JP4691870B2 - 本及び本認識装置 - Google Patents

本及び本認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4691870B2
JP4691870B2 JP2002297328A JP2002297328A JP4691870B2 JP 4691870 B2 JP4691870 B2 JP 4691870B2 JP 2002297328 A JP2002297328 A JP 2002297328A JP 2002297328 A JP2002297328 A JP 2002297328A JP 4691870 B2 JP4691870 B2 JP 4691870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
page
information
identification number
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002297328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130658A (ja
Inventor
教尊 中曽
祐輔 塚原
雅顕 谷中
裕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2002297328A priority Critical patent/JP4691870B2/ja
Publication of JP2004130658A publication Critical patent/JP2004130658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691870B2 publication Critical patent/JP4691870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本及び本認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、書物、新聞、雑誌、辞典などの印刷物に印刷された文字、線画、又は写真等の情報と一対の情報を電子的、光学的、磁気的な記録媒体に格納しておき、電子ブックの操作者が印刷物の各頁に印刷されたマークを指定することによって、記録媒体に格納された情報、及びその情報に関連のある情報を読み出して画像表示したり、また音声出力することが可能な電子ブックが知られている(特許文献1参照)。
また、印刷物に印刷された印刷内容に関連する関連情報を記憶媒体に格納しておき、必要に応じてその関連情報を取り出すことのできる情報提供システムも知られている(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−056941号公報
【特許文献2】
特開平9−282422号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの装置は、いずれも印刷物に印刷された所定のマークをペン型をしたマーク読み取り手段によって読み取ることによって、所望の情報を特定しなければならず、操作が煩雑になるという問題がある。また、従来の電子ブックは、記録媒体に記録されたマークと一対の情報のみが提供されるものであったため、状況に応じて提供する情報を可変することが困難であるという問題もある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、提供する情報の特定を容易に行うことができ、提供する情報を状況に応じて可変にすることができる本及び本認識装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明は、本の開いているページを検出してページ番号を出力するページ検出手段と、該本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、質問信号を受信したのを受けて、前記ページ検出手段によって検出されたページ番号を取得するとともに、前記本識別番号記憶手段に記憶されている本識別番号を読み出して、該ページ番号と本識別番号とを含む応答信号を送信する近距離通信手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
発明は、前記ページ検出手段は、複数のページにそれぞれ設けられ、それぞれのページを検出可能としたことを特徴とする。
【0008】
発明は、前記本は、前記本識別番号とページ番号に基づいて送信された情報を前記近距離通信手段を介して受信し、この受信情報を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0009】
発明は、本を認識して情報提供を行う本認識装置であって、前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対する応答信号を受信する近距離通信手段と、前記応答信号から本識別番号とページ番号を抽出する本識別手段と、前記本識別手段によって抽出された前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報処理手段と、前記情報処理手段において取得された情報を出力する情報出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
発明は、本を認識して情報提供を行う本認識装置であって、前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対する応答信号を受信する近距離通信手段と、前記本の開かれているページの画像を撮像する画像撮像手段と、前記応答信号から本識別番号を抽出し、この本識別番号が付与された本のページ画像の各々と前記撮像された画像とを比較して最も類似している画像を特定することによりページ番号を特定する本識別手段と、前記本識別手段によって得られた前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報処理手段と、前記情報処理手段において取得された情報を出力する情報出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明は、前記情報出力手段は、音楽または音声を発する音発生手段であることを特徴とす
【0012】
発明は、前記情報出力手段は、画像またはテキストを表示する表示手段であることを特徴とする。
【0013】
発明は、前記本認識装置は、音声認識装置をさらに備え、音声認識結果に基づく指示に応じて動作することを特徴とする。
【0014】
発明は、本の開いているページを通知するページ通知プログラムであって、本の開いているページを検出してページ番号を出力するページ検出処理と、質問信号を受信したのを受けて、前記ページ検出処理によって検出されたページ番号を取得するとともに、予め記憶された該本を一意に識別可能な本識別番号を読み出して、該ページ番号と本識別番号とを含む応答信号を送信する近距離通信処理とをコンピュータに行わせること特徴とする。
【0015】
発明は、本の開いているページに応じて情報を表示する情報提供プログラムであって、本の開いているページを検出してページ番号を出力するページ検出処理と、質問信号を受信したのを受けて、前記ページ検出処理によって検出されたページ番号を取得するとともに、予め記憶された該本を一意に識別可能な本識別番号を読み出して、該ページ番号と本識別番号とを含む応答信号を送信する近距離通信処理と前記本識別番号とページ番号に基づいて送信された情報を受信し、この受信情報を表示する表示処理とをコンピュータに行わせること特徴とする。
【0016】
発明は、本の開かれているページに応じて情報提供を行う情報提供プログラムであって、前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対する応答信号を受信する近距離通信処理と、前記応答信号から本識別番号とページ番号を抽出する本識別処理と、前記本識別処理によって抽出された前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報取得処理と、前記情報取得処理において取得された情報を出力する情報出力処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0017】
発明は、本の開かれているページに応じて情報提供を行う情報提供プログラムであって、前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対する応答信号を受信する近距離通信処理と、前記本の開かれているページの画像を撮像する画像撮像処理と、前記応答信号から本識別番号を抽出し、この本識別番号が付与された本のページ画像と前記撮像された画像とを比較して最も類似している画像を特定することによりページ番号を特定する本識別処理と、前記本識別処理によって得られた前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報取得処理と、前記情報取得処理において取得された情報を出力する情報出力処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態による本及び本認識装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、刊行物(本)を認識して必要な情報を提供する刊行物認識装置である。符号2は、雑誌や書籍等の刊行物(本)である。符号3は、インターネットであり、刊行物認識装置1、情報提供サーバ51、情報提供サーバ52が接続される。符号11は、インターネット3を介して、情報提供サーバ51や情報提供サーバ52との間で通信を行う通信部である。符号12は、情報提供の処理を行う情報処理部である。符号13は、近距離の無線通信を行う近距離通信部である。符号14は、刊行物2の識別を行う刊行物識別部である。符号15は、音を発するスピーカであり、提供される音情報を再生するのに用いる。符号16は、スピーカ15から発する音を提供される音情報から合成して生成する音声合成部である。符号17は、音を集めるマイクであり、刊行物認識装置1に対する指示等を音声で行う場合に用いる。符号18は、マイク17で集音した音声を認識する音声認識部である。符号19は、キーボード等から構成される入力部であり、刊行物認識装置1に対する指示等を入力するのに用いる。符号20は、ディスプレイ等で構成される表示部であり、提供された動画または静止画像である画像情報やテキストを表示する。
【0019】
次に、図2を参照して、図1に示す刊行物2の構成を説明する。図2は、図1に示す刊行物2の構成を示すブロック図である。この図において、符号21は、刊行物認識装置1に備えられた近距離通信部13との間で通信を行う近距離通信部である。符号22は、刊行物2を一意に特定可能な刊行物番号(請求項における本識別番号)を予め記憶してある刊行物番号記憶部である。符号23は、刊行物2の開かれているページを検出するページ検出部である。図2に示す構成は、刊行物(本)の表紙、裏表紙、背表紙のいずれかに取り付けられ、刊行物認識装置1の近距離通信部13から送信される電波の電力によって動作するものであり、非接触データキャリアの方式を利用している。
【0020】
次に、図3〜5を参照して、図1、2に示す刊行物認識装置1及び刊行物2の動作を説明する。初めに、図3を参照して刊行物認識装置1に備えられる近距離通信部13と刊行物識別部14の動作を説明する。まず、刊行物認識装置1の電源を投入すると、近距離通信部13は、刊行物番号とページ番号を問い合わせる質問信号を発信する(ステップS1)。そして、この質問信号に対する応答信号が受信できたか否かを判定しながら(ステップS2)、応答信号が受信できるまで繰り返し動作する。そして応答信号が受信できた場合、近距離通信部13は、受信した応答信号から刊行物番号とページ番号を抽出して(ステップS3)、この刊行物番号とページ番号を刊行物識別部14へ通知する。これを受けて、刊行物識別部14は、通知された刊行物番号とページ番号が正常か否かを判定する(ステップS4)。ここでの判定は、各番号の書式(桁数等)が正常か否かを判定するものである。続いて、各番号が正常であれば、刊行物識別部14は、刊行物番号とページ番号を情報処理部12へ通知する(ステップS5)。
この動作によって刊行物2の識別と開かれているページの位置(ページ番号)を取得することができる。
【0021】
次に、図4を参照して、情報処理部12の動作を説明する。まず、情報処理部12は、刊行物識別部14から刊行物番号とページ番号を取得する(ステップS11)。続いて、情報処理部12は、取得した刊行物番号に対応するURL(Uniform Resource Locators)を予め内部に記憶されている中から選択して取得する(ステップS12)。次に、情報処理部12は、取得したURLに対して、情報取得要求を送信する(ステップS13)。この例では、情報提供サーバ51または情報提供サーバ52のいずれかに対して情報取得要求が送信されることとなる。そして、情報処理部12は、送信した情報取得要求に対する応答を受信する(ステップS14)。そして、情報処理部12は、受信した情報の内容に基づいて、この情報を音声合成部16または表示部20へ出力することによって情報の提供を行う(ステップS15)。この動作によって、テキストデータの読み上げや音楽データの再生、画像データの表示を行うことができる。
【0022】
次に、図5を参照して、図2に示す近距離通信部21が、質問信号に対して応答信号を返す動作を説明する。まず、近距離通信部21は、質問信号を受信する(ステップS21)。これを受けて、近距離通信部21は、刊行物番号記憶部22から刊行物番号を読み出す(ステップS22)。続いて、近距離通信部21は、ページ検出部23におけるページ検出結果を読み込む(ステップS23)。そして、近距離通信部21は、刊行物番号とページ番号を含む応答信号を送信する(ステップS24)。この動作によって、刊行物2の番号と開かれているページの位置(ページ番号)を刊行物認識装置1に対して通知することができる。
【0023】
次に、図6、7を参照して、図2に示すページ検出部23の構成を説明する。図6(a)は、刊行物2を開いた状態を示す図であり、(b)は、背表紙側から見た状態を示す図である。この図において、符号Aは、刊行物2を構成する各ページの紙面の端部に導電性を有するインクを印刷し、ページ検出のための端子を構成したものである。符号Bは、刊行物認識装置1の近距離通信部13から発せられる電波を受信するアンテナであり、表紙または裏表紙の面に沿って配置されている。符号Cは、ページ検出部23を含む部分である。各ページの端子Aは、それぞれページ検出部23と接続されており、ページ検出部23は、隣り合ったページに設けられた端子A同士が導通しているかを検出し、導通していないページがあった場合にそのページが開かれているものと見なす。この例に示すように、ページP3とP4のページが開かれている状態である場合、ページP3とページP4の間は導通していないため、現時点ではこのページが開かれていることを検出することが可能となる。
【0024】
また、図6(c)に示すように、表紙及び裏表紙に端子を設け、ページP4側のみ端子Aを設け、ページP3側には端子Aを設けないようにし、表紙及び裏表紙の端子と各ページに設けられた端子のそれぞれの間の抵抗値を検出することにより開かれたページを検出するようにしてもよい。図6(c)に示すように、刊行物2を持つ人間の手を介して、ページ4と表紙及び裏表紙は導通し、抵抗値が無限大で無くなる。この抵抗値が無限大でないページを検出すれば、そのページが開かれているものと見なす。さらには、図7に示すように、ページP4側に光電変換素子で構成された可視光センサDを各ページ設け、各可視光センサDの出力があったページが開かれているものと見なすようにしてもよい。
【0025】
次に、図8〜10を参照して、刊行物2の他の実施形態を説明する。
図8に示す刊行物2の構成は、図2に示す構成に駆動回路24と表示部25を新たに設け、刊行物認識装置1から送信された情報を表示部25に表示するようにしたものである。この表示部25は、電気泳動ディスプレイで構成されたいわゆる電子ペーパであり、刊行物2を構成するページの一部または全てがこの電気泳動ディスプレイで構成される。
【0026】
ここで、図10を参照して表示部25を構成する電気泳動ディスプレイについて説明する。図10は、電気泳動ディスプレイ40の構成を示す図である。このディスプレイは、カプセル41内に第1の粒子セット42、および第2の粒子セット44を含む。第1の粒子セット42、および第2の粒子セット44は、対照をなす光学特性を有する。例えば、第1の粒子セット42および第2の粒子セット44は、異なる電気泳動移動度を有する。また、第1の粒子セット42、および第2の粒子セット44は、対照をなす色を有する。例えば、第1の粒子セット42が白(二酸化チタン)である一方で、第2の粒子セット44は黒(カーボンブラック)で構成される。カプセル41は、実質的に透明な流体をさらに含み、さらに電極46および46’と隣接して配置される。電極46および46’は、電圧源48と接続されるが、この電圧源48は、カプセル41に交流(AC)電界、または直流(DC)電界を提供する。電極46および46’にわたって電界を印加すると、第1の粒子セット42が電極46’へと向かって移動する一方で、第2の粒子セット44は電極46へと向かって移動する。これによって、各カプセル41ごとに2色の表現ができるため、このカプセル41を表示部25の表示面全面に2次元配列し、各カプセル41毎に電界を提供すれば、モノクロのディスプレイを構成することができる。
【0027】
次に、図9を参照して、図8に示す刊行物2の動作を説明する。まず、近距離通信部21は、質問信号を受信する(ステップS31)。これを受けて、近距離通信部21は、刊行物番号記憶部22から刊行物番号を読み出す(ステップS32)。続いて、近距離通信部21は、ページ検出部23におけるページ検出結果を読み込む(ステップS33)。そして、近距離通信部21は、刊行物番号とページ番号を含む応答信号を送信する(ステップS34)。
【0028】
これを受けて、情報処理部12は、前述した動作によって情報提供サーバ51または情報提供サーバ52より必要な情報を受取り、情報の内容に応じて、スピーカ15、表示部20、近距離通信部13に対して受け取った情報を出力する。刊行物2に備えられた表示部25に情報を出力する場合は、近距離通信部13を介して、刊行物2へ情報を送信する。
【0029】
これを受けて、近距離通信部21は、近距離通信部13から送信された情報を受信する(ステップS35)。そして、近距離通信部21は、受信した情報を駆動回路24へ出力する。駆動回路24は、受け取った情報から各電極46毎のデータに変換し、提供された情報を表示部25へ表示する(ステップS36)。これによって、刊行物2に備えられた表示部25に刊行物認識装置1から受け取った情報が表示されることとなる。
【0030】
次に、図11、12を参照して、刊行物認識装置1の他の実施形態を説明する。図11に示す刊行物認識装置1は、図1に示す近距離通信部13、刊行物識別部14に換えて、近距離通信部131、刊行物識別部141を設けるとともに、新たにカメラ132を設けた構成になっている。この実施形態において、刊行物2には、ページ検出部2を備えていない構成である。
【0031】
次に、図12を参照して、図11に示す近距離通信部131、カメラ132及び刊行物識別部141の動作を説明する。まず、刊行物認識装置1の電源を投入すると、近距離通信部131は、刊行物番号を問い合わせる質問信号を発信する(ステップS41)。そして、この質問信号に対する応答信号が受信できたか否かを判定しながら(ステップS42)、応答信号が受信できるまで繰り返し動作する。そして応答信号が受信できた場合、近距離通信部131は、受信した応答信号から刊行物番号を抽出して(ステップS43)、この刊行物番号を刊行物識別部141へ通知する。これを受けて、刊行物識別部141は、通知された刊行物番号とページ番号が正常か否かを判定する(ステップS44)。ここでの判定は、各番号の書式(桁数等)が正常か否かを判定するものである。この結果、正常な番号であれば、刊行物識別部141は、カメラ132に対して、画像の取得を指示する。これを受けてカメラ132は、刊行物2の開かれているページを撮像することによって、開かれているページの画像を取得して(ステップS45)、得られた画像データを刊行物識別部141へ出力する。
【0032】
これを受けて刊行物識別部141は、先に得られた刊行物番号に基づいて、予め内部記憶されているページ画像を読み出し、撮像した画像と予め記憶されてる画像の全てとのパターンマッチング処理を施し、開かれているページを特定する(ステップS46)。このパターンマッチング処理によってページを特定する場合、予め記憶されている画像を刊行物番号によって絞り込んであるため、撮像した画像と最もよく似ている画像のページに特定して問題ない。
次に、刊行物識別部141は、刊行物番号とページ番号とを情報処理部12へ通知する(ステップS47)。以降の動作は、前述した動作と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0033】
このように、開かれているページの画像を撮像して、予め記憶されている画像に最も似ているページを探し出すことによってページを特定するようにしたため、刊行物2には、ページ検出部2を設ける必要がなく、刊行物2の構成を簡単にすることができる。
【0034】
次に、図1、11に示す装置の動作を具体例を挙げて説明する。
まず、消費者は、店へ出向き刊行物2を買ってくる。消費者は、刊行物認識装置1の付近で刊行物2を閲覧すると、刊行物番号とページ番号が刊行物認識装置1へ通知される。刊行物認識装置1は、通知された刊行物番号に基づいて、URLを求め、このURLで特定されるサーバから情報の提供を受ける。情報を提供するサーバは、消費者が買ってきた刊行物を出版している出版社が管理運用するものである。例えば、刊行物2がレストランのガイドブックである場合に、各レストランのページを開くと、このレストランの最新メニュー情報が提供される。このようにすることにより、刊行物に記載されている内容のうち可変の部分を最新の情報に置き換えることが可能となる。
【0035】
また、図1、11に示す刊行物認識装置1をペットロボット内に備えるようにして、図2、8に示す刊行物2で構成された絵本をペットロボット前に差し出した幼児が「この本読んで」と言うと、この声をマイク17で集音し、音声認識部18において認識すると、スピーカ15から「ページを開いて」と発声する。そして、幼児がページを開くと、このページに書かれている内容の音声データが情報提供サーバより提供されてスピーカ15から発声される。また、海の場面では、海の音がスピーカ15から発せられて臨場感を高めることが可能である。
【0036】
また、週刊誌の広告ページを開くと、広告されている商品を説明する音声が発せられる。このようにすることによって、広告の効果を向上させることが可能となる。
【0037】
また、音楽CDの発売情報を掲載した雑誌において、興味のあるCDが掲載されたページを開き、「このCDを聞かせて」と言うと、情報提供サーバより指定されたCDの曲の一部を受取り、スピーカ15から再生される。このようにすることによって、CD店等に出向くことなく音楽CDを視聴することができる。
【0038】
さらには、通販カタログ、語学学習教材、グレーティングカード、文字を読むことが困難な者に対する朗読等に応用可能である。
【0039】
以上説明したように、刊行物の開かれたページを検出することにより、刊行物に掲載された内容を最新情報に置き換えることが可能となる。
【0040】
なお、刊行物2は、印刷されて出版されたものである必要はなく、本の構造を有したものであれば何でもよい。また、新聞であってもよい。さらには、2つ折にされた電報用の用紙であってもよく、刊行物認識装置1の付近で電報を開くと電報を送った者の音声で電報の内容を読み上げるようにしてもよい。
また、刊行物認識装置1は、携帯電話端末や携帯端末内に設けるようにしてもよい。このとき、スピーカ15、マイク17、入力部19、表示部20は端末が備えているものを使用するするように構成してもよい。
また、刊行物認識装置1及び刊行物2の構成は、図面に示した構成要素を全て備えている必要はなく、必要な構成要素のみを備えた構成としてもよい。
また、刊行物認識装置1は、バス、電車、タクシー等に備えられていてもよい。このとき、刊行物認識装置1とインターネット3との間を無線通信回線で接続すればよい。
また、刊行物2を入手した消費者が情報提供サーバ51、52に対して、ユーザ登録を行い、ユーザ登録した者だけが最新の情報提供を受けられるようにしてもよい。
【0041】
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより情報提供処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0042】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、提供する情報の特定を容易に行うことができ、提供する情報を状況に応じて可変にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す刊行物2の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1に示す近距離通信部13及び刊行物識別部14の動作を示すフローチャートである。
【図4】 図1に示す情報処理部12の動作を示すフローチャートである。
【図5】 図2に示す刊行物2の動作を示すフローチャートである。
【図6】 図2に示すページ検出部23の構成を示す説明図である。
【図7】 図2に示すページ検出部23の構成を示す説明図である。
【図8】 図1に示す刊行物2の構成を示すブロック図である。
【図9】 図8に示す刊行物2の動作を示すフローチャートである。
【図10】 図8に示す表示部25の構成を示す図である。
【図11】 本発明の他の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図12】 図11に示す近距離通信部131、カメラ132及び刊行物識別部141の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・刊行物認識装置 11・・・通信部
12・・・情報処理部 13・・・近距離通信部
14・・・刊行物識別部 15・・・スピーカ
16・・・音声合成部 17・・・マイク
18・・・音声認識部 19・・・入力部
20・・・表示部 131・・・近距離通信部
132・・・カメラ 141・・・刊行物識別部
2・・・刊行物(本) 21・・・近距離通信部
22・・・刊行物番号記憶部 23・・・ページ検出部
24・・・駆動回路 25・・・表示部
3・・・インターネット 51、52・・・情報提供サーバ

Claims (15)

  1. 本の開いているページを検出し、検出したページのページ番号を出力するページ検出手段と、
    該本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、
    外部から質問信号を受信したのを受けて、前記ページ検出手段から出力される前記ページ番号を取得するとともに、前記本識別番号記憶手段に記憶されている前記本識別番号を読み出して、該ページ番号と該本識別番号とを含む応答信号を送信する通信手段と
    を該本に備えたことを特徴とする本。
  2. 前記ページ検出手段は、
    複数のページにそれぞれ設けられ、それぞれのページを検出可能としたことを特徴とする請求項1に記載の本。
  3. 前記本は、
    前記通信手段から送信した前記本識別番号とページ番号に基づいて、外部から送信された情報を前記通信手段を介して受信し、この受信情報を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の本。
  4. 本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、
    外部から質問信号を受信したのを受けて、前記本識別番号記憶手段に記憶されている前記本識別番号を読み出して該本識別番号を含む応答信号を送信する通信手段と
    前記通信手段から送信した前記本識別番号に基づいて、外部から送信された情報を前記通信手段を介して受信し、この受信情報を表示する表示手段と
    を該本に備えたことを特徴とする本。
  5. 請求項1に記載の本を認識する本認識装置であって、
    前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対して、前記本が送信した応答信号を受信する通信手段と、
    前記応答信号から前記本の本識別番号と、開かれているページのページ番号を抽出する本識別手段と
    を備えたことを特徴とする本認識装置。
  6. 請求項1に記載の本を認識して情報提供を行う本認識装置であって、
    前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対して、前記本が送信した応答信号を受信する通信手段と、
    前記応答信号から前記本の本識別番号と、開かれているページのページ番号を抽出する本識別手段と、
    前記本識別手段によって抽出された前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報処理手段と、
    前記情報処理手段において取得された情報を出力する情報出力手段と
    を備えたことを特徴とする本認識装置。
  7. 請求項3に記載の本を認識して情報提供を行う本認識装置であって、
    前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対して、前記本が送信した応答信号を受信する通信手段と、
    前記応答信号から前記本の本識別番号と、開かれているページのページ番号を抽出する本識別手段と、
    前記本識別手段によって抽出された前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報処理手段と、
    前記情報処理手段において取得された情報を前記通信手段によって前記本に対して送信し、前記本の表示手段に前記情報を表示させる情報表示手段と
    を備えたことを特徴とする本認識装置。
  8. 本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、外部から質問信号を受信したのを受けて、前記本識別番号記憶手段に記憶されている前記本識別番号を読み出して該本識別番号を含む応答信号を送信する通信手段とを備えた本を認識して情報提供を行う本認識装置であって、
    前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対して、前記本が送信した応答信号を受信する通信手段と、
    前記本の開かれているページの画像を撮像する画像撮像手段と、
    本を識別する本識別番号毎に、該本のページ各々の画像とページ番号とが関係付けられて予め記憶されたページ画像記憶手段と、
    前記応答信号から本識別番号を抽出し、抽出した前記本識別番号が関係付けられて前記ページ画像記憶手段に記憶されている本のページ画像の各々と、前記撮像された画像とを比較して最も類似している画像を特定し、該画像に関係付けられているページ番号を特定する本識別手段と、
    前記本識別手段によって得られた前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報処理手段と、
    前記情報処理手段において取得された情報を出力する情報出力手段と
    を備えたことを特徴とする本認識装置。
  9. 請求項に記載の本を認識して情報提供を行う本認識装置であって、
    前記本に対して質問信号を送信するとともに、この質問信号に対して、前記本が送信した応答信号を受信する通信手段と、
    前記本の開かれているページの画像を撮像する画像撮像手段と、
    本を識別する本識別番号毎に、該本のページ各々の画像とページ番号とが関係付けられて予め記憶されたページ画像記憶手段と、
    前記応答信号から本識別番号を抽出し、抽出した前記本識別番号が関係付けられて前記ページ画像記憶手段に記憶されている本のページ画像の各々と、前記撮像された画像とを比較して最も類似している画像を特定し、該画像に関係付けられているページ番号を特定する本識別手段と、
    前記本識別手段によって得られた前記本識別番号とページ番号に基づいて情報提供するサーバを特定し、この特定したサーバから情報を取得する情報処理手段と、
    前記情報処理手段において取得された情報を前記通信手段によって前記本に対して送信し、前記本の表示手段に前記情報を表示させる情報表示手段と
    を備えたことを特徴とする本認識装置。
  10. 前記情報出力手段は、
    音楽または音声を発する音発生手段であることを特徴とする請求項またはに記載の本認識装置。
  11. 前記情報出力手段は、
    画像またはテキストを表示する表示手段であることを特徴とする請求項またはに記載の本認識装置。
  12. 前記本認識装置は、音声認識装置をさらに備え、音声認識結果に基づく指示に応じて動作することを特徴とする請求項からのいずれかに記載の本認識装置。
  13. 本の開いているページを検出し、検出したページのページ番号を出力するページ検出手段と、該本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、通信手段とを備える本内のコンピュータに、前記本の開いているページを通知させるページ通知プログラムであって、
    前記通信手段により外部から質問信号を受信したのを受けて、前記ページ検出手段から出力される前記ページ番号を取得するとともに、前記本識別番号記憶手段に記憶されている前記本識別番号を読み出して、該ページ番号と該本識別番号とを含む応答信号を前記通信手段により送信する処理を前記コンピュータに行わせることを特徴とするページ通知プログラム。
  14. 本の開いているページを検出し、検出したページのページ番号を出力するページ検出手段と、該本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、通信手段と、表示手段とを備える本内のコンピュータに、前記本の開いているページに応じて情報を表示させる情報提供プログラムであって、
    前記通信手段により外部から質問信号を受信したのを受けて、前記ページ検出手段から出力される前記ページ番号を取得するとともに、前記本識別番号記憶手段に記憶されている前記本識別番号を読み出して、該ページ番号と該本識別番号とを含む応答信号を前記通信手段により送信する処理と、
    前記通信手段から送信した前記本識別番号とページ番号に基づいて、外部から送信された情報を前記通信手段を介して受信し、この受信情報を前記表示手段に表示する処理と
    を前記コンピュータに行わせることを特徴とする情報提供プログラム。
  15. 本を一意に識別可能な本識別番号が予め記憶された本識別番号記憶手段と、通信手段と、表示手段とを備える本内のコンピュータに、前記本の識別番号に応じて情報を表示させる情報提供プログラムであって、
    前記通信手段により外部から質問信号を受信したのを受けて、前記本識別番号記憶手段に記憶されている前記本識別番号を読み出して該本識別番号を含む応答信号を前記通信手段により送信する処理と、
    前記通信手段から送信した前記本識別番号に基づいて、外部から送信された情報を前記通信手段を介して受信し、この受信情報を前記表示手段に表示する処理と
    を前記コンピュータに行わせることを特徴とする情報提供プログラム。
JP2002297328A 2002-10-10 2002-10-10 本及び本認識装置 Expired - Fee Related JP4691870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297328A JP4691870B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 本及び本認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297328A JP4691870B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 本及び本認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130658A JP2004130658A (ja) 2004-04-30
JP4691870B2 true JP4691870B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=32287056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297328A Expired - Fee Related JP4691870B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 本及び本認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691870B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654000B2 (ja) * 2004-10-26 2011-03-16 京セラ株式会社 情報処理システム、icタグ及びicタグ読取方法
JP2007206845A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Wacom Co Ltd 情報処理装置
WO2008054715A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Solicore, Inc. Powered print advertisements, product packaging, and trading cards
JP2008117167A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Software Eng Co Ltd 書籍閲覧情報収集システム
JP2008165053A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Tokei Jimu Center:Kk 通信方法、通信システム及び表示装置
JP2009143232A (ja) * 2008-12-18 2009-07-02 Fujifilm Corp メッセージ記録及び再生装置
JP4778103B1 (ja) * 2010-08-18 2011-09-21 智久 北川 バインダー型贈答商品カタログ帳
GB2499234A (en) * 2012-02-09 2013-08-14 Novalia Ltd Interactive printed article with touch sensitive switches and wireless interface.
CN105336230B (zh) * 2015-11-20 2019-08-27 利奥纸袋(1982)有限公司 一种可拆卸发声装置的电子发声书及其认书方法
WO2017170862A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 凸版印刷株式会社 印刷体、印刷体管理装置、情報出力システム、及び印刷体のページ識別方法
JP6978543B2 (ja) * 2019-06-27 2021-12-08 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation スマートリーディング機器およびその制御方法
JP7491002B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 拡張情報提供装置、拡張情報提供端末、拡張情報提供方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031076U (ja) * 1989-05-26 1991-01-08
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP2001225921A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 物品管理用収納棚
JP2002074291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別媒体と媒体読取装置
JP2002352002A (ja) * 2001-02-07 2002-12-06 Suiosha:Kk 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253494A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 株式会社 ケ−・アイ・ピ− 音声発生書籍におけるペ−ジを指定する検出装置
JPH04148994A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Hitachi Ltd 通帳
JPH0756941A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電子ブック、及び該電子ブックに用いられる印刷物
JPH09282422A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷物及び情報提供システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031076U (ja) * 1989-05-26 1991-01-08
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法
JP2001225921A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 物品管理用収納棚
JP2002074291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別媒体と媒体読取装置
JP2002352002A (ja) * 2001-02-07 2002-12-06 Suiosha:Kk 書籍に関連した電子情報の提供方法と提供装置、並びに書籍に関連した電子情報の提供プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004130658A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741167B2 (en) Document mode processing for portable reading machine enabling document navigation
JP4691870B2 (ja) 本及び本認識装置
US9626000B2 (en) Image resizing for optical character recognition in portable reading machine
US8711188B2 (en) Portable reading device with mode processing
US8036895B2 (en) Cooperative processing for portable reading machine
US20140339296A1 (en) Barcode, barcode device, system, and method
US7325735B2 (en) Directed reading mode for portable reading machine
US8249309B2 (en) Image evaluation for reading mode in a reading machine
US8186581B2 (en) Device and method to assist user in conducting a transaction with a machine
US20150043822A1 (en) Machine And Method To Assist User In Selecting Clothing
US20060071950A1 (en) Tilt adjustment for optical character recognition in portable reading machine
WO2005096760A2 (en) Portable reading device with mode processing
JP4353729B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび媒体
KR20140021689A (ko) 그래픽 통신 디바이스
JP2003319033A (ja) 携帯通信端末情報入力システム、携帯通信端末、携帯通信端末用プログラム、解析サーバ、及び、携帯通信端末情報入力方法
US20070121805A1 (en) Message recording unit, message reproducing unit and message recording/reproducing method
KR20040079625A (ko) 코드 패턴을 이용한 컨텐츠 제공방법
WO2008140194A1 (en) System and method for searching and output of media contents via character recognition
JP2002118680A (ja) 携帯形通信端末
JP2003108580A (ja) 音声情報提供システム及びこの音声情報提供システムを用いた音声情報提供事業
JP2006048476A (ja) 文書や書籍の記載内容の二重認識方法と、そのための文書又は書籍と二次元コード情報再生装置。
JP2004350041A (ja) カメラ付き携帯電話
KR100923445B1 (ko) 디지털 콘텐츠 제공 방법, 그 시스템 및 디지털 콘텐츠재생 장치
Pavithra et al. Portable Camera Based Text, Product Label and Currency Note Reading from the Hand Held Objects for Blind Person
JP2009143232A (ja) メッセージ記録及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees