形体の充填密度が低すぎ焼成時に充分に焼結せず、2000Kg/cm以上だと成形時に原料粒、特に粗粒原料が破壊するためである。成形体は電気炉、ガス炉、トンネルキルン等を用いて焼成する。この時の雰囲気は大気雰囲気で良い。また焼成温度は1800℃以上が望ましい。これは複合スピネルによる結合は高温であるほど発達し易いためであり、これ以下の温度であると不純物から生成した液相による結合が生じるためである。
【0037】
【実施例】
表2に示した化学組成の電融マグクロ粒、マグネシア粒、Crを原料に以下に示す本発明例および比較例のマグクロレンガを試作した。
【0038】
【表2】
Figure 0003622545
【0039】
(本発明例1)
表2に示した電融マグクロ粒、マグネシア粒、酸化クロム粒を原料としてマグクロレンガを試作した。
表3にそれぞれの配合割合と使用粒度を示す。
【0040】
【表3】
Figure 0003622545
【0041】
(本発明例2)
表2に示した電融マグクロ粒、マグネシア粒、Cr粒を原料としてマグクロレンガを試作した。
表4にそれぞれの配合割合と使用粒度を示す。
【0042】
【表4】
Figure 0003622545
【0043】
(本発明例3)
表2に示した電融マグクロ粒、マグネシア粒、Cr粒を原料としてマグクロレンガを試作した。
表5にそれぞれの配合割合と使用粒度を示す。
【0044】
【表5】
Figure 0003622545
【0045】
(比較例1)
表2に示した電融マグクロ粒、マグネシア粒、Cr粒を原料としてマグクロレンガを試作した。
表6にそれぞれの配合割合と使用粒度を示す。
【0046】
【表6】
Figure 0003622545
【0047】
(比較例2)
表2に示した電融マグクロ粒、マグネシア粒、Cr粒を原料としてマグクロレンガを試作した。
表7にそれぞれの配合割合と使用粒度を示す。
【0048】
【表7】
Figure 0003622545
【0049】
(比較例3)
表2に示した電融マグクロ粒、マグネシア粒、Cr粒を原料としてマグクロレンガを試作した。
表8にそれぞれの配合割合と使用粒度を示す。
【0050】
【表8】
Figure 0003622545
【0051】
以上に示した配合割合で苦汁2%(外掛け)を結合剤として加えて混練した後、金型に混練物を充填して1000Kg/cmの圧力で成形した。この後、110℃で24時間乾燥した後、電気炉にて1850℃で10時間焼成した。なお試作マグクロレンガのサイズは並型(230mm×114mm×65mm)である。
【0052】
これら作製した6種のマグクロレンガについて下記の( 1) 〜( 4) の項目につい て測定またはテストを行った。
【0053】
(1) 見掛気孔率 :JIS−R2205に準拠、
(2) 嵩比重測定 :JIS−R2205に準拠、
(3) 曲げ強度 :サンプルサイズ25mm×5mm×150mmの3点曲げ試験。
【0054】
(4) 耐熱衝撃性試験:50mm×50mm×50mmのサンプルに対して加熱・空冷を繰り返し行うことで耐熱衝撃性を評価した。電気炉中で1400℃×15分加熱後炉外に取り出し、15分間空冷した。これを1サイクルとしてサンプルからレンガの剥落が生ずるまでのサイクル数で評価した。値の大きいものほど耐熱衝撃性に優れていることを示している。
【0055】
(5) スラグの浸透性および耐食性評価:
高周波誘導炉に各レンガを張り分けし、マグクロレンガの残存量を比較して耐食性を評価した。溶鋼温度は1600℃、試験時間は30分でこれにCaO/SiO比1.3のスラグを加えて試験した。比較例3の値を100とし、これに対する比で表しており、値の大きなものほど耐食性に優れていることを示している。
【0056】
スラグの浸透深さは、試験後のレンガを切断し、スラグの浸透深さを比較した。これは比較例3を100とし、値が小さいものほど浸透深さが浅いことを示している。
【0057】
表9に各評価結果を示す。
同表に示すように、本発明のマグクロレンガでは耐食性が比較例よりも向上し、耐熱衝撃性も比較例以上の特性を示した。
【0058】
【表9】
Figure 0003622545

Claims (1)

  1. 粒径が300μm以上5mm未満の粗粒と、50μm以上300μm未満の中粒と、50μm未満の微粒から構成された定形耐火物であって、前記粗粒および中粒に電解溶融マグクロ粒を、微粒にマグネシア粒および/またはCr粒を使用し、前記粗粒、中粒、微粒の配合割合が重量%でそれぞれ20〜40%であり、前記微粒のマグネシア粒および/またはCr粒は、全原料の合計重量を100として、その5重量%以上10重量%未満が粒径1μm未満の粒径の原料を使用して成形、焼成することを特徴とするマグネシア・クロム定形耐火物。
JP37052298A 1998-12-25 1998-12-25 マグネシア・クロム定形耐火物 Expired - Fee Related JP3622545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37052298A JP3622545B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 マグネシア・クロム定形耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37052298A JP3622545B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 マグネシア・クロム定形耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191364A JP2000191364A (ja) 2000-07-11
JP3622545B2 true JP3622545B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18497136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37052298A Expired - Fee Related JP3622545B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 マグネシア・クロム定形耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622545B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682120B2 (ja) * 2010-03-03 2015-03-11 三菱マテリアル株式会社 銅製錬炉及び連続製銅炉
JP5748022B2 (ja) * 2012-03-05 2015-07-15 Jfeスチール株式会社 定形耐火物およびその製造方法
JP6024920B2 (ja) * 2013-09-04 2016-11-16 Jfeスチール株式会社 定形耐火物およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435514A (en) * 1982-07-06 1984-03-06 Norton Company Chromia magnesia refractory
JPH03146454A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Kurosaki Refract Co Ltd セラミック微粉末及び耐火物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000191364A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3533774B1 (en) Magnesia carbon brick and production method therefor
EP2947060A1 (en) Magnesia-carbon brick
US5595948A (en) Magnesia-titania refractory and method for manufacturing the same
EP0096508B1 (en) Magnesia-carbon refractory
JP3622545B2 (ja) マグネシア・クロム定形耐火物
JP6154772B2 (ja) アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが
JP6219729B2 (ja) マグネシアカーボンれんが
JP5448144B2 (ja) マグクロれんが
JPH05105506A (ja) スライドバルブプレートれんが
JP4408552B2 (ja) 炭酸マグネシウムをマグネシア源とするアルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物
JPH0952755A (ja) マグネシア−クロム耐火物
JP3197680B2 (ja) MgO−C質不焼成れんがの製造方法
JPH07291715A (ja) スピネル質耐火煉瓦
JPH07315913A (ja) マグネシア質耐火煉瓦
JP2872670B2 (ja) 溶融金属容器ライニング用不定形耐火物
JP2023086544A (ja) マグクロれんがの製造方法
JPH09278543A (ja) 真空脱ガス装置内張り用キャスタブル耐火物
JPH0725668A (ja) 流し込み施工用耐火物
JP2000128622A (ja) マグネシア質耐火物
JPH11278918A (ja) 塩基性耐火物原料ならびに塩基性耐火物およびその製造方法ならびにそれを使用した金属精錬窯炉および焼成炉
JP2954454B2 (ja) MgO−C質不焼成れんが
JPH107455A (ja) マグネシアクロム定形耐火物
JPH07291716A (ja) 塩基性耐火物
JP2023109590A (ja) マグクロれんがの製造方法
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees