JP3619280B2 - ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子 - Google Patents

ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP3619280B2
JP3619280B2 JP07521195A JP7521195A JP3619280B2 JP 3619280 B2 JP3619280 B2 JP 3619280B2 JP 07521195 A JP07521195 A JP 07521195A JP 7521195 A JP7521195 A JP 7521195A JP 3619280 B2 JP3619280 B2 JP 3619280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
amino acid
protein
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07521195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08266282A (ja
Inventor
広滋 井上
Original Assignee
株式会社海洋バイオテクノロジー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 filed Critical 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所
Priority to JP07521195A priority Critical patent/JP3619280B2/ja
Publication of JPH08266282A publication Critical patent/JPH08266282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619280B2 publication Critical patent/JP3619280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は水中や湿潤な環境で使用できる接着剤の原料となるペプチドを組換えDNA技術を用いて製造するために用いる遺伝子DNAに関する。接着蛋白質をコードするDNAを組み込んだ組換え体DNAを含む微生物や培養細胞を培養液中で培養し、該培養物中に蓄積される該ポリペプチドを採集することにより、得られる該ペプチドは、接着剤の原料として広い用途で利用されることが期待される。
【0002】
【従来の技術】
乾燥条件下で強い接着力を示す接着剤は様々な種類のものが開発されている。そのうちの多くのものは一旦乾燥条件下で接着してしまえば湿潤環境におかれてもその強度を維持できる。しかし、湿潤な条件下や水中で接着を開始した場合、有効な強度に達することができる接着剤は存在しなかった。
ムラサキイガイは自己を良好な環境に固定するために接着蛋白質を合成して自己を基物に接着させることができる。この接着蛋白質には大まかには2種類あることがこれまでに知られていた(Rzepecki,L.M.,Hansen,K.M.and Waite,J.H.Biological Bulletin 183:123−137,1992 )。
【0003】
上記2種の一方の蛋白質(以下「第1蛋白質」という)は、主として数十個のAla−Lys−Pro−Ser−Tyr−Pro−Pro−Thr−Tyr−Lys という10アミノ酸の繰り返しにより構成される蛋白質で、配列中のPro 及びTyr 残基はしばしば修飾されてそれぞれヒドロキシプロリン(Hydroxyproline)及びドーパ(Dopa)残基に変換されていることが知られており、ドーパのキノン架橋が接着に関与することが推測されている(J.H.Waite,Int.J.Adhesion and Adhesives,7:9−14,1987)。この蛋白質のcDNAについてはすでに明らかにされ、その一部の配列を用いて、微生物に作らせる方法がすでに報告されている(特開平1−104180号公報)。
【0004】
もう一方の蛋白質(以下「第2蛋白質」という)は、上皮性細胞増殖因子に似た配列を繰り返し持つ構造であることが明らかにされている(Inoue,K.,Takeuchi,Y.,Miki,D.,Odo,S.,Journal of Biological Chemistry )。
近年さらに新たな接着蛋白質成分(以下「第3蛋白質」という)が、単離され、その部分アミノ酸配列が明らかにされたが(Waite,J.H.)、その全アミノ酸配列及び遺伝子の配列は明らかにされていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、遺伝子工学の手法を用いて第3蛋白質を生産すべく、その生産のもととなる遺伝子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、第3蛋白質の配列を得るために、日本産のムラサキイガイより第3蛋白質をコードするcDNAを単離した。日本産のムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis )はチレニアイガイとも呼ばれる地中海系の種である(Wilkins et al.Biol.J.Linnean Soc.,20:365−374,1983 )。研究の結果、日本産ムラサキイガイの足から抽出したmRNAを鋳型として、PCR法によりすでに知られている第3蛋白質の断片配列と相同性のある配列を持つcDNA配列を単離することに成功し、さらにその塩基配列を決定して本発明を完成した。
【0007】
即ち、本発明は、配列番号1で示されるアミノ酸配列、又は配列番号1で示されるアミノ酸配列と実質的に同一なアミノ酸配列をコードするムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子である。
また、本発明は、DNA配列が配列番号2で表される上記記載のムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子である。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子は、配列番号1で示されるアミノ酸配列、又は配列番号1で示されるアミノ酸配列と実質的に同一なアミノ酸配列をコードする。ここで、「配列番号1で示されるアミノ酸配列と実質的に同一なアミノ酸配列」とは、配列番号1で示されるアミノ酸配列の幾つかのアミノ酸残基について、欠失、置換、付加等の変化が生じた配列であって、前記配列と同様の接着特性を有するアミノ酸配列をいう。
【0009】
本発明の遺伝子の塩基配列の一例としては、配列番号2で示される塩基配列を挙げることができる。
本発明の遺伝子は以下の手順で得ることができる。まず日本産ムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis )の足をチオシアン酸グアニジン等により可溶化し、フェノール/クロロホルムによる抽出を行ない、イソプロパノールにより沈殿させることにより全RNAを得ることができる。全RNAを得る方法はこの方法に限定されるものではなく、LiCl沈殿法や塩化セシウム溶液に重層して遠心することによっても得られる。
【0010】
全RNAから、部分アミノ酸配列から設計したプライマーを用いて逆転写PCR法を行なうことにより部分cDNA配列を増幅することができる。また、その部分配列から設計したプライマーを用いてRACE(Rapid Amplification of cDNA Ends, Frohman et al.,Proc.Natl.Acad.Sci:USA.85:8998−9002(1988))法を行なうことによりcDNAの両末端を含むDNA配列を増幅することができる。さらにこの5’及び3’非翻訳領域の配列から設計したプライマーを用いて全コーディング領域を含むcDNA断片を得ることができる。得られた断片の配列はサンガー法やマキサム−ギルバート法等の一般的な方法によって決定できる。以上の手順により翻訳開始コドンから終止コドンまでを含む第3蛋白質cDNAを単離することができる。
【0011】
単離した配列は適当な発現ベクターに挿入し、微生物や培養細胞に導入して発現させることにより、当該ペプチドを大量調製することが可能である。この際、当該DNAはシグナル部分(配列番号2に示す塩基配列の1番目の塩基から63番目の塩基の部分)を含むため、当該ペプチドを宿主細胞外に分泌させることができる。また、シグナル部分を除去して適当なベクターに組み込んで用いることにより細胞内で生産させることも可能である。
【0012】
【実施例】
〔実施例1〕 部分配列の増幅
岩手県宮古市宮古湾で採集した殻長3〜5cmのムラサキイガイ12個体の足をチオシアン酸グアニジン、クエン酸ナトリウム、N−ラウリルザルコシン酸ナトリウム、β−メルカプトエタノール等の溶液中で組織を機械的に破砕し、フェノール及びクロロホルムによる抽出を行なって蛋白質等を除去したのち、イソプロパノールを加えて沈殿させることにより約1mgの全RNAを得た。
【0013】
次にこのRNAを鋳型としてRoche 社のAmpliTaq Reverse transcription−PCR Kitを用い、添付のプロトコールにしたがって逆転写PCRを行なった。cDNAの合成にはキットに添付のオリゴdTプライマーを用いた。断片の増幅には2種のプライマーGA(T,C)TA(T,C)TA(T,C)GG(G,A,T,C)CC(G,A,T,C)AA(T,C)GG及びTTC CA(G,A,T,C)CC(A,G)TT(A,G)TTC CA(G,A,T,C)CC(T,C)TT をミリジェンサイクロンDNA合成機により合成して用い、94℃30秒、40℃30秒、72℃90秒の増幅サイクルを30回、Perkin−Elmer Cetus社のサーマルサイクラー480 を用いて行なった。得られたDNA断片はStratagene社のpCR−Script SK(+)Cloning Kit を用いてプラスミドベクターpCR−ScriptSK(+) に挿入した。挿入断片の配列をApplyed Biosystems社製373ADNA シーケンサー及びPRISM Dye terminator cycle Sequencing Kit を用いて決定した。
【0014】
〔実施例2〕 末端配列の増幅
決定した断片配列を用いて、その上流及び下流の配列をRACE法により増幅した。すなわち、上流の増幅は5’−AmpliFinder RACE Kit(Clontech社製)を用いて添付のプロトコールに従って行なった。鋳型として足の全RNAを用い、相補鎖合成プライマーとしてGCC ATA ATA GCC ATA ACG TCT GCC AT、増幅用プライマーとしてGTT ATA GTT ACC ACC TCC GTA GCG TCT を各々ミリジェンサイクロンDNA合成機により合成して用いた。増幅は、Tth DNAポリメラーゼを用い、94℃30秒、60℃30秒、72℃120 秒の増幅サイクルを40回、Perkin−Elmer Cetus社のサーマルサイクラー480 を用いて行なった。得られたDNA断片はStratagene社のpCR−Script SK(+) Cloning Kitを用いてプラスミドベクターpCR−ScriptSK(+) に挿入した。挿入断片の配列をApplyed Biosystems社製373ADNA シーケンサー及びPRISM Dye terminator cycle Sequencing Kit を用いて決定した。下流の配列は全RNAを鋳型としてRoche 社のAmpliTaq Reverse transcription−PCR Kitを用い、添付のプロトコールにしたがって逆転写PCRを行なった。cDNAの合成にはオリゴdTプライマーを用い、断片の増幅には2種のプライマーTAT GGC AGA CGT TAT GGC TAT TAT GGC 及びTTT TTT TTT TTT TTT TTT TTT をミリジェンサイクロンDNA合成機により合成して用い、94℃30秒、37℃30秒、72℃120 秒の増幅サイクルを40回、Perkin−Elmer Cetus社のサーマルサイクラー480 を用いて行なった。得られたDNA断片はStratagene社のpCR−Script SK(+)Cloning Kit を用いてプラスミドベクターpCR−ScriptSK(+) に挿入した。挿入断片の配列をApplyed Biosystems社製373ADNA シーケンサー及びPRISM Dye terminator cycle Sequencing Kit を用いて決定した。
【0015】
〔実施例3〕 全コーディング領域の増幅
コーディング領域全体を含む配列を得るために、得られた5’− 及び3’− 非翻訳領域の配列をもとに、再度逆転写PCRを行なった。逆転写PCRは5’− 非翻訳領域の一部の配列のセンス鎖に相当するプライマーTCT CAG TAA TCA CTT CCT TTC TG及び3’− 非翻訳領域の一部の配列のアンチセンス鎖に相当するプライマーATT GAC AGT TTA CTG ATG TCT GTA をミリジェンサイクロンDNA合成機により合成して用い、次にこの全RNAを鋳型としてRoche 社のAmpliTaq Reverse transcription−PCR Kitを用い、添付のプロトコールにしたがって逆転写PCRを行なった。cDNAの合成にはキットに添付のオリゴdTプライマーを用いた。断片の増幅には5’− 非翻訳領域の一部の配列のセンス鎖の相当するプライマーTCT CAG TAA TCA CTT CCT TTC TG及び3’− 非翻訳領域の一部の配列のアンチセンス鎖に相当するプライマーATT GAC AGT TTA CTG ATG TCT GTA をミリジェンサイクロンDNA合成機により合成して用い、94℃30秒、40℃30秒、72℃90秒の増幅サイクルを30回、Perkin−Elmer Cetus社のサーマルサイクラー480 を用いて行なった。得られたDNA断片はStratagene社のpCR−Script SK(+)Cloning Kit を用いてプラスミドベクターpCR−ScriptSK(+) に挿入した。なお、このプラスミドベクターを導入したE.coli Mgfp3−4は、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託番号 FERM P−14866 として寄託されている(寄託日平成7年3月27日)。
【0016】
挿入断片の配列をApplyed Biosystems社製373ADNA シーケンサー及びPRISM Dye terminator cycle Sequencing Kit を用いて決定した。この配列を配列番号2に示す。また、この塩基配列から推定されるアミノ酸配列を配列番号1に示す。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子を提供する。本発明の遺伝子から作られる蛋白質は、接着剤の原料として極めて有用である。
【0018】
【配列表】
Figure 0003619280
Figure 0003619280
【0019】
Figure 0003619280
Figure 0003619280

Claims (2)

  1. 配列番号1で示されるアミノ酸配列からなる蛋白質、又は配列番号1で示されるアミノ酸配列において1個若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ接着特性を有する蛋白質、をコードするムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子。
  2. DNA配列が配列番号2で表される請求項1記載のムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子。
JP07521195A 1995-03-31 1995-03-31 ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子 Expired - Fee Related JP3619280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07521195A JP3619280B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07521195A JP3619280B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266282A JPH08266282A (ja) 1996-10-15
JP3619280B2 true JP3619280B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13569649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07521195A Expired - Fee Related JP3619280B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619280B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107183A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Postech Foundation Mussel bioadhesive
US10590320B2 (en) 2015-03-23 2020-03-17 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Adhesive molecules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08266282A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okuno et al. Characterization and cDNA cloning of androgenic gland hormone of the terrestrial isopod Armadillidium vulgare
JP4478714B2 (ja) イガイ接着蛋白質
JPH1094392A (ja) ワタ遺伝子
Chen et al. Specific expression of an extensin-like gene in the style of Nicotiana alata.
Troxler et al. Molecular characterization of a major high molecular weight mucin from human sublingual gland
Müller et al. The homeobox gene Otx of the jellyfish Podocoryne carnea: role of a head gene in striated muscle and evolution
JP3537487B2 (ja) ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子
JP3619280B2 (ja) ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子
Oda et al. Cloning and sequence analysis of cDNA for Trimeresurus flavoviridis phospholipase A2, and consequent revision of the amino acid sequence
KR970002670B1 (ko) 고양이 인터페론 및 이의 제조방법
JPH08266281A (ja) イガイ接着蛋白質遺伝子
JP3905639B2 (ja) フジツボ第5接着蛋白質遺伝子
JP3474915B2 (ja) フジツボ接着蛋白質遺伝子
JP3752309B2 (ja) フジツボ第3接着蛋白質遺伝子
JP3905640B2 (ja) フジツボ第6接着蛋白質遺伝子
JP3679835B2 (ja) フジツボ第2接着蛋白質遺伝子
JP4261147B2 (ja) フジツボ第7接着蛋白質遺伝子
WO1999028457A1 (fr) Gene tsa305
JPH07163361A (ja) ムラサキイガイ接着蛋白質遺伝子
WO1997030154A1 (en) Nucleotide sequence from goat liver
CA2301354C (en) Low temperature expression cdnas encoding fructan synthesizing enzymes and method of isolating the same
JP3025061B2 (ja) Pacapの製造法
JPH0568548A (ja) ヒトaltをコードする遺伝子断片
JP2002218979A (ja) シトクロムcの生産方法
JP2005087107A (ja) フジツボ第1接着タンパク質遺伝子増幅用ユニバーサルプライマー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees