JP3983342B2 - ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法 - Google Patents

ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3983342B2
JP3983342B2 JP13296797A JP13296797A JP3983342B2 JP 3983342 B2 JP3983342 B2 JP 3983342B2 JP 13296797 A JP13296797 A JP 13296797A JP 13296797 A JP13296797 A JP 13296797A JP 3983342 B2 JP3983342 B2 JP 3983342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
water
weight
added
natural zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13296797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10309584A (ja
Inventor
秀雄 湊
辰雄 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Co Ltd
Original Assignee
Astec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Co Ltd filed Critical Astec Co Ltd
Priority to JP13296797A priority Critical patent/JP3983342B2/ja
Publication of JPH10309584A publication Critical patent/JPH10309584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983342B2 publication Critical patent/JP3983342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中の汚濁成分である窒素、リン及び重金属類を簡易な方法で迅速に分離除去でき、湖沼、河川、各種産業廃水等の処理に適用できるゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃水処理分野における窒素の除去方法としては、生物学的硝化脱窒法が知られている。この方法は、一般に「硝化」と「脱窒」の2工程からなり、硝化工程では、NH4 +を亜硝酸菌(代表種Nitrosomonas) により、NO2 -に酸化し、更にこれを硝酸菌(代表種Nitrobactor)によりNO3 -に酸化する。
【0003】
一方、NO2 -及びNO3 -は嫌気性下で脱窒菌(Pseudomonas属等の通性嫌気性菌 群)によりN2ガスに還元される。
【0004】
かかる硝化脱窒においては、有機炭素源を必要とするが、有機炭素源の少ない廃水では、生物学的硝化脱窒法を用いることはできない。
【0005】
このため天然ゼオライトの破砕品やペレット加工品等の陽イオン交換能をもつ物質をろ過材として利用する方法が知られているが、この方法ではろ過材の目詰まりの問題があり、また交換時期が不明確である等の問題があり、現実に利用されている例は少ない。
【0006】
また天然ゼオライトを粉末化して水中に直接散布する方法も知られているが、処理対象水が濁水化するおそれがあり、また沈澱物として回収できないという欠点がある。
【0007】
一方、特開平7−284762号公報には、水和酸化鉄粒子と、ゼオライト粒子を原水に接触させて、該原水中のアンモニア態窒素およびリン酸イオンを取り込んだ粒子をNaOH液と接触させた後、該NaOH液にMg2+を添加して
NH4MgPO4の沈澱を析出させて、水中のアンモニア態窒素およびリン酸イオンを除去回収する技術が開示されている。
【0008】
しかし、この技術はNaOH液によって、アンモニア態窒素およびリン酸イオンの脱着を行っているが、NaOH液は取扱が不便であり、またゼオライトが粉末の場合には回収は困難である。
【0009】
またこの方法では脱着されたアンモニア態窒素およびリン酸イオンをMg2+を用いて沈澱分離させているが、脱着と沈澱分離を別々に行うのは工程的に見ると無駄である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の第1の課題は、処理対象水中のアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素等を低コストで処理でき、また富栄養化の原因となる窒素とリンを同時に高効率で除去でき、更に各種重金属イオンも除去できるゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供することにある。
【0011】
本発明の第2の課題は、回収した沈澱物が窒素やリンのような肥料成分を含む場合、コンポスト化したり、土壌還元したりできるのみならず、その窒素やリンを固定化し、再溶出しにくくし、また回収物が各種重金属イオンを含む場合、その重金属を固定化し、再溶出しにくいゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供することにある。
【0012】
本発明の第3の課題は、凝集物の沈降性がよく、沈澱物の圧密性が高く、かつ脱水性にすぐれているゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供することにある。
【0013】
上記課題を解決する本発明に係るゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法は、斜プチロル沸石及び又はモルデン沸石からなる陽イオン交換容量の高い天然ゼオライト微粉末と、ベントナイト、ハロイサイト又はカオリンから選ばれる粘土鉱物と、消石灰及び水酸化マグネシウムを重量比で1:0.1〜5の範囲で配合したアルカリ土類金属の化合物塩を配合してなり、配合組成比が、天然ゼオライト100重量部に対して、粘土鉱物1〜50重量部、アルカリ土類金属の化合物塩1〜15重量部である処理剤を、窒素成分、リン成分又は重金属類からなる汚濁成分の少なくとも1種を含む処理対象水に添加し、前記汚濁成分を吸着後、脱着することなく凝集処理して分離回収することを特徴とする。
【0014】
本発明の好ましい態様としては、前記天然ゼオライトの陽イオン交換容量が、80meq/100g以上であることである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の凝集分離回収方法に用いられる粉末天然ゼオライトとしては、斜プチロル沸石、モルデン沸石等があり、これらを併用することもできる。本発明に用いられる天然ゼオライトは陽イオン交換容量の高いものが用いられ、天然ゼオライトの陽イオン交換容量としては、80meq/100g以上であることが好ましく、より好ましくは150meq/100g程度のものである。斜プチロル沸石やモルデン沸石は双方共陽イオン交換容量は150meq/100gのものであり、いずれも本発明において好ましいが、反応速度を重視する場合は、反応が比較的早いモルデン沸石が好ましい。
【0019】
本発明において、150meq/100gの陽イオン交換容量をもつ天然ゼオライトを用いた場合には、アンモニウム(NH4)除去に関する理論値は、150meq×18/100gゼオライトであり、27mgNH4/ゼオライト1gとなる。
【0020】
但し、実装置における計画では、未反応又は効率を阻害する各種要因が存在することが考えられるので、理論値の2〜3倍の添加量が望ましい。
【0021】
本発明においては、前記天然ゼオライトと共にベントナイト、ハロイサイト又はカオリンから選ばれる粘土鉱物の粉末を併用することは複合吸着反応を助長する上で好ましいことである。
【0022】
本発明に用いられるアルカリ土類金属の化合物塩としては、Ca、Mg等のアルカリ土類金属の化合物塩が用いられ、例えばCa(OH)2(消石灰)、CaO(生石灰)、CaCO3 (炭酸カルシウム)、CaCl2 (塩化カルシム)、Mg(OH)2 (水酸化マグネシウム)、MgO(酸化マグネシム)、MgCO3 (炭酸マグネシウム)、MgCl2 (塩化マグネシム)等が挙げられ、中でもCa(OH)2とMg(OH)2が好ましい。本発明において、かかるアルカリ土類金属の化合物塩を添加することにより、処理対象液に添加することにより、pHを最適条件に制御可能であり、ゼオライト配合処理剤全体の吸着量を増加せさることができる。またかかるアルカリ土類金属の化合物塩を添加することにより、水中の懸濁物の荷電中和力に優れ、凝集反応を迅速にする補助機能を果たす。またアルカリ土類金属の化合物塩は有効pH範囲が広いため処理水のpH調整を行う必要がないので好ましい。更にアルカリ土類金属の化合物塩はアルカリ金属の化合物であるNaOHに比べ反応活性が劣るので、取扱がしやすい利益がある。
【0023】
前記アルカリ土類金属の化合物塩として、Ca(OH)2とMg(OH)2を用いる場合、その配合比は、重量比で1:0.1〜5であることが好ましい。
【0024】
本発明の処理剤の配合組成比は、天然ゼオライト100重量部に対して、粘土鉱物1〜50重量部、アルカリ土類金属の化合物塩1〜15重量部であることが好ましい。
【0025】
本発明の処理剤の粒度は100メッシュ程度が望ましい。それは水中に投入した時の均一な分散性が向上し、攪拌が容易となるからである。
【0026】
本発明において、天然ゼオライト微粉末と、アルカリ土類金属の化合物塩及び必要により粘土鉱物の粉末を配合してなる処理剤を処理対象水に添加する手段は限定されず、粉末の添加手段であればいずれの方法も採用できる。
【0027】
処理対象水は、窒素成分、リン成分又は重金属類からなる汚濁成分の少なくとも1種を含んでいればよく、他の成分を含んでいてもよい。窒素成分としては、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素の各窒素成分以外に窒素含有化合物(例えば塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等)のような窒素源を放出するものをすべて含む。リン成分として、リン酸イオン、亜リン酸イオン、その他化合物中にリンを含有するものを含む。重金属類としては、亜鉛、鉛、銅、マンガン、クロム、カドミウム等が挙げられる。
【0028】
本発明においては、処理対象水に上記処理剤を添加し、前記の汚濁成分を吸着後、脱着することなく凝集処理して分離回収する点に特徴があり、凝集処理を行う際には、凝集剤を用いることができ、使用する凝集剤としては、アルミ系、鉄系のいずれのものでもよく、また有機高分子凝集剤を使用することもできる。
【0029】
産業廃水の処理等におけるアンモニウム化合物は、pHを8以上のアルカリ側に誘導してやると、アンモニアガスが発生し、前述のアルカリ土類金属の化合物塩と凝集剤の併用によって高い脱リン効果を発揮する。
【0030】
本発明の処理方法では、反応時間はアンモニア含有水の場合、ゼオライト配合処理剤反応は1〜2分でよく、凝集反応は3分程度でよく、合計でも4分〜5分程度でよい。また産業廃水等のように含有化合物の種類が多く、またNO3 - を多く含む場合は、通常ゼオライト配合処理剤の反応を20分、凝集反応を3〜5分程度考慮する必要がある。
【0031】
本発明で使用するゼオライト量は、例えば水中に2mg/lのNH4を含有している場合、1m3 の処理対象水に対して74g(27mgNH4/ゼオライト1gとして)必要となるが、有効反応率を50%と見ても、1m3 の処理対象水に含まれる2gのNH4 を除去するのに必要なゼオライト量は、約150gとなる。例えばゼオライトの価格を30円/kgとすると、30円×0.15kg=4.5円/1m3 の処理対象水となり、極めて安価な処理方法と言える。
【0032】
【実施例】
本発明の実施例について説明する。かかる実施例によって本発明が限定されるものではない。
【0033】
実施例1(アンモニア除去実験)
25%濃度のアンモニア水0.04mlを水道水1リットルに添加混合して試験水とした。
【0034】
1リットルの上記試験水に天然ゼオライト(日東粉化社製「モルデン沸石」)100メッシュ粉末を2.5g添加し、ジャーテスターの回転数を250回転として数分間攪拌した。次いでCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤を50mg加えて、1分後にアルミ系凝集剤(PAC)を250mg加えた。
【0035】
アルミ系凝集剤を加えた直後にジャーテスターの回転数を150回転に落と
し、又15秒後に100回転に、更に45秒後に50回転に落とし、更に60秒後に回転を停止し、30分静置して、上澄み液中のアンモニウム濃度を測定し
た。また上記の実験において、天然ゼオライト粉末の添加量を2g、1.5g、1g、0.5g及び無添加とした時の各々の上澄み液中のアンモニウム濃度を測定した。その結果を図1に示す。
【0036】
更に参考実験として、1リットルの上記試験水に天然ゼオライト粉末を2g添加し、ジャーテスターで250回転し、その後静置して、反応時間とアンモニウム除去速度を確かめた。その結果を図2に示す。
【0037】
実施例2
高速道路パーキングエリアの活性汚泥処理水を試料として実験を行った。
【0038】
試料1リットルに100メッシュの粉末天然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベントナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した粘土鉱物5gを添加し、ジャーテスターの回転数を250回転として1,000秒間攪拌した。
【0039】
次いでCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤を50mgとアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステック製「MAX」)を300mg加え、15秒後にジャーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後に100回転に、更に30秒後に50回転に落として2分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)の分析を行った。
【0040】
その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0003983342
【0042】
実施例3
姫路城お掘りのヘドロ浚渫濁水を試料として実験を行った。
【0043】
試料1リットルに100メッシュの粉末天然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベントナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した粘土鉱物にCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤を配合した処理剤3g(粘土鉱物と配合凝集助剤の混合比率は重量比で95:5とした)を添加し、ジャーテスター250回転にて1,000秒間攪拌した。
【0044】
次いでアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステック製「MAX」)を250mg加え、15秒後にジャーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後に100回転に、更に30秒後に50回転に落として2分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)の分析を行った。
【0045】
その結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
Figure 0003983342
【0047】
実施例4
姫路市内和風庭園「好古園」池の補給水(井戸水)を試料として実験を行っ
た。
【0048】
試料1リットルに100メッシュの粉末天然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベントナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した粘土鉱物にCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤を配合した処理剤1g(粘土鉱物と配合凝集助剤の混合比率は重量比で95:5とした)を添加し、ジャーテスター250回転にて5分間攪拌した。
【0049】
次いでアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステック製「MAX」)を50mg加え、15秒後にジャーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後に100回転に、更に30秒後に50回転に落として2分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)の分析を行った。
【0050】
その結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
Figure 0003983342
【0052】
実施例5(N、P、重金属の除去)
塗装工場の活性汚泥処理水を試料として実験を行った。
【0053】
試料1リットルに100メッシュの粉末天然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベントナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した粘土鉱物にCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤を配合した処理剤1g(粘土鉱物と配合凝集助剤の混合比率は重量比で95:5とした)を添加し、ジャーテスター250回転にて5分間攪拌した。
【0054】
次いでアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステック製「MAX」)を300mg加え、15秒後にジャーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後に100回転に、更に30秒後に50回転に落として2分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)の分析を行った。
【0055】
その結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
Figure 0003983342
【0057】
次に、30分静置後に沈降したスラッジだけを取り出し、水道水を入れたビーカーにそのスラッジを加えて、再沈降させて上澄み水の分析を同様に行ったところ、重金属の再溶出は認められなかった。
【0058】
また、30分静置後に沈降したスラッジを手ぬぐいでしぼってケーキ状にした後に、水道水を入れたビーカーにそのケーキを加えて、再沈降させて上澄み水の分析を同様に行ったところ、重金属の再溶出は認められなかった。
【0059】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、処理対象水中のアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素等を低コストで処理でき、また富栄養化の原因となる窒素とリンを同時に高効率で除去でき、更に各種重金属イオンも除去できるゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供することができる。
【0060】
また本発明によれば、回収した沈澱物が窒素やリンのような肥料成分を含む場合、コンポスト化したり、土壌還元したりできるのみならず、その窒素やリンを固定化し、再溶出しにくくし、また回収物が各種重金属イオンを含む場合、その重金属を固定化し、再溶出しにくいゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供することにができる。
【0061】
更に本発明によれば、凝集物の沈降性がよく、沈澱物の圧密性が高く、かつ脱水性にすぐれているゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】天然ゼオライト粉末の添加量を変化させた時の各々の上澄み液中のアンモニウム濃度を測定した結果を示すグラフ
【図2】天然ゼオライト粉末を2g添加した時の反応時間とアンモニウム除去速度を確かめた結果を示すグラフ

Claims (2)

  1. 斜プチロル沸石及び又はモルデン沸石からなる陽イオン交換容量の高い天然ゼオライト微粉末と、ベントナイト、ハロイサイト又はカオリンから選ばれる粘土鉱物と、消石灰及び水酸化マグネシウムを重量比で1:0.1〜5の範囲で配合したアルカリ土類金属の化合物塩を配合してなり、配合組成比が、天然ゼオライト100重量部に対して、粘土鉱物1〜50重量部、アルカリ土類金属の化合物塩1〜15重量部である処理剤を、窒素成分、リン成分又は重金属類からなる汚濁成分の少なくとも1種を含む処理対象水に添加し、前記汚濁成分を吸着後、脱着することなく凝集処理して分離回収することを特徴とするゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法。
  2. 前記天然ゼオライトの陽イオン交換容量が、80meq/100g以上であることを特徴とする請求項1記載のゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法。
JP13296797A 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法 Expired - Fee Related JP3983342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296797A JP3983342B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296797A JP3983342B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309584A JPH10309584A (ja) 1998-11-24
JP3983342B2 true JP3983342B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15093695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13296797A Expired - Fee Related JP3983342B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983342B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631425B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-16 栗田工業株式会社 リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
WO2006080587A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Egs Company, Limited 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
JP2007190494A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Okutama Kogyo Co Ltd 廃水処理剤および廃水処理方法
JP6304622B2 (ja) * 2014-01-23 2018-04-04 国立大学法人佐賀大学 溶液中の陰イオン種の除去方法
JP6138085B2 (ja) * 2014-05-22 2017-05-31 黒崎白土工業株式会社 放射性セシウム含有汚水用処理剤
CN110563103A (zh) * 2019-07-18 2019-12-13 杭州银江环保科技有限公司 高效混凝吸附水处理剂及其制备方法和检验方法
CN115055157A (zh) * 2022-03-21 2022-09-16 北京首创大气环境科技股份有限公司 锆改性沸石-膨润土活性颗粒除磷滤料的制备及脱附方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10309584A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taneez et al. A review on the potential uses of red mud as amendment for pollution control in environmental media
Chiban et al. Single, binary and multi-component adsorption of some anions and heavy metals on environmentally friendly Carpobrotus edulis plant
CN1466549B (zh) 接触剂与吸附剂颗粒
CN107311277B (zh) 一种同时去除水中砷磷氟的纳米药剂及其制备方法
CN101503217B (zh) 废水除磷羧基功能化纳米Fe3O4吸附剂的制备及应用方法
JP6118571B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
CN106698548A (zh) 一种高效除磷剂及其制备方法
CN104261536B (zh) 用于快速去除水中重金属的高效絮凝剂
EP0823401B1 (en) Granulate for treating waste water
NZ525676A (en) Processes and compositions for water treatment
Cai et al. Advanced treatment of piggery tail water by dual coagulation with Na+ zeolite and Mg/Fe chloride and resource utilization of the coagulation sludge for efficient decontamination of Cd2+
CN106830160A (zh) 一种除磷脱氮综合剂及其制备方法
Yuan et al. Nitrogen removal by modified zeolites coated with Zn-layered double hydroxides (Zn-LDHs) prepared at different molar ratios
JP2546973B2 (ja) 重金属含有廃水の処理用組成物
JP3983342B2 (ja) ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
CA2812120A1 (en) A method for the removal of organic chemicals and organometallic complexes from process water or other streams of a mineral processing plant using zeolite
JP2005028281A (ja) 複合吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法
JP3227517B2 (ja) リン含有排水の処理方法
CN110770175B (zh) 吸附方法
WO2001007371A1 (fr) Procede d'elimination des ions nocifs et agent d'elimination destine a etre utilise dans le cadre dudit procede
Alkurdy et al. Comparison between commercial and synthesized Fe3O4 nanoparticles for removal of heavy metal contaminants in wastewater
KR20140128717A (ko) 인 제거를 위한 폐수처리제 및 그의 제조방법
JP3240442B2 (ja) 脱リン剤造粒物及び排水処理方法
AU2008201191A1 (en) Method for Flocculation Treatment using Zeolite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees