JPH10309584A - ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法 - Google Patents

ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Info

Publication number
JPH10309584A
JPH10309584A JP13296797A JP13296797A JPH10309584A JP H10309584 A JPH10309584 A JP H10309584A JP 13296797 A JP13296797 A JP 13296797A JP 13296797 A JP13296797 A JP 13296797A JP H10309584 A JPH10309584 A JP H10309584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treating agent
zeolite
natural zeolite
nitrogen
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13296797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983342B2 (ja
Inventor
Hideo Minato
秀雄 湊
Tatsuo Morimoto
辰雄 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Co Ltd
Original Assignee
Astec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Co Ltd filed Critical Astec Co Ltd
Priority to JP13296797A priority Critical patent/JP3983342B2/ja
Publication of JPH10309584A publication Critical patent/JPH10309584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983342B2 publication Critical patent/JP3983342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】処理対象水中のアンモニア態窒素、亜硝酸態窒
素、硝酸態窒素等を低コストで処理でき、また富栄養化
の原因となる窒素とリンを同時に高効率で除去でき、更
に各種重金属イオンも除去できるゼオライト配合処理剤
を用いた凝集分離回収方法を提供すること。 【解決手段】陽イオン交換容量の高い天然ゼオライト微
粉末と、アルカリ土類金属の化合物塩を配合してなる処
理剤を、窒素成分、リン成分又は重金属類を含む処理対
象水に添加し、前記汚濁成分を吸着後、脱着することな
く凝集処理して分離回収することを特徴とし、前記天然
ゼオライトが斜プチロル沸石及び又はモルデン沸石であ
り、該天然ゼオライトの陽イオン交換容量が80meq
/100g以上であること、また前記処理剤にベントナ
イト等の粘土鉱物を含むこと、あるいは前記処理剤の配
合組成比が、天然ゼオライト100重量部に対して、粘
土鉱物1〜50重量部、アルカリ土類金属の化合物塩1
〜15重量部であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中の汚濁成分で
ある窒素、リン及び重金属類を簡易な方法で迅速に分離
除去でき、湖沼、河川、各種産業廃水等の処理に適用で
きるゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水処理分野における窒素の除去
方法としては、生物学的硝化脱窒法が知られている。こ
の方法は、一般に「硝化」と「脱窒」の2工程からな
り、硝化工程では、NH4 +を亜硝酸菌(代表種Nitrosomon
as) により、NO2 -に酸化し、更にこれを硝酸菌(代表種
Nitrobactor)によりNO3 -に酸化する。
【0003】一方、NO2 -及びNO3 -は嫌気性下で脱窒菌
(Pseudomonas属等の通性嫌気性菌群)によりN2ガスに
還元される。
【0004】かかる硝化脱窒においては、有機炭素源を
必要とするが、有機炭素源の少ない廃水では、生物学的
硝化脱窒法を用いることはできない。
【0005】このため天然ゼオライトの破砕品やペレッ
ト加工品等の陽イオン交換能をもつ物質をろ過材として
利用する方法が知られているが、この方法ではろ過材の
目詰まりの問題があり、また交換時期が不明確である等
の問題があり、現実に利用されている例は少ない。
【0006】また天然ゼオライトを粉末化して水中に直
接散布する方法も知られているが、処理対象水が濁水化
するおそれがあり、また沈澱物として回収できないとい
う欠点がある。
【0007】一方、特開平7−284762号公報に
は、水和酸化鉄粒子と、ゼオライト粒子を原水に接触さ
せて、該原水中のアンモニア態窒素およびリン酸イオン
を取り込んだ粒子をNaOH液と接触させた後、該Na
OH液にMg2+を添加してNH4MgPO4の沈澱を析出させて、
水中のアンモニア態窒素およびリン酸イオンを除去回収
する技術が開示されている。
【0008】しかし、この技術はNaOH液によって、
アンモニア態窒素およびリン酸イオンの脱着を行ってい
るが、NaOH液は取扱が不便であり、またゼオライト
が粉末の場合には回収は困難である。
【0009】またこの方法では脱着されたアンモニア態
窒素およびリン酸イオンをMg2+を用いて沈澱分離させて
いるが、脱着と沈澱分離を別々に行うのは工程的に見る
と無駄である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第1
の課題は、処理対象水中のアンモニア態窒素、亜硝酸態
窒素、硝酸態窒素等を低コストで処理でき、また富栄養
化の原因となる窒素とリンを同時に高効率で除去でき、
更に各種重金属イオンも除去できるゼオライト配合処理
剤を用いた凝集分離回収方法を提供することにある。
【0011】本発明の第2の課題は、回収した沈澱物が
窒素やリンのような肥料成分を含む場合、コンポスト化
したり、土壌還元したりできるのみならず、その窒素や
リンを固定化し、再溶出しにくくし、また回収物が各種
重金属イオンを含む場合、その重金属を固定化し、再溶
出しにくいゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収
方法を提供することにある。
【0012】本発明の第3の課題は、凝集物の沈降性が
よく、沈澱物の圧密性が高く、かつ脱水性にすぐれてい
るゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係るゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方
法は、陽イオン交換容量の高い天然ゼオライト微粉末
と、アルカリ土類金属の化合物塩を配合してなる処理剤
を、窒素成分、リン成分又は重金属類からなる汚濁成分
の少なくとも1種を含む処理対象水に添加し、前記汚濁
成分を吸着後、脱着することなく凝集処理して分離回収
することを特徴とする。
【0014】本発明の好ましい態様としては、前記天然
ゼオライトが、斜プチロル沸石及び又はモルデン沸石で
あり、該天然ゼオライトの陽イオン交換容量が、80m
eq/100g以上であることである。
【0015】また本発明の他の好ましい態様としては、
前記処理剤にベントナイト、ハロイサイト又はカオリン
から選ばれる粘土鉱物を含むことである。
【0016】更に本発明の他の好ましい態様としては、
前記処理剤の配合組成比が、天然ゼオライト100重量
部に対して、粘土鉱物1〜50重量部、アルカリ土類金
属の化合物塩1〜15重量部であることである。
【0017】更に本発明の他の好ましい態様としては、
前記アルカリ土類金属の化合物塩が、消石灰及び水酸化
マグネシウムであることであり、前記アルカリ土類金属
の化合物塩中の消石灰と水酸化マグネシウムの配合比
が、重量比で1:0.1〜5であることがより好まし
い。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の凝集分離回収方法に用い
られる粉末天然ゼオライトとしては、斜プチロル沸石、
モルデン沸石等があり、これらを併用することもでき
る。本発明に用いられる天然ゼオライトは陽イオン交換
容量の高いものが用いられ、天然ゼオライトの陽イオン
交換容量としては、80meq/100g以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは150meq/100g
程度のものである。斜プチロル沸石やモルデン沸石は双
方共陽イオン交換容量は150meq/100gのもの
であり、いずれも本発明において好ましいが、反応速度
を重視する場合は、反応が比較的早いモルデン沸石が好
ましい。
【0019】本発明において、150meq/100g
の陽イオン交換容量をもつ天然ゼオライトを用いた場合
には、アンモニウム(NH4)除去に関する理論値は、15
0meq×18/100gゼオライトであり、27mgNH
4/ゼオライト1gとなる。
【0020】但し、実装置における計画では、未反応又
は効率を阻害する各種要因が存在することが考えられる
ので、理論値の2〜3倍の添加量が望ましい。
【0021】本発明においては、前記天然ゼオライトと
共にベントナイト、ハロイサイト又はカオリンから選ば
れる粘土鉱物の粉末を併用することは複合吸着反応を助
長する上で好ましいことである。
【0022】本発明に用いられるアルカリ土類金属の化
合物塩としては、Ca、Mg等のアルカリ土類金属の化
合物塩が用いられ、例えばCa(OH)2(消石灰)、C
aO(生石灰)、CaCO3 (炭酸カルシウム)、Ca
Cl2 (塩化カルシム)、Mg(OH)2 (水酸化マグネ
シウム)、MgO(酸化マグネシム)、MgCO3 (炭
酸マグネシウム)、MgCl2 (塩化マグネシム)等が
挙げられ、中でもCa(OH)2とMg(OH)2が好まし
い。本発明において、かかるアルカリ土類金属の化合物
塩を添加することにより、処理対象液に添加することに
より、pHを最適条件に制御可能であり、ゼオライト配
合処理剤全体の吸着量を増加せさることができる。また
かかるアルカリ土類金属の化合物塩を添加することによ
り、水中の懸濁物の荷電中和力に優れ、凝集反応を迅速
にする補助機能を果たす。またアルカリ土類金属の化合
物塩は有効pH範囲が広いため処理水のpH調整を行う
必要がないので好ましい。更にアルカリ土類金属の化合
物塩はアルカリ金属の化合物であるNaOHに比べ反応
活性が劣るので、取扱がしやすい利益がある。
【0023】前記アルカリ土類金属の化合物塩として、
Ca(OH)2とMg(OH)2を用いる場合、その配合比は、重量比
で1:0.1〜5であることが好ましい。
【0024】本発明の処理剤の配合組成比は、天然ゼオ
ライト100重量部に対して、粘土鉱物1〜50重量
部、アルカリ土類金属の化合物塩1〜15重量部である
ことが好ましい。
【0025】本発明の処理剤の粒度は100メッシュ程
度が望ましい。それは水中に投入した時の均一な分散性
が向上し、攪拌が容易となるからである。
【0026】本発明において、天然ゼオライト微粉末
と、アルカリ土類金属の化合物塩及び必要により粘土鉱
物の粉末を配合してなる処理剤を処理対象水に添加する
手段は限定されず、粉末の添加手段であればいずれの方
法も採用できる。
【0027】処理対象水は、窒素成分、リン成分又は重
金属類からなる汚濁成分の少なくとも1種を含んでいれ
ばよく、他の成分を含んでいてもよい。窒素成分として
は、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素の各
窒素成分以外に窒素含有化合物(例えば塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム等)のような窒素源を放出するも
のをすべて含む。リン成分として、リン酸イオン、亜リ
ン酸イオン、その他化合物中にリンを含有するものを含
む。重金属類としては、亜鉛、鉛、銅、マンガン、クロ
ム、カドミウム等が挙げられる。
【0028】本発明においては、処理対象水に上記処理
剤を添加し、前記の汚濁成分を吸着後、脱着することな
く凝集処理して分離回収する点に特徴があり、凝集処理
を行う際には、凝集剤を用いることができ、使用する凝
集剤としては、アルミ系、鉄系のいずれのものでもよ
く、また有機高分子凝集剤を使用することもできる。
【0029】産業廃水の処理等におけるアンモニウム化
合物は、pHを8以上のアルカリ側に誘導してやると、
アンモニアガスが発生し、前述のアルカリ土類金属の化
合物塩と凝集剤の併用によって高い脱リン効果を発揮す
る。
【0030】本発明の処理方法では、反応時間はアンモ
ニア含有水の場合、ゼオライト配合処理剤反応は1〜2
分でよく、凝集反応は3分程度でよく、合計でも4分〜
5分程度でよい。また産業廃水等のように含有化合物の
種類が多く、またNO3 - を多く含む場合は、通常ゼオ
ライト配合処理剤の反応を20分、凝集反応を3〜5分
程度考慮する必要がある。
【0031】本発明で使用するゼオライト量は、例えば
水中に2mg/lのNH4を含有している場合、1m3 の処理
対象水に対して74g(27mgNH4/ゼオライト1gと
して)必要となるが、有効反応率を50%と見ても、1
3 の処理対象水に含まれる2gのNH4 を除去するの
に必要なゼオライト量は、約150gとなる。例えばゼ
オライトの価格を30円/kgとすると、30円×0.
15kg=4.5円/1m3 の処理対象水となり、極め
て安価な処理方法と言える。
【0032】
【実施例】本発明の実施例について説明する。かかる実
施例によって本発明が限定されるものではない。
【0033】実施例1(アンモニア除去実験) 25%濃度のアンモニア水0.04mlを水道水1リッ
トルに添加混合して試験水とした。
【0034】1リットルの上記試験水に天然ゼオライト
(日東粉化社製「モルデン沸石」)100メッシュ粉末
を2.5g添加し、ジャーテスターの回転数を250回
転として数分間攪拌した。次いでCa(OH)2:Mg(OH)2
2:1の配合凝集助剤を50mg加えて、1分後にアル
ミ系凝集剤(PAC)を250mg加えた。
【0035】アルミ系凝集剤を加えた直後にジャーテス
ターの回転数を150回転に落とし、又15秒後に10
0回転に、更に45秒後に50回転に落とし、更に60
秒後に回転を停止し、30分静置して、上澄み液中のア
ンモニウム濃度を測定した。また上記の実験において、
天然ゼオライト粉末の添加量を2g、1.5g、1g、
0.5g及び無添加とした時の各々の上澄み液中のアン
モニウム濃度を測定した。その結果を図1に示す。
【0036】更に参考実験として、1リットルの上記試
験水に天然ゼオライト粉末を2g添加し、ジャーテスタ
ーで250回転し、その後静置して、反応時間とアンモ
ニウム除去速度を確かめた。その結果を図2に示す。
【0037】実施例2 高速道路パーキングエリアの活性汚泥処理水を試料とし
て実験を行った。
【0038】試料1リットルに100メッシュの粉末天
然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベント
ナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した
粘土鉱物5gを添加し、ジャーテスターの回転数を25
0回転として1,000秒間攪拌した。
【0039】次いでCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合
凝集助剤を50mgとアルミ鉄系凝集剤(株式会社アス
テック製「MAX」)を300mg加え、15秒後にジ
ャーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒
後に100回転に、更に30秒後に50回転に落として
2分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理
水)の分析を行った。
【0040】その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例3 姫路城お掘りのヘドロ浚渫濁水を試料として実験を行っ
た。
【0043】試料1リットルに100メッシュの粉末天
然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベント
ナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した
粘土鉱物にCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤
を配合した処理剤3g(粘土鉱物と配合凝集助剤の混合
比率は重量比で95:5とした)を添加し、ジャーテス
ター250回転にて1,000秒間攪拌した。
【0044】次いでアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステ
ック製「MAX」)を250mg加え、15秒後にジャ
ーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後
に100回転に、更に30秒後に50回転に落として2
分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)
の分析を行った。
【0045】その結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】実施例4 姫路市内和風庭園「好古園」池の補給水(井戸水)を試
料として実験を行った。
【0048】試料1リットルに100メッシュの粉末天
然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベント
ナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した
粘土鉱物にCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤
を配合した処理剤1g(粘土鉱物と配合凝集助剤の混合
比率は重量比で95:5とした)を添加し、ジャーテス
ター250回転にて5分間攪拌した。
【0049】次いでアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステ
ック製「MAX」)を50mg加え、15秒後にジャー
テスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後に
100回転に、更に30秒後に50回転に落として2分
間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)の
分析を行った。
【0050】その結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】実施例5(N、P、重金属の除去) 塗装工場の活性汚泥処理水を試料として実験を行った。
【0053】試料1リットルに100メッシュの粉末天
然ゼオライト(実施例1で用いたものと同じ)とベント
ナイト粉末(和光純薬社製試薬)を10:1で配合した
粘土鉱物にCa(OH)2:Mg(OH)2 =2:1の配合凝集助剤
を配合した処理剤1g(粘土鉱物と配合凝集助剤の混合
比率は重量比で95:5とした)を添加し、ジャーテス
ター250回転にて5分間攪拌した。
【0054】次いでアルミ鉄系凝集剤(株式会社アステ
ック製「MAX」)を300mg加え、15秒後にジャ
ーテスターの回転数を150回転に落とし、又15秒後
に100回転に、更に30秒後に50回転に落として2
分間攪拌した後、30分静置して、上澄み液(処理水)
の分析を行った。
【0055】その結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】次に、30分静置後に沈降したスラッジだ
けを取り出し、水道水を入れたビーカーにそのスラッジ
を加えて、再沈降させて上澄み水の分析を同様に行った
ところ、重金属の再溶出は認められなかった。
【0058】また、30分静置後に沈降したスラッジを
手ぬぐいでしぼってケーキ状にした後に、水道水を入れ
たビーカーにそのケーキを加えて、再沈降させて上澄み
水の分析を同様に行ったところ、重金属の再溶出は認め
られなかった。
【0059】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、処理対象
水中のアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素等
を低コストで処理でき、また富栄養化の原因となる窒素
とリンを同時に高効率で除去でき、更に各種重金属イオ
ンも除去できるゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離
回収方法を提供することができる。
【0060】また本発明によれば、回収した沈澱物が窒
素やリンのような肥料成分を含む場合、コンポスト化し
たり、土壌還元したりできるのみならず、その窒素やリ
ンを固定化し、再溶出しにくくし、また回収物が各種重
金属イオンを含む場合、その重金属を固定化し、再溶出
しにくいゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方
法を提供することにができる。
【0061】更に本発明によれば、凝集物の沈降性がよ
く、沈澱物の圧密性が高く、かつ脱水性にすぐれている
ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】天然ゼオライト粉末の添加量を変化させた時の
各々の上澄み液中のアンモニウム濃度を測定した結果を
示すグラフ
【図2】天然ゼオライト粉末を2g添加した時の反応時
間とアンモニウム除去速度を確かめた結果を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/62 C02F 1/62 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽イオン交換容量の高い天然ゼオライト微
    粉末と、アルカリ土類金属の化合物塩を配合してなる処
    理剤を、窒素成分、リン成分又は重金属類からなる汚濁
    成分の少なくとも1種を含む処理対象水に添加し、前記
    汚濁成分を吸着後、脱着することなく凝集処理して分離
    回収することを特徴とするゼオライト配合処理剤を用い
    た凝集分離回収方法。
  2. 【請求項2】前記天然ゼオライトが、斜プチロル沸石及
    び又はモルデン沸石であり、該天然ゼオライトの陽イオ
    ン交換容量が、80meq/100g以上であることを
    特徴とする請求項1記載のゼオライト配合処理剤を用い
    た凝集分離回収方法。
  3. 【請求項3】前記処理剤にベントナイト、ハロイサイト
    又はカオリンから選ばれる粘土鉱物を含むことを特徴と
    する請求項1又は2記載のゼオライト配合処理剤を用い
    た凝集分離回収方法。
  4. 【請求項4】前記処理剤の配合組成比が、天然ゼオライ
    ト100重量部に対して、粘土鉱物1〜50重量部、ア
    ルカリ土類金属の化合物塩1〜15重量部であることを
    特徴とする請求項3記載のゼオライト配合処理剤を用い
    た凝集分離回収方法。
  5. 【請求項5】前記アルカリ土類金属の化合物塩が、消石
    灰及び水酸化マグネシウムであることを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載のゼオライト配合処理剤を用い
    た凝集分離回収方法。
  6. 【請求項6】前記アルカリ土類金属の化合物塩中の消石
    灰と水酸化マグネシウムの配合比が、重量比で1:0.
    1〜5であることを特徴とする請求項5記載のゼオライ
    ト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法。
JP13296797A 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法 Expired - Fee Related JP3983342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296797A JP3983342B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296797A JP3983342B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309584A true JPH10309584A (ja) 1998-11-24
JP3983342B2 JP3983342B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15093695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13296797A Expired - Fee Related JP3983342B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983342B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167631A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
WO2006080587A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Egs Company, Limited 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
JP2007190494A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Okutama Kogyo Co Ltd 廃水処理剤および廃水処理方法
JP2015136672A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 国立大学法人佐賀大学 溶液中の陰イオン種の除去方法
JP2015221406A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 黒崎白土工業株式会社 汚水処理剤
CN110563103A (zh) * 2019-07-18 2019-12-13 杭州银江环保科技有限公司 高效混凝吸附水处理剂及其制备方法和检验方法
CN115055157A (zh) * 2022-03-21 2022-09-16 北京首创大气环境科技股份有限公司 锆改性沸石-膨润土活性颗粒除磷滤料的制备及脱附方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167631A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4631425B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-16 栗田工業株式会社 リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
WO2006080587A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Egs Company, Limited 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
JP2007190494A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Okutama Kogyo Co Ltd 廃水処理剤および廃水処理方法
JP2015136672A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 国立大学法人佐賀大学 溶液中の陰イオン種の除去方法
JP2015221406A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 黒崎白土工業株式会社 汚水処理剤
CN110563103A (zh) * 2019-07-18 2019-12-13 杭州银江环保科技有限公司 高效混凝吸附水处理剂及其制备方法和检验方法
CN115055157A (zh) * 2022-03-21 2022-09-16 北京首创大气环境科技股份有限公司 锆改性沸石-膨润土活性颗粒除磷滤料的制备及脱附方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983342B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karageorgiou et al. Removal of phosphate species from solution by adsorption onto calcite used as natural adsorbent
Namasivayam et al. Removal of Cd (II) from wastewater by adsorption on “waste” Fe (III) Cr (III) hydroxide
Bastin et al. Phosphorus removal by a synthetic iron oxide–gypsum compound
US20040040912A1 (en) Processes and compositions for water treatment
CN104261536B (zh) 用于快速去除水中重金属的高效絮凝剂
JP4235688B2 (ja) 汚染土の浄化工法
CN101503217B (zh) 废水除磷羧基功能化纳米Fe3O4吸附剂的制备及应用方法
WO2012154965A1 (en) Methods for removing contaminants from aqueous systems
Yuan et al. Nitrogen removal by modified zeolites coated with Zn-layered double hydroxides (Zn-LDHs) prepared at different molar ratios
Kadouche et al. Metal ion binding on hydroxyapatite (Hap) and study of the velocity of sedimentation
US11639301B2 (en) Contaminate removal using aluminum-doped magnetic nanoparticles
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
CA2812120A1 (en) A method for the removal of organic chemicals and organometallic complexes from process water or other streams of a mineral processing plant using zeolite
JP3983342B2 (ja) ゼオライト配合処理剤を用いた凝集分離回収方法
JP3227517B2 (ja) リン含有排水の処理方法
Beyazit et al. Removal of lead and zinc ions from aqueous solution using Amasya zeolites from Turkey
JP3240442B2 (ja) 脱リン剤造粒物及び排水処理方法
Trus et al. Removal of sulfates from aqueous solution by using red mud
AU2008201191A1 (en) Method for Flocculation Treatment using Zeolite
Soliman et al. Aeration, alum, and kaolin ore for nutrient and heavy metal removal from urban wastewater for the purpose of reuse and conservation
Bezza et al. Removal of Chromium (vi) Ions from Polluted Water Using Kaolinite Supported Fe/Al Oxide (hydroxide) Composite Nanoadsorbents
Ntwampe et al. Investigation of the Effect of a Flocculent of Bentonite Clay with MgCO3 in Synthetic Acid Mine Drainage (AMD) Treatment
JPH08257553A (ja) ゼオライトによる廃水処理方法
Aulenbach et al. Heavy metals removal in a rapid infiltration sand column
JP2004512930A (ja) 水処理用プロセスおよび組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees