JP3619789B2 - 日除け装置の開閉操作機構 - Google Patents

日除け装置の開閉操作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3619789B2
JP3619789B2 JP2001150683A JP2001150683A JP3619789B2 JP 3619789 B2 JP3619789 B2 JP 3619789B2 JP 2001150683 A JP2001150683 A JP 2001150683A JP 2001150683 A JP2001150683 A JP 2001150683A JP 3619789 B2 JP3619789 B2 JP 3619789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunshade
rod
operating rod
electric motor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001150683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339671A (ja
Inventor
克直 熊谷
Original Assignee
ヨコタ量販株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨコタ量販株式会社 filed Critical ヨコタ量販株式会社
Priority to JP2001150683A priority Critical patent/JP3619789B2/ja
Publication of JP2002339671A publication Critical patent/JP2002339671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619789B2 publication Critical patent/JP3619789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、出窓の外側に突き出すオーニングや窓枠に取り付ける日除けブラインド、日除けカーテン等のスクリーンを上下又は左右に移動させる日除け装置の開閉操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な出窓等の外窓に取り付けるオーニングやブラインドのスクリーン、軒下の天幕は窓枠の上端縁に設けた回動軸に取り付け、この回動軸に連結した操作杆や操作紐を操作して回動軸を回転してスクリーンや天幕を昇降または左右に移動させている。特に、ホテルやレストランなどは窓が大きく、複数のオーニング、ブラインドが並列して配置してあったり、ロビーなどでは日除け装置を配置した窓が多数設置されている。このような窓の個々のオーニング、ブラインドの各窓毎の日除け部材を手動で操作して開閉調節している。従って、オーニングやブラインドなどの操作に時間がかかり、開閉操作に手間がかかっていた。
【0003】
従来、オーニングやブラインドのスラットを開閉するのに、回転軸に係着するクランク状の操作棒を回転するか、操作紐を昇降させていた。例えば、ブラインドやロールスクリーン等の日除け装置14において、図4に示すように、日除け部材12であるスラットやスクリーン等は、これらを巻き上げるための操作紐13(昇降コード)や左右に引っ張る操作紐により駆動されており、これらの操作紐13は、窓枠の上端に設けられた固定枠10内に収容された図示しない回転軸により巻き取るように構成されている。この回転軸の端部には、ユニバーサルジョイント2が設けられ、このユニバーサルジョイント2より垂下された操作棒1を回転させることにより、回転軸が回転するようになっている。この操作棒1の下端側には、操作棒1を回転させるための握筒5が設けられており、図示しない操作者は握筒5を握りながら回すことにより、操作棒1を回転させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、窓に取り付けたオーニングの回転軸毎に、その都度クランク棒を係着し、クランク棒を回転させなければならなかったから、ホテルやレストラン等では多数のオーニングを操作するのに手間がかかっていた。また、上述した日除け装置における操作棒1は、一般的に細い直線の金属や合成樹脂材料で作られており、この細い操作棒1に取り付けられる握筒5も比較的細いものであった。そのため、この細い握筒5を握り、細い操作棒1を回すためにはかなり強い力を必要とし、特にブラインドのストラット等の日除け部材12は重いため操作力も重く、子供や女子が操作するのは非常に困難であるという問題があった。
また、個々の窓枠等に固着した電動機構を遠隔操作により操作してスクリーン等を開閉するものもあるが、個々のブラインド等の日除け装置に電動駆動装置を搭載することは装置が高価なものになっていた。
【0005】
この発明の課題は、オーニング、スクリーン等の日除け部材を簡易に開閉することができる日除け装置の開閉操作機構を提供することである。
また、この発明の課題は、1個の電動機により配列した複数オーニング等の日除け部材の個々を簡易に操作可能な廉価な日除け装置の開閉操作機構を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を達成するために、本発明に係る日除け装置の開閉操作機構は、ショーウインド、飾り窓、窓枠などの上端縁に取り付けられ、上部に設けた回動軸を回転して日除け部材を上下又は左右に移動して日除け装置を開閉する開閉操作機構において、前記日除け部材を直接又は操作紐を介して上下又は左右に移動させて巻き取る回動軸にジョイントを介して連結する操作棒を設け、この操作棒を複数に分割し、それぞれの分割部分を連結ピンによって連結してなり、この分割部分においてL字状に折り曲げ可能にし、クランク状に折り曲げてこの操作棒の末端を回転させることにより操作棒全体が回転し、先端に連結した前記回動軸を回動して前記日除け部材または操作紐を巻き取り又は巻き戻して上下又は左右に移動させて日除け部材を開閉する構成である。
【0007】
前記本発明の課題は、前記操作棒の折り曲げ部分を外筒によって包囲し、この操作棒の折り曲げ部分において妄りに折り曲がらないようにし、前記外筒が上下に摺動可能になっている構成、または、前記操作棒の末端に電動モータの回転軸が着脱自在に係着できるようになっており、この操作棒の分割部分を前記外筒で被覆して直線状にし、係着した前記電動モータを駆動することにより前記操作棒を回転させる構成、及び前記操作棒の末端と前記電動モータの回転軸との間にクラッチ機構の連結部材を介在し、この連結部材が弾性部材を内蔵した面歯車によって前記操作棒に噛合するようになっている構成によって達成できる。
【0008】
また、前記課題は、ショーウインド、飾り窓、窓枠などの上端縁に取り付けられ、上部に設けた回動軸を回転して日除け部材を上下又は左右に移動して日除け装置を開閉する開閉操作機構において、前記日除け部材を直接または操作紐を介して上下又は左右に移動させて巻き取る回動軸にジョイントを介して連結する操作棒を設け、この操作棒に連結部材を介して着脱自在に電動モータの回転軸が係着できる構成、または前記操作棒の末端と前記電動モータの回転軸との間にクラッチ機構の連結部材を介在し、この連結部材が弾性部材を内蔵した面歯車によって前記操作棒に噛合するようになっている構成によって前記課題は達成できる。
【0009】
本発明の日除け装置の開閉操作機構は、日除け部材の上下又は左右に移動させる操作紐または日除け部材を直接巻き取る回動軸に連結した操作棒の折り曲げ部分をクランク状に折り曲げて操作することができるから操作棒の回動が楽な力で女性や子供でも容易に行なえ、操作紐の巻き取り又は巻き戻し作業が簡易である。
【0010】
また、上下又は左右に移動する日除け部材を直接開閉する回動軸または回動軸を回転させる操作紐を巻き取るに際して操作棒の末端に着脱自在に装着可能の小型の電動モータによって簡易に操作することができるから多数の日除け装置を1個の電動モータで操作することができる。そのため個々のオーニングやブラインド等の日除け装置に駆動機構を搭載する必要がないから廉価に日除け装置を製造することができる。また、操作棒にこの電動モータが常時連結していないから操作棒の外観に優れる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる日除け装置の開閉操作機構の実施形態について図面を参照して詳述する。
図1は本発明に係る開閉操作機構の実施の形態を示す操作説明図である。図2は図1の操作棒の折り曲げ機構を説明する拡大説明図である。図3は図1の開閉操作機構の通常状態を示す正面図である。図4は本発明の開閉操作機構を搭載した日除け装置の使用状態図である。図5は図4の開閉操作機構に電動モータを装着した状態の使用状態図である。図6は本発明の開閉操作機構をオーニングに使用する状態を示す説明図である。
【0012】
図4に示すように窓枠の上端に取り付けた固定枠10に日除け部材であるスラット12を多数配置したブラインド14が設置してある。このブラインド14のスラット12を上下に昇降させる操作紐13を操作する図示していない回動軸が固定枠10内に配置してある。
図1において、この回動軸にはジョイント2を介して操作棒1が連結してある。この操作棒1の上端における回動軸とのジョイント2は、回動軸の回転機構に直接、カギ形または勾玉状の引掛部を備えたものや、ユニバーサルジョイントによって連結してある。この操作棒1は長さを調節するために複数に分割されており、分割部分は連結具8によって連結してある。この操作棒1の下部に揺動可能に枢支して折曲部1cを連結し、この折曲部1cの連結部は長孔3aがL字状に穿ってあり、操作棒1の連結ピン3が貫通するようになっている。この折曲部1cの他端は握筒6内に回動可能に遊嵌した連結杆1dに連結ピン4によって軸支してある。
【0013】
この連結杆1dの下端面には噛合する噛合面1e(面歯車)を具えている。この連結杆1dの噛合面1eに噛合する噛合面7aを有するモータ取付部7の中心部に装着ボルト7bが設けてあり、連結杆1dに螺合するようになっている。この装着ボルト7bにはスプリング7cを介装し、このモータ取付部7が常時握筒6から離反する方向に付勢してある。このモータ取付部7の他端の溝内には電動モータ11の回転軸11dの突起が嵌合できるようになっている。この電動モータ11は通常の細長い小型モータである。
【0014】
操作棒1の折曲部1cの外側には外筒5が回転自在に被覆してあり、この外筒5の長さは折曲部1cの長さよりやや長めに設定し、連結杆1dに固定する連結具8の位置から操作棒1と折曲部1cとの連結部より上側に達する長さにしてある。そして、不使用時や電動モータ11の使用時においては、操作棒1が直線状を保てるように、折曲部1c部分を外筒5が覆い、折曲部1cが屈曲しないように構成されている。この外筒5に包囲されている範囲は折曲部1cが折り曲がることはない。この外筒5を上方にスライドして折曲部1cを露出したとき、折曲部1cは連結部より折り曲げることができる。
【0015】
このように構成してある本発明の開閉操作機構の動作を説明する。
図4に示されるようにブラインド14のスラット12が下降して外部からの光を遮断している状態において、外筒5を上方に移動させ、連結具8の下端に突き当てて停止すると操作棒1の下端の連結部分が現われる。この連結部の連結ピン3を中心に折曲部1cを直角に折り曲げて長孔3aのカギ部分に連結ピン3を移動させる。このとき折曲部1cの端面が外筒5の下端面に当接して折曲部1cが直角に保持され、折り曲げ状態が強固に維持される(図2参照)。
【0016】
外筒5を左手で把握し、折曲部1cの下端に接続した連結杆1dの連結ピン4部分で折り曲げて握筒6を手指で把持して操作棒1の外筒5を中心に回転すると操作棒1が回転しジョイント2を介して回動軸を回動させることができる(図1参照)。回動軸の回転によって操作紐13が巻き取られてスラット12は上昇して開口する。同様にして握筒6を前回と逆に回転すればスラット12は下降することになる。
【0017】
操作棒1は、図1に示すように、ステンレスやアルミ等の金属から形成された操作棒で、前記ジョイント2に連結された上端部1aと、上端部1aと連結具8で接続された中間部1bと、この中間部1bと下端部1dに屈曲可能に連結された折曲部1cとから構成されている。この折曲部1cは、折り曲げられるように2箇所の連結ピン3,4で連結されている。
【0018】
また、操作棒1を折り曲げる場合には、図1に示すように、連結ピン3が露出する位置まで外筒5を上方に上げる。次いで、2箇所の連結ピン3,4で折曲部1cを直角に折り曲げ、操作棒1をクランク状にするものである。連結ピン3と係合する折曲部1cの係合孔は、図3に示すように、長孔3aに形成されており、この長孔3aの端部の連結ピン3の固定位置があり、折曲部1cを折り曲げた時に固定するようになっている。
【0019】
また、この日除け装置の開閉操作機構は、図4に示すように、不使用時において、壁面に沿ってジョイント2から垂下した状態に取り付けられているが、使用時においてはジョイント2を利用して、操作棒1を壁面から離し、操作し易くするものである。さらに、連結具8は上端部1aと中間部1bを接続するとともに外筒5の上下動作範囲を規制するストッパの役目も果している。外筒5の下には、握筒6の上下方向の動きを規制する止め部9が取り付けてある。
【0020】
また、モータ取付部7は、着脱式の電動モータ11を装着するためのものであり、図3に示すように、操作棒1の下端部1dに取り付けられている。即ち、下端部1dの下端面に形成されたギザギザの噛合面1eと、モータ取付部7の上端面に形成されたギザギザの噛合面7aとが噛み合うように装着ボルト7bにより固定される。また、この装着ボルト7bが回転振動により緩みが生じないようにスプリング7cが挿入され、クラッチ機構を構成している。そして、モータ取付部7の下端面には電動モータ11の駆動シャフトと係合する係合部7dが形成されている。
【0021】
上述のように構成された日除け装置の開閉操作機構は、手動による開閉操作と電動モータ11を使用した開閉操作が可能となっており、この操作方法を説明する。
先ず、手動による開閉操作について図1乃至図2を参照して説明する。操作棒1を折り曲げる場合は、図1に示すように、外筒5を上方に上げる、そして、折曲部1cを連結ピン3,4より折り曲げ操作棒1をクランク状にする。そして、一方の手で外筒5を持ち、他方の手で握筒6を握り、ハンドルのように回すと操作棒1の中間部1bと上端部1aが回転する。すると、上端部1aと連結されているジョイント2が回転して、固定枠10に収納された図示しない巻き取り装置を回転させ、図示しない日除け部材を巻き上げることができる。
【0022】
このように、上述した日除け装置の開閉操作機構によれば手動による開閉操作において、回転軸となる操作棒1に対して、折曲部1cの長さだけ大きな半径で回すことになるので、握筒6を回すためのトルク力は小さくて済むようになる。従って、日除け装置の開閉操作が非常に簡単になり、非力な子供や女子でも日除け装置の開閉ができるものである。
【0023】
一方、この日除け装置の開閉操作機構は、電動モータ11による開閉操作もできるので、その方法を説明する。先ず、図1に示すように、電動モータ11は、そのケース11aの内部にモータ11bとバッテリ11cが格納されている。モータ11bには駆動シャフト11dが突出しており、この駆動シャフト11dの先端が前記モータ取付部7の係合部7dと係合するようにクラッチ機構になっている。また、ケース11aの内径は、モータ取付部7の外径と嵌合する寸法に形成されており、電動モータ11をモータ取付部7に差し込めば、駆動シャフト11dと係合部7dが自動的に係合するような位置関係となっている。
【0024】
このように構成された日除け装置の開閉操作機構において、操作棒1を回転させる場合には、図3に示すように、操作棒1を直線状にしておき電動モータ11をモータ取付部7に差し込んで押し込む。すると、駆動シャフト11dと係合部7dが係合し、さらに、図3に示すように、モータ取付部7の噛合面7aと操作棒1の噛合面が噛み合うようになる。そして、電動モータ11の図示しないスイッチをオンすれば、モータ11bが回転し、駆動シャフト11dを伝わって回転が操作棒1に伝達される。このとき過大な荷重がかかるときはクラッチ機構により空転する。また、このとき握筒6や外筒5は回転しないので、握筒6か外筒5を把持して操作棒1を支えておけばよい。
【0025】
上述したように、電動モータ11を使用する場合にも、電動モータ11をモータ取付部7に差し込むことにより簡単に使用でき、労力を使用することなしに操作棒1を操作できるものである。さらに、この電動モータ11は、着脱式であるので、複数のブラインド14やオーニングの操作棒1にモータ取付部7を取り付けておけば、1個の電動モータ11で、各窓に取り付けた全てのブラインドやオーニングに使用できるので、高価な電動モータ11をブラインドやオーニング毎に揃える必要がなく、大幅なコストの削減ができるものである。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明における日除け装置の開閉操作機構は、上部がユニバーサルジョイントに回動可能に取り付けられ中間部が折れ曲がり可能な折曲部が設けられた操作棒と、前記操作棒に上下動可能に挿入され前記折曲部を覆う外筒と、前記操作棒の下部に回転可能に挿入された握筒と、前記操作棒の下端に取り付けられたモータ取付部と、を有する構成としたことにより、前記操作棒を手動で簡単に操作できることに加えて、前記操作棒を電動モータで操作できるという極めて優れた効果を奏するものである。
【0027】
また、手動による開閉操作において、回転軸となる操作棒1に対して、折曲部1cの長さだけ大きな半径で回すことになるので、握筒6を回すためのトルク力は小さくて済むのようになり、日除け装置の開閉操作が非常に簡単になるという優れた効果を奏するものである。
【0028】
また、電動モータ11を使用する場合にも、電動モータ11をモータ取付部7に差し込むことにより簡単に使用でき、労力を使用することなしに操作棒1を操作できるものである。さらに、この電動モータ11は、着脱式であるので、電動モータ11が1個あれば、複数のブラインドやオーニングに使用できるので、高価な電動モータ11をブラインドやロールスクリーン毎に揃える必要がなく、大幅なコストの削減ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の日除け装置の開閉操作機構の手動操作状態を示す説明図である。
【図2】図1の要部拡大説明図である。
【図3】図1の日除け装置の開閉操作機構の正面図である。
【図4】本発明の開閉機構操作を備えた日除け装置の斜視図である。
【図5】本発明の開閉操作機構に電動モータ取り付けた状態の日除け装置を示す斜視図である。
【図6】本発明の開閉操作機構をオーニングに使用する状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 操作棒
1a 上端部
1b 中間部
1c 折曲部
1d 下端部
2 ユニバーサルジョイント
3 連結部
4 連結ピン
5 外筒
6 握筒
7 モータ取付部
8 連結具
9 止め部
10 固定枠
11 電動モータ
12 スラット
13 操作紐
14 ブラインド
15 スクリーン

Claims (3)

  1. 前記日除け部材を直接又は操作紐を介して上下又は左右に移動させて巻き取る回動軸にジョイントを介して連結する操作棒を設け、この操作棒を複数に分割し、それぞれの分割部分を連結ピンによって連結してなり、この分割部分においてL字状に折り曲げ可能にし、この折り曲げ部分を外筒によって包囲してこの操作棒の折り曲げ部分において妄りに折り曲がらないようにし、前記L字状に折り曲げてこの操作棒の末端を回転させることにより操作棒全体が回転し、先端に連結した前記回動軸を回動して前記日除け部材または操作紐を巻き取り又は巻き戻して上下又は左右に移動させて前記日除け部材を開閉し、前記外筒が上下に摺動可能になっており、前記操作棒の末端に電動モータの回転軸が着脱自在に係着でき、係着した前記電動モータを駆動することにより前記操作棒を回転させることを特徴とする日除け装置の開閉操作機構。
  2. 前記操作棒の末端と前記電動モータの回転軸との間にクラッチ機構の連結部材を介在し、この連結部材が弾性部材を内蔵した面歯車によって前記操作棒に噛合するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の日除け装置の開閉操作機構。
  3. ショーウインド、飾り窓、窓枠などの上端縁に取り付けられ、上部に設けた回動軸を回転して日除け部材を上下又は左右に移動して日除け装置を開閉する開閉操作機構において、
    前記日除け部材を直接または操作紐を介して上下又は左右に移動させて巻き取る回動軸にジョイントを介して連結する操作棒を設け、この操作棒に連結部材およびクラッチ機構を介して着脱自在に電動モータの回転軸が係着できるようになっていることを特徴とする日除け装置の開閉操作機構。
JP2001150683A 2001-05-21 2001-05-21 日除け装置の開閉操作機構 Expired - Fee Related JP3619789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150683A JP3619789B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 日除け装置の開閉操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150683A JP3619789B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 日除け装置の開閉操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339671A JP2002339671A (ja) 2002-11-27
JP3619789B2 true JP3619789B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18995663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150683A Expired - Fee Related JP3619789B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 日除け装置の開閉操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663343B2 (ja) * 2011-02-22 2015-02-04 関西電力株式会社 遠隔絶縁回転操作具
US10323456B2 (en) * 2017-06-09 2019-06-18 Airflex 5D, LLC Awning adjustment device with variable speed and direction control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339671A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939190B2 (en) Motorizable tilt shade system and method
TW546127B (en) Device and method for controlling the elevation of curtain
EP1630345A1 (en) Operating wand for venetian blinds
US20220389758A1 (en) Axially driven wand for a window blind
JPS59206584A (ja) 可動の日除け装置
EP0816150B1 (en) Motorized sun screen for covering a vehicle window
CA3181145A1 (en) A window blind wand
JP2020504256A (ja) 窓シェード
CN114482757B (zh) 一种基于太阳能自主供电的电动平开窗
JP3619789B2 (ja) 日除け装置の開閉操作機構
CA2412157C (en) Apparatus and method for controlling blind
CA3169259C (en) Axially driven wand for a window blind
US11713620B2 (en) Blind control having a narrow profile drive
CN215292304U (zh) 一种带自锁功能的卷帘窗手摇驱动装置
EP1617036A2 (en) Apparatus and method for controlling blind
US5377739A (en) Security device for controlling window blinds
CN218716451U (zh) 一种窗户遮阳器
CN111945969B (zh) 天幕篷布收放装置、天幕篷及天幕篷的控制方法
EP4180615A1 (en) Motorization device
CN220319446U (zh) 一种新型卷帘窗帘
CN2690532Y (zh) 一种推开式窗扇开关
KR100227360B1 (ko) 후드 자동 개폐장치
JP3695697B2 (ja) 天窓用ブラインドのヘッドボックス取付装置
JPS6329109Y2 (ja)
JPH054549Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees