JP3621963B2 - 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤 - Google Patents

有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3621963B2
JP3621963B2 JP20977999A JP20977999A JP3621963B2 JP 3621963 B2 JP3621963 B2 JP 3621963B2 JP 20977999 A JP20977999 A JP 20977999A JP 20977999 A JP20977999 A JP 20977999A JP 3621963 B2 JP3621963 B2 JP 3621963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing hydrophilic
hydrophilic polymer
water
anionic group
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20977999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029964A (ja
Inventor
憲司 辰巳
愼二 和田
恭啓 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsubishi Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP20977999A priority Critical patent/JP3621963B2/ja
Priority to PCT/JP2000/004932 priority patent/WO2001007371A1/ja
Priority to AU60235/00A priority patent/AU6023500A/en
Publication of JP2001029964A publication Critical patent/JP2001029964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621963B2 publication Critical patent/JP3621963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中の溶存有害性イオンを除去するための方法及び除去剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、水中に含まれる重金属イオン等の溶存有害性イオンの除去方法としては、水中に水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム等のアルカリ性物質を添加して、水酸化物として沈殿させる方法が知られている。このような方法において、アルカリ性物質として水酸化ナトリウムを使用するときには、生成するスラッジ(有害性水酸化物)の発生量は少ないものの、そのスラッジ粒子が小さく分離しにくいという欠点がある。従って、これまでは、水酸化カルシウムがもっぱら使用されてきたが、この場合には、スラッジ発生量が多いという欠点がある。
また、従来から水中に含まれるフッ素イオンの除去方法としては、水中に石灰または消石灰(水酸化カルシウム)を添加して、フッ素をフッ化カルシウムとして沈殿させる方法が主流である。しかし、この方法ではフッ化カルシウムの溶解度が、16mg/Lであることから、フッ素イオンを低濃度まで除去できない欠点がある。
一方、硝酸イオンの除去方法としては、従来から、生物的脱窒法やイオン交換法知られている。しかし、前者の場合、炭素源を加える必要があり、硝酸性窒素の3倍くらいのメタノールが必要となる。また後者の場合は、大量の排水処理には向いていないのと、イオン交換樹脂の再生液処理が問題になるなどの欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水中に含まれる溶存有害性イオンを効率よくかつ低められたスラッジ発生量で除去するための方法及びそれに用いる有害性イオン除去剤を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、水中に含まれる有害性イオンを除去する方法において、該水中に、アニオン基含有親水性高分子物質と酸性物質との混合物からなる除去剤を粉末状又は水性液状で投入し、溶解させずに分散させ、この状態において該水中に含まれる溶存有害性イオンを不溶化させることを特徴とする有害性イオンの除去方法が提供される。
また、本発明によれば、前記方法に用いる水中に含まれる溶存有害性イオンを除去するための除去剤であって、アニオン基含有親水性高分子物質と酸性物質との混合物からなることを特徴とする有害性イオンの除去剤が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の有害性イオン除去剤(以下、単に除去剤とも言う)は、アニオン基含有親水性高分子物質と酸性物質と必要に応じての無害性多価金属化合物との混合物からなるものである。
アニオン基含有親水性高分子物質には、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン基を含有する各種の高分子物質が包含され、天産品及び合成品のいずれも使用できるが、環境保全の点からは生分解性を有するものの使用が好ましい。このような高分子物質としては、アルギン酸、ジエランガム、キサンタンガム、トラガカントガム、ペクチン、ペクチン酸、ペクチニン酸、カラギーナン、ゼラチン、寒天、アニオン化でんぷん、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロース、デンプングリコール酸、繊維素グリコール酸、デンプンリン酸、ガラクトマンナン等の多糖類及びそれらのアルカリ金属塩;ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体及びその金属塩;高吸水性高分子(例えば、住友化学社製、「スミカゲル」、三洋化成社製、「サンウェット」、昭和電工社製、「プレアプル」、日澱化学社製、「WAS」等)等が挙げられる。
【0006】
本発明では、特に、アルギン酸ナトリウムやアルギン酸カルシウムの使用が好ましいが、このものを用いる場合には、アルギン酸を構成しているマンヌマロン酸(M)とグルロン酸(G)の含有比率(モル比)[M]/[G]が、0.1〜4.0、好ましくは0.1〜3の範囲にあるものの使用が好ましい。グルロン酸の含有比率が多いもの程、フロック形成性にすぐれている。
これらのアニオン基含有親水性高分子物質は、通常、粉末状(短繊維状を含む)で用いられ、その平均粒径は、10〜500μm、好ましくは20〜200μm、より好ましくは50〜150μmである。
【0007】
本発明において除去剤成分として用いる前記アニオン基含有親水性高分子物質は、単独又は混合物の形態で用いることができる。
【0008】
本発明の除去剤は、酸性物質を含有する。この酸性物質には、塩化第一鉄、塩化第二鉄、および塩酸や硫酸、硝酸等の鉱酸が包含される。このような酸性物質は、アニオン基含有親水性高分子物質に対して、その高分子物質の溶解性をコントロールする等の作用を示す。酸性物質の使用割合は特に制約されず、水中に溶解する有害性イオンの種類や量及び被処理水のpH等により適宜選ばれる。
【0009】
本発明では、特に、塩化第二鉄水性液の使用が好ましいが、このものを用いる場合には、塩化第二鉄の濃度は特に制約されず、水中に溶解する金属イオンの種類や量及び被処理水のpH等により適宜選ばれるが、アニオン基含有親水性高分子物質100重量部に対して、1〜10000重量部、好ましくは20〜5000重量部、より好ましくは100〜2000重量部の割合である。
【0010】
本発明の除去剤は、必要に応じ、無害性の多価金属化合物を含有する。このようなものには、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、塩化第1鉄、塩化第2鉄、ポリ塩化第2鉄、ポリ硫酸第2鉄等の鉄塩の他、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が包含される。これらの多価金属化合物はアニオン基含有親水性高分子物質に対してイオン結合やキレート結合を生成して、その高分子物質の溶解性をコントロールする作用を示す。この多価金属化合物の使用割合は特に制約されず、水中に溶解する金属イオンの種類や量及び被処理水のpH等により適宜選ばれるが、一般的には、アニオン基含有親水性高分子物質100重量部に対して、1〜10000重量部、好ましくは20〜5000重量部、より好ましくは100〜2000重量部の割合である。
【0011】
本発明の除去剤においては、有害性イオン捕集剤を併用することが好ましい。このようなものには、結晶性の水和酸化鉄、結晶性の水和酸化鉄と無定型の水和酸化鉄および/または鉄酸化物の混合物等からなる有害性イオン除去剤が包含される。本発明では、安価で容易に得られる点で、鉄錆が好ましく使用される。また、鉄錆としては、どの様な起源のものでも使用できるが、鉄粉100重量部に対して10重量部の濃塩酸を浸し,攪拌後,2〜3日放置することで得られるものをあげることができる。これらの鉄化合物はF、NO 、PHO 2−、PO 3−、SO 2−等の有害性イオンを捕集除去する。この鉄化合物の使用割合は特に制約されず、水中に溶解する有害性イオンの種類や量及び被処理水のpH等により適宜選ばれるが、一般的には、除去剤中の鉄化合物100重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは10〜100重量部、より好ましくは10〜50重量部の割合である。
【0012】
本発明の除去剤においては、フロックの成長促進剤を併用することが好ましい。このようなものには、結晶性の水和酸化鉄、結晶性の水和酸化鉄と無定型の水和酸化鉄および/または鉄酸化物の混合物等からなるものが包含される。本発明では、安価で容易に得られる点で、鉄錆が好ましく使用される。また、鉄錆としては、どの様な起源のものでも使用できるが、鉄粉100重量部に対して10重量部の濃塩酸を浸し,攪拌後,2〜3日放置することで得られるものをあげることができる。この鉄化合物の使用割合は特に制約されず、水中に溶解する有害性イオンの種類や量及び被処理水のpH等により適宜選ばれるが、一般的には、除去剤中の鉄化合物100重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは10〜100重量部、より好ましくは10〜50重量部の割合である。
【0013】
本発明の除去剤は、粉末状又は水性液状で水中に投入分散させるが、このようにして除去剤を水中に投入分散させる場合には、それに含まれるアニオン基含有親水性物質は溶解せずに不溶性(非水溶性)の状態で存在する。
本発明による好ましい除去剤の1つの態様は、アニオン基含有親水性高分子物質と塩化第二鉄を含有する水性液である。この水性液において、その塩化第二鉄の濃度は0.001〜48重量%、好ましくは0.1〜45重量%である。そのアニオン基含有親水性高分子物質の濃度は0.00001〜5重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。
【0014】
本発明による好ましい他の態様は、アニオン基含有親水性高分子物質と、酸性物質として鉱酸、および無害性多価金属化合物を含有する水性液である。この水性液において、その鉱酸の濃度は特に制約されず、水中に溶解する金属イオンの種類や量及び被処理水のpH等により適宜選ばれる。
無害性多価金属化合物の濃度は0.001〜48重量%、好ましくは0.1〜45重量%である。そのアニオン基含有親水性高分子物質の濃度は0.00001〜5重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。
【0015】
本発明の除去剤を用いて水中に含まれる溶存有害性イオンを除去するには、その水中に、その除去剤を投入し、アニオン基含有親水性高分子物質を溶解させずに分散させた状態で、有害性イオンを不溶化させる。この場合の有害性イオンの不溶化は、有害性イオンの種類に応じて各種の方法で行うことができる。被処理水のpHをその多価金属イオンが水酸化物の沈殿を生ずるようなpHに調整する方法や、金属イオン不溶化剤(例えば、硫化ナトリウム、有害性捕集剤等)を添加する方法等がある。本発明の除去剤においては、アルカリ性物質を添加して該水のpHを7〜12に調整し、有害性イオンを不溶化するのが好ましい。このアルカリ性物質としては、特に、水酸化ナトリウムの使用が好ましい。また、有害性イオンがフッ素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、亜砒酸イオン、砒酸イオンの場合は添加した捕集剤や鉄水酸化物への吸着によって不溶化させることができる。
【0016】
本発明の除去剤においては、凝集剤を併用するのが好ましい。この場合の凝集剤は、フロックの凝集に用いられているものであり、このようなものには、キトサン、塩化カルシウム、ビス(リン酸2水素)カルシウム、塩化第1鉄、塩化第2鉄、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等の無機系凝集剤の他、ポリアクリルアミドのカチオン化変性物、ポリアクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ポリエチレンイミン、キトサン等のカチオン性有機系凝集剤、ポリアクリルアミド等のノニオン性有機系凝集剤、ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体及びその塩等のアニオン性有機系凝集剤が包含される。
【0017】
本発明が適用される排水としては、銅イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、鉛イオン、クロムイオン、鉄イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、亜リン酸イオンなどの溶存多価有害性イオンを1種又は2種以上含有する排水が挙げられる。この排水中の有害性イオンの濃度については特に制限はないし、共存する他のイオンの制限もない。
【0018】
本発明の除去剤を用いて排水中に溶存する有害性イオンを除去する場合、その排水は酸性排水であることが好ましいが、その排水が中性やアルカリ性の場合には、あらかじめその排水のpHを酸性領域、通常、pH1〜7、好ましくは2〜4の範囲に調節するのが好ましい。この場合、酸性物質を含む除去剤を添加しても、所定のpHに調整が困難である場合は、鉱酸等の酸性物質を加えてpHを調整するのが好ましい。しかし、このような前以ってのpH調節は必ずしも必要とはされず、本発明の場合、中性ないしアルカリ性排水には、本発明の除去剤を添加後、必要に応じてそのpHを、6〜13の範囲、好ましくは7〜12の範囲に調節することもできる。
【0019】
被処理水のpHをアルカリ性領域や酸性領域に調節する場合、pH調節剤が用いられるが、このようなpH調節剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ性物質、もしくは塩酸、硫酸、硝酸等の酸性物質が用いられる。
【0020】
前記のようにして生成された不溶化有害性イオンを吸着もしくは取り込んだゲルは、通常固液分離可能なフロックであるが、そのフロックが十分でないときは凝集剤を添加しさらに巨大で強固なフロックにすることができる。
本発明においては、前記のようにして生成したフロックは、固液分離法により水中から分離する。この場合の固液分離法としては、濾過法や遠心分離法、沈降法等の慣用の方法を採用することができる。本発明による水中から溶存有害性イオンを除去するための処理時間は、非常に短く、通常、1時間以内、特に30分以内、好ましくは3〜10分である。
【0021】
本発明を実施する場合、アニオン基含有親水性高分子物質としては、アルギン酸やそのアルカリ金属塩のような水溶性のものが使用されるが、本発明の場合、このような水溶性高分子物質でも円滑に使用することが可能である。即ち、アニオン基含有親水性高分子物質は、水溶性を示すものであっても、酸性物質及び無害性多価金属化合物との混合物として水中に投入分散することにより、その高分子物質の溶解を防止することができる。従って、本発明の場合には、その高分子物質の粉体が完全溶解しない条件下においてその有害性イオンの不溶化と固液分離を行えばよい。
本発明を実施する場合、必要に応じて、凝集剤を添加することができる。この凝集剤の添加は、水中に分散するアニオン基含有親水性高分子物質の他、有害性イオンの不溶化物を凝集させ、巨大フロックを生成させる作用を示す。
【0022】
本発明において、酸性水中に含まれる有害性イオンを除去する場合、先ず、その酸性水中に除去剤を加え、必要に応じて、アルカリを加えて全体を撹拌する。これにより水中に含まれる有害性イオンは不溶化される。この際、水中に含まれる有害性イオンの一部は、アニオン基含有親水性高分子物質と反応して、高分子の不溶性塩を形成して沈殿を生じる。そして、この際、アニオン基含有親水性高分子物質が存在することにより、生成した有害性水酸化物のフロックをより大きく成長させることができ、これによって従来の消石灰や石灰の単独処理に比べ、カルシウムやマグネシウムの使用量を大幅に削減でき、その結果としてスラッジの大幅削減を可能にする。さらに,凝集剤を添加することにより、より巨大で、強固なフロックを沈殿させることができる。
【0023】
本発明において、被処理原水として用いられる有害性含有排水には、半導体製造業、鉄鋼・非鉄金属業、電気機器製造業、機械器具製造業等の各種工場からの排水、メッキ工場からの排水、各種研究所からの排水等が包含される。これらの排水の大部分は有害性のイオンを含有する。本発明は、一般的には、Cu、Zn、Cd、Pd、Ag、Al、Cr、Pb、Mn、Fe、Ni、F、NO3、HPO3、PO4、SO4等の各種の各種重金属やF、NO 、PHO 2−、PO 3−、SO 2−等の有害性イオンを含む排水の処理法として適用することができる。
【0024】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。以下の例はさらに本発明を説明しているものの、いかなる形であり、請求されている本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
【0025】
処理例1
塩化第二鉄(試薬)20wt%水溶液にアルギン酸ナトリウム2.4重量%添加し3時間撹拌したところ、褐色の懸濁液となった。これを除去剤[Ia]とした。この除去剤[Ia]を、銅、ニッケル、鉛、亜鉛各100ppmを含有するpH2の被処理水に、塩化第二鉄として300ppmとなるように添加し、水酸化ナトリウムでpH10とした。これに高分子凝集剤を5ppm添加し、数分間撹拌後固液分離し、残存金属イオン濃度を測定した。その結果、銅0.016ppm、ニッケル0.034ppm、鉛0.026ppm、亜鉛0.006ppmであり、良好な結果が得られた。除去剤[Ia]で得られたフロックは、塩化第二鉄単独処理のフロックに比べ、はるかに巨大であった。
【0026】
処理例2
塩化第二鉄(試薬)20wt%水溶液を80℃以上で3時間攪拌後、アルギン酸ナトリウム2.4重量%添加し3時間撹拌したところ、褐色の懸濁液となった。これを除去剤[Ib]とした。この除去剤[Ib]を、銅、ニッケル、鉛、亜鉛各100ppmを含有するpH2の被処理水に、塩化第二鉄として300ppmとなるように添加し、水酸化ナトリウムでpH10とした。これに高分子凝集剤を5ppm添加し、数分間撹拌後固液分離し、残存金属イオン濃度を測定した。その結果、銅0.019ppm、ニッケル0.029ppm、鉛0.021ppm、亜鉛0.015ppmであり、良好な結果が得られた。除去剤[Ib]]で得られたフロックは、塩化第二鉄単独処理のフロックに比べ、はるかに巨大であり、除去剤[Ia]よりも優れていることが一瞥して分かった。
【0027】
処理例3
塩化第二鉄(工業用)37.5wt%水溶液を水酸化ナトリウムでpH1に調整後、アルギン酸ナトリウム4.8重量%添加し3時間撹拌したところ、褐色の懸濁液となった。これを除去剤[IIa]とした。この除去剤[IIa]を、銅、ニッケル、鉛、亜鉛各100ppmを含有するpH2の被処理水に、塩化第二鉄として300ppmとなるように添加し、水酸化ナトリウムでpH10とした。これに高分子凝集剤を5ppm添加し、数分間撹拌後固液分離し、残存金属イオン濃度を測定した。その結果、銅0.017ppm、ニッケル0.037ppm、鉛0.023ppm、亜鉛0.012ppmであり、良好な結果が得られた。除去剤[IIa]で得られたフロックは、塩化第二鉄単独処理のフロックに比べ、はるかに巨大であった。なお、水酸化ナトリウムでpH1に調整しなくても同様の効果が認められた。
【0028】
処理例4
塩化第二鉄(工業用)37.5wt%水溶液を水酸化ナトリウムでpH1に調整後、80℃以上で3時間攪拌後、アルギン酸ナトリウム4.8重量%添加し3時間撹拌したところ、褐色の懸濁液となった。これを除去剤[IIb]とした。この除去剤[IIb]を、銅、ニッケル、鉛、亜鉛各100ppmを含有するpH2の被処理水に、塩化第二鉄として300ppmとなるように添加し、水酸化ナトリウムでpH10とした。これに高分子凝集剤を5ppm添加し、数分間撹拌後固液分離し、残存金属イオン濃度を測定した。その結果、銅0.018ppm、ニッケル0.028ppm、鉛0.019ppm、亜鉛0.016ppmであり、良好な結果が得られた。除去剤[IIb]で得られたフロックは、塩化第二鉄単独処理のフロックに比べ、はるかに巨大であり、除去剤[IIa]よりも優れていることが一瞥して分かった。なお、水酸化ナトリウムでpH1に調整しなくても同様の効果が認められた。
【0029】
処理例5
除去剤[IIb]に、フロック成長促進剤として鉄錆10重量%添加し、褐色の懸濁液を得た。この懸濁液を、除去剤[III]とした。銅、ニッケル、鉛、亜鉛各100ppmを含有するpH2の被処理水に、塩化第二鉄として300ppmとなるように添加し、水酸化ナトリウムでpH10とした。これに高分子凝集剤を5ppm添加し、数分間撹拌後固液分離した。残存金属イオン濃度には、除去剤[Ia、Ib]、除去剤[IIa、IIb]との差は認められなかったが、フロックの成長促進効果が確認された。
【0030】
除去剤[Ia,Ib]、除去剤[IIa]に鉄錆を添加したときも、除去剤[IIb]に添加したときと同様のフロック成長促進効果が認められた。
【0031】
処理例6
除去剤[Ib]に、有害性イオン捕集剤として鉄錆10重量%添加し、褐色の懸濁液を得た。この懸濁液を、除去剤[IV]とした。重金属イオンの除去効果は、除去剤[Ia、Ib]、除去剤[IIa、IIb]と差が認められなかった。
【0032】
処理例7
除去剤[IIb]の40倍希釈液1000ppmを、フッ素12.8ppm、硝酸84.8ppm、TOC12.75ppm含む実排水に添加後、水酸化ナトリウムでpH13に調整し、数分間撹拌後固液分離した。残存イオン濃度を測定した結果、フッ素イオン0ppm、硝酸46.98ppm、TOC2.24ppmで良好な結果が得られた。
【0033】
処理例8
リン酸10ppm、亜リン酸10ppm各溶液に除去剤[IV]を塩化第二鉄とし48ppm添加し、数分間撹拌後、固液分離し、残存リン濃度を測定した。その結果、リン酸0ppm、亜リン酸0.57ppmで、リンが良く除去できた。
【0034】
処理例9(比較例)
処理例7で、除去剤[IV]の代わりに塩化第二鉄だけを48ppm添加し、同様の処理を行った。その結果、残存リン濃度は、リン酸4ppm、亜リン酸9.6ppm、次亜リン酸10ppmであった。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、各種の溶存有害性イオンを含む被処理水から、それに含まれる有害性イオンを高い除去率でかつ低められたスラッジ発生量で効率よく除去することができる。

Claims (25)

  1. 水中に含まれる溶存有害性イオンを除去する方法において、該水中に、アニオン基含有親水性高分子物質と酸性物質との混合物を含む水性液からなり、該アニオン基含有親水性高分子物質は、該水性液中に溶解せずに分散している除去剤を投入し、該アニオン基含有親水性高分子物質を水中に溶解させずに分散させ、この状態において該水中に含まれる溶存有害性イオンを不溶化させることを特徴とする有害性イオンの除去方法。
  2. 該酸性物質が塩化第一鉄または塩化第二鉄である請求項1の方法。
  3. 該酸性物質が鉱酸である請求項1の方法。
  4. 該水中に無害性多価金属化合物を添加することからなり、該無害性多価金属化合物が、塩化第一鉄または塩化第二鉄以外の鉄塩である請求項1又は3の方法。
  5. 該除去剤の添加後に、アルカリ性物質を添加し該水のpHを7〜13の範囲に調節する請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. 該アルカリ性物質が水酸化ナトリウムである請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 該水中に有害性イオン捕集剤を添加する請求項1〜6のいずれかの方法。
  8. 該水中にフロックの成長促進剤を添加する請求項1〜7のいずれかの方法。
  9. 該水中に凝集剤を添加する請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 該アニオン基含有親水性高分子物質が、(i)アルギン酸もしくはその塩又は(ii)アルギン酸もしくはその塩と他のアニオン基含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項1〜9のいずれかの方法。
  11. 該アニオン基含有親水性高分子物質が、(i)ペクチン、ペクチン酸もしくはそれらの塩又は(ii)ペクチン、ペクチン酸もしくはそれらの塩と他のアニオン基含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項1〜9のいずれかの方法。
  12. 該アニオン基含有親水性高分子物質が、(i)ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体もしくはその塩又は(ii)ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体もしくはその塩と他のアニオン基含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項1〜9のいずれかの方法。
  13. 有害性イオン捕集剤が、水和酸化鉄もしくは鉄錆からなる請求項7〜12のいずれかの方法。
  14. フロックの成長促進剤が、水和酸化鉄もしくは鉄錆からなる請求項8〜13のいずれかの方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかの方法で用いる水中に含まれる溶存有害性イオンを除去するための除去剤であって、アニオン基含有親水性高分子物質と酸性物質との混合物を含む水性液からなり、該アニオン基含有親水性高分子物質は該水性液中に溶解せずに分散していることを特徴とする有害性イオン除去剤。
  16. 該酸性物質が塩化第一鉄または塩化第二鉄である請求項15の有害性イオン除去剤。
  17. 該混合物が無害性多価金属化合物を含有し、かつ該酸性物質が塩酸で、該無害性多価金属化合物が塩化第一鉄または塩化第二鉄以外の鉄塩である請求項15の有害性イオン除去剤。
  18. 有害性イオン捕集剤を併用する請求項15〜17のいずれかの有害性イオン除去剤。
  19. フロックの成長促進剤を併用する請求項15〜18のいずれかの有害性イオン除去剤。
  20. 凝集剤を併用する請求項15〜19のいずれかの有害性イオン除去剤。
  21. 該アニオン基含有親水性高分子物質が、(i)アルギン酸もしくはその塩又は(ii)アルギン酸もしくはその塩と他のアニオン基含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項15〜20のいずれかの有害性イオン除去剤。
  22. 該アニオン基含有親水性高分子物質が、(i)ペクチン、ペクチン酸もしくはそれらの塩又は(ii)ペクチン、ペクチン酸もしくはそれらの塩と他のアニオン基含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項15〜20のいずれかの有害性イオン除去剤。
  23. 該アニオン基含有親水性高分子物質が、(i)ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体もしくはその塩又は(ii)ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体もしくはその塩と他のアニオン基含有親水性高分子物質との混合物からなる請求項15〜20のいずれかの有害性イオン除去剤。
  24. 有害性イオン捕集剤が、水和酸化鉄もしくは鉄錆からなる請求項18〜23のいずれかの有害性イオン除去剤。
  25. フロック成長促進剤が、水和酸化鉄もしくは鉄錆からなる請求項19〜24のいずれかの有害性イオン除去剤。
JP20977999A 1999-07-23 1999-07-23 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤 Expired - Lifetime JP3621963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20977999A JP3621963B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤
PCT/JP2000/004932 WO2001007371A1 (fr) 1999-07-23 2000-07-24 Procede d'elimination des ions nocifs et agent d'elimination destine a etre utilise dans le cadre dudit procede
AU60235/00A AU6023500A (en) 1999-07-23 2000-07-24 Method for removing harmful ion and remover for use in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20977999A JP3621963B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029964A JP2001029964A (ja) 2001-02-06
JP3621963B2 true JP3621963B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16578477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20977999A Expired - Lifetime JP3621963B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3621963B2 (ja)
AU (1) AU6023500A (ja)
WO (1) WO2001007371A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040095610A (ko) * 2002-03-25 2004-11-15 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폐수 처리 방법
JP4232019B2 (ja) 2003-09-16 2009-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP2008142683A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水処理方法
CN101652326B (zh) * 2007-01-24 2012-07-04 栗田工业株式会社 逆渗透膜处理方法
JP5256503B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-07 株式会社アイ・イー・ジェー 廃水から多価金属を除去する方法
JP5884493B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-15 栗田工業株式会社 重金属含有排水の処理方法
JP5924683B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-25 前山 勝也 高分子ゲルとその製造方法並びにフッ化物イオン捕集剤
NO346509B1 (no) * 2017-09-04 2022-09-12 M Vest Water As Produkt, fremgangsmåte og anvendelse for vannrensing
CN110918068B (zh) * 2019-12-12 2022-12-20 西安工业大学 一种纳米零价铁微凝胶复合材料及其制备方法和再生方法
CN113683729B (zh) * 2021-08-24 2023-08-18 武汉科创伟业生物科技有限公司 一种复合型凝聚剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105578A (ja) * 1974-01-18 1975-08-20
JPS5670893A (en) * 1979-11-09 1981-06-13 Norihiko Base Treatment of muddy water
JPH0739754A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ebara Res Co Ltd リン酸イオン吸着材、その製造方法及び水処理方法
JPH07100304A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 懸濁液の凝集方法
JPH07236802A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Yoshikawa Enbi Kogyosho:Kk 汚水処理助剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001029964A (ja) 2001-02-06
WO2001007371A1 (fr) 2001-02-01
AU6023500A (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510040A (en) Removal of selenium from water by complexation with polymeric dithiocarbamates
US6802980B1 (en) Arsenic removal in conjunction with lime softening
JP3621963B2 (ja) 有害性イオンを除去するための方法及びそれに用いる除去剤
CA2314149A1 (en) Method of removing harmful ions and removing agent used therefor
CN109942060A (zh) 一种矿物基凝絮的污水处理药剂
JP3517697B2 (ja) 重金属イオンを除去するための方法及び除去剤
JP3433202B2 (ja) フッ素イオンを除去するための方法及び除去剤
JP3764929B2 (ja) 有害重金属イオン除去剤
JP3334786B2 (ja) 不溶性及び溶解性の鉛、クロム、亜鉛含有排水の処理方法
JP3928017B2 (ja) 重金属含有廃液の処理剤及びその処理方法
JP6744526B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理剤
JP2020203270A (ja) 排水の処理薬剤
JP3364833B2 (ja) フッ素イオンの除去方法
JP3983342B2 (ja) ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法
CN109621904A (zh) 含镍水溶液用净化剂和含镍水溶液的净化方法
JP2019111478A (ja) 重金属類の除去方法、除去装置
JP2002263665A (ja) 排水中の重金属を除去するための方法
JP3588617B2 (ja) 砒素を含有する排水の処理方法及び除去剤
JP3588616B2 (ja) 有害金属イオンの除去方法及び除去剤
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
JP3588618B2 (ja) 有害金属イオンの除去方法及び除去剤
JP3513754B2 (ja) アンチモンの除去方法及び除去剤
JP3567224B2 (ja) 無電解銅めっき廃液の処理方法とその処理剤
JP3493603B2 (ja) 塩化銅含有エッチング廃液の処理方法、処理剤及び銅の回収方法
JPH08103774A (ja) 排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3621963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term