JP3617710B2 - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617710B2
JP3617710B2 JP31072495A JP31072495A JP3617710B2 JP 3617710 B2 JP3617710 B2 JP 3617710B2 JP 31072495 A JP31072495 A JP 31072495A JP 31072495 A JP31072495 A JP 31072495A JP 3617710 B2 JP3617710 B2 JP 3617710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus position
focus
light
position detection
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31072495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227852A (ja
Inventor
裕二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP31072495A priority Critical patent/JP3617710B2/ja
Publication of JPH08227852A publication Critical patent/JPH08227852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617710B2 publication Critical patent/JP3617710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体素子、又は液晶表示素子等を製造する際に使用され、所謂斜入射方式の焦点位置検出系(AFセンサ)の検出結果を用いてオートフォーカス方式で感光基板を投影光学系の結像面に合わせ込んで露光を行う投影露光装置に関し、特にその斜入射方式の焦点位置検出系のキャリブレーション機能を備えた投影露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば半導体集積回路あるいは液晶パネル等を製造する際に用いられる投影露光装置では、投影光学系の結像面(合焦位置)に厳密に感光基板を合わせる必要性がある。このため従来より投影露光装置には、所謂斜入射方式の焦点位置検出系(以下、「AFセンサ」と呼ぶ)を用いて、感光基板の投影光学系の光軸方向の位置(投影光学系の像面に垂直な方向での位置)を検出し、ウエハステージの高さを調整して感光基板を投影光学系の結像面に合せ込むオートフォーカス機構が備えられている。
【0003】
その斜入射方式のAFセンサは、例えば、感光基板上の所定の計測点に投影光学系の光軸に対して斜めにスリットパターン等の像を投影する送光系と、感光基板からの反射光を受光してそのスリットパターン等の像を再結像し、その再結像位置と再結像すべき基準位置とのずれ量を検出する受光系とから構成されている。この場合、感光基板が結像面に合致しているときの再結像される像の位置を基準位置として予め求めておき、感光基板を結像面に合せ込むときにはその再結像される像の位置がその基準位置と一致するように感光基板の高さを調整することにより、感光基板のオートフォーカスが行われる。
【0004】
また、従来より、投影光学系の結像面の位置(合焦位置)を直接計測する手段として、所謂ステージ発光方式の焦点位置検出系が知られている。このステージ発光方式の焦点位置検出系では、例えば、投影露光装置自体の照明系とは別個の照明系からの光によりウエハステージ上に設けられた所定の基準パターンの像を投影光学系を介してマスクとしてのレチクルの下面(パターン面)に投影する。そして、そのレチクルからの反射光を投影光学系を介してウエハステージ側に戻し、戻された反射光をその基準パターンを介して受光する。そしてウエハステージを上下させたときに得られる検出信号が極値を取る位置を結像面の位置として検出している。
【0005】
更に、マスクとしてのレチクルを投影露光装置の照明光学系からの光ににより照明し、そのレチクル内に設けられた所定の開口パターンの像を投影光学系を介してウエハステージ側に投影し、ウエハステージ側に投影された像を開口パターンを介して受光し、ウエハステージを上下させたときに得られる検出信号が極値を取る位置を結像面の位置として検出する、所謂ステージスリット方式の焦点位置検出系も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、斜入射方式のAFセンサを使用すれば、投影光学系の結像面の位置が固定されている場合には、感光基板上の計測点の結像面の位置からのずれ量を正確に検出できる。しかしながら、露光を継続して行うような場合には、露光光による熱エネルギーが投影光学系内に蓄積されて投影光学系の結像特性が変化するため、その結像面の位置が変化することがある。このように結像面の位置が変化しても、斜入射方式のAFセンサでは変化する前の結像面を基準として感光基板の焦点位置のずれ量を検出するため、その斜入射方式のAFセンサの検出結果を用いてオートフォーカスを行うと、変化後の結像面に感光基板を合わせ込むことができないという不都合がある。
【0007】
また、ステージ発光方式の焦点位置検出系によれば、例えば露光光の吸収による熱変形により投影光学系の結像面の位置が変化したような場合にも、正確にその投影光学系の結像面の位置を検出できる。しかしながら、そのステージ発光方式の焦点位置検出系は、投影露光装置の照明光学系とは独立の照明系を使用することから、実際に投影露光装置自体の照明光学系からの露光光を用いてレチクルを照明する場合の投影光学系の結像面と、ステージ発光方式の焦点位置検出系で計測される合焦位置との間に所定のオフセットがある場合がある。
【0008】
特に、照明光学系に関しては、解像度を高めるために例えば特開平4−225514号公報に開示されている変形光源法や、輪帯照明法等が切り換えて使用されることがある。このように照明光学系の切り換えが行われると、投影光学系の瞳面(フーリエ変換面)での露光光の照度分布が変化して、結像面の位置の変化量も変化するため、ステージ発光方式の焦点位置検出系で計測される合焦位置と実際の結像面との間のオフセットも変化する。
【0009】
これに関して、ステージスリット方式の焦点位置検出系を使用すれば、実際の照明光学系を用いているため、実際の露光光による投影光学系の結像面の位置を検出することができる。しかしながら、ステージスリット方式では、特に所定の検出用のパターンが形成されたレチクルを使用する必要があるため、実際の露光対象とするレチクルを使用できない場合もある。また、実際の露光対象とするレチクルのパターン領域に検出用のパターンを設けるとしても、それを設ける領域が限定されるために、所望の計測点での結像面の位置を計測することは困難である。
【0010】
更に、上述のステージ発光方式とステージスリット方式とに共通に、感光基板が投影光学系の露光フィールドに設定されているときには使用できないため、オートフォーカスを行う際のAFセンサとしては使用できないという不都合がある。
本発明は斯かる点に鑑み、露光光の吸収等によって投影光学系の結像面の位置が変化した場合でも正確に、感光基板上の所望の計測点をオートフォーカス方式で結像面の位置に合わせ込むことができる投影露光装置を提供することを目的とする。
【0011】
更に本発明は、照明光学系が切り換えられた場合でも正確に、感光基板上の所望の計測点をオートフォーカス方式で結像面の位置に合わせ込むことができる投影露光装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による投影露光装置は、例えば図1〜図3に示すように、露光光で転写用のパターンが形成されたマスク(10)を照明する照明光学系(1,2,5〜9)と、その露光光のもとでマスク(10)のパターンの像を感光基板(14)上に投影する投影光学系(13)と、感光基板(14)を投影光学系(13)の光軸に垂直な平面内で移動させると共に、感光基板(14)をその光軸方向に位置決めする基板ステージ(15,16)と、その投影光学系の露光フィールド内の感光基板(14)の所定の計測点上に、投影光学系(13)の光軸に対して斜めに焦点検出用のパターン像を投影する送光系(24)と、感光基板(14)からの反射光を受光してその焦点検出用のパターン像を再結像し、このように再結像された像の横ずれ量に対応する焦点信号を生成する受光系(28,31,32)とからなる斜入射方式の焦点位置検出系と、を有し、その焦点信号に基づいて感光基板(14)の表面を投影光学系(13)に対して合焦させる投影露光装置に関する。
【0013】
そして、本発明は、その露光光と同じ波長域の照明光で所定の計測用パターン(58)の像を基板ステージ(15,16)上、又はマスク(10)上に投影する送光系(35〜40)と、その所定の計測用パターン像からの光を投影光学系(13)、及び基板ステージ(15,16)上に設けられた第1の開口パターン(58)を介して受光し、この受光された光量に対応する第1の焦点検出信号を生成する受光系(37〜40,41,42)とを有する独立照明方式の焦点位置検出系(例えばステージ発光方式の焦点位置検出系)と、照明光学系(1,2,5〜9)により照明されたマスク(10)上の所定のパターン(56)からの露光光を、投影光学系(13)、及び基板ステージ(15,16)上に設けられた第2の開口パターン(58)を介して受光し、この受光された光量に対応する第2の焦点検出信号を生成するステージスリット方式の焦点位置検出系と、を備え、その独立照明方式の焦点位置検出系により求められる投影光学系(13)に対する第1の合焦位置ZBFと、そのステージスリット方式の焦点位置検出系により求められる投影光学系(13)に対する第2の合焦位置ZCF との差分である第1の差分と、その独立照明方式の焦点位置検出系により求めたその第1の合焦位置と、その斜入射方式の焦点位置検出系により求めた合焦位置との差分である第2の差分とに基づいて、その斜入射方式の焦点位置検出系の焦点信号により求められる最終的な合焦位置ZAFの補正を行うものである。
【0014】
この場合、その独立照明方式の焦点位置検出系の受光系(37〜40,41,42)と、そのステージスリット方式の焦点位置検出系の受光系とが共通であることが望ましい。
また、その独立照明方式の焦点位置検出系の送光系の一例は、基板ステージ(15,16)上の第1の開口パターン(58)を投影光学系(13)側に照明する送光系(35〜40)であり、この場合、その独立照明方式の焦点位置検出系の受光系(37〜40,41,42)は、投影光学系(13)を往復する照明光を受光することになる。
【0015】
また、投影光学系(13)の露光フィールド内の少なくとも1点において、その独立照明方式の焦点位置検出系により求めたその第1の合焦位置ZBFと、その少なくとも1点において、そのステージスリット方式の焦点位置検出系により求めたその第2の合焦位置ZCFとの差分であるその第1の差分ΔBCを記憶する第1の差分記憶手段(34a)と、その第2の差分Δ AB と、その第1の差分記憶手段に記憶されているその第1の差分ΔBCとを用いてその斜入射方式の焦点位置検出系の焦点信号により求められる最終的な合焦位置ZAFの補正を行う演算手段(33)と、を有することが望ましい。
【0016】
更に、その斜入射方式の焦点位置検出系が、例えば図5に示すように、投影光学系(13)の露光フィールド内の複数の計測点(63A〜63E)にそれぞれ焦点検出用のパターン像を投影し、それら複数の計測点での投影光学系(13)に対する合焦位置を検出する多点の焦点位置検出系である場合、それら複数の計測点中の少なくとも1つの計測点において、その独立照明方式の焦点位置検出系により求めたその第1の合焦位置ZBFと、それら複数の計測点中の少なくとも1つの計測点において、その斜入射方式の焦点位置検出系により求めた合焦位置ZAFとの差分ΔABを記憶する第2の差分記憶手段(34b)を設け、演算手段(33)は、第1、及び第2の差分記憶手段(34a,34b)にそれぞれ記憶されている差分を用いて、その斜入射方式の焦点位置検出系により求められる複数の計測点(63A〜63E)での最終的な合焦位置の補正を行うようにしてもよい。
【0017】
斯かる本発明の投影露光装置によれば、例えば先ず所定のパターンが形成されたマスクを載置し、ステージスリット方式の焦点位置検出系により第2の合焦位置ZCF、即ち投影露光装置自体の照明光学系からの露光光の下での合焦位置を求める。その後、独立照明方式の焦点位置検出系により、投影光学系に対する第1の合焦位置ZBFを求め、これと第2の合焦位置ZCFとの差分ΔBC(=ZCF−ZBF)を求め、この差分を独立照明方式のオフセットとして記憶する。
【0018】
その後露光を行う際には、独立照明方式の焦点位置検出系で第1の合焦位置ZBFを求めるのと並行して斜入射方式の焦点位置検出系を用いて合焦位置ZAFを求め、これと第1の合焦位置ZBFのオフセット補正後の値(ZBF+ΔBC)との差分ΔAC(=ZBF+ΔBC−ZAF)を求める。すなわち、斜入射方式の焦点位置検出系で検出される合焦位置ZAFとステージスリット方式の焦点位置検出系で検出される第2の合焦位置ZCFとの差分ΔACを求める。そして、図1に示す斜入射方式の焦点位置検出系において、例えば平行平面板(43)の角度を変えて、その差分ΔACよりなるオフセット分だけ焦点検出用のパターン像の再結位置をずらす(言い換えれば、再結像すべき基準位置をずらす)ことにより、合焦位置の補正(キャリブレーション)を行う。この結果、斜め入射方式の焦点位置検出系を用いてオートフォーカス方式で正確に投影光学系の結像面に感光基板を合焦させることができる。
【0019】
更に、露光を継続して行って、投影光学系(13)で露光光吸収による熱変形等の影響が現れると予想されるときには、再び独立照明方式の焦点位置検出系により第1の合焦位置ZBF’を求めるのと並行して、斜入射方式の焦点位置検出系を用いて合焦位置ZAF’を求め、これとその第1の合焦位置ZBF’のオフセット補正後の値(ZBF’+ΔBC)との差分ΔAC’(=ZBF’+ΔBC−ZAF’)を求める。その後、斜入射方式の焦点位置検出系において、例えば平行平面板(43)の角度を変えて、その差分ΔAC’の分だけ焦点検出用のパターン像の再結像位置をずらすことにより、露光光吸収等により結像位置が変化しても、斜め入射方式の焦点位置検出系を用いてオートフォーカス方式で正確に投影光学系の結像面に感光基板を合焦させることができる。
【0020】
これは、投影光学系の露光光吸収等があっても、ステージスリット方式と独立照明方式はどちらも投影光学系を介して合焦位置が検出されるので、両者の合焦位置のオフセットΔBCがほとんど変化しないためである。
また、照明光学系を例えば通常照明から変形光源法に切り換えたような場合には、ステージスリット方式の焦点位置検出系を用いて合焦位置を求め直すことにより、斜入射方式の焦点位置検出系のキャリブレーションを正確に行うことができる。
【0021】
また更に、ステージスリット方式の焦点位置検出系では、投影光学系の露光フィールド内の任意の位置での合焦位置を検出するには、任意の位置に計測用のパターンが形成されたマスクを使用する必要があるため、そのように任意の位置での合焦位置を検出するのは困難である。それに対して、独立照明方式では、例えば所定の計測用パターン、及び第1の開口パターンの位置を調整することにより、比較的容易に露光フィールド内の任意の位置での合焦位置を検出できる。そこで、例えばステージスリット方式の焦点位置検出系での計測点において、ステージスリット方式での第2の合焦位置ZCF、及び独立照明方式での第1の合焦位置ZBFを求め、両者の差分ΔBCを第1の差分記憶手段に記憶する。そして、露光フィールドの全面でその差分ΔBCは一定であるとみなして、その計測点以外の点では、独立照明方式で検出した合焦位置ZBF’と、その差分ΔBCとを用いて、その演算手段により斜入射方式で検出した合焦位置ZAFの補正を行う。これにより、露光フィールドの全面でそれぞれ真の合焦位置を近似的に求めることができる。
【0022】
更に、斜入射方式の焦点位置検出系が露光フィールド内の複数の計測点での合焦位置を検出する多点のAFセンサである場合には、それら複数の計測点中の例えば1つの計測点において、独立照明方式で検出した合焦位置ZBFと、斜入射方式で検出した合焦位置ZAFとの差分ΔABを求めて、第2の記憶手段に記憶する。そして、露光フィールド内でその独立照明方式で検出した合焦位置と、斜入射方式で検出した合焦位置との差分は一定であるとみなして、他の計測点では、第1の記憶手段、及び第2の記憶手段で記憶した差分に基づいて斜入射方式の焦点位置検出系の検出結果を補正することにより、それら複数の計測点でほぼ正確に真の合焦位置を求めることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による投影露光装置の実施の形態の一例につき、図面を参照して説明する。
図1は本例の投影露光装置の構成を示し、この図1において、露光用の光源である水銀ランプ、楕円鏡、コリメータレンズ、干渉フィルタ等からなる光源系1から射出された露光光はフライアイレンズ2に入射する。フライアイレンズ2の射出面には、回転板3が駆動モータ4により回転されるように配置され、回転板3上には、図2に示すようにほぼ90°間隔で、通常照明用の円形開口絞り51、輪帯照明用の輪帯状開口絞り52、小さな円形開口絞り53、及び偏心して4個の円形開口が形成された変形光源絞り54が形成されている。
【0024】
図1に戻り、本例では露光対象とするレチクルの最小線幅等に応じて、装置全体を統轄制御する主制御系19内の制御手段20が、モータ4を駆動して回転板3中の最適な開口絞りをフライアイレンズ2の射出面に設定する。その射出面の開口絞りを通過した露光光IL1は、第1リレーレンズ5、可変視野絞り(レチクルブラインド)6、第2リレーレンズ7、コンデンサーレンズ8、及び光路折り曲げ用のミラー9を介して、レチクル10を均一な照度分布で照明する。そして、露光時にはその露光光IL1のもとで、レチクル10のパターンが投影光学系13を介してウエハ14の各ショット領域に結像投影される。但し、図1において、説明の都合上ウエハ14は露光位置にはない。
【0025】
なお、露光用IL1としては、水銀ランプ等の輝線の他、例えばエキシマレーザ(KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ等)等のレーザ光、あるいは金属蒸気レーザ等やYAGレーザの高調波等を使用することができる。また、投影光学系13の光軸AXに平行な方向(投影光学系13の結像面に垂直な方向)にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で図1の紙面に平行にX軸を、図1の紙面に垂直にY軸を取る。
【0026】
レチクル10は、光軸AXに垂直な平面(XY平面)内で2次元移動及び微小回転自在なレチクルステージ12上に真空吸着により保持されている。レチクルステージ12の位置は、レチクルステージ12の周辺に配置されたレーザ干渉計(不図示)により例えば0.01μm程度の分解能で常時検出され、検出結果が制御手段20に供給されている。また、レチクル10の下面(パターン面)の中央部に開口パターン11Aが形成されている。
【0027】
図3(a)は本例のレチクル10の右端部を示す拡大図であり、この図3(a)において、レチクル10のパターン領域55内の端部に、開口パターン11Bが形成されている。開口パターン11Bは、遮光膜中にX方向に所定ピッチで形成された複数の透過部よりなる開口パターン56、及び遮光膜中にY方向に所定ピッチで形成された複数の透過部よりなる開口パターン57より構成され、図1の開口パターン11Aも開口パターン11Bと同じ構成である。これらの開口パターン11A,11Bは、後述のステージスリット方式の焦点位置検出系で投影光学系13の結像面の位置(合焦位置)を検出する際に使用される。
【0028】
図1に戻り、ウエハ14はZステージ15上に真空吸着により保持され、Zステージ15はXYステージ16上に載置されている。また、Zステージ15上でウエハ14の近傍に基準パターン板23が固定されている。基準パターン板23は、透過性のガラス基板よりなり、その上の遮光膜中に図3(b)に示すように、X方向に所定ピッチで配置された複数の透過部よりなる基準開口パターン58、及びY方向に所定ピッチで配置された複数の透過部よりなる基準開口パターン59が形成されている。これら基準開口パターン58,59はそれぞれ図3(a)のレチクル10上の開口パターン56,57の共役像と同じ形状、及び同じ大きさである。
【0029】
図1に戻り、Zステージ15は、投影光学系13の光軸AX方向(Z方向)へのウエハ14及び基準パターン板23の位置を調整する。更に、本例のZステージ15には、ウエハ14及び基準パターン板23の傾斜角の制御を行うレベリングステージも含まれている。また、Zステージ15には、Zステージ15のZ方向への変位量を高精度に検出するための変位センサも設けられ、この変位センサの検出結果が主制御系19の制御手段20に供給されている。この変位センサは、複数種の焦点位置検出系で検出される合焦位置のずれ量を計測するためのセンサであるため、かなり狭い範囲(例えば1mm以内)で高い分解能(例えば0.01μm)で変位を検出できればよいので、例えばポテンショメータ等が使用できるが、レーザ干渉計を使用してもよい。但し、そのZステージ15のZ方向への変位は、後述の斜入射方式のAFセンサ(焦点位置検出系)でも検出できる。
【0030】
一方、XYステージ16はX方向、及びY方向にそれぞれウエハ14及び基準パターン板23の位置決めを行う。ウエハ14上の或るショット領域への露光が終了すると、XYステージ16のステッピング動作により次に露光するショット領域が露光フィールド内に位置決めされ、その後、オートフォーカス方式でZステージ15によりウエハ14の表面の焦点位置が投影光学系13の結像面の位置に合わせ込まれ、その状態で露光が行われる。
【0031】
また、Zステージ15上にX軸用の移動鏡17が固定され、外部のレーザ干渉計18からのレーザビームを移動鏡17で反射することにより、レーザ干渉計18でZステージ15のX座標が計測される。同様に不図示のY軸用の移動鏡、及びレーザ干渉計によりZステージ15のY座標が計測され、計測された座標は制御手段20に供給され、制御手段20は、供給された座標に基づいてXYステージ駆動系21を介してXYステージ16の動作を制御する。更に、制御手段20は、Zθ駆動系22を介してZステージ15、及びZステージ15に含まれるレベリングステージ等の動作を制御する。
【0032】
ここで、本例の斜入射方式のAFセンサ(焦点位置検出系)につき説明する。本例の斜入射方式のAFセンサは、投影光学系13の側面部に配置された送光系24、及び集光光学系28等からなり、その送光系24において、ハロゲンランプ、又は発光ダイオード等の光源25からの照明光ALがスリット板26を照明し、スリット板26中のスリットを通過した照明光ALが、対物レンズ27を介して投影光学系13の光軸AXに対して斜めに、投影光学系13の露光フィールド内の計測点上に集光され、その計測点にスリット像が投影される。図1の例ではその計測点は基準パターン板23上に設定されている。照明光ALとしては、ウエハ14上のフォトレジストに対して感光性の弱い波長帯で、且つ薄膜干渉の影響等を低減させるために所定の波長幅を有する光が使用される。
【0033】
その計測点からの反射光は、集光光学系28内の集光レンズ29を介して集光されてミラー30により反射された後、平行平面板(プレーンパラレル)43を透過し、振動スリット板31を経て受光器32に入射する。振動スリット板31上にスリット像の像が再結像される。受光器32は、受光素子と、この受光素子の光電変換信号を振動スリット板31の駆動信号で同期整流する同期整流回路とからなる。また、例えば基準パターン板23がZ方向に変位すると、振動スリット板31上のスリット像が結像すべき基準位置から横ずれするため、受光器32から出力される信号(これを「焦点信号」と呼ぶ)S1は、基準パターン板23(又はウエハ14)の表面のZ方向の位置に対して所定範囲でほぼ線形に変化する信号となり、焦点信号S1は主制御系19内の演算手段33に供給される。
【0034】
また、その振動スリット板31の振動中心と再結像されるスリット像の中心とが合致すると、焦点信号S1が0となるため、本例では基準パターン板23(又はウエハ14)の表面の計測点の焦点位置が投影光学系13の結像面の位置(合焦位置)に合致したときにその焦点信号S1が0となるように調整を行う。従って、焦点信号S1の値が0になるときの基準パターン板23(又はウエハ14)のZ方向の位置が、斜入射方式のAFセンサで検出される合焦位置である。この際に、平行平面板43の回転角を変えると、再結像されるスリット像の位置が横ずれすることから、予め求めた投影光学系の結像面に例えば基準パターン板23の表面を合致させた状態で、焦点信号S1が0になるように平行平面板43の回転角を設定すればよい。
【0035】
但し、その結像面の位置は変化するため、本例では予め平行平面板43の回転角の変化量と、それに応じた基準パターン板23(又はウエハ14)のZ方向の位置の変化量との関係を求めてメモリ34に記憶しておく。そして、後述のように結像面の位置が変化したときには、演算手段33はその結像面に位置に追従させて平行平面板43の回転角を調整する。これにより、変化した後の結像面の位置に例えばウエハ14のZ方向位置が合致したときに、焦点信号S1が0となる。なお、本例では、集光光学系28、平行平面板43、振動スリット板31、及び受光器32よりなる系を「斜入射方式のAFセンサの受光系」と呼ぶ。また、再結像されたスリット像の位置を検出するためには、例えば1次元のイメージセンサ等を使用してもよい。
【0036】
次に、本例のステージスリット方式の焦点位置検出系につき説明する。ステージスリット方式の焦点位置検出系は、投影露光装置の照明光学系そのものを送光系として使用する。即ち、図1において、光源系1〜コンデンサーレンズ8、及びミラー9からなる照明光学系から射出された露光光IL1が、レチクル10のパターン面の開口パターン11A(又は図3(a)の開口パターン11B)を照明する。そして、開口パターン11Aを通過した露光光IL1は、投影光学系13を介して基準パターン板23上の基準開口パターン58,59(図3(b)参照)上に開口パターン11Aの像を形成し、基準開口パターン58,59を通過した露光光IL1が、Zステージ15内部でミラー40、及び集光レンズ39を介して光ガイド38の一端に集光される。光ガイド38の他端はZステージ15の外部に設置され、その他端から射出された露光光IL1は、ビームスプリッター37、及び集光レンズ41を経て光電検出器42に入射し、光電検出器42で検出信号S2に光電変換される。その検出信号S2は、主制御系19内の演算手段33に供給される。従って、ミラー40〜光電検出器42までの部材がステージスリット方式の焦点位置検出系の受光系を構成している。
【0037】
なお、図1の開口パターン11Aは、図3(a)の開口パターン11Bと同様に開口パターン56,57よりなるため、開口パターン11A内の開口パターン56及び57の共役像の投影位置にそれぞれ図3(b)の基準開口パターン58及び59が来るように、XYステージ16を介して基準パターン板23のXY平面内での位置決めが行われる。更に、基準パターン板23の底部には、基準開口パターン58又は59の一方を覆うシャッター機構が設けられ、基準開口パターン58又は59の一方を通過した露光光IL1のみが光電検出器42に導かれる。
【0038】
そして合焦位置を求める際には、光電検出器42で基準開口パターン58又は59を通過した露光光IL1を受光した状態で、Zステージ15を介して基準パターン板23をZ方向に移動させる。このとき斜入射方式のAFセンサを用いてZ方向への変位量をモニタするものとすると、基準開口パターン58又は59上に斜入射方式のAFセンサからスリット像を投影し、受光器32からの焦点信号S1を演算手段33でモニターする。
【0039】
図4は、そのように基準パターン板23をZ方向に移動させた場合のZ座標に対する焦点信号S1、及び検出信号S2の関係を示し、この図4において、S字状の曲線60が焦点信号S1であり、焦点信号S1が0を横切るときのZ座標ZAFが斜入射方式のAFセンサで求めた合焦位置である。また、山型に変化する曲線61が検出信号S2であり、検出信号S2が最大値となるときのZ座標ZCFがステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置である。この合焦位置ZCFが照明光学系からの露光光の下での投影光学系の真の合焦位置である。この場合、予め焦点信号S1の直線部分で焦点信号S1の変化量とZ座標の変化量との関係が求められており、演算手段33では、合焦位置ZAFの真の合焦位置ZCFからの差分を求めることができる。
【0040】
なお、例えば図3(a)のレチクル10の外周部に近い開口パターン11Bを使用してステージスリット方式で合焦位置を検出するときに、一方の基準開口パターン58を使用するとメリジオナル方向の合焦位置が検出され、他方の基準開口パターン59を使用するとサジタル方向の合焦位置が検出される。
また、開口パターン11A,11Bが形成されたレチクルとしては、パターンの露光は行わないテストレチクルを使用することができる。更に、実際に露光対象とするレチクルでも、回路パターンの構成によってはそれら開口パターン11A,11Bを形成する余地があるときには、それら開口パターン11A,11Bを形成しておいて、ステージスリット方式の焦点位置検出系により合焦位置を検出するようにしてもよい。
【0041】
上述のように、ステージスリット方式の焦点位置検出系では、実際の照明光学系からの露光光IL1でレチクル10上の開口パターンを照明しているため、例えば変形光源法等を使用する場合でも、正確にそれに応じて投影光学系13に対する合焦位置を求めることができる。但し、このステージスリット方式では、所定の開口パターンが形成されているレチクルが必要であるため、実際の露光に使用されるレチクルでは検出できない場合もあり、且つ露光フィールド内で合焦位置を計測できる位置が固定されてしまう。
【0042】
これに関して、図1の斜入射方式のAFセンサは、露光フィールド内の例えば中央部の1点での合焦位置を検出するものであるが、例えばその露光フィールド内の複数の計測点上にそれぞれスリット像を斜めに投影することにより、斜入射方式の多点のAFセンサを構成できる。
図5は、その複数の計測点の一例を示し、この図5において、投影光学系13の露光フィールド62内に斜めに5個の計測点63A〜63Eが設定され、これら計測点63A〜63E上にそれぞれスリット像が投影される。また、それらの計測点63A〜63Eからの反射光を集光することによりスリット像が再結像され、これらスリット像の再結像位置からそれら計測点63A〜63Eでの合焦位置が求められる。ところが、それら複数の計測点での合焦位置のキャリブレーションをステージスリット方式の焦点位置検出系を用いて行うものとすると、レチクル上にはそれら複数の計測点と共役な位置に開口パターンが形成されている必要がある。そのように複数の開口パターンを形成するのは、特に実際の露光用のレチクルでは困難であるため、斜入射方式のAFセンサの通常のキャリブレーションは、次に説明するステージ発光方式の焦点位置検出系を使用するのが便利である。
【0043】
図6(a)は、本例のステージ発光方式の焦点位置検出系の構成を示し、この図6(a)において、送光系は、露光光IL1と同じ波長の照明光IL2を発生する光源35と、この光源35からの照明光を集光してハーフミラー37を介して光ガイド38の一端に導く集光レンズ36と、光ガイド38の他端から射出される照明光を集光する集光レンズ39と、その集光された照明光を基準パターン板23の底部に導くミラー40とから構成されている。光源35としては、例えば光源系1内で露光光IL1から分岐された光を、光ガイドを介して伝達する光学系等が使用される。
【0044】
更に、図3(b)に示すように、基準パターン板23には方向性の異なる基準開口パターン58,59が形成されているため、図1において、ミラー40からの照明光を不図示のシャッター機構によりそれら基準開口パターン58,59の何れか一方に照射する。それらの切り換えにより、投影光学系13のメリジオナル方向での合焦位置と、サジタル方向での合焦位置とを独立に求めることができる。図6(a)では説明の便宜上、一方の基準開口パターン58が選択され、且つXYステージ16を駆動することにより、その基準開口パターン58が露光フィールド内の所望の計測点上に設定されている。
【0045】
底面側から基準開口パターン58を通過した照明光は、投影光学系13を介してレチクル10の下面にその基準開口パターン像を形成し、レチクル10の下面からの反射光が、投影光学系13を介して再び基準開口パターン58に戻る。そして、基準開口パターン58を通って戻された照明光が、ステージ発光方式の焦点位置検出系の受光系において、ミラー40、集光レンズ39、光ガイド38、ビームスプリッター37、及び集光レンズ41を経て光電検出器42で受光される。光電検出器42で入射光を光電変換して得られた検出信号S2も演算手段33に供給される。この際に、Zステージ15を駆動して基準パターン板23をZ方向に変位させると、基準パターン板23の表面が結像面に合致したときに、検出信号S2が最大となることから、合焦位置を求めることができる。また、この際のZ座標の計測センサとしても斜入射方式のAFセンサを使用できる。
【0046】
図6(b)は、そのように基準パターン板23をZ方向に移動させた場合の斜入射方式AFセンサのZ座標に対する焦点信号S1、及びステージ発光方式の焦点位置検出系からの検出信号S2の関係を示し、この図6(b)において、曲線60が焦点信号S1であり、山型に変化する曲線64が検出信号S2であり、検出信号S2が最大値となるときのZ座標ZBFがステージ発光型の焦点位置検出系で求めた合焦位置である。この場合も、演算手段33では、斜入射方式の焦点位置検出系で検出される合焦位置ZAFとステージ発光型の焦点位置検出系で検出される合焦位置ZBFとの差分を求めることができる。
【0047】
このようにステージ発光方式の焦点位置検出系は、露光フィールド内の任意の計測点での投影光学系13の合焦位置をその投影光学系13を介して直接検出できるが、基準開口パターン58,59の照明系は露光時の照明光学系とは異なっている。そのため、例えば変形光源法や輪帯照明法等を使用する際には、投影光学系13の瞳面(フーリエ変換面)での光量の照度分布が異なって、結像位置がステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置からずれることがある。そのため、ステージ発光型の焦点位置検出系で求めた合焦位置だけを考慮するだけでは斜入射方式のAFセンサのキャリブレーションを正確に行うことができない場合がある。したがって、より正確に斜入射方式のAFセンサで求めた合焦位置のキャリブレーションを行うには、ステージスリット方式の焦点位置検出系の検出結果も加味する必要がある。
【0048】
そして、演算手段33は、検出信号S2、及びS1を用いて斜入射方式のAFセンサで検出した合焦位置のキャリブレーションを行い、補正後の焦点信号S1を制御手段20に供給する。制御手段20は、その焦点信号S1が0になるようにZθ駆動系22を介してZステージ15のZ方向の位置を制御する。これによりオートフォーカス方式でウエハ14の表面のZ方向の位置が結像面に合わせ込まれる。
【0049】
以下、本例の投影光学系の露光動作の一例につき図7のフローチャートを参照して説明する。ここでは、例えば露光フィールド内の中央の1つの計測点でのZ方向の位置を制御してオートフォーカスを行うものとする。先ず、図7のステップ101において、斜入射方式のAFセンサ、及びステージ発光方式の焦点位置検出系でそれぞれの合焦点のZ座標ZAF、及びZBFを求める。このためには、既に説明したように図1において、基準パターン板23の一方の基準開口パターン58(図3(b)参照)を投影光学系13の露光フィールド内の中央部に設定し、光源35から照明光を射出させると共に、斜入射方式のAFセンサでもその基準開口パターン58上スリット像を投影する。そして、Zステージ15を駆動して基準パターン板23をZ方向に移動させて、焦点信号S1及び検出信号S2を演算手段33で取り込む。
【0050】
これにより、図6(b)に示すような焦点信号S1の曲線60及び検出信号S2の曲線64が得られる。但し、このときの横軸は時間tである。この場合、曲線60が0を横切るときのZ座標は斜入射方式のAFセンサで求めた合焦位置ZAFであり、曲線64が最大となるときのZ座標はステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置ZBFである。但し、このステップ101では、Z座標自体を計測するのではなく、焦点信号S1を基準として座標ZBFと座標ZAFとの差分ΔAB(=ZBF−ZAF)を求める。即ち、演算手段33では、曲線64が最大となるときの焦点信号S1のレベル(これが曲線60が0を横切るときの焦点信号S1との差分となる)と、予め求められているZ方向の変位と焦点信号S1の変化との関係とを用いて、そのレベルを差分ΔABに換算する。この差分ΔABはメモリ34内の第1記憶部34a内に記憶される。
【0051】
次に、ステップ102において、斜入射方式のAFセンサ及びステージスリット方式の焦点位置検出系でそれぞれの合焦点のZ座標ZAF及びZCFを求める。このためには、図1に示すように、レチクルとして中央に開口パターン11Aの形成されているレチクル10を載置し、その開口パターン11A内の開口パターン56(図3(a)参照)と共役な位置に基準パターン板23の基準開口パターン58(図3(b)参照)を位置決めする。そして、光源系1から露光光IL1をフライアイレンズ2、及びリレーレンズ5側に供給すると共に、斜入射方式のAFセンサで開口パターン58上にスリット像を投影した状態で、Zステージ15を駆動して基準パターン板23をZ方向に移動させて、演算手段33で焦点信号S1及び検出信号S2を入力する。
【0052】
これにより、図4に示すような焦点信号S1の曲線60及び検出信号S2の曲線61が得られる。但し、このときの横軸は時間tである。この場合、斜入射方式のAFセンサで求めた合焦位置はZAFであり、曲線61が最大となるときのZ座標がステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置ZCFである。このステップ102でも、Z座標自体を計測するのではなく、焦点信号S1を基準として座標ZCFと座標ZAFとの差分ΔAC(=ZCF−ZAF)を求める。即ち、演算手段33では、曲線61が最大となるときの焦点信号S1のレベルを差分ΔABに換算し、その差分ΔACをモメリ34内の第2記憶部34bに格納する。
【0053】
次に、ステップ103において、演算手段33は、ステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置ZCFとステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置ZBFとの差分ΔBC(=ZCF−ZBF)を算出する。このために、演算手段33は第2記憶部34b内の差分ΔACから第1記憶部34a内の差分ΔABを減算する。そして、ステップ104において、その差分ΔBCをステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置のオフセットΔとして第1記憶部34aに格納する。
【0054】
その後ステップ105に移行して、ステップ101と同様に斜入射方式のAFセンサ、及びステージ発光方式の焦点位置検出系でそれぞれ合焦位置のZ座標ZAF’及びZBF’を求める。但し、この場合も求められるのは、合焦位置の差分ΔAB’(=ZBF’−ZAF’)である。その後、ステップ106で斜入射方式のAFセンサで求められる合焦位置ZAF’から真の合焦位置(投影露光装置自体の照明光学系からの露光光の下での投影光学系13の合焦位置)までのオフセットΔ’を求める。演算手段33では第1記憶部34aからオフセットΔを読み出して、次式からオフセットΔ’を算出する。
【0055】
Figure 0003617710
この式から分かるように、本例では、例えば露光が継続的に行われて投影光学系13の結像面の位置が変化した場合でも、ステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置とステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置との差分であるオフセットΔは一定であると見なしている。その後、演算手段33は図1の平行平面板43を回転させて、斜入射方式のAFセンサで検出される合焦位置をZ方向にオフセットΔ’分だけ移動させる。
【0056】
そして、ステップ107で露光対象のウエハがあるかどうかを調べ、露光対象のウエハがあるときには、ステップ108に移行してそのウエハをZステージ15上に載置する。その後、ステップ109において、斜入射方式のAFセンサの焦点信号S1が0になるようにZステージ15を駆動するというオートフォーカスを開始させ、ステップ110においてウエハの各ショット領域にレチクルのパターン像を露光する。その後、ステップ111に移行して、斜入射方式のAFセンサのキャリブレーションを行う必要がないときには、ステップ107に移行して露光を継続し、ステップ111で斜入射方式のAFセンサのキャリブレーションを行うと判定したときには、ステップ105に移行してキャリブレーションを行う。その後、ステップ107で露光すべきウエハが尽きた時点で露光工程が終了する。
【0057】
また、その後照明光学系内で回転板3を回転させて、照明法を例えば通常の照明法から変形光源法等へ切り換えた場合には、再びステップ101に移行して斜入射方式のAFセンサのより正確なキャリブレーションを行う。
以上のように本例によれば、照明光学系の照明法を切り換えたような場合には、ステージスリット方式の焦点位置検出系及びステージ発光方式の焦点位置検出系を用いて、正確に斜入射方式のAFセンサで求められる合焦位置のキャリブレーションが行われる。その後、露光光の照射による熱変形等により投影光学系13の結像面の位置が変化する恐れがあるときには、ステージ発光方式の焦点位置検出系を用いて斜入射方式のAFセンサで求められる合焦位置のキャリブレーションが行われるため、結像面の位置が経時変化するようなときにも正確にオートフォーカスを行うことができる。
【0058】
次に、露光動作の他の例につき図8のフローチャートを参照して説明する。先ず図8のステップ121において、ステージ発光方式の焦点位置検出系、及びステージスリット方式の焦点位置検出系でそれぞれ合焦位置のZ座標ZBF、及びZCFを求める。このためには、先ず図1において光源系1の発光を停止させ、光源35からの照明光を基準パターン板23に照射した状態で、基準パターン板23をZ方向に移動させて、検出信号S2を演算手段33で取り込み、図6(b)の曲線64のようにZ座標に対して変化するデータを得る。この場合の曲線64のピーク点のZ座標ZBFは、例えばポテンショメータ、レーザ干渉計等の不図示のZ方向用の変位センサにより検出する。
【0059】
その後、光源35の発光を停止させ、光源系1から露光光IL1をレチクル10に照射した状態で、基準パターン板23をZ方向に移動させて、検出信号S2を演算手段33で取り込み、図4の曲線61のようにZ座標に対して変化するデータを得る。そして、その曲線61がピークとなるときのZ座標として、ステージスリット方式の焦点位置検出系での合焦位置のZ座標ZCFを求める。次に、ステップ122において、Z座標ZCFからZ座標ZBFを差し引いて得られる差分ΔBC(=ZCF−ZBF)を、ステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置に対するオフセットΔとしてメモリ34の第1記憶部34aに格納する。これにより、図7のステップ104と同じくオフセットΔが求められたことになる。
【0060】
その後、ステップ123〜129においては、図7のステップ105〜111と同様に斜入射方式のAFセンサで求める合焦位置のキャリブレーションを行いながら、オートフォーカス方式でウエハに対して露光を行う。図8の例によれば、斜入射方式のAFセンサとは別のZ方向用の変位センサを使用しているため、動作が簡略化されている。
【0061】
なお、上述の実施の形態では、斜入射方式のAFセンサのオフセットΔ’分だけ図1の平行平面板43の回転角を調整しているが、その調整を行うことなく、焦点信号S1がそのオフセットΔ’に対応するレベルになるようにオートフォーカスをかけてもよいことは明かである。
また、上述の実施の形態では、露光フィールド内の1点での焦点位置を制御しているが、図5に示すように露光フィールド62内の例えば5個の計測点63A〜63Eにおいて斜入射方式のAFセンサで焦点位置を計測し、例えばそれら5点での焦点位置の平均値を結像面の位置(合焦位置)に合わせ込むようにしてもよい。この場合のキャリブレーションの一例としては、先ず露光フィールド内の1点で図7のステップ101〜104で示すように、ステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置ZCFに基づいてステージ発光方式の焦点位置検出系の検出結果のオフセットΔを求めて、メモリ34内の第1記憶部34aに記憶する。そして、そのオフセットΔは、露光フィールド62内で一定であると仮定する。
【0062】
その後、それら5個の計測点63A〜63Eの全てで図7のステップ105及び106に示すように、オフセットΔ、及びステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置と斜入射方式のAFセンサで求めた合焦位置との差分より、斜入射方式のAFセンサで求めた検出結果のオフセットΔAA’〜ΔAE’を求め、これらのオフセットΔAA’〜ΔAE’をメモリ34内の第2記憶部34bに格納する。その後、オートフォーカスを行う際には、それら5個の計測点63A〜63Eで斜入射方式のAFセンサにより合焦位置の座標Z1A〜Z1Eを求めた後、これらの座標Z1A〜Z1Eと第2記憶部34bから読み出されたオフセットΔAA’〜ΔAE’との差分の自乗和{=(Z1A−ΔAA’)+…+(Z1E−ΔAE’)}が最小値を取るようにZステージ15のZ座標を調整する。
【0063】
なお、この際に、5個の計測点内の1つの計測点(例えば63C)で、ステージ発光方式の焦点位置検出系を用いて斜入射方式のAFセンサの検出結果のオフセットΔ’を求めて第2記憶部34bに格納してもよい。そして、他の計測点でもそのオフセットΔ’は等しいとみなして、例えば5個の計測点63A〜63Eで斜入射方式のAFセンサにより求めた焦点位置の座標Z1A〜Z1Eが、それぞれそのオフセットΔ’となるようにZステージ15の位置を制御することによりオートフォーカスを行う。これにより、近似的に効率的に斜入射方式の多点のAFセンサのキャリブレーションが行われる。
【0064】
また、図5では露光フィールド62内の対角線に沿って計測点が配置されているが、それら計測点を露光フィールド62内に2次元的に分布させてもよい。この場合には、多点での合焦位置の計測によりその露光フィールド内の平均的な面の合焦位置の他に傾斜角も算出できるため、その傾斜角を結像面の傾斜角に合わせ込むことによりオートレベリングが行われる。
【0065】
また、上述の例では、照明光学系の照明法、及び投影光学系13の熱変形等を考慮して斜入射方式のAFセンサのキャリブレーションを行っているが、更にレジスト像での合焦位置を考慮することが望ましい。即ち、ウエハ14には所定の厚さ(例えば1μm程度)のフォトレジストが塗布され、斜入射方式のAFセンサで求める合焦位置はそのフォトレジストの例えば表面での合焦位置であるため、斜入射方式のAFセンサを用いてオートフォーカスを行っても、実際にフォトレジストを現像して得られたレジスト像が最も高い解像度になるとは限らない。
【0066】
図9は、各方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置のZ座標Zと、レジスト像が最も鮮明になるときのZ座標(レジスト像基準の合焦点の座標)Zとの関係を示し、この図9において、横軸は露光フィールド内の1断面のX座標であり、縦軸はそのX座標での合焦点のZ座標Zである。また、図9では、キャリブレーションを行う前の斜入射方式のAFセンサで求めた合焦点の座標を0として、Z方向への変位を斜入射方式のAFセンサで検出した例を示している。
【0067】
図9において、一点鎖線の曲線66は、ステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置の座標Z、実線の曲線65はステージ発光方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置の座標Z(即ち、空間像を基準とした合焦位置の座標)である。また、点線の曲線67は、斜入射方式のAFセンサで計測したZ座標に基づいて、ウエハのZ座標を変えながらテストプリントを繰り返して得られた、レジスト像を基準とした合焦位置の座標Zを示す。例えば位置Xでは、ステージスリット方式の焦点位置検出系により求められる合焦位置の座標ZCFとレジスト像を基準として求められる合焦位置の座標ZDFとは異なっている。
【0068】
そこで、予め例えば露光フィールド内の1点で、ステージスリット方式の焦点位置検出系で求めた合焦位置の座標ZCFとレジスト像を基準とした合焦位置の座標ZDFとの差分ΔCD(=ZDF−ZCF)を求めておき、図1のメモリ34内に記憶しておく。そして、例えば図7のステップ104でステージ発光方式の焦点位置検出系のオフセットΔを求める際に、その差分ΔCDを加算するようにしてもよい。更に、露光フィールド内の位置に応じてその差分ΔCDを個別に補正してもよい。
【0069】
また、上述の例では独立照明方式の焦点位置検出系として、ステージ発光方式の焦点位置検出系が使用されているが、独立照明方式の焦点位置検出系の送光系として例えば、図1において投影光学系13とレチクル10との間からレチクル10の下面に基準パターンの像を投影し、その反射光を投影光学系を介して基準パターン板23上に導くような照明系を使用してもよい。
【0070】
また、本発明のステージスリット方式は図1のものに限定されず、例えばZステージ15上に基準反射面を形成しておき(又は基準パターン板23の一部を反射面としておき)、露光用照明系でレチクル10上のマークを照明して、投影光学系13を経てその基準反射面で反射して再度投影光学系、及びレチクルを通った光を光電検出するような構成であってもよい。
【0071】
更に、本発明は、ステッパ型の投影露光装置ばかりでなく、レチクルとウエハとを相対的に走査して露光するステップ・アンド・スキャン型の投影露光装置にも適用することができる。
このように本発明は上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
【0072】
【発明の効果】
本発明の投影露光装置によれば、独立照明方式の焦点位置検出系により随時、斜入射方式の焦点位置検出系(AFセンサ)のキャリブレーションができるため、露光光の吸収等によって投影光学系の結像面の位置が変化した場合でも、正確に感光基板上の所望の計測点をオートフォーカス方式で結像面の位置に合わせ込むことができる。この際に、最初にステージスリット方式の焦点位置検出系によりその独立照明方式の焦点位置検出系のオフセットを求めておくことにより、実際の照明状態に応じて正確にオートフォーカスを行うことができる。
【0073】
更に、照明光学系が切り換えられた場合には、再びそのステージスリット方式の焦点位置検出系を用いて独立照明方式の焦点位置検出系のオフセットを求め直すことにより、正確に感光基板上の所望の計測点をオートフォーカス方式で結像面の位置に合わせ込むことができる。
また、独立照明方式の焦点位置検出系の受光系と、ステージスリット方式の焦点位置検出系の受光系とが共通である場合には、光学系の構成が簡略である。
【0074】
更に、独立照明方式の焦点位置検出系の送光系が、基板ステージ上の第1の開口パターンを投影光学系側に照明する送光系であり、その独立照明方式の焦点位置検出系の受光系が、その投影光学系を往復する照明光を受光する場合には、所謂ステージ発光方式で迅速に投影光学系を介して結像面の位置を検出できる。
また、投影光学系の露光フィールド内の少なくとも1点において、独立照明方式の焦点位置検出系により求めた第1の合焦位置と、その少なくとも1点において、ステージスリット方式の焦点位置検出系により求めた第2の合焦位置との差分である第1の差分を記憶する第1の差分記憶手段を設け、その第1の合焦位置と斜入射方式の焦点位置検出系により求めた合焦位置との差分である第2の差分と、その第1の差分記憶手段に記憶されている第1の差分とを用いて斜入射方式の焦点位置検出系の焦点信号により求められる最終的な合焦位置の補正を演算手段によって行うときには、露光フィールド内でのその差分がほぼ一定であるとみなして、斜入射方式の焦点位置検出系のキャリブレーションを効率的に行うことができる。
【0075】
更に、斜入射方式の焦点位置検出系が、多点の焦点位置検出系であるときに、複数の計測点中の少なくとも1つの計測点において、独立照明方式の焦点位置検出系により求めた第1の合焦位置と、斜入射方式の焦点位置検出系により求めた合焦位置との差分を記憶する第2の差分記憶手段を設け、その演算手段が、それら第1、及び第2の差分記憶手段にそれぞれ記憶されている差分を用いて斜入射方式の焦点位置検出系により求められるそれら複数の計測点での最終的な合焦位置の補正を行うときには、露光フィールド内で斜入射方式の焦点位置検出系で求める合焦位置と独立照明方式の焦点位置検出系で求める合焦位置との差分がほぼ一定であるとみなして、斜入射方式の焦点位置検出系のキャリブレーションを効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投影露光装置の一実施例を示す一部を断面とした構成図である。
【図2】図1の回転板3における開口絞りの配置を示す正面図である。
【図3】(a)はレチクル10上の開口パターンの一例を示す要部の平面図、(b)は基準パターン板23上の基準開口パターンの一例を示す拡大平面図である。
【図4】斜入射方式のAFセンサ、及びステージスリット方式の焦点位置検出系で並行に合焦位置を求める際に得られる焦点信号S1、及び検出信号S2を示す波形図である。
【図5】斜入射方式のAFセンサが多点の場合の計測点の配列の一例を示す平面図である。
【図6】(a)は図1においてステージ発光方式の焦点位置検出系で合焦位置を求める際の要部を示す構成図、(b)は斜入射方式のAFセンサ、及びステージ発光方式の焦点位置検出系で並行に合焦位置を求める際に得られる焦点信号S1、及び検出信号S2を示す波形図である。
【図7】図1の投影露光装置で斜入射方式のAFセンサのキャリブレーションを行いながら露光を行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。
【図8】図1の投影露光装置で斜入射方式のAFセンサのキャリブレーションを行いながら露光を行う場合の動作の他の例を示すフローチャートである。
【図9】レジスト像を基準とした合焦点と、実施例の焦点位置検出系で求めた合焦点との相違の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 光源系
3 回転板
8 コンデンサーレンズ
10 レチクル
12 レチクルステージ
13 投影光学系
14 ウエハ
15 Zステージ
16 XYステージ
18 レーザ干渉計
19 主制御系
23 基準パターン板
24 斜入射方式のAFセンサの送光系
28 斜入射方式のAFセンサの集光光学系
32 受光器
33 演算手段
34 メモリ
35 光源
38 光ガイド
42 光電検出器
11A,11B 開口パターン
58,59 基準開口パターン

Claims (5)

  1. 露光光で転写用のパターンが形成されたマスクを照明する照明光学系と;
    前記露光光のもとで前記マスクのパターンの像を感光基板上に投影する投影光学系と;
    前記感光基板を前記投影光学系の光軸に垂直な平面内で移動させると共に、前記感光基板を前記光軸方向に位置決めする基板ステージと;
    前記投影光学系の露光フィールド内の前記感光基板の所定の計測点上に、前記投影光学系の光軸に対して斜めに焦点検出用のパターン像を投影する送光系と、前記感光基板からの反射光を受光して前記焦点検出用のパターン像を再結像し、該再結像された像の横ずれ量に対応する焦点信号を生成する受光系とからなる斜入射方式の焦点位置検出系と;を有し、
    前記焦点信号に基づいて前記感光基板の表面を前記投影光学系に対して合焦させる投影露光装置において、
    前記露光光と同じ波長域の照明光で所定の計測用パターン像を前記基板ステージ上、又は前記マスク上に投影する送光系と、前記所定の計測用パターン像からの光を前記投影光学系、及び前記基板ステージ上に設けられた第1の開口パターンを介して受光し、該受光された光量に対応する第1の焦点検出信号を生成する受光系とを有する独立照明方式の焦点位置検出系と;
    前記照明光学系により照明された前記マスク上の所定のパターンからの露光光を、前記投影光学系、及び前記基板ステージ上に設けられた第2の開口パターンを介して受光し、該受光された光量に対応する第2の焦点検出信号を生成するステージスリット方式の焦点位置検出系と;を備え、
    前記独立照明方式の焦点位置検出系により求められる前記投影光学系に対する第1の合焦位置と、前記ステージスリット方式の焦点位置検出系により求められる前記投影光学系に対する第2の合焦位置との差分である第1の差分と、
    前記独立照明方式の焦点位置検出系により求めた前記第1の合焦位置と、前記斜入射方式の焦点位置検出系により求めた合焦位置との差分である第2の差分とに基づいて、前記斜入射方式の焦点位置検出系の焦点信号により求められる最終的な合焦位置の補正を行うことを特徴とする投影露光装置。
  2. 前記独立照明方式の焦点位置検出系の受光系と、前記ステージスリット方式の焦点位置検出系の受光系とが共通であることを特徴とする請求項1記載の投影露光装置。
  3. 前記独立照明方式の焦点位置検出系の送光系は、前記基板ステージ上の前記第1の開口パターンを前記投影光学系側に照明する送光系であり、前記独立照明方式の焦点位置検出系の受光系は、前記投影光学系を往復する照明光を受光することを特徴とする請求項1又は2記載の投影露光装置。
  4. 前記投影光学系の露光フィールド内の少なくとも1点において、前記独立照明方式の焦点位置検出系により求めた前記第1の合焦位置と、前記少なくとも1点において、前記ステージスリット方式の焦点位置検出系により求めた前記第2の合焦位置との差分である前記第1の差分を記憶する第1の差分記憶手段と、
    前記第2の差分と、前記第1の差分記憶手段に記憶されている前記第1の差分とを用いて前記斜入射方式の焦点位置検出系の焦点信号により求められる最終的な合焦位置の補正を行う演算手段と、を有することを特徴とする請求項1、2、又は3記載の投影露光装置。
  5. 前記斜入射方式の焦点位置検出系は、前記投影光学系の露光フィールド内の複数の計測点にそれぞれ焦点検出用のパターン像を投影し、前記複数の計測点での前記投影光学系に対する合焦位置を検出する多点の焦点位置検出系であり、
    前記複数の計測点中の少なくとも1つの計測点において、前記独立照明方式の焦点位置検出系により求めた前記第1の合焦位置と、前記複数の計測点中の少なくとも1つの計測点において、前記斜入射方式の焦点位置検出系により求めた合焦位置との差分である前記 第2の差分を記憶する第2の差分記憶手段を設け、
    前記演算手段は、前記第1及び第2の差分記憶手段にそれぞれ記憶されている差分を用いて前記斜入射方式の焦点位置検出系により求められる前記複数の計測点での最終的な合焦位置の補正を行うことを特徴とする請求項4記載の投影露光装置。
JP31072495A 1994-11-30 1995-11-29 投影露光装置 Expired - Fee Related JP3617710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31072495A JP3617710B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-29 投影露光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29665394 1994-11-30
JP6-296653 1994-11-30
JP31072495A JP3617710B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-29 投影露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227852A JPH08227852A (ja) 1996-09-03
JP3617710B2 true JP3617710B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26560785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31072495A Expired - Fee Related JP3617710B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-29 投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234486B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-10 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2013132064A2 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Mapper Lithography Ip B.V. Charged particle lithography system with alignment sensor and beam measurement sensor
JP6770641B2 (ja) 2016-11-02 2020-10-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 高さセンサ、リソグラフィ装置、及びデバイスを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227852A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100370680B1 (ko) 투영노광방법및투영노광장치
US5483056A (en) Method of projecting exposure with a focus detection mechanism for detecting first and second amounts of defocus
US5693439A (en) Exposure method and apparatus
US6590637B2 (en) Exposure apparatus and method
US5783833A (en) Method and apparatus for alignment with a substrate, using coma imparting optics
JP3572430B2 (ja) 露光方法及びその装置
JPH0821531B2 (ja) 投影光学装置
US5942357A (en) Method of measuring baseline amount in a projection exposure apparatus
JP2001160535A (ja) 露光装置、及び該装置を用いるデバイス製造方法
US7539328B2 (en) Surface position measuring method and apparatus
JPH1097083A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JP3617710B2 (ja) 投影露光装置
US6539326B1 (en) Position detecting system for projection exposure apparatus
JP2815010B2 (ja) 投影光学装置および結像特性調整方法
JPH0636987A (ja) 投影露光装置
JP3531227B2 (ja) 露光方法および露光装置
JPH08288192A (ja) 投影露光装置
JPH07142346A (ja) 投影露光装置
JP2001185474A (ja) アライメント方法、アライメント装置、基板、マスク、及び露光装置
JPH09283427A (ja) 露光方法及び投影露光装置
KR100414575B1 (ko) 투영노광장치
JP2771136B2 (ja) 投影露光装置
JP3630189B2 (ja) アライメント方法、露光方法、及び露光装置
JPH06349708A (ja) 投影露光装置
JP2004259815A (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees