JP3620026B2 - 護床工ブロック - Google Patents

護床工ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3620026B2
JP3620026B2 JP2001354717A JP2001354717A JP3620026B2 JP 3620026 B2 JP3620026 B2 JP 3620026B2 JP 2001354717 A JP2001354717 A JP 2001354717A JP 2001354717 A JP2001354717 A JP 2001354717A JP 3620026 B2 JP3620026 B2 JP 3620026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
floor protection
connecting line
river
protection block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001354717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155725A (ja
Inventor
進 土屋
和男 成田
邦雄 進藤
Original Assignee
財団法人リバーフロント整備センター
オーエヌ興商有限会社
共和コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人リバーフロント整備センター, オーエヌ興商有限会社, 共和コンクリート工業株式会社 filed Critical 財団法人リバーフロント整備センター
Priority to JP2001354717A priority Critical patent/JP3620026B2/ja
Publication of JP2003155725A publication Critical patent/JP2003155725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620026B2 publication Critical patent/JP3620026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、砂防ダムや落差工、帯工など河川構造物と現況河床との間等、水の流れによって局所的に洗掘されやすい部位に洗掘防止用として用いる護床工ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
河川の護岸、護床工に使用されている資材には、様々な形状のコンクリートブロック、蛇カゴ系、木質材料系のタイプとそれらの組み合わせの複合タイプがある。それらは、河岸や河床の侵食防止を目的として、水の流れによって流失しない重量を有するように単位重量の確保や、組み合わせのタイプなどで群体を構成して河川の掃流力に抵抗している。
【0003】
この前提の条件のもとに現在、希求されている生態系に配慮した護岸形態に対応すべく多孔質な構造体を付加している。
【0004】
しかし、河川が本来もっている侵食、運搬、堆積のメカニズムに適応した河川構造物でなければ、河川生物の生息環境の保全、創出には充分でないことが判明しつつあり、特に魚介類等の底生動物の生息環境に欠かせない瀬と渕の消失は、河床の平坦化を招いた従来の治水対策の資材の機能にその原因があった。
【0005】
図17は従来一般的に行われている河川の護岸・護床工であり、図中aは護岸工、bは法留工、cは護床工となる根固である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述した護床工となる根固の大きさは、単体の底面積で1.0〜4.0m程度と大きいため、出水時の乱流による局所的な洗掘に対して屈撓性が発揮しずらい。
【0007】
そのため、図18に示すように、底部設置面の河床が侵食されると護床工の根固cの下側にもぐり流が発生し、揚力が作用し、抗力を相殺して根固cの下側に洗掘凹部dが生じて護床工の流れやめくれ現象を発現させ、この現象が護床工全体に伝播する可能性があり、これにより河川構造物全体に悪影響を及ぼしかねない。
【0008】
また、河川生態系の保全や創出に欠かせない川のもつ多様なメカニズムは、侵食、運搬、堆積の作用が連続して発現することによりなし得るが、今日、ダムや河川整備の進渉により、上流域からの土砂の供給が減少したために、下流域では、河川内に堆積している河床材だけが掃流されている。その結果、河床の岩盤化が進行し、多様な河床の形成が困難となっている。
【0009】
さらに、河川構造物近傍の河床低下を招き、護岸工をはじめ、落差工、魚道工などに段差が生じ、構造物に空洞化を招き、魚類などの底生生物の移動障害にもなっている。
【0010】
一方、水生の動植物は河床材の空隙を生息環境の場としているため、多孔質な機能を持たせた様々なタイプの護岸、護床工がある。
【0011】
それらは、現況河床の空隙に類似させた、箱型の形状にした枠内に石を詰めた詰石タイプ、その他に植石タイプ、石張りタイプ、ポーラスコンクリートタイプ、蛇カゴタイプ、木質系の木工沈床タイプなどがある。
【0012】
しかしこれらのどのタイプも枠等で規制され、あるいは固定されているため、水中に懸濁して流下する浮遊土砂や微細砂がこれら護床工の空隙を埋めた場合は、流水が沈降した土砂や微細粒子を除去して空隙を維持するように作用することは困難となっている。
【0013】
そしてこの現状のまま経年すると多孔質な空間は閉塞し、平坦化した河床となり、生物のための多様な水辺空間の維持を阻害する要因となる。
【0014】
更に、経済性から見ると、多孔質の材料として玉石等の自然石が使用されているが、今日、川にある材料は枯渇しているため、その使用も限定されている。そのために、他の産地より移入して施工しているが、これでは、現地の河床材料と相違するのみならず、他地域の環境破壊につながり、トータルコトスから見ると結果的に割高になっている。
【0015】
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、屈撓自由な構造となって、流水によって河床が局所的に洗掘を受けても、これに追随して屈撓して水圧を安定させて河床を保護できるようにした護床用ブロックを提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る護床工ブロックは、連結線の少なくとも一端に自然石あるいは擬石コンクリートブロック等の単位ブロックを連結してなる連結線付きブロックの多数を、それぞれの連結線を鎖の各環に連結してブドウの房状に形成し、これらの相互連結して房状のかたまりになるようにした構成となっている。
【0018】
また、上記した護床工ブロックにおいて、単位ブロックに穿設した貫通孔に連結線を挿通し、これの先端に抜け止め部材を固着して、あるいは単位ブロックに回転金具を固着し、この回転金具に連結線の端部を連結して連結線付きブロックを構成した。
【0019】
【作 用】
連結線の先端に単位ブロックを連結してなる多数の連結線付きブロックが大きな自由度を有してブドウの房状のかたまりとなるように連結されて屈撓自由な護床工ブロックが構成される。そしてこの護床工ブロックを河床に設置することにより、各連結線付きブロックは屈撓して河床によくなじみ、洗掘が防止される。さらに、この護床工ブロックは河川の流速・流量・土砂移動を適度に抑制し、底生動・植物の生息環境を保全及び創出する。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1から図16に基づいて説明する。図中1は自然石あるいは擬石コンクリートブロック等の単位ブロックであり、この単位ブロック1をワイヤ等可撓性を有する連結線2の両端に連結して連結線付きブロック3を構成している。多数組の連結線付きブロック3が、それぞれの連結線2を鎖4の個々の環4aに通すことにより、この各連結線付きブロック3が鎖4にブドウの房状に連結されて屈撓自由な護床工ブロック5となる。なお1つの環4aに1本あるいは複数の連結線2を通してもよい。
【0021】
単位ブロック1と連結線2との連結は図3、図4に示すように、単位ブロック1に穿設した孔6に連結線2を通し、これの先端にアンカブロック7を固着することにより行う。
【0022】
図5、図6は単位ブロック1と連結線2の連結手段の第1の他の例を示すもので、単位ブロック1にアンカ付き回転金具8を打ち込み、これに連結線2の端部をくくり付けるようにしている。9はこのくくり付けるための連結金具である。
【0023】
上記構成の護床工ブロック5は、鎖4に連結される連結線付きブロック3の数を適宜変えることによりこれの大きさを適宜変えられ、図8に示すように大きな群体とすることができる。
【0024】
そしてこの護床工ブロック5は、河床10に設置することにより、図9に示すように、各単位ブロック1は連結線2及び鎖4で拘束されながら、これらの自由度の範囲内で姿勢を変えておさまる。
【0025】
上記護床工ブロック5は長い鎖4を用いてこれに多数組の連結線付きブロック3を連係して大きな群体としてもよいが、図10に示すように、ある程度の大きさの護床工ブロック5を、それぞれの鎖4をシャックル11を用いて複数連結することにより更に大きくしてもよい。
【0026】
次に、上記構成の護床工ブロック5の使用状態を図11から図16にわたって説明する。
【0027】
図11、図12は流れに沿って複数の護床工ブロック5をランダムに設置した状態である。この場合の水の流れは図11に示すようになり、各護床工ブロック5に邪魔されてこれの上流側で分流すると共に、この護床工ブロック5の中を四方八方に分流、分散して流れ圧力が緩和される。
【0028】
そしてこのときに、各護岸工ブロック5の上流側から両側にわたって水の流れにより局所的な洗掘が発生して渕12ができると共に、各護床工ブロック5の下流側に上記渕12の部分の土砂が堆積されて瀬13ができる。そしてこのときの護床工ブロック5は上記上流側の局所的洗掘による変形に追随して屈撓して洗掘前面の単位ブロック1が流水に対峙して抵抗するため、護床工ブロック5の後部の間隙水圧を安定させ、設置底面の河床を保護するように機能する。
【0029】
この河床保護機能の発現を利用し、護床工ブロック5をランダムに配置すれば、流水が護床工ブロック5に邪魔されて蛇行し、上記したように渕12と瀬13が創出することができる。
【0030】
図13、図14は護床工ブロック5を現況河床14に設置した状態を示す。この場合、護床工ブロック5を流れる流水に落差が生じ、これの下流側に局所的な洗掘による渕12が生じ、この渕12の下流側に瀬13が生じる。
【0031】
この場合も、護床工ブロック5は自由に変形して現況河床になじみ、上記渕12の部分が大きく洗掘されるのが防止される。
【0032】
また、各護床工ブロック5にて流水が分散し圧力が緩和されることにより、めくれ現象の要因である乱流も分散されて揚力が抑えられる。このことは、流水が弱まれば房状の護床工ブロック5中に微粒砂が沈降することを意味するが、護床工ブロック5は上記渕12や瀬13の発生によって変化する流況に応じて屈撓自由な柔構造体であるため一部の単位ブロック1は微動し、その結果、埋塞した単位ブロック1間の空隙に通水が起こり、浮き石構造体の機能が維持される。これにより、底生生物の生息環境が維持される。
【0033】
この機能を応用することで、河川構造物の近傍の洗掘に対し、河相に類似した粒度・分布を組成させることも可能となり、平常時の流水に対し表層部の単位ブロック1間にある空隙に堆積作用を促し、洪水時にあっては、表層部の沈降物は掃流されるが、低層部は流水の圧力が低減されるため現況河床を撹乱することなく河床材と同化して安定する。
【0034】
図15、図16はこの浮き構造体の機能を応用した場合を示すもので、護床工ブロック5を既設構造物である落差工15の下流側に設置した状態であり、護床工ブロック5は落差工15からの流れを緩和すると共に、河床の変形に追随して自由に屈撓変形して河床材と同化して安定し、構造物である落差工15の近傍に発生する洗掘が防止される。なお、図15において16は魚道工、17は従来の護床工を示す。
【0035】
この使用例にあっては、落差工15の下端部に発生する洗掘が防止される。
【0036】
上記各実施の形態では、護床工ブロック5を構成する連結線付きブロック3は、2個の単位ブロック1を連結線2にて連結した例を示したが、これは図7に示した第2の他例のように、連結線2の一端にのみ単位ブロック1を連結して連結線付きブロック3aを構成し、この連結線はブロック3aの連結線2の他端を鎖4の環4aに結び付けるようにしてもよい。
【0037】
上記連結線2は可撓性を有するものであれば材質は問わないが、防腐処理したステンレスワイヤ等耐久性を有するものが好ましい。
【0038】
また、連結線付きブロック3,3aの連結線2の長さはランダムにすることにより、護床工ブロック5に房状に連結される単位ブロック1の配置が画一的にならず、これを河床に設置したときに、多様な多孔質空間ができると共に、現地河床材となじみよく設置される。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、護床工ブロックを構成する多数の単位ブロックはブドウの房状に極めて高い自由度をもって房状のかたまりとなるように連結されることにより、屈撓自由なかたまり構造となり、これを河床に配置することにより、ブロックの上流側が流水によって局所的に洗掘されても、護床工ブロックは上記河床の変形に追随して屈撓して洗掘前面のブロックが流水に対峙して抵抗するため、護床工ブロックの各単位ブロック間の間隙水圧が安定されて設置底面の河床が保護される。
【0040】
そしてこの機能の発現を利用して、本発明に係る護床工ブロックを河床にランダムに配置することにより、流水がこの護床工ブロックに妨げれて蛇行して、これの周囲に渕と瀬が創出される。
【0041】
また、河川改修によって河岸を直線化したり、河床を平坦化した場合でも、本発明に係る護床工ブロックを用いることにより安全度を確保し、多様な河床を形成することができる。
【0042】
また、自然石や擬石コンクリートブロックがブドウの房状に連係されているため、生物の生息環境に欠かせない多孔質な空間も極めて多数確保されて良好な生物の生息環境を提供することができる。
【0043】
さらに、河岸に設置した場合は、多様な水辺が形成され、植物の活着に空隙を提供し、土砂の堆積を促して植物の繁茂が促進される。
【0044】
そしてさらに、落差工等の河川構造物と現況河床に洗掘により落差が生じた場合に、この部分に本発明に係る護床工ブロックを積層設置することにより、これが現況河床になじみおさまり、構造物の維持、保全と底生動物の移動を容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る護床工ブロックの一例を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】連結線付きブロックの一例及び鎖との連係状態を示す斜視図である。
【図4】連結線の端部を示す斜視図である。
【図5】連結線付きブロックの第1の他例及び鎖との連係状態を示す斜視図である。
【図6】連結部の端部の他例を示す斜視図である。
【図7】連結線付きブロックの第2の他例及び鎖との連係状態を示す斜視図である。
【図8】護床工ブロックの積層状態を示す平面図である。
【図9】護床工ブロックの積層状態を示す断面図である。
【図10】複数の護床工ブロックを連係した状態を示す斜視図である。
【図11】複数の護床工ブロックを河床に設置した状態を示す平面図である。
【図12】図11のB−B断面図である。
【図13】護床工ブロックを傾斜した河岸に設置した状態を示す平面図である。
【図14】図13のC−C断面図である。
【図15】護床工ブロックを既設構造物の洗掘箇所に設置した状態を示す平面図である。
【図16】図15のD−D断面図である。
【図17】従来の護床・根固の構成を示す断面図である。
【図18】従来の護床・根固構造における洗掘状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…単位ブロック、2…連結線、3,3a…連結線付きブロック、4…鎖、4a…環、5…護床工ブロック、6…孔、7…アンカブロック、8…回転金具、9…連結金具、10…河床、11…シャックル、12…渕、13…瀬、14…傾斜した河床、15…落差工、16…魚道工、17…従来の護床工。

Claims (3)

  1. 連結線の少なくとも一端に自然石あるいは擬石コンクリートブロック等の単位ブロックを連結してなる連結線付きブロックの多数を、それぞれの連結線を鎖の各環に連結してブドウの房状に形成し、これらの相互連結して房状のかたまりになるようにしたことを特徴とする護床工ブロック。
  2. 単位ブロックに穿設した貫通孔に連結線を挿通し、これの先端に抜け止め部材を固着して連結線付きブロックを構成したことを特徴とする請求項1記載の護床工ブロック。
  3. 単位ブロックに回転金具を固着し、この回転金具に連結線の端部を連結して連結線付きブロックを構成したことを特徴とする請求項1記載の護床工ブロック。
JP2001354717A 2001-11-20 2001-11-20 護床工ブロック Expired - Lifetime JP3620026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354717A JP3620026B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 護床工ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354717A JP3620026B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 護床工ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155725A JP2003155725A (ja) 2003-05-30
JP3620026B2 true JP3620026B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19166525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354717A Expired - Lifetime JP3620026B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 護床工ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620026B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837342B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-24 株式会社大手組 魚道
KR101718213B1 (ko) * 2015-06-08 2017-03-20 강방원 오탁방지막장치 및 이 오탁방지막장치의 앵커 제작 및 설치방법
JP6656621B2 (ja) * 2015-11-25 2020-03-04 株式会社ジョイント 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP7026474B2 (ja) 2017-10-03 2022-02-28 大成建設株式会社 コンクリートブロックの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003155725A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001288731A (ja) 堰堤の構造お及び河川水の水質浄化工法
JP2006144539A (ja) 河川の水中生態系復元工法
KR200419169Y1 (ko) 식물 활착가능한 자연형 게비온 호안
JP3620026B2 (ja) 護床工ブロック
CN109338987A (zh) 内河生态整治丁坝群
CN209307945U (zh) 内河生态整治丁坝群
JP3382602B2 (ja) 河床および護岸部材とその施行方法
KR100593842B1 (ko) 수생동식물의 서식특성을 고려한 친환경적인 하천 블록구조
JP3728725B2 (ja) 河床の構造及び河床の保護方法
CN107938592A (zh) 一种直线型城市河道的生态改造结构
KR100762355B1 (ko) 소하천 어소블록 설치구조
JP4183601B2 (ja) 石樋魚道と石積堰堤とからなる治水堰堤
KR20050019569A (ko) 돌망태 옹벽을 이용한 생태하천의 인공어초 구조물
KR100478900B1 (ko) 조립식 어도 및 그의 시공방법
JP2002330662A (ja) 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材
KR101052295B1 (ko) 이중 물받이부를 갖는 사방댐
KR101264211B1 (ko) 퇴적물 퇴적방지 기능이 구비된 어도시설물
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
KR100523397B1 (ko) 식생대가 구축되는 도로부근 하천바닥의 세굴방지구조
RU2369685C1 (ru) Габионный тюфяк биопозитивной конструкции
JP3124733B2 (ja) 護床ブロック及び同護床ブロックの施工方法
KR200298530Y1 (ko) 어초블록
KR101016409B1 (ko) 하천의 여울과 소의 조성 공법
JP4082633B2 (ja) 親水性護岸施設
KR101387168B1 (ko) 하상용 세굴방지블록

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3620026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term