JP2020504256A - 窓シェード - Google Patents

窓シェード Download PDF

Info

Publication number
JP2020504256A
JP2020504256A JP2019536132A JP2019536132A JP2020504256A JP 2020504256 A JP2020504256 A JP 2020504256A JP 2019536132 A JP2019536132 A JP 2019536132A JP 2019536132 A JP2019536132 A JP 2019536132A JP 2020504256 A JP2020504256 A JP 2020504256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
panel assembly
control module
lift actuator
window shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872020B2 (ja
Inventor
フアン,チン−ティエヌ
フアン,チェヌ−ラヌ
Original Assignee
テー ヨー カンパニー リミテッド
テー ヨー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テー ヨー カンパニー リミテッド, テー ヨー カンパニー リミテッド filed Critical テー ヨー カンパニー リミテッド
Publication of JP2020504256A publication Critical patent/JP2020504256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872020B2 publication Critical patent/JP6872020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/34Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable roller-type; Roller shutters with adjustable lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/78Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor for direct manual operation, e.g. by tassels, by handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/78Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor for direct manual operation, e.g. by tassels, by handles
    • E06B2009/785Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor for direct manual operation, e.g. by tassels, by handles by belts, straps, bands, tapes, cords, tassels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

窓シェードは第1の制御モジュールに連結されるとともにパネルアセンブリに接続されるリールと、第2の制御モジュールに連結されるリフトアクチュエータと、切り替え可能な連結機構を含む。パネルアセンブリは光を通過させるための開けられた状態と、光の通過をブロックする閉められた状態とを有する。第1の制御モジュールはパネルアセンブリを巻き上げ及び巻き出すためにリールを駆動し回転させることができる。第2の制御モジュールはパネルアセンブリを開けられた状態又は閉められた状態に切り替えるためにリフトアクチュエータを駆動し回転させることができる。連結機構はリフトアクチュエータを第1の制御モジュールに回転可能に連結する連結状態と、リフトアクチュエータを第1の制御モジュールから回転可能に連結を解除する非連結状態とを有する。連結機構はパネルアセンブリが閉められている間は非連結状態にあり、パネルアセンブリが開けられている間は連結状態にある。

Description

本願は、2017年4月13日に出願された米国仮出願第62/485089号の優先権を主張する。係る仮出願の開示内容は参照により本願に組み込まれる。
本発明は窓シェードに関する。
ローラーシェード、ベネチアンブラインド及びハニカムシェード等の多くの種類の窓シェードが現在市販されている。従来、窓シェードは窓シェードを上げ下げするために作動させることができる操作コードを備える。特定種類の窓シェードはパネルアセンブリを含み、パネルアセンブリはパネルアセンブリを開閉するために調節され得る複数の横方向に延びるストリップを有する。この機能には窓シェードに設けられる好適な作動機構が必要となる。一般に、市販の窓シェード製品には、パネルアセンブリが最も下の位置に下げられた後でのみ光を通すためにパネルアセンブリを開くことができるデザインが採用されているが、そのようなデザインでは使い易くない場合がある。
従って、操作し易く且つ前述の問題に対処する窓シェードが必要である。
本願は操作し易い窓シェードを説明する。窓シェードは第1の制御モジュールに連結されるリールと、該リールに接続されるパネルアセンブリと、第2の制御モジュールに連結されるリフトアクチュエータと、切り替え可能な連結機構とを含む。パネルアセンブリは、第1のパネル及び第2のパネルにそれぞれ接続される複数の横羽根を含み、パネルアセンブリは光を通過させるための開けられた状態と、光の通過をブロックする閉められた状態とを有する。第1の制御モジュールはパネルアセンブリを巻き上げ及び巻き出すためにリールを駆動し回転させるよう動作可能である。第2の制御モジュールはリフトアクチュエータを駆動し回転させるために第1の制御モジュールから独立して動作可能であり、リフトアクチュエータは、パネルアセンブリを開けられた状態に切り替えるために第1のパネルが第2のパネルに対して摺動するよう促すために第1の方向に回転可能であり、パネルアセンブリを閉められた状態に切り替えるために第1のパネルの固定を解除するため第2の方向に回転可能である。連結機構は連結状態及び非連結状態を有し、連結機構は連結状態にある場合にリフトアクチュエータを第1の制御モジュールに回転可能に連結し(rotationally coupling)、非連結状態にある場合にリフトアクチュエータを第1の制御モジュールから回転可能に連結を解除する(rotationally uncoupling)。窓シェードは、パネルアセンブリが閉められた状態にあり且つ連結機構が非連結状態にある第1の構成と、パネルアセンブリが開けられた状態にあり且つ連結機構が連結状態にある第2の構成とを有する。
別の態様によれば、窓シェードは第1の制御モジュールに連結されるリールと、該リールに接続されるパネルアセンブリと、第2の制御モジュールに連結されるリフトアクチュエータと、切り替え可能な連結機構とを含む。第1の制御モジュールはリールを駆動し回転させるよう動作可能である。パネルアセンブリは、第1のパネル及び第2のパネルにそれぞれ接続される複数の横羽根を含み、パネルアセンブリは光を通過させるための開けられた状態と、光の通過をブロックする閉められた状態とを有し、リールは該パネルアセンブリの巻き上げ及び巻き出しのために回転可能である。第2の制御モジュールはリフトアクチュエータを駆動し回転させるために第1の制御モジュールから独立して動作可能であり、リフトアクチュエータは、パネルアセンブリを開けられた状態に切り替えるために第1のパネルが第2のパネルに対して摺動するよう促すために第1の方向に回転可能であり、パネルアセンブリを閉められた状態に切り替えるために第1のパネルの固定を解除するため第2の方向に回転可能である。連結機構は連結状態及び非連結状態を有し、連結機構は連結状態にある場合にリフトアクチュエータを第1の制御モジュールに回転可能に連結し、非連結状態にある場合にリフトアクチュエータを第1の制御モジュールから回転可能に連結を解除する。記載の当該窓シェードにおいて、第1の制御モジュールは、連結機構が連結状態にある間にパネルアセンブリを開けられた状態から閉められた状態に切り替えるためにリフトアクチュエータを駆動し回転させるように動作可能であり、パネルアセンブリが閉められた状態になると連結機構は非連結機構状態に切り替わり、第2の制御モジュールはリフトアクチュエータを駆動し回転させて連結機構を連結状態と非連結状態との間で切り替えらせるよう動作可能である。
図1は、完全に上げられたか又は引っ込められた状態の窓シェードの一実施形態を示す斜視図である。 図2は、下げられ且つ閉められた状態の窓シェードを示す斜視図である。 図3は、下げられ且つ開けられた状態の窓シェードを示す斜視図である。 図4は、窓シェードの構成を示す分解図である。 図5は、窓シェードに設けられる作動システムの構成を示す断面図である。 図6は、窓シェードの作動システムに設けられる第1の制御モジュールの側面図である。 図7は、図7は第1の制御モジュールの分解図である。 図8は、図6に示す断面8−8に沿った第1の制御モジュールのさらなる構成の詳細を示す断面図である。 図9は、第1の制御モジュールの例示の動作を示す概略図である。 図10は、第1の制御モジュールの動作の操作を示す概略図である。 図11は、窓シェードパネルアセンブリの閉められた状態に対応する第1の角度位置にある作動システムのリフトアクチュエータを示す部分断面図である。 図12は、パネルアセンブリの開けられた状態に対応する第2の角度位置にある作動システムの持ち上げアクチュエータを示す部分断面図である。 図13は、窓シェードの作動システムに設けられる第2の制御モジュール及び連結機構を示す斜視図である。 図14は、第2の制御モジュール及び連結機構の一部の構成の詳細を示す分解図である。 図15は、窓シェードの作動システムに設けられる制限高オズの実施形態を示す部分断面図である。 図16は、制限構造を示す斜視図である。 図17は、連結機構に設けられる切り替え部の一部の構成の詳細を示す斜視図である。 図18は、制限構造の例示の動作を示す概略図である。 図19は、制限構造の例示の動作を示す概略図である。 図20は、窓シェードの例示の動作を示す概略図である。 図21は、窓シェードの例示の動作を示す概略図である。 図22は、窓シェードの例示の動作を示す概略図である。 図23は、窓シェードの例示の動作を示す概略図である。
図1〜図3は、完全に上げられたか又は引っ込められた状態、下げられ且つ閉められた状態及び下げられ且つ開けられた状態の窓シェード100の実施形態をそれぞれ示す斜視図である。図4は、窓シェード100の構成を示す分解図である。図1〜図4を参照して、窓シェード100はヘッドフレーム102と、パネルアセンブリ104と、底部106と、パネルアセンブリ104の動きを制御するための2つの操作部材110、210を含む作動システム108とを含むことができる。
ヘッドフレーム102は窓フレームの最上部に取り付けられ、任意の所望の形状を有することができる。一構成例によれば、ヘッドフレーム102はカバー113と、カバー113の右側及び左側の端部にそれぞれ固定接続される2つのサイドキャップ114、115とを含むことができる。ヘッドフレーム102は、窓シェード100の作動システム108を少なくとも部分的に受容するための内部空洞を有することができる。さらに、2つの端部カバー117をヘッドフレーム102の右側及び左側の端部のそれぞれに取り付けてサイドキャップ114、115を隠すことにより、保護及び美的な外観を提供され得る。窓シェード100が窓に設置する場合、ヘッドフレーム102を窓フレームに取り付けるために取り付けブラケット111を用いることができる。
パネルアセンブリ104は、作動システム108及び底部106にそれぞれ接続される上端及び下端を有することができる。パネルアセンブリ104は2つのパネル116、118と、複数の平行な横羽根(transversal vanes)120とを含むことができる。2つのパネル116、118のそれぞれは、概ね水平に広がる幅と、幅に対して垂直な長さとを有することができる。横羽根120は2つのパネル116、118の間に配置され、2つのパネル116、118の長さに沿って2つのパネル116、118にそれぞれ接続されている。一構成例によれば、2つのパネル116、118及び/又は横羽根120は、限定されないがファブリック材料、ウェブ材料、メッシュ材料等の可撓性材料でできている。一部の実施形態では、2つのパネル116、118は、例えば透明又は半透明のファブリック材料を含み、横羽根120は不透明の材料を含み得る。パネルアセンブリ104はヘッドフレーム102の内部へと引っ込めることができ、ヘッドフレーム102の外に展開するか又は下げることができる。パネルアセンブリ104が任意の高さでヘッドフレーム102の外に展開されるか又は下げられた場合、パネルアセンブリ104は、横羽根120を回転させる2つのパネル116、118の相対変位を行うことにより閉められた状態と開けられた状態との間でさらに切り替えることができる。パネルアセンブリ104が閉められた状態にある場合、横羽根120は図2に示すように光の通過をブロックするために実質的に垂直で且つ互いに垂直方向に重なっている。パネルアセンブリ104が開けられた状態にある場合、横羽根120は図3に示すように光を通過させるために互いに概ね水平に且つ平行に回転されて、パネルアセンブリ104において複数の間隙119を定義できる。パネルアセンブリ104の垂直位置及びその開けられた状態と閉められた状態との間の切り替えは、以下でより詳細に説明する作動システム108によって制御され得る。
底部106は重り構造としてパネルアセンブリ104の底に配置され、パネルアセンブリ104がヘッドフレーム102へと引っ込められるか又はヘッドフレーム102から展開するときにパネルアセンブリ104と共に垂直方向に移動可能である。図4を参照して、底部106は例えば細長い形状を有する剛性レール121と、剛性レール121の左側及び右側の端部にそれぞれ取り付けられる2つの端部キャップ122とを含み得る。パネルアセンブリ104に底部106を取り付け易くするために、一構成例では2つのパネル116、118が取り付けストリップ124に固定接続され、接続ストリップ124が底部106に固定取り付けされる。
図1〜図4と併せて、図5は作動システム108の構成を示す部分断面図である。図1〜図5を参照して、作動システム108はリール128と、リール128に連結される制御モジュール130と、リフトアクチュエータ(lift actuator)202と、リフトアクチュエータ202に連結される制御モジュール204と、切り替え可能な連結機構206とを含むことができる。
リール128はヘッドフレーム102の内部で枢動可能に支持されており、パネルアセンブリ104に、例えばパネルアセンブリ104の2つのパネル116、118に接続されている。一構成例によれば、リール128の外周面は、2つの離間した角度位置に2つのスロット128Aを有することができる。2つのパネル116、118は、パネルアセンブリ104をリール128に固定するために、2つのスロット128A内に挿入される2つの細長いストリップ129にそれぞれ取り付けることができる。リール128の回転方向に応じて、パネルアセンブリ104をヘッドフレーム102へと引っ込めるためにリール128の周りに巻くこと又はヘッドフレーム102から展開して下げるためにリール128から巻き出すことができる。パネルアセンブリ104は、パネル116が内側にあり、他方のパネル118が外側にある状態でリール128の周りに内側で巻くことができる。パネル116、118は、窓シェード100が部屋に設置された場合にフロントパネル及びリアパネルにそれぞれ対応でき、フロントパネルは部屋の内側の方を向き、リアパネルはフロントパネルの後ろにある。
リール128は、ヘッドフレーム102に沿って延びる枢動軸P1を中心にヘッドフレーム102に枢結されている。一構成例によれば、リール128は、リール128の端部が連結プラグ134に固定取り付けされ、連結プラグ134がヘッドフレーム102のサイドキャップ115に枢結された状態でヘッドフレーム102の内部に配置され得る。リール128の他端は、制御モジュール130に回転可能に連結でき、ヘッドフレーム102の他方のサイドキャップ114に隣接して組み付けられる。制御モジュール130は、パネルアセンブリ104を巻き上げるため及び巻き出すために、リール128をヘッドフレーム102に対して枢動軸P1を中心に回転駆動させるように動作可能である。
図4及び図5と併せて、図6及び図7はそれぞれ制御モジュール130の構成を示す斜視図及び分解図であり、図8は、図6に示す制御モジュール130のさらなる構成の詳細を示す、枢動軸P1に対して垂直な断面8−8に沿った断面図である。図4〜図8を参照して、制御モジュール130は操作部材110と、固定シャフト部材136と、1つ以上のバネ138と、作動ホイール140と、リールコネクタ142と、ケース144とを含むことができる。固定シャフト部材136は、リール128の枢動軸P1と同軸上にヘッドフレーム102のサイドキャップ114に固定取り付けできる。
各バネ138はコイルバネであり得る。各バネ138は固定シャフト部材136に密接させた状態で固定シャフト部材136の周りに組み付けでき、互いに離間した2つの突起138A、138Bを有することができる。2つの突起138A、138Bのそれぞれは、バネ138が伸びて固定シャフト部材136に対して且つ緩むようにするために1つの方向にそれぞれ押すことができ、バネ138をさらに収縮させて固定シャフト部材136に締め付けるために反対方向に押すことができる。
作動ホイール140は穴を有し、固定シャフト部材136は該穴を通って配置される。これにより、作動ホイール140がリール128の枢動軸P1と同軸上の固定シャフト部材136により枢動可能に支持される。したがって、作動ホイール140は枢動軸P1を中心に固定シャフト部材136上で回転することができる。操作部材110は作動ホイール140に接続される。ユーザーにより作動されると、操作部材110は作動ホイール140が枢動軸P1を中心に回転するよう促すことができ、作動ホイール140の回転はパネルアセンブリ104を巻き上げるか又は巻き出すためにリール128を駆動し回転させることができる。一実施形態によれば、操作部材110は作動ホイール140の周りに少なくとも部分的に巻くことができる閉ループ操作部材であり得る。例えば、操作部材110はビーズチェーンであり、作動ホイール140は操作部材110と係合するスプロケットホイールであり得る。したがって、操作部材110を引くことで作動ホイール140を駆動していずれかの方向に回転させることができる。例えば、操作部材110は内側部110A及び外側部110Bを有し、内側部110Aを下に引くことで作動ホイール140を駆動して一方の方向に回転させ、外側部110Bを下に引くことで作動ホイール140を駆動して反対の方向に回転させることができる。
作動ホイール140はさらに突出部148にさらに固定接続できる。突出部148は、固定シャフト部材136の周りに部分的に巻くことができ、2つの側端148A、148Bを有する。一構成例によれば、作動ホイール140及び突出部148は一つの部品として一体的に形成され得る。突出部148は、作動ホイール140をいずれかの方向に回転させる結果として突出部148はバネ138が伸び且つ緩むようにするため2つの突起138A、138Bのうちの一方に対して選択的に押し付けられるようにバネ138の第1の領域の周りに部分的に延びることができる。例えば、突出部148の側端148Aは、作動ホイール140が第1の方向に回転した場合にバネ138を緩めるためにバネ138の突起138Aに対して押し付けることができ、突出部148の側端148Bは、作動ホイール140が第1の方向と反対の第2の方向に回転した場合にバネ138を緩めるためにバネ138の突起138Bに対して押し付けることができる。
再び図4〜図8を参照して、リールコネクタ142はリール128に回転可能に連結でき且つ開口を有することができる。該開口を通って固定シャフト部材136が配置され、それによりリールコネクタ142は枢動軸P1を中心に回転するために固定シャフト部材136により枢動可能に支持される。一構成例によれば、リールコネクタ142は、リール128内に挿入され得るプラグとして設けることができ、リールコネクタ142の外面には、リールコネクタ142をリール128に回転可能に連結するためにリール128の内部に設けられる内歯と係合し得る複数の歯142Aが設けられている。そのため、リールコネクタ142及びリール128はパネルアセンブリ104を巻き上げること及び巻き出すことを行うために同時に回転できる。
図8を参照して、リールコネクタ142は、2つの側端150A、150Bを有するリブ150を備える内側をさらに有することができる。一構成例によれば、リブ150は1つの部品としてリールコネクタ142と一体的に形成できる。リールコネクタ142は、リブ150がバネ138の周りに部分的に延びて、バネ138が固定シャフト部材136上で縮み且つ締まるように2つの突起138A、138Bのいずれかに対して選択的に押し付けることができるように配置される。
ケース144はヘッドフレーム102に取り付けることができ、操作部材110がケース144及びヘッドフレーム102の外に突出した状態で作動ホイール140を少なくとも部分的に取り囲むことができる。
図9及び図10は制御モジュール130の例示の動作を示す概略図である。図9を参照して、パネルアセンブリ104を下げるために、ユーザーは操作部材110の内側部110A及び外側部110Bのうちの一方(例えば外側部110B)を下に引くことができる。それにより、作動ホイール140が方向R1に回転するよう促され、突出部148が2つの突起138A、138Bのうちの一方に対して押し付けられてバネ138が伸び且つ緩められる。例えば、操作部材110の外側部110Bを下に引くことで、突出部148の側端148Aがバネ138の突起138Aに接触させられるとともに突起138Aに対して押し付けられ、バネ138が伸び且つ緩まる。突出部148の側端148Aがバネ138の突起138Aに押し付けられると、突出部148の他方の側端148Bはバネ138の他方の突起138Bから遠ざかる。そして、緩められたバネ138は作動ホイール140と共に回転し、例えばバネ138の突起138Aとリブ150の側端150Aとの接触を通じてリールコネクタ142のリブ150に対して押し付けられ、結果としてリールコネクタ142及びリール128がパネルアセンブリ104を巻き出し且つ下げるためにバネ138及び作動ホイール140と共に同じ方向に同時に回転する。この巻き出し回転の間、バネ138の突起138Bは突出部148の側端148B及びリブ150の側端150Bと接触していない。
図10を参照して、パネルアセンブリ104を上げるために、ユーザーは操作部材110の内側部110A及び外側部110Bのうちの他方(例えば内側部110A)を下に引くことができる。それにより、作動ホイール140が反対の方向R2に回転するよう促され、突出部148が2つの突起138A、138Bのうちの他方に対して押し付けられてバネ138が伸び且つ緩められる。例えば、操作部材110の内側部110Aを下に引くことで、突出部148の側端148Bがバネ138の突起138Bに接触させられるとともに突起138Bに対して押し付けられ、バネ138が伸び且つ緩まる。突出部148の側端148Bがバネ138の突起138Bに押し付けられると、突出部148の他方の側端148Aはバネ138の他方の突起138Aから遠ざかる。そして、緩められたバネ138は作動ホイール140と共に回転し、例えばバネ138の突起138Bとリブ150の側端150Bとの接触を通じてリールコネクタ142のリブ150に対して押し付けられ、結果としてリールコネクタ142及びリール128がパネルアセンブリ104を巻き且つ上げるためにバネ138及び作動ホイール140と共に同じ方向に同時に回転する。この巻き回転の間、バネ138の突起138Aは突出部148の側端148A及びリブ150の側端150Aと接触していない。
操作部材110が操作されておらず、作動ホイール140が静止状態である場合(例えば、パネルアセンブリ104が所望の高さに位置している場合)、パネルアセンブリ104及び底部106の吊り下げられた重さ(suspended weight)はリール128及びコネクタ142にトルクを加えることができ、それによりリブ150が付勢されバネ138が固定シャフト部材136上で縮み且つ締め付けられるようにするためにバネ138の2つの突起138A、138Bのうちの一方に対して押し付けられる。リブ150が2つの突起138A、138Bのうちの一方と接触を維持する間、固定シャフト部材136上でのバネ138の締め付け作用はバネ138、リールコネクタ142及びリール128が枢動軸P1を中心に回転するのをブロックでき、パネルアセンブリ104及び底部106を、図1〜図3に示す異なる位置等の任意の所望の位置で維持することができる。
図4及び図5と併せて、図11及び図12は、異なる角度位置にあるリフトアクチュエータ202を示す部分断面図であり、図13及び図14は制御モジュール204及び連結機構206の構成の詳細を示す概略図である。より具体的には、図13は制御モジュール204及び連結機構206を示す斜視図であり、図14は制御モジュール204及び連結機構206の一部の構成の詳細を示す分解図である。
リフトアクチュエータ202はパネルアセンブリ104及び底部106の任意の高さでパネルアセンブリを閉められた状態と開けられた状態との間で切り替えるために独立して操作可能である。図4、図5、図11及び図12を参照して、リフトアクチュエータ202は一例として細長い管である。リフトアクチュエータ202の外面はパネルアセンブリ104を固定解除又は固定(release or clamp)できるクランプ面208を定義できる。リフトアクチュエータ202はリール128の下に配置でき、枢動軸P2を中心にヘッドフレーム102に枢結でき、リフトアクチュエータ202の枢動軸P2はリール128の枢動軸P1と平行であり、ヘッドフレーム102の長さに沿って延びる。一構成例によれば、リフトアクチュエータ202の端部は連結プラグ212に固定接続でき、連結プラグ212はヘッドフレーム102のサイドキャップ115に枢結される。リフトアクチュエータ202の他端は制御モジュール204に回転可能に連結でき、ヘッドフレーム102の他方のサイドキャップ114に隣接して組み付けることができる。制御モジュール204はリフトアクチュエータ202を駆動し、ヘッドフレーム102に対して枢動軸P2を中心に回転させることができる。それにより、クランプ面208はパネルアセンブリ104を閉められた状態又は開けられた状態に切り替えるためにパネルアセンブリ104を固定解除又は固定する。
図11はパネルアセンブリ104の閉められた状態に対応する第1の角度位置にあるリフトアクチュエータ202を示す。図11に示す第1の角度位置では、リフトアクチュエータ202のクランプ面208はヘッドフレーム102の側壁160から離れる方に変位し、リフトアクチュエータ202をヘッドフレーム102の側壁160から隔てる。その結果、パネルアセンブリ104はその垂直方向に延びた長さを調節するために、リフトアクチュエータ202と側壁160との間の間隙203を介して支障なく自由に動くことができる。
図12は、パネルアセンブリ104の開けられた状態に対応する第2の角度位置にあるリフトアクチュエータ202を示す。図12に示す第2の角度位置では、リフトアクチュエータ202のクランプ面208は側壁160に隣接して位置し、パネル116がパネル118に対して上方に摺動するよう促すことができる。これにより、横羽根120が回転されてパネルアセンブリ104が開けられた状態に切り替わる。さらに、パネル116、118がリフトアクチュエータ202及び側壁160とそれぞれ接触した状態で、パネルアセンブリ104の一部をリフトアクチュエータ202のクランプ面208と側壁160の間に固定でき、それにより、パネルアセンブリ104が開けられた状態で保持される。
図11及び図12に示すように、枢動軸P2に垂直なリフトアクチュエータ202の断面の形状は非円形であり、枢動軸P2に対して非対称であり得る。このように、リフトアクチュエータ202の回転により、リフトアクチュエータ202とヘッドフレーム102の側壁160との間の間隙の大きさを変更でき、それによりリフトアクチュエータ202はパネルアセンブリ104を選択的に固定解除又は固定することができる。パネルアセンブリ104のパネル116、118の摩擦接触を促進するために、ヘッドフレーム102の側壁160及びリフトアクチュエータ202のクランプ面はそれぞれ摩擦材料164、214を含むことができる。摩擦材料164、214の例としては、限定されないがゴムが挙げられる。
制御モジュール204は、リフトアクチュエータ202を駆動して、ヘッドフレーム102に対して枢動軸P2を中心に図11に示す第1の角度位置と図12に示す第2の角度位置との間で回転させるために制御モジュール130から独立して動作可能である。例えば、図11に示す第1の角度位置から図12に示す第2の角度位置へリフトアクチュエータ202を第1の方向に回転させることで、パネル116をパネル118に対して上方に摺動するよう促すことができ、それによりパネルアセンブリ104が開けられた状態に切り替えられる。反対に、図12に示す第2の角度位置から図11に示す第1の角度位置へリフトアクチュエータ202を反対の第2の方向に回転させることでパネル116を固定解除でき、それによりパネルアセンブリ104が閉じられた状態に切り替えられる。
図1〜図5及び図11〜図14を参照して、制御モジュール204はヘッドフレーム102のサイドキャップ114及び制御モジュール130に隣接して配置できる。制御モジュール204は筐体220、ヘリカルギア222、ウォームロッド224及び操作部材210を含むことができる。筐体220は、互いに組み付けられる2つの筐体部220A、220Bにより形成でき、サイドキャップ114に固定取り付けできる。
ヘリカルギア222は筐体220に枢結できるとともに、リフトアクチュエータ202に回転可能に連結できるため、ヘリカルギア222及びリフトアクチュエータ202は筐体220に対して枢動軸P2を中心に同時に回転できる。一構成例によれば、リフトアクチュエータ202の端部を連結プラグ226に固定接続でき、連結プラグ226は筐体220に枢結し且つネジ228を介してシャフト230に固定取り付けできる。ヘリカルギア222はシャフト230に回転可能に連結できる。シャフト230及びヘリカルギア222はリフトアクチュエータ202と同軸上にある。その結果、シャフト230、連結プラグ226、リフトアクチュエータ202及びヘリカルギア222は互いに回転可能に連結され、筐体220に対して一緒に回転することができる。
ウォームロッド224はヘリカルギア222と噛み合うことができるとともに、操作部材210に枢結することができる。操作部材210は一端がウォームロッド224に枢結される剛性の棒(wand)であり得る。操作部材210はヘッドフレーム102の外に延びる。操作部材210は長軸を有する細長い形状を有し、ウォームロッド224を駆動し回転させるために該長軸に沿って回転することができる。操作部材210の回転により、パネルアセンブリ104を開けられた状態と閉められた状態との間で切り替えるためにヘリカルギア222、シャフト230、連結プラグ226及びリフトアクチュエータ202を同時に回転させることができる。例えば、操作部材210はその長軸を中心に一方の方向に回転してパネルアセンブリ104を閉められた状態に切り替え、他方の反対方向に回転してパネルアセンブリ104を開けられた状態に切り替えることができる。さらに、操作部材210はユーザーによるマニュアル操作を促進するため異なる傾きに調節するためにウォームロッド224に対して枢動できる。
前述の構成により、ユーザーはパネルアセンブリ104を調節するために制御モジュール130、204のそれぞれを独立して操作できる。とりわけ、制御モジュール130はパネルアセンブリ104の垂直方向の広がりを調節するために操作可能であり、パネルアセンブリ104は垂直方向の調整の間は閉められた状態で留まる。制御モジュール204はパネルアセンブリ104を閉められた状態と開けられた状態との間で切り替えるために操作可能である。操作部材110、210は窓シェード100の同じ側に位置しているため、パネルアセンブリ104を適宜調節するために制御モジュール130、204を便利に操作できる。
図4〜図7、図13及び図14を参照して、制御モジュール130はさらに切り替え可能な連結機構206を介してリフトアクチュエータ202に回転可能に連結できる。より具体的には、連結機構206は連結状態及び非連結状態を有することができ、連結状態と非連結状態との間で切り替えることができる。連結機構206は連結状態にある場合にリフトアクチュエータ202を制御モジュール130に回転可能に連結でき、非連結状態にある場合にリフトアクチュエータ202を制御モジュール130から回転可能に連結を解除できる。
トランスミッションアセンブリ240は制御モジュール130に連結され、複数の回転可能なトランスミッション部材244、246を含むことができる。一構成例によれば、トランスミッション部材244、246は互いに噛み合う2つのギアであり、トランスミッション部材244は制御モジュール130の作動ホイール140に回転可能に連結される。例えば、トランスミッション部材244は固定シャフト部材136により枢動可能に支持され、作動ホイール140に隣接して接続でき、トランスミッション部材244、作動ホイール140及びリール128はお互いに同軸上に配置できる。したがって、トランスミッション部材244、作動ホイール140及びリール128はいずれかの方向に枢動軸P1を中心に同時に回転できる。トランスミッション部材246は筐体220により枢動可能に支持でき、切り替え部242に隣接して配置できる。トランスミッション部材246とトランスミッション部材244とは、駆動伝達のために双方が同時に回転できるように係合する。
切り替え部242は駆動伝達部248を有することができ、リフトアクチュエータ202に回転可能に連結できる。一実施形態によれば、切り替え部242は歯付ホイールであり、駆動伝達部248は切り替え部242の円周領域に形成でき、複数の歯250を含むことができる。さらに、切り替え部242は駆動伝達部248に隣接する間隙252を含むことができる。間隙252は、駆動伝達部248の歯250の間の歯間隔よりも大きく、切り替え部242の円周領域に凹部として設けることができる。一構成例によれば、シャフト230はリフトアクチュエータ202に回転可能に連結され、切り替え部242はシャフト230に固定接続できるため、切り替え部242をリフトアクチュエータ202に回転可能に連結できる。したがって、リフトアクチュエータ202及び切り替え部242は枢動軸P2を中心に同時に回転できる。
上記の構成により、切り替え部242は、連結機構206によって提供される一連の駆動伝達を開閉するために移動可能である。より具体的には、制御モジュール204の操作部材210はリフトアクチュエータ202及び切り替え部242を駆動して同時に回転させるよう動作可能であり、係る回転により連結機構206が非連結状態と連結状態との間で切り替えられる。非連結状態では、切り替え部242の駆動伝達部248はトランスミッションアセンブリ240のトランスミッション部材246から外れており、トランスミッション部材246(例えば、トランスミッション部材246の歯の一部)を切り替え部242の間隙252に部分的に受容できる。したがって、トランスミッション部材246は非連結状態の切り替え部242を回転させることなく間隙252を通じて回転できる。一実施形態によれば、窓シェード100は、パネルアセンブリ104が閉められた状態にあり且つ連結機構206が非連結状態にある第1の構成を有することができる。この第1の構成では、制御モジュール130はパネルアセンブリ104を上げるか又は下げるためにリール128に回転するよう促すよう動作可能である一方、リフトアクチュエータ202は図11に示す第1の角度位置において静止状態で維持することができる。したがって、パネルアセンブリ104は閉められた状態で上方及び下方に動くことができる。
連結機構206が連結状態にある場合、切り替え部242の駆動伝達部248はトランスミッションアセンブリ240のトランスミッション部材246と係合し(例えば、駆動伝達部248の歯250の一部がトランスミッション部材246の歯と噛み合い)、それにより制御モジュール130はリフトアクチュエータ202に回転するよう促すよう動作可能である。一実施形態によれば、窓シェード100は、パネルアセンブリ104が開けられた状態にあり且つ連結機構206が連結状態にある第2の構成を有することができる。この第2の構成では、(とりわけ、パネルアセンブリ104を巻き上げるためにリール128を駆動して回転させるための)制御モジュール130の操作は、連結機構206を通じた駆動伝達を介してリフトアクチュエータ202を図11に示す第1の角度位置に回転するよう促し、それによりパネルアセンブリ104を固定解除し、リール128の周りにパネルアセンブリ104を巻き上げるのを促進するために閉められた状態に切り替えることができる。切り替え部242はリフトアクチュエータ202と共に回転できるため、連結機構206はパネルアセンブリ104が閉められた状態になると連結状態から非連結状態に切り替えることができる。 図4及び図11〜図14と併せて、図15及び図16はそれぞれ制限構造260の一実施形態を示す部分断面図及び斜視図であり、図17は切り替え部242のさらなる構成の詳細を示す斜視図である。図4及び図11〜17を参照して、制限構造260は図11に示す第1の角度位置と図12に示す第2の角度位置との間でのリフトアクチュエータ202の回転動作の範囲を制限でき、パネルアセンブリ104が閉められた状態及び開けられた状態においてリフトアクチュエータ202を止めることができる。一構成例によれば、制限構造260は2つのフランジ面262、264を含むことができる。2つのフランジ面262、264は筐体220に固定接続でき、リフトアクチュエータ202の枢動軸P2に対して2つの異なる半径方向にそれぞれ配置できる。さらに、切り替え部242はシャフト230から半径方向に離れて配置される突起266を含むことができる。突起266は切り替え部242に固定接続される。例えば、突起266及び切り替え部242は1つの部品として一体的に形成できる。
図15〜図17と併せて、図18及び図19は制限構造260の例示の動作を示す概略図である。図18を参照して、制限構造260のフランジ面262は、パネルアセンブリ104が第1の角度位置(図11参照)対応する閉められた状態にある場合にリフトアクチュエータ202を第1の角度位置で止めることができる。より具体的には、切り替え部242は、切り替え部242の突起266とフランジ面262との間で生じる接触により止めることができる。この結果、切り替え部242に回転連結されたリフトアクチュエータ202を第1の角度位置で止めるため、パネルアセンブリ104が閉められた状態で留まることができる。
図19を参照して、制限構造260のフランジ面264は、パネルアセンブリ104が第2の角度位置(図12参照)に対応する開けられた状態にある場合にリフトアクチュエータ202を第2の角度位置で止めることができる。より具体的には、切り替え部242は、切り替え部242の突起266とフランジ面264との間で生じる接触により止めることができる。この結果、切り替え部242に回転可能に連結されたリフトアクチュエータ202が第2の角度位置で止めるため、パネルアセンブリ104が閉けられた状態で留まることができる。図19に示すように、パネルアセンブリ104が開けられた状態にある間、リフトアクチュエータ202は切り替え部242の駆動伝達部248とトランスミッションアセンブリ240のトランスミッション部材246との係合によりリール128に回転可能に連結される。その結果、制限構造260のフランジ面264と切り替え部242の突起266との間の接触により、リフトアクチュエータ202が第1の方向(即ち、パネルアセンブリ104を開けられた状態に切り替えるための方向と同様の方向)に回転するのを防止できるのと同時に、パネルアセンブリ104を巻き上げるためのリール128の回転を防止できる。したがって、窓シェード100の不適切な動作を防止できる。
窓シェード100の例示の動作を説明するために、図1〜図19と併せて以下図20〜図23を参照する。図20を参照して、パネルアセンブリ104が閉けられた状態の窓シェード100を示す。閉められた状態のパネルアセンブリ104及び底部106を下げるために、ユーザーは操作部材110の内側部110A及び外側部110Bのうちの一方を下に引く(例えば外側部110Bを下に引く)ことができる。その結果、制御モジュール130はパネルアセンブリ104を巻き出すためにリール128を駆動し回転させることができる。その間、切り替え部242の駆動伝達部248はトランスミッションアセンブリ240のトランスミッション部材246から外れたままであるため、トランスミッション部材246は、切り替え部242を回転させることなく切り替え部242の間隙252を通じて同時に回転できる。
図21を参照して、閉められた状態のパネルアセンブリ104及び底部106を上げるために、ユーザーは操作部材110の内側部110A及び外側部110Bのうちの他方を下に引く(例えば、内側部110Aを下に引く)ことができる。その結果、制御モジュール130はパネルアセンブリ104を巻き上げるためにリール128を駆動し回転させることができる。その間、切り替え部242の駆動伝達部248はトランスミッションアセンブリ240のトランスミッション部材246から外れたままであるため、トランスミッション部材246は、切り替え部242を回転させることなく切り替え部242の間隙252を通じて同時に回転できる。
図22を参照して、パネルアセンブリ104はヘッドフレームの下の任意の高さで閉められた状態から開けられた状態に切り替えることができる。パネルアセンブリ104を閉められた状態から開けられた状態に切り替えるために、ユーザーは操作部材210をその長さ軸を中心に所定の角度回転させることができる。その結果、制御モジュール204はリフトアクチュエータ202及び切り替え部242を同時に駆動して同じ方向に同時に回転させることができ、それにより、パネルアセンブリ104は開けられた状態に切り替わるとともに、切り替え部242の駆動伝達部248はトランスミッション部材246と係合する。パネルアセンブリ104が開けられた状態で留まっている間、切り替え部242及びトランスミッションアセンブリ240を介してリフトアクチュエータ202がリール128に回転可能に連結され、切り替え部242と制限構造260との接触が防止されるため、パネルアセンブリ104を巻き上げるためのリール128の回転は防止される。したがって、ユーザーは開けられた状態にあるパネルアセンブリ104を上方に調節するために操作部材110を用いることができない。
図23を参照して、パネルアセンブリ104を開けられた状態から閉められた状態に切り替えるために、ユーザーは操作部材210をその長さ軸を中心に反対に回転させることができる。その結果、制御モジュール204はリフトアクチュエータ202及び切り替え部242を同時に駆動して他方の方向に同時に回転させることができ、それによりパネルアセンブリ104は閉められた状態に切り替わり、切り替え部242の駆動伝達部248がトランスミッション部材246から外れる。
別の操作方法によれば、ユーザーは、パネルアセンブリ104を閉められた状態に切り替えるために操作部材110を用いることができる。より具体的には、ユーザーは、パネルアセンブリ104を巻き出すために制御モジュール130がリール128を駆動し回転させることができるように操作部材110の外側部110Bを下に引くことができる。この操作の初期段階の間、リール128は切り替え部242及びトランスミッションアセンブリ240を介してリフトアクチュエータ202に回転可能に連結される。そのため、切り替え部242及びリフトアクチュエータ202も、パネルアセンブリ104を閉められた状態に切り替えるために回転駆動できる。切り替え部242は、駆動伝達部248がトランスミッション部材246から外れるまで回転できる。
本願で説明した窓シェードの利点としては、パネルアセンブリの垂直位置を調節できること及びパネルアセンブリを任意の所望の位置で開閉できることが挙げられる。パネルアセンブリの垂直方向の変位及び閉められた状態と開けられた状態との間の切り替えは、2つの異なる操作部材を用いて独立して行うことができる。さらに、窓シェードは信頼性が高い構造を有し、窓シェードの不適切な操作を防止できる。
構造の実現方法を特定の実施形態の文脈においてのみ説明してきた。これらの実施形態は例示であって制限を意味するものではない。多くの変形、修正、追加、改良が可能である。したがって、本願で単一のものとして記載されている構成要素について複数のものが提供され得る。例示の構成において個別の構成要素として提示される構造及び機能は、組み合わされた構造又は構成要素として実施され得る。これら及び他の変形、修正、追加及び改良は、以下に続く請求項の範囲に含まれ得る。

Claims (20)

  1. 第1の制御モジュールに連結されるリールであって、該第1の制御モジュールは該リールを駆動し回転させるよう動作可能である、リールと、
    前記リールに接続されるパネルアセンブリであって、該パネルアセンブリは、第1のパネル及び第2のパネルにそれぞれ接続される複数の横羽根を含み、光を通過させるための開けられた状態と、光の通過をブロックする閉められた状態とを有し、前記リールは該パネルアセンブリの巻き上げ及び巻き出しのために回転可能である、パネルアセンブリと、
    第2の制御モジュールに連結されるリフトアクチュエータであって、該第2の制御モジュールは該リフトアクチュエータを駆動し回転させるために前記第1の制御モジュールから独立して動作可能であり、該リフトアクチュエータは、前記パネルアセンブリを開けられた状態に切り替えるために前記第1のパネルが前記第2のパネルに対して摺動するよう促すために第1の方向に回転可能であり、前記パネルアセンブリを閉められた状態に切り替えるために前記第1のパネルの固定を解除するため第2の方向に回転可能である、リフトアクチュエータと、
    連結状態及び非連結状態を有する切り替え可能な連結機構であって、該連結機構は連結状態にある場合に前記リフトアクチュエータを前記第1の制御モジュールに回転可能に連結し、非連結状態にある場合に前記リフトアクチュエータを前記第1の制御モジュールから回転可能に連結を解除する、連結機構と、
    を含む窓シェードであって、
    当該窓シェードは、前記パネルアセンブリが閉められた状態にあり且つ前記連結機構が非連結状態にある第1の構成と、前記パネルアセンブリが開けられた状態にあり且つ前記連結機構が連結状態にある第2の構成とを有する、窓シェード。
  2. 前記第1の制御モジュールは、前記連結機構が連結状態にある間に前記パネルアセンブリを開けられた状態から閉められた状態に切り替えるために前記リフトアクチュエータを駆動し回転させるように動作可能であり、前記パネルアセンブリが閉められた状態になると前記連結機構は非連結状態に切り替わる、請求項1に記載の窓シェード。
  3. 前記第2の制御モジュールは前記リフトアクチュエータを駆動し回転させて前記連結機構を連結状態と非連結状態との間で切り替えらせるよう動作可能である、請求項1に記載の窓シェード。
  4. 前記連結機構は、前記リフトアクチュエータと回転可能に連結されるとともに駆動伝達部を有する切り替え部と、前記第1の制御モジュールに連結されるとともにトランスミッション部材を含むトランスミッションアセンブリとを含み、前記連結状態にある場合に前記切り替え部の駆動伝達部は前記トランスミッション部材と係合し、前記非連結状態ある場合に前記トランスミッション部材から外れる、請求項1に記載の窓シェード。
  5. 前記切り替え部及び前記リフトアクチュエータは同じ枢動軸を中心に回転可能である、請求項4に記載の窓シェード。
  6. 前記切り替え部は前記駆動伝達部に隣接する間隙を含み、前記非連結状態にある場合に前記トランスミッション部材は前記切り替え部を回転させることなく該間隙を介して回転可能である、請求項4に記載の窓シェード。
  7. 前記切り替え部の駆動伝達部は複数の歯を含み、前記トランスミッション部材はギアであり、前記連結状態にある場合に前記駆動伝達部は該ギアと係合し、前記非連結状態にある場合に該ギアから外れる、請求項4に記載の窓シェード。
  8. 前記トランスミッションアセンブリは、前記第1の制御モジュールに連結され且つ前記トランスミッション部材と噛み合う第2のギアをさらに含み、前記切り替え部は前記駆動伝達部に隣接する間隙を含み、前記連結状態にある場合に前記トランスミッション部材は前記駆動伝達部と係合し、前記連結状態にある場合に前記トランスミッション部材は前記切り替え部を回転させることなく前記間隙を介してさらに回転可能である、請求項7に記載の窓シェード。
  9. 前記第1の制御モジュールは、互いに接続された作動ホイール及び操作部材を含み、該操作部材は該作動ホイールを駆動し回転させるよう動作可能であり、該作動ホイールは前記パネルアセンブリを巻き上げるか又は巻き出すために前記リールを駆動し回転させるために回転でき、前記第2のギアは前記作動ホイールに回転可能に連結される、請求項8に記載の窓シェード。
  10. 前記作動ホイール及び前記第2のギアは前記リールと同軸上にある、請求項9に記載の窓シェード。
  11. 前記切り替え部は前記リフトアクチュエータと同軸上に配置されるシャフトに固定接続され、前記第2の制御モジュールはウォームロッドに枢結される棒と、該ウォームロッドと噛み合うヘリカルギアとを含み、該ヘリカルギア及び前記リフトアクチュエータは前記シャフトに回転可能に連結される、請求項4に記載の窓シェード。
  12. 前記パネルアセンブリの閉められた状態及び開けられた状態において前記リフトアクチュエータを止めるように構成された制限構造をさらに含み、該制限構造は、前記パネルアセンブリが開けられた状態にあり且つ前記切り替え部の駆動伝達部が前記トランスミッション部材と係合している場合に前記パネルアセンブリを巻き上げるための前記リールの回転をさらに防止する、請求項4に記載の窓シェード。
  13. 前記切り替え部は突起をさらに有し、前記制限構造は、前記パネルアセンブリが開けられた状態にある場合に前記切り替え部の突起と接触して前記リフトアクチュエータが第1の方向に回転すること及び前記リールが前記パネルアセンブリを巻き上げるために回転することを防止する、請求項12に記載の窓シェード。
  14. 前記第1の制御モジュールは閉ループ操作部材を含み、前記第2の制御モジュールは棒を含む、請求項1に記載の窓シェード。
  15. 前記第2の制御モジュールはウォームロッドに接続される棒と、前記リフトアクチュエータと同軸上に配置されるヘリカルギアとを含み、該ヘリカルギアは前記リフトアクチュエータに回転可能に連結されるとともに前記ウォームロッドと噛み合う、請求項1に記載の窓シェード。
  16. 側壁を有するヘッドフレームをさらに含み、前記リール及び前記リフトアクチュエータは該ヘッドフレーム内に組み付けられ、前記開けられた状態にある場合、前記パネルアセンブリの一部は前記リフトアクチュエータと前記ヘッドフレームの側壁との間で固定される、請求項1に記載の窓シェード。
  17. 第1の制御モジュールに連結されるリールであって、該第1の制御モジュールは該リールを駆動し回転させるよう動作可能である、リールと、
    前記リールに接続されるパネルアセンブリであって、該パネルアセンブリは、第1のパネル及び第2のパネルにそれぞれ接続される複数の横羽根を含み、光を通過させるための開けられた状態と、光の通過をブロックする閉められた状態とを有し、前記リールは該パネルアセンブリの巻き上げ及び巻き出しのために回転可能である、パネルアセンブリと、
    第2の制御モジュールに連結されるリフトアクチュエータであって、該第2の制御モジュールは該リフトアクチュエータを駆動し回転させるために前記第1の制御モジュールから独立して動作可能であり、該リフトアクチュエータは、前記パネルアセンブリを開けられた状態に切り替えるために前記第1のパネルが前記第2のパネルに対して摺動するよう促すために第1の方向に回転可能であり、前記パネルアセンブリを閉められた状態に切り替えるために前記第1のパネルの固定を解除するために第2の方向に回転可能である、リフトアクチュエータと、
    連結状態及び非連結状態を有する切り替え可能な連結機構であって、該連結機構は連結状態にある場合に前記リフトアクチュエータを前記第1の制御モジュールに回転可能に連結し、非連結状態にある場合に前記リフトアクチュエータを前記第1の制御モジュールから回転可能に連結を解除する、連結機構と、
    を含む窓シェードであって、
    前記第1の制御モジュールは、前記連結機構が連結状態にある間に前記パネルアセンブリを開けられた状態から閉められた状態に切り替えるために前記リフトアクチュエータを駆動し回転させるように動作可能であり、前記パネルアセンブリが閉められた状態になると前記連結機構は非連結機構状態に切り替わり、前記第2の制御モジュールは前記リフトアクチュエータを駆動し回転させて前記連結機構を連結状態と非連結状態との間で切り替えらせるよう動作可能である、窓シェード。
  18. 前記連結機構は、前記リフトアクチュエータと回転可能に連結されるとともに駆動伝達部を有する切り替え部と、前記第1の制御モジュールに連結されるとともにトランスミッション部材を含むトランスミッションアセンブリとを含み、前記連結状態にある場合に前記切り替え部の駆動伝達部は前記トランスミッション部材と係合し、前記非連結状態にある場合に前記トランスミッション部材から外れる、請求項17に記載の窓シェード。
  19. 前記切り替え部は前記駆動伝達部に隣接する間隙を含み、前記非連結状態にある場合に前記トランスミッション部材は前記切り替え部を回転させることなく該間隙を介して回転可能である、請求項18に記載の窓シェード。
  20. 前記切り替え部の駆動伝達部は複数の歯を含み、前記トランスミッション部材はギアであり、前記連結状態にある場合に前記駆動伝達部は該ギアと係合し、前記非連結状態にある場合に該ギアから外れる、請求項18に記載の窓シェード。
JP2019536132A 2017-04-13 2018-04-13 窓シェード Active JP6872020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762485089P 2017-04-13 2017-04-13
US62/485,089 2017-04-13
PCT/US2018/027509 WO2018191631A1 (en) 2017-04-13 2018-04-13 Window shade

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504256A true JP2020504256A (ja) 2020-02-06
JP6872020B2 JP6872020B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62090092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536132A Active JP6872020B2 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 窓シェード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10837227B2 (ja)
EP (1) EP3610118B1 (ja)
JP (1) JP6872020B2 (ja)
KR (1) KR102089142B1 (ja)
CN (1) CN108729832B (ja)
AU (1) AU2018253290B2 (ja)
CA (1) CA3040927C (ja)
MX (1) MX2019006847A (ja)
TW (1) TWI651462B (ja)
WO (1) WO2018191631A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10655385B2 (en) 2016-02-19 2020-05-19 Hunter Douglas Inc. Dual cord operating system for an architectural covering
US10407980B2 (en) * 2017-04-12 2019-09-10 Hall Labs Llc Cordless window covering system with bearings
CA3150652A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Maxxmar Inc. Safety reciprocating wand
WO2021203159A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Gale Pacific Limited Releasable locking mechanism
US11988037B2 (en) * 2021-06-09 2024-05-21 Tser Wen Chou Window blind lifting and tilting system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703397B1 (fr) * 1993-04-02 1995-05-24 Deprat Sa Ets Jean Dispositif de protection d'une ouverture telle que par exemple un volet roulant.
US5547006A (en) * 1993-05-04 1996-08-20 Hunter Douglas Inc. Roll-up cellular shades
CN2559768Y (zh) * 2002-07-31 2003-07-09 李宝珍 捲扬器结构
CN2677568Y (zh) * 2003-03-26 2005-02-09 亿丰综合工业股份有限公司 前后二侧具有透光布幕的百叶卷帘
NZ545379A (en) * 2005-02-17 2006-09-29 Preference Mfg Aust Pty Ltd Clip and frame assembly and components thereof
KR101048677B1 (ko) * 2009-04-17 2011-07-12 (주)주원창호 이중 블라인드 시트의 승강중 개폐가 가능한 블라인드장치
KR100943408B1 (ko) * 2009-11-28 2010-02-19 곽재석 이중원단의 각도를 조절하는 블라인드
KR101260918B1 (ko) * 2009-12-22 2013-05-06 (주)한국윈텍 블라인드 장치
FR2986854B1 (fr) * 2012-02-13 2014-02-14 Saint Gobain Vitrage eclairant
KR101259614B1 (ko) * 2012-02-16 2013-05-28 (주)한국윈텍 롤 블라인드
CA2846549C (en) * 2013-03-15 2021-05-25 Hunter Douglas Inc. Covering for an architectural opening
US9551180B2 (en) * 2014-06-04 2017-01-24 Milgard Manufacturing Incorporated System for controlling noise in a window assembly
TWI530614B (zh) * 2014-12-05 2016-04-21 中原大學 一種溫度調節窗
TWI643588B (zh) * 2016-06-17 2018-12-11 德侑股份有限公司 窗簾
CN205743594U (zh) * 2016-06-22 2016-11-30 上海赛遨密封科技有限公司 推移门窗勾企补偿结构及其补偿块
KR101957027B1 (ko) * 2016-07-06 2019-03-11 데 요 컴퍼니 리미티드 창문 가리개

Also Published As

Publication number Publication date
US20180298683A1 (en) 2018-10-18
MX2019006847A (es) 2019-08-16
EP3610118A1 (en) 2020-02-19
CN108729832A (zh) 2018-11-02
CA3040927A1 (en) 2018-10-18
TWI651462B (zh) 2019-02-21
US10837227B2 (en) 2020-11-17
TW201837294A (zh) 2018-10-16
WO2018191631A1 (en) 2018-10-18
CA3040927C (en) 2020-12-29
EP3610118B1 (en) 2023-07-05
KR102089142B1 (ko) 2020-03-16
KR20180115640A (ko) 2018-10-23
CN108729832B (zh) 2019-11-05
AU2018253290B2 (en) 2020-09-17
JP6872020B2 (ja) 2021-05-19
AU2018253290A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020504256A (ja) 窓シェード
EP2877666B1 (en) Window shade, its control module and method of operating the same
US10443302B2 (en) Window shade
EP2817468B1 (en) Window shade and its control module
US9765864B2 (en) Window shade and its control module
EP3390757B1 (en) Window shade
EP3425156B1 (en) Window covering and stability mechanism for the same
TW202003996A (zh) 用於一建築物開口之具有巢狀滾輪之覆蓋物及操作用於一建築物開口之一覆蓋物之方法
US10927596B2 (en) Window shade and its spring drive system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150