JP3620578B2 - スターリング冷凍機 - Google Patents

スターリング冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP3620578B2
JP3620578B2 JP16208599A JP16208599A JP3620578B2 JP 3620578 B2 JP3620578 B2 JP 3620578B2 JP 16208599 A JP16208599 A JP 16208599A JP 16208599 A JP16208599 A JP 16208599A JP 3620578 B2 JP3620578 B2 JP 3620578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacer
space
piston
stirling refrigerator
working gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16208599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000346476A (ja
Inventor
義之 北村
克美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16208599A priority Critical patent/JP3620578B2/ja
Publication of JP2000346476A publication Critical patent/JP2000346476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620578B2 publication Critical patent/JP3620578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/001Gas cycle refrigeration machines with a linear configuration or a linear motor

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スターリング冷凍機に係り、特にスターリング冷凍機内部のディスプレーサおよびピストンの運動制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家庭用の電気冷蔵庫などの冷却設備には、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用して冷熱を発生する方法が採用されている。しかし、この蒸気圧縮式の冷凍サイクルではフロンを作動媒体として使用しているため、冷蔵庫の解体時などに噴出するフロンガスによりオゾン層が破壊され、それによって有害な紫外線がオゾン層を透過して地上へ到達するといった環境問題が心配されている。そこで、このような蒸気圧縮式の冷却サイクルに代わる新しい冷却技術として近年、スターリング冷凍機が注目されている。このスターリング冷凍機は作動ガスとしてヘリウム、水素、窒素といった地球環境へ及ぼす悪影響がフロンに比べて極めて少ないガスを採用し、逆スターリングサイクルとして既知の熱力学的サイクルによって冷却のための冷熱を取り出すものである。
【0003】
図4は従来のスターリング冷凍機の一例の概略的な断面図である。以下、このスターリング冷凍機の動作について図4を参照して説明する。内部に円筒状の空間を有するシリンダー1の前記空間内にディスプレーサ2およびピストン3を配設することにより、前記空間内に形成された圧縮空間6と膨張空間7との間に蓄冷材8を設けて閉回路を構成し、この閉回路の作動空間にヘリウム等の作動ガスを充填するとともに、前記ピストン3をリニアモータ(図示せず)等の外部動力によって軸方向に振動させる。ピストン3の振動は作動空間(前記圧縮空間6と前記膨張空間7を含む空間)に封入された前記作動ガスに周期的な圧力変化をもたらすとともに、前記蓄冷材8を通過するガスの流量変化によりディスプレーサ2に周期的な軸方向の振動力を生じさせる。
【0004】
このようにして、ディスプレーサ2は、一端が該ディスプレーサ2に固定されるとともにピストン3を貫通するディスプレーサロッド4の他端とシリンダ底部との間に接続されたスプリング5により、ピストン3と同じ周期でかつ異なった位相でシリンダ1内を軸方向に往復運動することとなる。ディスプレーサ2およびピストン3が適当な位相差を保って運動するとき、前記作動空間封入された作動ガスは逆スターリングサイクルとして既知の熱力学的サイクルを構成し、主として膨張空間7に冷熱を発生する。尚、9は高温側熱交換器であり、圧縮空間6で作動ガスが圧縮されるときに、この高温側熱交換器9を介して外部へ熱を放出する。また、10は低温側熱交換器であり、膨張空間7で作動ガス膨張されるときに、この低温側熱交換器10を介して外部から熱を奪う。
【0005】
以下に、その原理について簡単に説明する。ピストン3により圧縮された圧縮空間6内の作動ガスは蓄冷材8を経由して膨張空間7へ移動する際に、前記蓄冷材8が半サイクル前に蓄えていた冷熱を受け取り予冷される。大部分の作動ガスが膨張空間7に流入すると膨張が始まり、該膨張空間内7に冷熱を発生する。次に、作動ガスは逆の順序で蓄冷材8に冷熱を放出しながら流路を戻り圧縮空間6に入る。このとき、外部から熱を奪い外部を冷却する。そうして、大部分の作動ガスが圧縮空間6に戻ると再び圧縮が始まり次のサイクルに移行する。以上のようなサイクルが連続的に繰り返されることにより極低温の冷熱を得ることができる。従って、シリンダ1の前記膨張空間7側の先端付近に隣接して冷凍室を形成しておけば、該部で得られる冷熱によって前記冷凍室内に貯蔵した食品等の被冷却物を冷却することができる。通常、消費電力を最小とするために、スターリング冷凍機の駆動周波数とピストン3、ディスプレーサ2およびスプリング5からなる振動系の共振周波数を合わせるように設計している。
【0006】
ところで、上記のような1シリンダ方式のスターリング冷凍機の構成では、大出力を得るために大きな駆動周波数で冷凍機を駆動させる場合、所定の位相差をもって往復運動するディスプレーサ2およびピストン3の振幅が大きくなるため、両者が衝突して破損したりする事故を招く恐れがある。
【0007】
また、動作中のピストン3やディスプレーサ2がシリンダ1の内周面と接触するのを防ぐため、これらピストン3やディスプレーサ2の支持方法として、図5に示すように気体軸受を用いる場合、スターリング冷凍機の動作状態によっては、必要以上の作動ガスが、図中の矢印の如くピストン3やディスプレーサ2の軸方向の端面の気体軸受11から流入して側面の気体軸受12から流出したり、一旦気体軸受11から流入した作動ガスが逆流して同じ軸受11から流出したりして、圧縮空間6と膨張空間7との間を移動する作動ガスの流量のバランスが崩れ、スターリング冷凍機の冷却性能が低下する原因となる。
【0008】
さらに、一度スターリング冷凍機を組み込んでしまうと、ディスプレーサ2の共振周波数等のシリンダ内部の状況を自由に調節することができず、経時的にディスプレーサ2の共振周波数とスターリング冷凍機の駆動周波数との間にずれが生じて所望の冷凍性能が得られなくなるという問題があった。
【0009】
この問題に対処するため、ディスプレーサの共振周波数やシリンダ内部の作動空間のガス圧等を電気的に制御して前記共振周波数の変動を防止する方法が提案されている。例えば、特開平6−207757号公報に開示されているスターリングサイクル冷凍機は、図6に示すようにシリンダ1の外周面の一カ所に温度センサ22を配設し、該温度センサ22でモニタした温度情報に基づき制御回路23は必要な電力量を計算してアンプ24に指令を出し、その指令により該アンプ24はヒータ25または冷却ファン26に電力を供給してシリンダ1の温度調節を行うように構成されている。この制御ループを繰り返すことにより、作動ガスの温度を一定に保ち、作動ガスのばね定数を一定とすることで、ディスプレーサを含む振動系の共振周波数の変動を防止して、ピストン3を動作させるリニアモータの効率の低下を防ぐことが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−207757号公報の方法では、作動ガスのばね定数を一定に制御することは可能であるものの、作動ガスのばね定数の制御のみで外部動力をもたないディスプレーサ2の共振周波数を充分に調製することはできない。よって、何らかの要因によりスターリング冷凍機の駆動周波数が変化した場合、動作中のピストン3の周期に変化をもたらし、ディスプレーサ2とピストン3との位相差に狂いが生じやすくなるという問題があった。このため、スターリング冷凍機の品質にバラツキが生じ、安定した冷凍性能を得ることが困難であった。
【0011】
そこで、クランク機構による機械的な動力を用いてディスプレーサとピストンに強制的に位相差をもたせたるようにした方法もいくつか提案されている。しかしながら、このようなクランク機構を用いたスターリン冷凍機では、冷凍機自体の小型化が困難であり、省スペース化を要求される家庭用の冷蔵庫などにこの冷凍機を組み込むのは容積効率上非常に不利である。また、作動ガスのリークを防止するために作動空間の気密性を充分に確保しなければならず、このため、このようなスターリング冷凍機の構成部品の大部分はわずかな寸法や形状の狂いも許されず、加工の際に極めて高い精密度を要求されるのを免れ得なかった。この結果、製造コストの削減が困難であった。
【0012】
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、ディスプレーサとピストンとの衝突を容易に防止できるとともに、冷凍機の駆動周波数と振動系の共振周波数とを一致させることにより冷凍機を組み込んだ後からでも、ディスプレーサとピストンとの位相差を常に最適値付近で調製することができ、安定した冷却性能を得ることのできる省スペースなスターリング冷凍機を低コストで供給することを目的とする
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明では、シリンダ内部の空間に配設され該空間を圧縮空間と膨張空間とに仕切るピストンおよびディスプレーサを所定の位相差をもって往復運動させることにより前記空間内に封入された作動ガスを前記圧縮空間と前記膨張空間との間で往復させて冷熱を取り出すスターリング冷凍機において、
一端がディスプレーサに固定されピストンを貫通するとともに他端がスプリングを介してシリンダ底部に接続されたディスプレーサロッドと、該ディスプレーサロッドに巻回されたコイルと、該コイルにスターリング冷凍機の駆動周波数で電流を印加する制御回路とで構成された共振周波数調整手段を有し、ディスプレーサの共振周波数をスターリング冷凍機の駆動周波数に合わせるように調整することが可能であることを特徴とする。
【0015】
の構成によると、スターリング冷凍機の駆動周波数とディスプレーサの共振周波数との間にずれが生じた場合に、ディスプレーサの共振周波数スターリング冷凍機の駆動周波数に積極的に合わせに行き、両者のずれ修正することができる
【0018】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係るスターリング冷凍機の一例の概略的な断面図である。尚、図1において、図4に示す従来のスターリング冷凍機と共通の部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。図1に示すように、高温側熱交換器9と低温側熱交換器10には、それぞれ熱電対等からなる温度センサ13が取り付けられており、該温度センサ13により検出された前記熱交換器の温度情報は制御回路15に送られる。制御回路15は送られてきた温度情報に基づき、必要に応じて圧縮空間6内に配設された可動部材14をシリンダ1の内周面に沿って摺動させる。この可動部材14は、シリンダ1内周面に設けられたガイドレール(図示せず)によってシリンダ1の軸方向に対する移動が案内され、圧縮空間6から膨張空間7へ向かう作動ガスの流路の入り口である高温側熱交換器9の開口部に近づけたり、該開口部から遠ざけたりできるようになっている。
【0020】
図1において、4はアルミニウム等の金属材料で形成されたディスプレーサロッドであり、該ディスプレーサロッド4を芯としてコイル16が巻回形成されている。このコイル16にスターリング冷凍機の駆動周波数で制御回路17から電流を印加することにより、動作中のディスプレーサ2に、該ディスプレーサ2の運動方向に対して正の力あるいは負の力を与えてディスプレーサ2の共振周波数を変化させる。これにより、スターリング冷凍機の駆動周波数とディスプレーサ2の共振周波数との間にずれが生じた場合やスターリング冷凍機の駆動周波数を変化させる場合でも、前記共振周波数を前記駆動周波数に容易に一致させて、ディスプレーサ2とピストン3の位相差を常に最適値付近で制御することができる。その結果、常時安定して所望の冷凍性能を得ることができる。
【0022】
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図3は本発明の第3の実施形態に係るスターリング冷凍機の一例の要部拡大図である。図3に示すように内部が中空になったピストン3の周囲を成す軸方向の端面および側面にはそれぞれ弁構造体20、気体軸受21が設けられている。これらの弁構造体20、気体軸受21は前記中空部分に連通するとともにピストン3の外周面から伸び相対的に小さな断面形状を有する円筒状の空洞とピストン3の内周面から伸び相対的に大きな断面形状を有する円筒状の空洞とが略中央部で連続的に結合した連通孔20a,21aと、該連通孔に挿入され前記相対的に小さな断面形状よりわずかに大きな外径を有する球体20b,21bとからなり、前記連通孔の開口部を通気性を有するメッシュ状の金網20c,21cで覆った構成となっている。
【0023】
以下、このピストンの動作について図3を参照して説明する。スターリング冷凍機を駆動させると、リニアモータ(図示せず)によりピストン3が所定の周期で往復運動する。このとき、図中の矢印Aで示すようにピストンの軸方向の端面の弁構造体20からピストン3内部へ作動ガスが流入する。そして、この作動ガスは矢印Bで示すようにピストン3内部の中空部分を通過してピストン3の側面の気体軸受21から流出する(矢印C)。これにより、ピストン3はシリンダ1の内周面との間に一定の間隔を保って動作するので、ピストン3がシリンダ1の内周面と接触して摩耗したりすることを防止できる。
【0024】
ところで、弁構造体20、気体軸受21を通過する作動ガスの流量は、これら弁構造体20、気体軸受21の球体20b,21bの大きさや重量を変えることにより調整することができる。例えば、ピストン3端面の弁構造体20の球体20bの重さを比較的軽くしておくと、作動ガスは矢印Aの如く一方向からしか弁構造体20を通過できず、逆流防止の機能をもつ弁として作用する。一方、ピストン3側面の気体軸受21の球体21bの重さを比較的重くしておくと、ある流速に達するまでは作動ガスが前記球体21bを押し上げて連通孔をふさぐ力よりも前記球体21bの重力が打ち勝つので、作動ガスは連通孔の相対的に大きい開口側から気体軸受21を通過することができる。よって、上述した作動ガスの流入・流出のバランスがうまくとれるように弁構造体20、気体軸受21を調整することにより、作動空間のガス圧の大幅な変動を防止でき、スターリング冷凍機の冷凍性能の劣化を防ぐことが可能となる。尚、本実施形態ではピストンに弁構造体や気体軸受を設ける場合について説明したが、ディスプレーサにこれらを設けてもよい。この場合は、スターリング冷凍機の冷凍性能の劣化をさらに効果的に防止できる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るスターリング冷凍機によると、ディスプレーサの共振周波数を前記駆動周波数に合わせることが可能な機構をディスプレーサに設けたことにより、安定して所望の冷凍性能を得ることが可能なスターリング冷凍機を提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るスターリング冷凍機の一例の概略的な断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るスターリング冷凍機の一例の概略的な断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係るスターリング冷凍機の一例の要部拡大図である。
【図4】従来のスターリング冷凍機の一例の概略的な断面図である。
【図5】そのスターリング冷凍機の要部拡大図である。
【図6】従来のスターリング冷凍機の他の例の断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダ
2 ディスプレーサ
3 ピストン
4 ディスプレーサロッド
5 スプリング
6 圧縮空間
7 膨張空間
8 蓄冷材
9 高温側熱交換器
10 低温側熱交換器
11,12 気体軸受
13 温度センサ
14 可動部材
15,17,19 制御回路
16 コイル
18 電磁石
20 弁構造体
21 気体軸受

Claims (1)

  1. シリンダ内部の空間に配設され該空間を圧縮空間と膨張空間とに仕切るピストンおよびディスプレーサを所定の位相差をもって往復運動させることにより前記空間内に封入された作動ガスを前記圧縮空間と前記膨張空間との間で往復させて冷熱を取り出すスターリング冷凍機において、
    一端がディスプレーサに固定されピストンを貫通するとともに他端がスプリングを介してシリンダ底部に接続されたディスプレーサロッドと、該ディスプレーサロッドに巻回されたコイルと、該コイルにスターリング冷凍機の駆動周波数で電流を印加する制御回路とで構成された共振周波数調整手段を有し、ディスプレーサの共振周波数をスターリング冷凍機の駆動周波数に合わせるように調整することが可能であることを特徴とするスターリング冷凍機。
JP16208599A 1999-06-09 1999-06-09 スターリング冷凍機 Expired - Fee Related JP3620578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208599A JP3620578B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 スターリング冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16208599A JP3620578B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 スターリング冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346476A JP2000346476A (ja) 2000-12-15
JP3620578B2 true JP3620578B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15747808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16208599A Expired - Fee Related JP3620578B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 スターリング冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620578B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0215315A (pt) * 2001-12-26 2004-10-19 Sharp Kk Motor stirling
JP6157394B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-05 住友重機械工業株式会社 スターリング冷凍機
CN114458473B (zh) * 2022-01-28 2024-04-19 中国科学院理化技术研究所 自由活塞斯特林发电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000346476A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030009451A (ko) 최적화된 저온 단부를 가지도록 설계된 스털링 주기 저온냉각기
JP4362632B2 (ja) パルス管冷凍機
JPH10148410A (ja) パルス管冷凍機
JP2006292135A (ja) 気体軸受構造およびスターリング機関ならびにスターリング冷却庫
US20130247593A1 (en) Pulse tube refrigerator and method of operating thereof
JPS6370054A (ja) エキスパンダー
US4969807A (en) Gas compressor with buffer spaces
JP3620578B2 (ja) スターリング冷凍機
JP2008261520A (ja) スターリング機関およびスターリング機関搭載機器
JP6054079B2 (ja) スターリング型冷凍機
JP4718957B2 (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2009062909A (ja) スターリング機関およびスターリング機関搭載機器
JP6071917B2 (ja) スターリング冷凍機
JP2004353967A (ja) パルス管冷凍機
JP3566204B2 (ja) スターリング冷凍機の運転制御方法
KR100296296B1 (ko) 선형액츄에이터
GB2273975A (en) Refrigerator for cryogenic temperatures
JP2004317108A (ja) スターリング機関
JP2006226654A (ja) スターリング冷却庫
JP2969124B2 (ja) 波動式冷凍機
JPH11108479A (ja) 蓄冷式冷凍機及びその運転方法
KR20110097070A (ko) 극저온 냉동기의 디스플레이서 밸브
JP2004019556A (ja) スターリング機関
JP2006308135A (ja) スターリング機関およびスターリング冷却庫
KR100304569B1 (ko) 무윤활맥동관냉동기의가스누설저감구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees