JP3619496B2 - 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3619496B2
JP3619496B2 JP2002026128A JP2002026128A JP3619496B2 JP 3619496 B2 JP3619496 B2 JP 3619496B2 JP 2002026128 A JP2002026128 A JP 2002026128A JP 2002026128 A JP2002026128 A JP 2002026128A JP 3619496 B2 JP3619496 B2 JP 3619496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic information
book
identifier
acquirer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352002A (ja
Inventor
汪 出口
光 出口
健一 二宮
慶二郎 道端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mekiki Creates Co Ltd
Original Assignee
Mekiki Creates Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mekiki Creates Co Ltd filed Critical Mekiki Creates Co Ltd
Priority to JP2002026128A priority Critical patent/JP3619496B2/ja
Publication of JP2002352002A publication Critical patent/JP2002352002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619496B2 publication Critical patent/JP3619496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書籍の取得者に、書籍の記載内容に関連した電子情報を通信ネットワークを介して提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、何か情報を得ようと書籍を読む場合、その書籍だけでは十分な情報が得られず、別の書籍を読まなければならない場合がある。
例えば、学生が読む学習書の場合、学生は参考書だけを読む、あるいは問題集だけを読む、ということはなく、両者を併用して学習するのが通常である。そして参考書や問題集も一冊ではなく、特に受験生ともなれば、多数の学習書が必要となり買い揃えることになる。
【0003】
また、一度読んだ書籍は、将来読み返すことがある。
例えば、社会人が資格試験の学習をする場合において、受験科目が学生時代に学習した科目と同じである場合、学生時代に読んだ学習書、あるいは学習書を読んで自分で作成した学習ノート等が役に立つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、学生が学習書を利用する場合、特に問題集を利用して演習問題を解く場合には、自分の不得手、あるいは受験生であれば自分の志望校の出題傾向にあった演習問題のみを解く。そのため、購入した問題集に記載されているすべての演習問題は解かず、当該学生にとっては購入した問題集のうち、一部利用しない部分が不要となり、無駄となってしまう。一方、多数出版されている問題集の中から、自分に必要な演習問題が多く記載されている問題集を探そうとする場合、時間をかけて探さなければならない。
【0005】
また、将来社会人になったときに再利用することを考慮して、学生が学習書や学習ノートを保管することはなく、ましてや将来の再利用に備えて、たとえば学習ノートに記載した内容を検索しやすいように索引を作ることはしない。そのため、将来必要となったときに手元に学生時代に利用した学習書や学習ノートがなければ、新たに購入しなければならず、たとえ手元にあったとしても、必要な箇所を検索するには時間がかかってしまう。つまり、一度利用した学習書、あるいは学習ノートの再利用が図られていない。
【0006】
本発明は以上のような従来の実情に鑑みてなされたもので、書籍に関連した電子情報を書籍の取得者からの要求に応じて提供することで、書籍には記載されていないが当該書籍に関連した情報を電子情報として容易に検索でき、利用できるようにすることを目的とする。
また、書籍の取得者に提供する電子情報を、当該取得者専用として保管し、一元管理することで、取得者が生涯に渡って書籍に関連した情報を利用できるようにすることを目的する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、書籍に関連した電子情報が、電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶されている電子情報を、取得者自身が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、を備えた電子情報の提供装置であって、第1の電子情報識別子を取得者の端末から受信し、第1の電子情報識別子に対応する電子情報を第1の記憶手段から抽出する手段と、抽出した電子情報を、取得者の端末に送信すると共に取得者の端末から保存要求を受信することなく第2の記憶手段に保存する手段と、第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、取得者の端末から受信する手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、書籍に関連した電子情報が、電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、第 1 の記憶手段に記憶されている電子情報を、取得者が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、取得者の識別子と書籍の識別子とを関連付けて記憶している第1のデータベースと、電子情報に対応する第1の電子情報識別子と書籍の識別子とを関連付けて記憶している第2のデータベースと、を備えた電子情報の提供装置であって、取得者の識別子と第1の電子情報識別子とを取得者の端末から受信したとき、取得者の識別子と関連付けて第1のデータベースに記憶されている書籍の識別子が、受信した第1の電子情報識別子と関連付けて第2のデータベースに記憶されていることを確認した上で、第1の電子情報識別子に対応する電子情報を第1の記憶手段から抽出する手段と、抽出した電子情報を、取得者の端末に送信すると共に取得者の端末から保存要求を受信することなく第2の記憶手段に保存する手段と、第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、取得者の端末から受信する手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、取得者の識別子を取得者の端末から受信し、第1のデータベースと第2のデータベースを検索して受信した取得者の識別子と関連付けられている第1の電子情報識別子を抽出し、抽出した第1の電子情報識別子を取得者の端末に送信する手段をさらに有することを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、第1の電子情報識別子は、書籍に添付の記録媒体に記憶されていることを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、第1の電子情報識別子は、書籍に記載されていることを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項2乃至5のいずれかに記載の発明において、書籍の識別子は、書籍に添付の記録媒体に記憶されていることを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項2乃至5のいずれかに記載の発明において、書籍の識別子は、書籍に記載されていることを特徴とする。
【0014】
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、第2の記憶手段に記憶されている電子情報に対応する第2の電子情報識別子を取得者の端末に送信する手段をさらに有することを特徴とする。
【0015】
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明において、電子情報の形式は、文字、静止画、動画、音声あるいはこれらの組合せであることを特徴とする。
【0016】
請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明において、書籍は、印刷物一般を含むことを特徴とする。
【0017】
請求項11記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明において、書籍は、学習書であることを特徴とする。
【0018】
請求項12記載の発明は、請求項11に記載の発明において、電子情報は学習書に関連した演習問題であって、演習問題の答案の採点結果と別の演習問題の第1の電子情報識別子とを関連付けて記憶している第3のデータベースと、学習書の取得者の端末から演習問題の答案を受信し、受信した答案の採点結果に応じた別の演習問題の第1の電子情報識別子を第3のデータベースから抽出して学習書の取得者の端末に送信する手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
【0019】
請求項13記載の発明は、コンピュータを、請求項1乃至12のいずれかに記載の電子情報の提供装置として機能させることを特徴とする。
【0020】
請求項14記載の発明は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、コンピュータプログラムは、請求項13記載の書籍に関連した電子情報の提供プログラムであることを特徴とする。
【0021】
請求項15記載の発明は、書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、書籍に関連した電子情報が、電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶されている電子情報を、取得者自身が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、を備えた装置による電子情報の提供方法であって、装置が、第1の電子情報識別子を取得者の端末から受信し、第1の電子情報識別子に対応する電子情報を第1の記憶手段から抽出するステップと、装置が、抽出した電子情報を、取得者の端末に送信すると共に取得者の端末から保存要求を受信することなく第2の記憶手段に保存するステップと、装置が、第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、取得者の端末から受信するステップとを有することを特徴とする。
【0022】
請求項16記載の発明は、書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、書籍に関連した電子情報が、電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、第 1 の記憶手段に記憶されている電子情報を、取得者が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、取得者の識別子と書籍の識別子とを関連付けて記憶している第1のデータベースと、電子情報に対応する第1の電子情報識別子と書籍の識別子とを関連付けて記憶している第2のデータベースと、を備えた装置による電子情報の提供方法であって、装置が、取得者の識別子と第1の電子情報識別子とを取得者の端末から受信したとき、取得者の識別子と関連付けて第1のデータベースに記憶されている書籍の識別子が、受信した第1の電子情報識別子と関連付けて第2のデータベースに記憶されていることを確認した上で、第1の電子情報識別子に対応する電子情報を第1の記憶手段から抽出するステップと、装置が、抽出した電子情報を、取得者の端末に送信すると共に取得者の端末から保存要求を受信することなく第2の記憶手段に保存するステップと、装置が、第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、取得者の端末から受信するステップとを有することを特徴とする。
【0023】
請求項17記載の発明は、請求項16記載の発明において、装置が、取得者の識別子を取得者の端末から受信し、第1のデータベースと第2のデータベースを検索して受信した取得者の識別子と関連付けられている第1の電子情報識別子を抽出し、抽出した第1の電子情報識別子を取得者の端末に送信するステップをさらに有することを特徴とする。
【0024】
請求項18記載の発明は、請求項15乃至17のいずれかに記載の発明において、第1の電子情報識別子は、書籍に添付の記録媒体に記憶されていることを特徴とする。
【0025】
請求項19記載の発明は、請求項15乃至17のいずれかに記載の発明において、第1の電子情報識別子は、書籍に記載されていることを特徴とする。
【0026】
請求項20記載の発明は、請求項16乃至19のいずれかに記載の発明において、書籍の識別子は、書籍に添付の記録媒体に記憶されていることを特徴とする。
【0027】
請求項21記載の発明は、請求項16乃至19のいずれかに記載の発明において、書籍の識別子は、書籍に記載されていることを特徴とする。
【0028】
請求項22記載の発明は、請求項15乃至21のいずれかに記載の発明において、装置が、第2の記憶手段に記憶されている電子情報に対応する第2の電子情報識別子を取得者の端末に送信するステップをさらに有することを特徴とする。
【0029】
請求項23記載の発明は、請求項15乃至22のいずれかに記載の発明において、電子情報の形式は、文字、静止画、動画、音声あるいはこれらの組合せであることを特徴とする。
【0030】
請求項24記載の発明は、請求項15乃至23のいずれかに記載の発明において、書籍は、印刷物一般を含むことを特徴とする。
【0031】
請求項25記載の発明は、請求項15乃至23のいずれかに記載の発明において、書籍は、学習書であることを特徴とする。
【0032】
請求項26記載の発明は、請求項25記載の発明において、電子情報は学習書に関連した演習問題であって、装置は、演習問題の答案の採点結果と別の演習問題の第1の電子情報識別子とを関連付けて記憶している第3のデータベースをさらに備え、装置が、学習書の取得者の端末から演習問題の答案を受信し、受信した答案の採点結果に応じた別の演習問題の第1の電子情報識別子を第3のデータベースから抽出して学習書の取得者の端末に送信するステップ、をさらに備えたことを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供装置の実施の形態を示すブロック図である。
符号300は、書籍に関連した電子情報を提供するための装置(以下「サーバ」という)の例を示している。サーバ300は、その内部に、コンピュータファイル等を保存するための情報記憶装置310、あるいは、後述する所要の機能をコンピュータソフトウェア等で実現するための電子情報識別子受信手段381、電子情報抽出手段382、電子情報送信手段383、会員識別子受信手段384、電子情報識別子抽出手段385、電子情報識別子送信手段386、電子情報保存手段387、電子情報受信手段388を有してなる。サーバ300の例としては、パソコンサーバ等がある。
なおサーバ300は、内部で動作する本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供プログラムが各手段を制御することで、後述する本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供方法を実現している。
【0039】
符号400は、インターネットやLAN等の通信ネットワークを示している。符号100と200は、通信ネットワーク400を介してサーバ300に接続する端末を示している。端末100は、その内部に情報入力手段101、情報出力手段102、記録媒体読取手段103を有してなり、端末200は、その内部に情報入力手段201、情報出力手段202を有してなる。端末100,200の例としては、パソコンや、データ通信機能を持つ携帯電話あるいはPDA(Personal Digital Assistant)等、通信ネットワーク400を介してサーバ300と通信可能な情報処理端末であればよい。情報入力手段101や102の例としては、キーボードがあり、また情報出力手段の例としては、ディスプレイやプリンタ等があり、さらに記録媒体読取装置103の例としては、CD−ROM読取装置等がある。
【0040】
符号401、402、403は、それぞれ端末100、200、サーバ300を通信ネットワーク400に接続するための通信回線であり、公衆交換電話網(PSTN)、無線電話網、CATV網、衛星通信網等がある。
さらに、端末100、200とサーバ300とは、公知のWEB技術(HTTP、FTP,SMTP等)を用いて通信する。すなわち端末100,200は、いわゆるWEBブラウザソフトウェア等を用いてサーバ300上のいわゆるWEBページ等に接続して通信する。
【0041】
サーバ300内の情報記憶装置310は、会員共通電子情報記憶部320、DB記憶部330、会員専用電子情報記憶部340を有してなる。
会員共通電子情報記憶部320の内部には、会員に提供可能なすべての電子情報が格納してある。電子情報とは、サーバ300が端末100,200に対して送信するコンピュータファイルであり、電子情報の形式には、文字、静止画、動画、音声あるいはこれらの組合わせがある。なお、会員については後述する。
DB記憶部330の内部には、サーバ300が内部に有する電子情報を管理するために必要なデータベースが格納してある。
会員専用電子情報記憶部340には、会員ごとに個別の電子情報が格納してある。
【0042】
次に会員について説明する。
サーバ300内の電子情報を利用するためには、以下に説明する会員登録、及び取得書籍登録を行う必要がある。図2(a)は、サーバ300内の電子情報を利用するために必要な手続を示したフローチャートである。
先ず、書籍を取得する(P1)。書籍には、サーバ300内の電子情報を利用するために必要となる以下の手続に用いる書籍情報が添付されている。書籍情報については、後述する。
【0043】
書籍の取得者が会員でなければ、会員登録を行う。会員登録は、書籍の取得者が書籍に添付された書籍情報をサーバ300に送信して行う。図2(b)に、会員登録のための通信シーケンスの例を示す。ここでは、書籍の取得者が端末100からサーバ300の会員登録のためのWEBページに接続しているものとする。書籍の取得者は、会員登録に必要な会員登録情報(例えば、取得者の氏名や連絡先等)を、書籍に添付された書籍情報と共にサーバ300に送信(S1)する。サーバ300は、図示されない登録手段を用いて会員登録情報と書籍情報をもとに会員登録(P2)と取得書籍登録(P3)を行い、会員識別子を送信(S2)する。ここで会員登録とは、書籍の取得者を識別するための会員識別子を発行する処理であり、また、取得書籍登録とは、会員がどの書籍を取得したかを管理するための処理である。なお会員登録情報の内容、あるいは会員識別子の書式等は、予め電子情報の提供者が決めておく。
【0044】
一方、書籍の取得者が会員の場合は、取得書籍登録を行う。図2(c)に、取得書籍登録のための通信シーケンスの例を示す。会員は、会員識別子と書籍情報をサーバ300に送信(S3)する。サーバ300は、図示されない登録手段を用いて会員識別子と書籍情報をもとに取得書籍登録(P4)を行う。ここで、取得書籍登録(P4)の処理内容は、取得書籍登録(P3)と同じである。
会員登録および取得書籍登録の結果は、サーバ300内の会員データベース331に保存される。会員データベースとは、会員と会員が取得した書籍の関係を管理するためのデータベースである。図6(a)は会員データべースの例を示しており、会員識別子と書籍識別子の組合わせを管理している。
以上説明した会員登録あるいは取得書籍登録は、会員識別子や書籍情報を通信ネットワーク400を介してサーバ300に送信したが、通信ネットワーク400を用いずに、郵送やFAXなど、別の通信手段を用いても構わない。
【0045】
次に、サーバ300内の電子情報を利用するために必要な書籍と書籍情報について説明する。図3(a)は、サーバ300を用いて電子情報を提供する者が、電子情報の利用者に提供(販売や頒布等がある)する書籍の例を示している。ここでは、書籍の例として学習書を示しており、符号50は学習書(題号は「二次方程式参考書」)を示し、60は学習書50に添付された記録媒体であるCD−ROMを示している。
学習書50の取得者は、端末100を用いてCD−ROM60に格納された書籍情報を確認する。書籍情報とは、書籍を識別するための情報であり、書籍のタイトルごとに付与する書籍識別子と、書籍のタイトルごとに一意となるシリアル番号とからなる。なお、書籍情報の書式やファイル形式等は、電子情報の提供者が予めきめておく。
【0046】
図3(b)は、書籍と、書籍に添付された記録媒体の関係の例を示している。各書籍の題号は、学習書51が「二次方程式参考書」、学習書52が「二次方程式問題集」、学習書53が「高校入試問題集」であり、それぞれに添付されたCD−ROMは、61、62、63である。
図3(c)は、記録媒体と書籍情報との関係の例について示している。題号が同じ学習書50と51の書籍識別子は、共にABOOKで同じであるが、シリアル番号は、それぞれ001と002である。また別の題号の学習書52と、学習書53の書籍識別子は、それぞれBBOOKとCBOOKであり、シリアル番号は、共に001である。したがって、書籍情報からは、書籍識別子により題号が判別でき、書籍識別子とシリアル番号との組合わせで、書籍1冊づつを判別できる。
なお、書籍情報は、図3(d)に示すように、書籍情報を書籍識別子とシリアル番号とに分けず、題号に関係なく一意に付与してもよい。
【0047】
図4(a)は、図3(b)に示した学習書の目次の例を示しており、符号71は学習書51の目次、72は学習書52の目次、73は学習書53の目次をそれぞれ示している。つまり、学習書51には、1章と2章にそれぞれ「解説」と「練習問題」とが記載されている。また、学習書52には、基礎演習問題1として2問、基礎演習問題2として3問、応用演習問題1として2問、応用演習問題2として3問、応用演習問題3として2問の演習問題が記載されている。さらに、学習書53には、A高校とB高校で1999年と2000年に出題された一次方程式と二次方程式の入学試験問題が記載されている。
【0048】
次に、サーバ300内にある学習書51,52,53に関連した電子情報について説明する。図5は、サーバ300内の電子情報と、学習書との関係の例を示した表である。
電子情報には、電子情報と1対1に対応する電子情報識別子が付与されている。例えば、分類「二次方程式」の電子情報「解説」には、電子情報識別子I2Kが、「練習問題」には電子情報識別子I2Rが付与されている。会員は、電子情報識別子を指定してサーバ300内の電子情報を利用する。すなわち、サーバ300に電子情報識別子を送信し、対応する電子情報を受信する。なお、サーバ300内の電子情報のうち、会員共通電子情報記憶部320内の電子情報に対応する電子情報識別子は電子情報の提供者が予め決めておくが、会員専用電子情報記憶部340内の電子情報に対応する電子情報識別子は、後述するように会員自身が決める。ただし、電子情報識別子の書式等については、予め電子情報の提供者が決めておく。
【0049】
ここで、電子情報識別子I2Kに対応する電子情報は、学習書51に記載されている「1章 解説」と同じ内容である。一方、電子情報識別子I2Sに対応する電子情報は、学習書51,52,53のいずれにも記載されていない内容である。すなわちサーバ300内にある電子情報は、学習書に記載されている情報と、記載されていない情報の双方がある。
電子情報の提供者は、図5に示す電子情報識別子と書籍識別子の関係をサーバ300内の電子情報データベース332で管理し、電子情報ごとに、どの書籍の取得者に提供するかを予め決めておく。よって学習書の取得者は、サーバ300内の電子情報のうち、自身の取得した学習書に応じて利用できる電子情報が異なる。例えば、図5の例では、電子情報識別子I2Kに対応する電子情報を、書籍識別子「ABOOK」「BBOOK」の取得者は利用できるが、書籍識別子「CBOOK」の取得者は利用できない(「Y」は利用可能、「N」は利用不可能を表している)。
【0050】
図6(a)は、上述した会員データベース331の例である。ここでは、会員識別子M01の会員は、書籍識別子ABOOK、すなわち「二次方程式参考書」を、会員識別子M02の会員は、書籍識別子BBOOK、すなわち「二次方程式問題集」を、会員識別子M03の会員は、書籍識別子CBOOK、すなわち「高校入試問題集」をそれぞれ取得していることを示している。
また、図6(b)乃至(d)は、書籍識別子ごとに利用可能な電子情報を電子情報識別子の一覧で示しており、(b)は書籍識別子ABOOK、(c)は書籍識別子BBOOK、(d)は書籍識別子CBOOKにそれぞれ対応している。
(b)乃至(d)に示す電子情報識別子の情報は、CD−ROM61,62,63にそれぞれ格納してある。すなわち、学習書51,52,53の取得者は、記録媒体61,62,63を読み出すことで、利用可能なサーバ300内の電子情報を知ることができる。
なお、CD−ROMには、上述した書籍情報、電子情報識別子のほかに、サーバ300に接続するために必要なコンピュータソフトウェアや設定ファイル等を格納してもよく、この場合書籍の取得者は、書籍に添付されたCD−ROMを使って、サーバ300上の会員登録や取得書籍登録のためのWEBページ、あるいは電子情報識別子を指定するためのWEBページ等に接続できるようになる。
【0051】
以下、書籍の取得者が、書籍に関連したサーバ300内の電子情報を利用する方法について説明する。ここでは、学習書51を購入した会員識別子M01の会員(以下「会員M01」という)が、学習書51の「1章 解説」を読み、関連する演習問題を解くために、サーバ300内にある電子情報321(電子情報識別子I2KE11)を端末100を用いて閲覧する場合を例とする。なお、電子情報321(基礎演習問題1 第1問)は学習書52に記載されている演習問題と同じ内容である。
会員M01は、図7(a)に示すように、CD−ROM61を用いて、電子情報識別子の一覧(図6(b)に相当する)の画面110をディスプレイ101に表示させる。画面110には、サーバ内の電子情報の内容とそれに対応する電子情報識別子が表示されている。会員M01は、画面110を見て利用できるサーバ300内の電子情報の中から演習問題「基礎演習問題1 第1問」に対応する電子情報識別子が「I2KE11」であることを確認する。
【0052】
図8(a)は、会員M01が端末100を用いてサーバ300内の電子情報を利用するときの通信シーケンスの例を示している。
先ず、端末100からサーバ300に会員識別子M01を送信する(S100)。サーバ300は、会員識別子受信手段384を用いて会員識別子を受信し、会員データベース331により会員認証を行い(S101)、図7(b)に示す電子情報識別子を入力するための画面120を端末100に送信する(S102)。
次に、先ほど確認しておいた電子情報識別子I2KE11を画面120に入力し(S103)、端末100からサーバ300に電子情報識別子I2KE11を送信する(S104)。
なお電子情報識別子の確認は、画面120が表示された後に行うようにしてもよい。
サーバ300は、電子情報識別子受信手段381を用いて電子情報識別子I2KE11を受信し、会員データベース331と電子情報データベース332を用いて会員M01に電子情報識別子I2KE11に対応する電子情報321を提供できることを確認した後に、電子情報抽出手段382を用いて電子情報識別子I2KE11に対応する電子情報321を会員共通電子情報記憶部320から抽出し(S105)、電子情報送信手段384を用いて端末100に送信する(S106)。
【0053】
以上で、図9に示すように、端末100に電子情報識別子I2KE11に対応した電子情報321(基礎演習問題1 第1問)が表示される。
なお、端末100から入力された電子情報識別子が誤っている場合、すなわち入力された電子情報識別子が会員M01の取得していない学習書に関連した電子情報に対応する電子情報識別子の場合、サーバ300は、会員データベース331あるいは電子情報データベース332を用いて電子情報の提供を制限することができるため、誤って電子情報を送信することはない。
【0054】
図7(c)は、電子情報識別子を入力する別の方法を示している。ここでは、電子情報識別子にURL(Uniform Resource Locator)を用いた例である。
この場合、CD−ROM61に格納された電子情報識別子は、画面130に示すようにWEBページのリンク形式で表示される。したがって会員M01は、画面130のリンク形式で表示された文字列「第1問」を選択することで、サーバ300に電子情報識別子I2KE11を送信することができる。
つまり、図7(a)(b)の例では、電子情報識別子を確認する画面と、電子情報識別子を指定する画面とが別であったが、図7(c)の例では同じ画面で電子情報識別子の確認と指定を行うことができる。
なお、図7(c)の例の場合も、予め会員識別子をサーバ300に送信して会員認証を行っておくことは先の例と同じである。
【0055】
以上説明した実施の形態によれば、学習書51に関連した演習問題に対応する電子情報識別子I2KE11と学習書51の書籍識別子ABOOKを組合せて管理すると共に、会員M01の会員識別子M01と会員M01が取得した学習書51の書籍識別子ABOOKを組合せて管理しておくことで、会員M01から会員識別子M01と電子情報識別子I2KE11を受付けた際に、学習書51の取得者に電子情報識別子I2KE11に対応する演習問題を提供できることと、会員M01が学習書51を取得していることを確認した上で、会員M01に学習書51に関連した演習問題を提供することができる。
ここで学習書51に関連した演習問題は、学習書51とは別の学習書52に記載されているものと同じ内容であるので、学習書51を取得した会員M01は、学習書52を取得しなくとも、学習書52に記載された演習問題を電子情報として入手(閲覧)することができる。また、学習書51に関連する演習問題は、電子情報の提供者から会員M01に予め電子情報識別子として提示されるため、会員M01は、自分で演習問題を探す必要もなく、提示された電子情報識別子を用いて、容易に学習書51に関連した演習問題を入手できる。つまり会員M01は、1冊の学習書51を取得すれば、学習書51に関連する演習問題も併せて容易に取得することができる。
【0056】
サーバ300に入力する電子情報識別子は、書籍に添付した記録媒体に格納せずに、書籍に記載しても構わない。図4(b)は、学習書51の目次に電子情報識別子が記載されている例である。なお電子情報識別子は、目次に限らず、書籍の本文中に記載しても構わない。
さらに電子情報識別子とあわせて、書籍情報も書籍に記載しておけば、書籍情報と電子情報識別子を格納するための記憶媒体を書籍に添付する必要がなくなる。ただし、書籍情報は、会員登録あるいは取得書籍登録に用いる大事な情報であるため、書店で立ち読みなどしても容易に読み取られないように、シールなどで目隠しをしておく必要はある。
【0057】
なお、以上説明した実施の形態では、会員M01が閲覧したサーバ300内の電子情報は、学習書52に記載された演習問題であったが、サーバ300内にある電子情報は必ずしも学習書に記載されたものである必要はない。すなわち、電子情報としてのみ会員に提供するものであっても構わない。例えば、図5の例では、電子情報識別子I2Sに対応する電子情報の内容は、学習書51,52,53のいずれにも記載されていないが、電子情報として書籍識別子ABOOKの取得者に提供される。
【0058】
またサーバ300内にある演習問題のうち、学習書52の取得者が利用できる演習問題は、学習書51の取得者が利用できる演習問題よりも多いため、会員M01は、学習書51だけでは演習が不十分な場合、別途学習書52を取得する必要はある。
【0059】
会員に提供する電子情報は、演習問題に限らず、学習書の解説情報であっても構わない。すなわち、学習書51の「1章 解説」を読んだ会員M01が、理解を深めるためにサーバ300内にある電子情報「詳細解説(電子情報識別子I2S)」を閲覧することで、学習書51には記載されていない情報を電子情報として利用することができる。このとき、電子情報「詳細解説」を書籍と同じ文字や図表だけでなく、画像や音声等と組合わせることで、学習の効果を高めることもできる。
【0060】
また、解説情報は会員M01が取得した学習書51とは別の学習書の解説情報であっても構わない。例えば、電子情報の提供者は、一次方程式の参考書の解説情報を、二次方程式の参考書の取得者に提供してもよい。
この場合、二次方程式を学習するために学習書51を購入した会員M01が、一次方程式の理解が不十分であるために学習書51の内容が理解できない場合であっても、サーバ300内にある一次方程式に関する電子情報を利用することで、学習書51の内容を理解することができる。
【0061】
学習書は、書店等で販売されるものには限らず、例えば、予備校などの講義で使用するテキストであっても構わない。すなわち、講師が講義中に受講生に対して、テキストに関連したサーバ300内の解説情報の電子情報識別子を示し、受講生が電子情報識別子を用いて、テキストには記載されていない解説情報を得ることができる。
この場合、テキストに書籍情報や電子情報識別子を格納するための記憶媒体を添付しないで、受講生にテキストに関連した電子情報を提供することもできる。すなわち、受講生に会員識別子を付与しておき、サーバ300の会員データベース331に受講生の情報、つまり受講生の会員識別子と当該受講生が使用するテキストの書籍識別子の組合せを格納しておけばよい。よって、すでに予備校などで使用しているテキストはそのままで、テキストに関連した解説情報を電子情報として提供することもできる。
【0062】
次に、本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法の別の実施の形態について説明する。本実施の形態は、会員M01から演習問題の答案を受信し、答案の採点結果に応じた演習問題、あるいは当該演習問題に対応する電子情報識別子を会員M01に提供するものである。
ここでは、会員M01が、先の実施の形態で受信した電子情報321(基礎演習問題1 第1問)の答案をサーバ300に送信する場合を例とする。
【0063】
図8(b)は、本実施の形態の通信シーケンスの例を示している。なお、S100乃至S106は、図8(a)と同じものである(サーバ300から端末100に電子情報321が送信され、図9に示す画面140が端末100に表示されている)。
会員M01は、情報入力手段102等を用いて画面140の解答欄に解答を記入し、答案を作成してサーバ300に送信する(S110)。
サーバ300は、電子情報受信手段388を用いて答案を受信し、答案の採点結果に応じて演習問題「応用演習問題2 第1問」を抽出し(S111)、電子情報識別子送信手段386を用いて対応する電子情報識別子を端末100に送信する(S112)。端末100には、図10(a)に示すように、電子情報識別子が画面150に表示される(ここでは、電子情報識別子は、WEBページのリンク形式で表示されている)。
【0064】
なお、答案の採点は、択一式問題などコンピュータソフトウェアで採点できる演習問題であれば、サーバ300内の図示しないコンピュータソフトウェア等の手段を用いて自動的に行えばよい。一方、論文式問題などコンピュータソフトウェアで採点できず、人手を介さなければならない演習問題であれば、サーバ300が受信した答案を、一旦図示しないサーバ300のディスプレイやプリンタ等の出力装置に表示させ、採点者が採点した結果を図示しない入力手段を用いてサーバ300に入力すればよい。
【0065】
図10(C)は、採点結果に応じた演習問題を抽出するために用いるデータベースの例を示している(図1には図10(C)に示すデータベースの記載は省略している)。データベースには、採点対象となる演習問題に対応する電子情報識別子と、採点結果に応じて抽出する演習問題の電子情報に対応する電子情報識別子との関係を管理している(図10(c)の例では、電子情報識別子I2KE11に対応する演習問題の採点結果が、80〜100点であれば、電子情報識別子I2OE21の演習問題を候補とすることを示している)。
サーバ300は、図10(c)に示すデータベースを用いれば、採点結果が良ければ難易度の高い演習問題を、採点結果が悪ければ難易度の低い演習問題を候補として抽出して、会員M01に次に解くべき演習問題の候補として提示することができる。
【0066】
会員M01は、サーバ300から送信された画面150に表示された文字列を選択する(S113)ことで、サーバ300に当該電子情報識別子を送信する(S114)ことができる。
サーバ300は、電子情報識別子受信手段381を用いて電子情報識別子を受信し、電子情報抽出手段382を用いて受信した電子情報識別子に対応する電子情報を会員共通電子情報記憶部320から抽出して(S115)し、電子情報送信手段383を用いて端末100に送信する(S116)。
なお、サーバ300は、S112で電子情報識別子を送信するかわりに、電子情報を送信するようにしてもよい。図10(b)は、答案の採点結果に応じた演習問題がサーバ300から送信されて、画面160が表示されている様子を示している。
【0067】
以上説明した実施の形態によれば、採点対象となる演習問題に対応する電子情報識別子と、演習問題の答案の採点結果に応じて抽出する別の演習問題に対応する電子情報識別子との関係を管理しておくことで、会員M01から受信した演習問題の答案の採点結果に応じた別の演習問題を会員M01に提供することができる。よって会員M01は、自身の理解度にあった演習問題を効率よく解くことができる。
【0068】
なお、電子情報の提供者は、答案の採点結果に応じて会員M01に提供する演習問題を学習書51が出版されたのちであっても入れ替えることができる。例えば、複数の会員から収集した答案の採点結果から、ある特定分野の演習問題の理解が会員全般に不十分であると分かれば、当該特定分野の演習問題や解説情報をサーバ300内に新規に追加する、あるいは既存の演習問題や解説情報の内容を見直すなどできる。ここで、追加した演習問題や解説情報に対応する電子情報識別子は、サーバ300から会員M01の端末に送信するので、予め学習書51に添付されていない電子情報識別子に対応する電子情報を会員M01に提供することができる。
また、電子情報の追加などの見直しのみならず、電子情報として会員に提供した演習問題の答案結果は、後に出版する学習書の改訂などの参考とすることもできる。
【0069】
次に、本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法のさらに別の実施の形態について説明する。本実施の形態は、学習書51を出版した後に、サーバ300に学習書51に関連した解説情報を追加し、当該解説情報に対応する電子情報識別子を会員M01に提供することで、学習書51を出版した後でも、学習書51に関連した電子情報を追加できるようにしたものである。
図11は、本実施の形態の通信シーケンスの例を示している。
電子情報の提供者は、学習書51に関連した解説情報を電子情報322として新規に作成し、図示しない格納手段を用いて、サーバ300内の会員共通電子情報記憶部320に格納すると共に、電子情報322に対応する電子情報識別子をNEW1として新しく付与して、学習書51の取得者に電子情報322が提供できるように電子情報データベース332に書籍識別子ABOOK(学習書51の書籍識別子)と電子情報識別子NEW1との関係を記録する(S120)。
サーバ300は、図1に図示しない手段を用いて、電子情報データベース332から、新しく追加した電子情報322に対応する電子情報識別子NEW1を抽出する(S121)。
次に、サーバ300は、電子情報322を利用することができる会員M01を抽出する(S122)。これは、サーバ300が図1に図示しない手段を用いて、電子情報データベース332により電子情報識別子NEW1が書籍識別子ABOOKの取得者に提供可能であることを確認し、会員データベース331により会員M01が書籍識別子ABOOKを取得済みであることを確認することにより行う。
次に、サーバ300は、会員M01の端末100に電子情報識別子NEW1を送信する(S123)。サーバ300は、電子情報識別子NEW1を会員M01に提供する方法として、会員M01宛に電子メールを送信する。当該電子メールには、会員M01が新しく利用可能となった電子情報322の電子情報識別子NEW1が記載されている。
会員M01は、サーバ300から受信した電子情報識別子NEW1を選択し(S124)、サーバ300に送信する(S125)。
サーバ300は、上述したように、電子情報識別子受信手段381、電子情報抽出手段382、電子情報送信手段383を用いて、電子情報322を会員M01の端末100に送信する(S126,S127)。
【0070】
以上説明した実施の形態によれば、会員識別子と書籍識別子との組合せを管理していることから、学習書51に関連した解説情報を電子情報として新たに作成して追加した場合であっても、新たに追加した電子情報に対応する電子情報識別子を学習書51の取得者である会員M01に送信することができる。したがって、会員M01が学習書51を購入した後に追加した学習書51に関連した解説情報を、電子情報として会員M01に提供することが可能となる。
【0071】
次に、本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法のさらに別の実施の形態について説明する。本実施の形態は、会員M01がサーバ300に電子情報識別子の抽出を依頼する情報を送信し、サーバ300が会員M01の利用可能な電子情報に対応する電子情報識別子を会員M01の端末に送信するようにした実施の形態である。ここでは、電子情報識別子の抽出を依頼する情報として会員識別子を用いる。すなわち、サーバ300は、会員M01から会員識別子を受信し、会員認証をした後に、会員M01が利用可能な電子情報に対応する電子情報識別子を会員M01に提示するものである。
図12は、本実施の形態の通信シーケンスの例を示している。
【0072】
先ず、会員識別子M01を端末100からサーバ300に送信する(S130)。
サーバ300は、会員識別子受信手段384を用いて会員識別子を受信し、会員データベース331により会員認証を行い、電子情報識別子抽出手段385を用いて会員M01が利用可能な電子情報に対応する電子情報識別子を抽出し(S131)、電子情報識別子送信手段386を用いて抽出した電子情報識別子を端末100に送信する(S132)。
なお、サーバ300は、会員識別子を受信した後に会員データベース331と電子情報データベース332により電子情報識別子の抽出(S131)を行うが、予め図6(b)に相当する電子情報識別子の一覧(学習書51の取得者に提供可能な電子情報識別子の一覧)をサーバ300内部に保持しておいてもよい。
【0073】
端末100には図7(c)の画面130と同じように、電子情報識別子がWEBページのリンク形式で表示される。よって会員M01が画面上に表示された電子情報識別子を選択する(S133)ことで、サーバ300に電子情報識別子が送信される(S134)。
サーバ300は、上述したように、電子情報識別子受信手段381、電子情報抽出手段382、電子情報送信手段383を用いて、受信した電子情報識別子に対応する電子情報を会員共通電子情報記憶部320から抽出して(S135)、端末100に送信する(S136)。
【0074】
以上説明した実施の形態によれば、学習書51を取得した会員M01の端末に、学習書51に関連した電子情報に対応する電子情報識別子を送信することで、学習書51に添付するCD−ROM61に電子情報識別子を格納しておく必要がなくなる。したがって、電子情報の提供者は、学習書51を出版した後であっても、サーバ300内の学習書51に関連した電子情報を追加、あるいは削除することができ、常に最新の電子情報を会員M01に提供することができる。
【0075】
次に、本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法のさらに別の実施の形態について説明する。
これまで説明してきた実施の形態では、会員M01が利用可能な電子情報は、会員共通の電子情報のみであった。本実施の形態では、会員M01に会員M01専用の電子情報を提供するものである。
図13(a)は、本実施の形態の通信シーケンスの例を示している。
S100乃至S102は、図8(a)と同じである。すなわち、サーバ300は、会員M01の会員認証を行い、会員M01が送信する電子情報識別子I2KE11に対応する電子情報321を端末100に送信するものである。これで、端末100には、演習問題「基礎演習問題1 第1問」が送信される。
【0076】
次に会員M01は、サーバ300の会員専用の電子情報を登録するための画面170(図13(b))に接続し(図13(a)にはこの接続の通信については記載を省略している)、画面170に電子情報識別子I2KE11と、会員M01が自由に設定できる会員専用電子情報識別子をM01Aと指定し(S140)、サーバ300に送信する(S141)。
サーバ300は、電子情報識別子I2KE11に対応する電子情報321を会員共通電子情報記憶部320から抽出し、電子情報保存手段387を用いて会員専用電子情報記憶部340内のM01専用電子情報記憶部350に電子情報351として保存する(S142)。M01専用電子情報記憶部350は、会員M01が電子情報識別子を指定して登録を要求した電子情報を保存して、会員M01のみに利用させるためのものである。なお、会員M01専用の電子情報には会員M01自身が電子情報識別子を付与する。すなわち、先の例では、電子情報351に対応する電子情報識別子は、M01Aとなる。したがって、会員M01は、M01Aをサーバ300に送信することで電子情報351を利用できる。
【0077】
サーバ300は、M01専用電子情報記憶部350内に保存された電子情報に対応する電子情報識別子の一覧を作成して会員M01に提供するようにしてもよい。提供の方法としては、電子情報識別子の一覧を電子メールに掲載して会員M01に提供してもよいし、あるいはサーバ300内に会員M01専用のWEBページを設け、当該WEBページに電子情報識別子の一覧を掲載しておき、会員M01に当該WEBページを閲覧させて、電子情報識別子を指定させるようにしてもよい。
【0078】
以上説明した実施の形態によれば、会員M01の端末に送信する演習問題を会員M01専用としてサーバ300内に保存するため、会員M01は、学習書51に関連した演習問題を自分専用としてサーバ300内に保存しておくことができる。
【0079】
サーバ300は、会員M01からの登録要求を受付けずに、会員M01に送信した電子情報を無条件にM01専用電子情報記憶部350に保存するようにしてもよい。すなわち、端末100から登録要求を受信すること無く、サーバ300は、S102を実施後、S142を行うのである。
【0080】
M01専用電子情報記憶部350には、サーバ300内にある電子情報のみではなく、会員M01から受信した電子情報を保存するようにしてもよい。
図13に示す実施の形態では、会員M01がサーバ300から受信した電子情報に対応する電子情報識別子をサーバ300に送信することで、演習問題のみを会員M01専用として保存したが、ここでは、演習問題とその答案もあわせて会員M01専用として保存する実施の形態である。すなわち、会員M01がサーバ300から受信した演習問題を解き、演習問題の答案と、演習問題に対応する電子情報識別子をサーバ300に送信し、サーバ300は受信した答案と、電子情報識別子に対応する電子情報をあわせてM01専用電子情報記憶部350に保存する。図1には、電子情報351,352として演習問題と答案をそれぞれ電子情報識別子M01A、M01Bとして保存されていることを示している。
図9には、サーバ300から受信した画面140を示しているが、この画面140に、図13(b)の画面170で示したような、登録を要求する機能も持たせておくことで、会員M01は、答案の送信と登録の要求を同時に行うことができる。なお、M01専用電子情報記憶部350には、演習問題は保存せずに、答案のみを保存するようにしてもよい。
【0081】
M01専用電子情報記憶部350に保存した電子情報は、会員M01が編集できるようにしておいてもよい。つまり、会員M01は学習書51に関連した電子情報を受信しておき、その一部の情報のみを電子情報としてM01専用電子情報記憶部350に保存するのである。
例えば、会員M01が、自宅のパソコン100で漢字の読取に関する演習問題をサーバ300から受信して答案をサーバ300に送信し、その後採点結果を受信したときに、できなかった漢字のみをM01専用電子情報記憶部350に保存しておく。その結果、会員M01は、できなかった漢字のみを繰り返し学習することができる。
なお、できなかった漢字はパソコン100内ではなく、サーバ300内に保存されるため、会員M01は、携帯情報端末200を用いてサーバ300に接続すれば、外出先でもM01専用電子情報記憶部350に保存された電子情報を利用できるため、場所を問わずに学習することができる。
【0082】
会員M01にとってM01専用電子情報記憶部350は、学習書51に関連した電子情報を保管するための場所であり、学習の履歴を一元管理するために利用できる。すなわち、会員M01は、過去の学習において利用した、解説情報や演習問題などの電子情報、あるいはその一部を自分で編集した電子情報をサーバ300内に保存しておくことで、生涯にわたって容易に再利用することができる。
【0083】
なお、以上説明したすべての実施の形態では、書籍として学習書を例としたが、必ずしも学習書に限定するものではない。したがって会員は、電子情報の提供者から提供されるあらゆる分野の書籍に関連した電子情報を自分専用としてサーバ内に保存でき、生涯に渡って利用することが可能となる。
【0084】
また、本発明にかかる書籍には、印刷物一般を含むものとする。すなわち、本発明にかかる書籍は、必ずしも複数の紙面を有してなり製本されたものに限るものではなく、たとえば、1枚の紙であってもよい。なお、その場合の書籍情報は、すでに説明したように、紙に添付する記録媒体に記録しておいてもよいし、あるいは、記録媒体は添付せずに当該紙面に記載しておいてもよい。
【0085】
さらに、本発明にかかる書籍は、必ずしも紙媒体に限定するものでもない。すなわち、本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供方法を実施することができるものであれば何であってもよく、たとえば、文字が記載されたプラスチック板などであっても構わない。
【0086】
なお、以上説明したすべての実施の形態において、サーバ300で動作する本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を用いれば、サーバ300以外の図示しないコンピュータを本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供装置と同様に機能させることができる。すなわち、図示しないコンピュータに、当該記録媒体に記録された書籍に関連した電子情報の提供プログラムを読取らせて実行することで、当該コンピュータを以上説明したすべての実施の形態のいずれかにおける書籍に関連した電子情報の提供装置と同様に機能させることができる。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、書籍の取得者からの要求に応じて、書籍に記載されていない当該書籍に関連した情報を、電子情報として提供することができる。なお、電子情報を識別するための電子情報識別子は、書籍に添付の記録媒体に格納、または書籍に記載して取得者に提示するため、書籍の取得者は、1冊の書籍を取得すれば、関連した情報を電子情報として容易に検索し、取得することができる。
【0088】
また本発明によれば、書籍の取得者は、書籍に関連した電子情報を自分専用としてサーバ内に保存しておくこともできる。
【0089】
さらに本発明によれば、電子情報識別子を、あらかじめ書籍に添付の記録媒体に格納しておいたり、あるいは書籍に記載しておいたりせずに、サーバから取得者の端末に送信して提示することもできる。したがって、電子情報の提供者は、書籍を出版した後であっても、当該書籍に関連した電子情報を追加、削除などして、常に最新の電子情報を書籍の取得者に提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】(a)は上記装置内の電子情報を利用するために必要な手続の例を示すフローチャート、(b)は会員登録のための通信例を示すシーケンス図、(c)は取得書籍登録のための通信例を示すシーケンス図である。
【図3】(a)は上記装置を用いて電子情報を提供する者が、電子情報の利用者に提供する書籍の例、(b)は書籍と書籍に添付された記録媒体の関係の例、(c)は記録媒体と書籍情報との関係の例、(d)は記録媒体と書籍情報との関係の別の例、を示した図である。
【図4】(a)は図3(b)に示した学習書の目次の例、(b)は学習書の目次の別の例、を示した図である。
【図5】上記装置内の電子情報と、図3(b)に示した学習書との関係の例を示した図表である。
【図6】(a)は会員データベースの例を示した図表、(b)乃至(d)は書籍識別子ごとに利用可能な電子情報を電子情報識別子の一覧で示した図表、である。
【図7】(a)は書籍に添付された記録媒体に格納された電子情報識別子の一覧を表示した端末の画面の例、(b)は電子情報識別子を入力するための画面の例、(c)は書籍に添付された記録媒体に格納された電子情報識別子の一覧を表示した端末の画面の別の例、を示した図である。
【図8】(a)は本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供方法の実施の形態における通信の例を示すシーケンス図、(b)は本発明にかかる書籍に関連した電子情報の提供方法の別の実施の形態における通信の例を示すシーケンス図である。
【図9】電子情報を受信した端末の画面の例を示した図である。
【図10】(a)は演習問題の答案の採点結果に応じた演習問題の候補を電子情報識別子として受信した端末の画面の例、(b)は演習問題の答案の採点結果に応じた演習問題の候補を受信した端末の画面の例、(c)は演習問題の答案の採点結果に応じた演習問題の候補を抽出するためのデータベースの例、を示した図である。
【図11】本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法のさらに別の実施の形態における通信の例を示すシーケンス図である。
【図12】本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法のさらに別の実施の形態における通信の例を示すシーケンス図である。
【図13】(a)は本発明に係る書籍に関連した電子情報の提供方法のさらに別の実施の形態における通信の例を示すシーケンス図、(b)は会員専用の電子情報を登録するための端末の画面の例を示した図である。
【符号の説明】
50,51,52,53 学習書
60,61,62,63 CD−ROM
100,200 端末
300 サーバ
310 情報記憶装置
320 会員共通情報記憶部
330 DB記憶部
340 会員専用電子情報記憶部
381 電子情報識別子受信手段
382 電子情報抽出手段
383 電子情報送信手段
384 会員識別子受信手段
385 電子情報識別子抽出手段
386 電子情報識別子送信手段
387 電子情報保存手段
388 電子情報受信手段
400 通信ネットワーク

Claims (26)

  1. 書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、
    上記書籍に関連した電子情報が、この電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、
    上記第1の記憶手段に記憶されている電子情報を、上記取得者自身が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、を備えた電子情報の提供装置であって、
    上記第1の電子情報識別子を上記取得者の端末から受信し、この第1の電子情報識別子に対応する電子情報を上記第1の記憶手段から抽出する手段と、
    上記抽出した電子情報を、上記取得者の端末に送信すると共にこの取得者の端末から保存要求を受信することなく上記第2の記憶手段に保存する手段と、
    上記第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、上記取得者の端末から受信する手段と、
    を有してなることを特徴とする書籍に関連した電子情報の提供装置。
  2. 書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、
    上記書籍に関連した電子情報が、この電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、
    上記第 1 の記憶手段に記憶されている電子情報を、上記取得者が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、
    上記取得者の識別子と上記書籍の識別子とを関連付けて記憶している第1のデータベースと、
    上記電子情報に対応する第1の電子情報識別子と上記書籍の識別子とを関連付けて記憶している第2のデータベースと、を備えた電子情報の提供装置であって、
    上記取得者の識別子と上記第1の電子情報識別子とを上記取得者の端末から受信したとき、この取得者の識別子と関連付けて上記第1のデータベースに記憶されている書籍の識別子が、上記受信した第1の電子情報識別子と関連付けて上記第2のデータベースに記憶されていることを確認した上で、この第1の電子情報識別子に対応する電子情報を上記第1の記憶手段から抽出する手段と、
    上記抽出した電子情報を、上記取得者の端末に送信すると共にこの取得者の端末から保存要求を受信することなく上記第2の記憶手段に保存する手段と、
    上記第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、上記取得者の端末から受信する手段と、
    を有してなることを特徴とする書籍に関連した電子情報の提供装置。
  3. 取得者の識別子を取得者の端末から受信し、第1のデータベースと第2のデータベースを検索してこの受信した取得者の識別子と関連付けられている第1の電子情報識別子を抽出し、この抽出した第1の電子情報識別子を上記取得者の端末に送信する手段をさらに有する請求項2記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  4. 第1の電子情報識別子は、書籍に添付の記録媒体に記憶されている請求項1乃至3のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  5. 第1の電子情報識別子は、書籍に記載されている請求項1乃至3のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  6. 書籍の識別子は、この書籍に添付の記録媒体に記憶されている請求項2乃至5のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  7. 書籍の識別子は、書籍に記載されている請求項2乃至5のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  8. 第2の記憶手段に記憶されている電子情報に対応する第2の電子情報識別子を取得者の端末に送信する手段をさらに有する請求項1乃至7のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  9. 電子情報の形式は、文字、静止画、動画、音声あるいはこれらの組合せである請求項1乃至8のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  10. 書籍は、印刷物一般を含む請求項1乃至9のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  11. 書籍は、学習書である請求項1乃至9のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  12. 電子情報は学習書に関連した演習問題であって、
    上記演習問題の答案の採点結果と別の演習問題の第1の電子情報識別子とを関連付けて記憶している第3のデータベースと、
    上記学習書の取得者の端末から演習問題の答案を受信し、この受信した答案の採点結果に応じた別の演習問題の第1の電子情報識別子を上記第3のデータベースから抽出して上記学習書の取得者の端末に送信する手段と、をさらに備えた請求項11記載の書籍に関連した電子情報の提供装置。
  13. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれかに記載の電子情報の提供装置として機能させることを特徴とする書籍に関連した電子情報の提供プログラム。
  14. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    上記コンピュータプログラムは、請求項13記載の書籍に関連した電子情報の提供プログラムであることを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
  15. 書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、
    上記書籍に関連した電子情報が、この電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、
    上記第1の記憶手段に記憶されている電子情報を、上記取得者自身が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、を備えた装置による電子情報の提供方法であって、
    上記装置が、上記第1の電子情報識別子を上記取得者の端末から受信し、この第1の電子情報識別子に対応する電子情報を上記第1の記憶手段から抽出するステップと、
    上記装置が、上記抽出した電子情報を、上記取得者の端末に送信すると共にこの取得者の端末から保存要求を受信することなく上記第2の記憶手段に保存するステップと、
    上記装置が、上記第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、上記取得者の端末から受信するステップと、
    を有してなることを特徴とする書籍に関連した電子情報の提供方法。
  16. 書籍の取得者の端末と通信ネットワークを介して接続し、
    上記書籍に関連した電子情報が、この電子情報の提供者により付与された第1の電子情報識別子で検索可能となるように記憶されている第1の記憶手段と、
    上記第 1 の記憶手段に記憶されている電子情報を、上記取得者が付与した第2の電子情報識別子で検索可能となるように保存するための第2の記憶手段と、
    上記取得者の識別子と上記書籍の識別子とを関連付けて記憶している第1のデータベースと、
    上記電子情報に対応する第1の電子情報識別子と上記書籍の識別子とを関連付けて記憶している第2のデータベースと、を備えた装置による電子情報の提供方法であって、
    上記装置が、上記取得者の識別子と上記第1の電子情報識別子とを上記取得者の端末から受信したとき、この取得者の識別子と関連付けて上記第1のデータベースに記憶されている書籍の識別子が、上記受信した第1の電子情報識別子と関連付けて上記第2のデータベースに記憶されていることを確認した上で、この第1の電子情報識別子に対応する電子情報を上記第1の記憶手段から抽出するステップと、
    上記装置が、上記抽出した電子情報を、上記取得者の端末に送信すると共にこの取得者の端末から保存要求を受信することなく上記第2の記憶手段に保存するステップと、
    上記装置が、上記第2の記憶手段に保存した電子情報に対応する第2の電子情報識別子を、上記取得者の端末から受信するステップと、
    を有してなることを特徴とする書籍に関連した電子情報の提供方法。
  17. 装置が、取得者の識別子を取得者の端末から受信し、第1のデータベースと第2のデータベースを検索してこの受信した取得者の識別子と関連付けられている第1の電子情報識別子を抽出し、この抽出した第1の電子情報識別子を上記取得者の端末に送信するステップをさらに有する請求項16記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  18. 第1の電子情報識別子は、書籍に添付の記録媒体に記憶されている請求項15乃至17のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  19. 第1の電子情報識別子は、書籍に記載されている請求項15乃至17のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  20. 書籍の識別子は、この書籍に添付の記録媒体に記憶されている請求項16乃至19のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  21. 書籍の識別子は、書籍に記載されている請求項16乃至19のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  22. 装置が、第2の記憶手段に記憶されている電子情報に対応する第2の電子情報識別子を取得者の端末に送信するステップをさらに有する請求項15乃至21のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  23. 電子情報の形式は、文字、静止画、動画、音声あるいはこれらの組合せである請求項15乃至22のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  24. 書籍は、印刷物一般を含む請求項15乃至23のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  25. 書籍は、学習書である請求項15乃至23のいずれかに記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
  26. 電子情報は学習書に関連した演習問題であって、
    装置は、上記演習問題の答案の採点結果と別の演習問題の第1の電子情報識別子とを関連付けて記憶している第3のデータベースをさらに備え、
    上記装置が、上記学習書の取得者の端末から演習問題の答案を受信し、この受信した答案の採点結果に応じた別の演習問題の第1の電子情報識別子を上記第3のデータベースから抽出して上記学習書の取得者の端末に送信するステップ、をさらに備えた請求項25記載の書籍に関連した電子情報の提供方法。
JP2002026128A 2001-02-07 2002-02-01 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3619496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026128A JP3619496B2 (ja) 2001-02-07 2002-02-01 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-30709 2001-02-07
JP2001030709 2001-02-07
JP2002026128A JP3619496B2 (ja) 2001-02-07 2002-02-01 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352002A JP2002352002A (ja) 2002-12-06
JP3619496B2 true JP3619496B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26609044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026128A Expired - Fee Related JP3619496B2 (ja) 2001-02-07 2002-02-01 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691870B2 (ja) * 2002-10-10 2011-06-01 凸版印刷株式会社 本及び本認識装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272720A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報取得方法並びにその装置及び印刷物
US5957697A (en) * 1997-08-20 1999-09-28 Ithaca Media Corporation Printed book augmented with an electronic virtual book and associated electronic data
JPH11338927A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fujitsu Ltd 商品関連情報抽出方法およびそれを用いたアフターサービス支援装置
JP3258636B2 (ja) * 1999-03-16 2002-02-18 株式会社不思議ネットワーク 学習支援装置および学習支援方法、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002352002A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilkinson et al. Evaluation criteria and indicators of quality for Internet resources
Murray et al. Using the Web to support language learning
Nazim Information searching behavior in the Internet age: A users’ study of Aligarh Muslim University
Frisse et al. An Internet primer: resources and responsibilities
KR20000017894A (ko) 인터넷을 이용한 학력평가시스템 및 학력평가방법
JP4815218B2 (ja) 動画データ抽出システムおよびコンピュータプログラム
JP3619496B2 (ja) 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004126401A (ja) 履歴情報活用型教育方法及び履歴情報活用型教育システム
Devanandan et al. ICT embedded education and research: A hand guide for teachers and researchers
Fielden Internet research: Theory and practice
Sparks Electronic publishing and nursing research
US7197532B2 (en) Electronic leaflet distribution/browsing method and electronic leaflet system
JP2003263097A (ja) 教材作成支援方法、教材利用管理方法、サーバ、及びプログラム
JP2004157616A (ja) 学習支援システム
McCain et al. Dictionary for school library media specialists: A practical and comprehensive guide
JP2002108193A (ja) 情報ネットワークを利用した教育システム
JP2002342468A (ja) 電子経歴書システム、サーバ、及び記憶媒体
JP2002268527A (ja) 教材提供管理システム及び教材提供管理方法
Drake Internet technology: Resources for perinatal nurses
JP3710737B2 (ja) 教材学習支援方法と装置、並びに教材学習支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
Gilliland-Swetland From education to application and back: Archival literature and an electronic records curriculum
JP2005062528A (ja) 講義支援システム
JP2004118373A (ja) 学校情報提供システム
Morrison-Saunders et al. Developing EIA teaching principles
Trivedi Role of libraries in technical education

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees