JP3617041B2 - 1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計及びこのような水量計の運転方法 - Google Patents

1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計及びこのような水量計の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3617041B2
JP3617041B2 JP2002536501A JP2002536501A JP3617041B2 JP 3617041 B2 JP3617041 B2 JP 3617041B2 JP 2002536501 A JP2002536501 A JP 2002536501A JP 2002536501 A JP2002536501 A JP 2002536501A JP 3617041 B2 JP3617041 B2 JP 3617041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water meter
nominal diameter
holding means
area
nominal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002536501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511794A (ja
Inventor
ホルゲル クーレマン,
カルステン ネツテマン,
エツクハルト キユーン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HMeinecke AG
Original Assignee
HMeinecke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HMeinecke AG filed Critical HMeinecke AG
Publication of JP2004511794A publication Critical patent/JP2004511794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617041B2 publication Critical patent/JP3617041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/06Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with tangential admission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/10Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with axial admission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載の水量計、及び請求項8の上位概念の記載の水量計の運転方法に関する。
【0002】
ウオルトマンの原理に従って動作するこのような水量計は、例えば国際出願第WO91/04462号、ドイツ連邦共和国特許第841952号、ドイツ連邦共和国特許出願公開第32703号、米国特許第3,811,323号及び米国特許第3,999,432号の明細書から公知である。これらの水量計は異なる公称直径の管路に組込まれ、各公称直径に対して構造群に合わされる測定挿入体を製造する必要のないようにするため、公称直径が公称直径群にまとめられ、これらの公称直径群において、同じ測定挿入体即ち大きさ及び構造の同じ測定挿入体が使用される。それにより測定挿入体の製造費が低下される。
【0003】
従来技術によれば、1つの公称直径群の測定挿入体は各公称直径に対して校正されねばならない。これは種々の欠点を伴う。一方では、それにより校正の際費用が高まる。なぜならば、試験台において、異なる公称直径に合わせた装備部品を用意せねばならないからである。他方では、サービスが困難である。なぜならば、サービスの要求がある場合、水量計の運転によりしばしば誤った公称直径が示されるからである。その場合サービス技術者は、誤った測定挿入体即ち異なる公称直径に校正された測定挿入体を使用場所へ持って行くか、又は予防的に公称直径群の種々の公称直径に校正された複数の測定挿入体を持っていく。別の欠点は、保管の費用が高まることである。なぜならば、各公称直径群に対して、それにまとめられる公称直径の数に相当する数の校正された測定挿入体を容易せねばならない。
【0004】
本発明の課題は、従来技術の上記の欠点を取除くことである。
【0005】
本発明によればこの課題は、請求項1の特徴を持つ水量計及び請求項8の特徴を持つ方法によって解決される。
【0006】
従ってこの課題の解決策は、一般に、水量計の関係する個所に、即ち接続される管路の公称直径に関係なく、環状通路において羽根車の直前に、環状通路の壁に対して実質的に平行に方向づけられる流線の場合実質的に長方形の速度分布が存在し、同じ流量ではこれらの流れ状態が実質的に同じことである。従って測定挿入体を公称直径群の公称直径に校正することが必要なだけであるが、その場合公称直径群の各公称直径においても、調節の変更なしにかつ再度の校正なしに、測定挿入体を使用することができる。
【0007】
水量計の有利な構成では、上流に位置する保持手段が、実質的に垂直な流れ到来面を持ち、この流れ到来面が円筒状又は少し円錐状に広がる周面へ移行し、この周面が環状通路の内壁を形成し、羽根車の直前に、実質的に長方形の速度分布が存在することに、移行部が形成されている。
【0008】
この構成は、公称直径群の最小又は比較的小さい公称直径でも、羽根車の前に積算される同じ流速が存在するのみならず、そこに均一な流れ状態が存在し、この流れ状態の結果環状通路の断面にわたって見て羽根車の羽根への均一な流れ到来が生じるようにすることに対して、寄与する。
【0009】
水量計の別の有利な構成は、残りの従属請求項から明らかになる。
【0010】
実施例及び付属する図面により本発明が以下に説明される。これは、50〜100mmの公称直径群の管路に使用するための水量計に関する。この公称直径群には、実際に慣用の50,80及び100mmの公称直径、及び場合によっては65mmの第4の公称直径も属している。
【0011】
図面のただ1つの図は、水量計の縦断面を概略的に示し、この水量計のハウジング1は、ハウジング縦軸線12上で互いに一直線に並ぶ入口範囲2及び出口範囲3を持っている。入口範囲2と出口範囲3との間に、同軸的に測定挿入体3が設けられている。この測定挿入体3はウオルトマン積算計として構成され、矢印5の方向に流れを到来され、2つの卵カップ状保持手段6,7を持っている、保持手段6は上流に設けられ、従って入口範囲2に対応し、保持手段7は下流に設けられ、従って出口範囲4に隣接して対向している。保持手段6,7は、図示しない支柱を介して、同様に測定挿入体3に属する測定環3.1に保持されている。保持手段6と7との間に、羽根車ボス8.1及びその上に設けられて周囲に分布する羽根8.2から成る羽根車8が設けられている。これらの羽根8.2は、保持手段6及び7の周囲を越えて、保持手段6及び7の壁と測定環3.1との間に形成される環状通路16へ入り込んでいる。羽根車8はピン17,18を介して保持手段6及び7に回転可能に支持されている。ハウジング1を通って流れる水の到来の結果、生じる羽根車8の回転運動は、図示しない軸を介して同様に図示しない積算機構へ伝達され、この積算機構は測定挿入体3より上でハウジング1に取付けられている。積算機構及び伝達機構は従来技術に属するので、ここではそれ以上の説明は不要である。
【0012】
図面は、公称直径50mmを持つ管路への接続のために考慮されているハウジング1を示している。入口範囲2の内側輪郭及び出口範囲4の内側輪郭は、この積算計のために実線で示されている。それ以上の図示を不要にするために、この図面には、公称直径の80mm及び10mmを持つ管路の接続のために、ハウジング1の内側輪郭が鎖線で記入されている。
【0013】
公称直径群の水量計に対して、測定挿入体3の保持手段6に隣接する入口範囲2の内側輪郭の第1の区域10は入口始端9の方へ円錐状に先細になり、環状通路16のほぼ直径Dでこの環状通路16へ開いている。
【0014】
50mmの最小公称直径に対して、この第1の円錐状区域10は、第2の円錐状区域11として入口範囲9の所まで連続的に続いている。
【0015】
80mmの平均公称直径用の水量計では、測定挿入体3の保持手段6に隣接する区域10に、入口始端9の所まで水量計の縦軸線12に対して平行に延びる入口範囲12の内側輪郭の区域13が続いている。ここで平行とは、例えば鋳造技術的理由から存在することがあるほぼ平行な経過も意味するものとする。
【0016】
50,80及び100mmの3つの公称直径のほかに、公称直径群において65mmの別の平均公称直径も起こり得る。その場合80mmの公称直径の場合と同じように、水量計の縦軸線12に対して平行又はほぼ平行に延びて区域10に続くけれども65mmの公称直径に合わされる内側輪郭が得られる。
【0017】
100mmの最大公称直径に対しては、水量計の縦軸線12に対して延びる区域13が、入口始端9の前で円錐状に広がる区域14へ移行している。
【0018】
異なる公差直径用の公称直径群の3つ又は4つの水量計において校正される入口範囲2の内側輪郭は、50mmの最小公称直径では、入口始端9から円錐状に広がる内側輪郭が測定挿入体3の所まで流速を減少し、80mmの平均公称直径を持つ水量計又は65mmの公称直径を持つ水量計では、流速が区域10において始めて減少され、100mmの公称直径を持つ水量計では、流速が区域40でまず高められ、それから一定に保たれ、区域10において再び減少される、ことを意味している。これにより保持手段6との共同作用で、均一な流れ状態が得られ、即ち環状通路16の壁に対して実質的に平行に方向づけられる流線では、羽根車8の直前で実質的に長方形の速度分布19が得られる。
【0019】
上流に位置する保持手段6は、ハウジング1へ方向5に流入する水に対して流れ到来体を形成している。水流は保持体6の所で分けられ、それから羽根車8を駆動するため環状通路16を通って流れる。保持体6は垂直な流れ到来面6.1を持ち、この流れ到来面6.1が半径6.2において少し円錐状に広がる周面6.3へ移行している。この構成は、比較的小さい公称直径でも、特に50mmの最小公称直径において、羽根車8の直前で流線が、環状通路16の壁に対して実質的に平行な方向づけでこの環状通路16を通るようにしている。
【0020】
出口範囲3の内側輪郭を入口範囲2の内側輪郭と同じに構成するのが、実際に有意義である。
【0021】
本発明は、図示された水量計に適用可能であるのみならず、主導管に設けられる大きい流量の検出用主水量計及び二次導管に設けられる小さい流量の検出用二次水量計及び流れ5とは逆に負荷される閉鎖部材を持つ切換え弁から成る複合水量計にも適用可能であり、閉鎖部材は閉鎖位置において弁座に接し、特定の全流量に達する際主水量計を通る流れを自由にするか又は阻止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水量計の縦断面を示す。

Claims (8)

  1. 連続する公称直径を持つ1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計であって、一直線に並ぶ入口範囲(2)と出口範囲(4)及びその間に同軸的に設けられる測定挿入体(3)を有するハウジング(1)を持ち、この測定挿入体(3)が、公称直径群のすべての公称直径に対して同じで、測定環(3.1)を持ち、この測定環(3.1)内に同軸的に、上流に位置する保持手段(6)及び下流に位置する保持手段(7)が設けられ、これらの保持手段(6,7)の間に羽根車(8)が回転可能に支持され、この羽根車の羽根(8.2)が、両方の保持手段(6,7)と測定環(3.1)との間に形成される環状通路(16)へ入り込んでいるものにおいて、接続される管路の公称直径に関係なく、環状通路(16)において羽根車(8)の直前に、環状通路(16)の壁に対して実質的に平行に方向づけられる流線の場合実質的に長方形の速度分布が存在するように、入口範囲(2)の内側輪郭及び上流に位置する保持手段(6)の外側輪郭が形成されていることを特徴とする、水量計。
  2. 上流に位置する保持手段(6)が、実質的に垂直な流れ到来面(6.1)を持ち、この流れ到来面(6.1)が円筒状又は少し円錐状に広がる周面(6.3)へ移行し、この周面(6.3)が環状通路(16)の内壁を形成し、羽根車(8)の直前に、実質的に長方形の速度分布が存在するように、移行部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の水量計。
  3. 移行部が半径(6.2)であることを特徴とする、請求項2の記載の水量計。
  4. 上流に位置する保持手段(6)に隣接する入口範囲(2)の内側輪郭が、入口始端(9)の方へ先細になり、保持手段(6)の方へ環状通路(16)のほぼ直径で開いていることによって、この入口範囲(2)の内側輪郭の上流に位置する保持手段(6)に隣接する区域(10)が、公称直径群のすべての公称直径に対して同じであることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の水量計。
  5. 区域(10)の円錐状先細部が、公称直径群の最小公称直径のための第2の先細になる区域(11)として、入口始端(9)まで続き、そこに最小公称直径で終わっていることを特徴とする、請求項4に記載の水量計。
  6. 1つ又は複数の平均公称直径用の区域(10)に、入口始端(9)まで水量計の縦軸線(12)に対して平行に又はほぼ平行に延びる内側輪郭の区域(13)が続き、この区域がそこにそれぞれ平均公称直径で終わっていることを特徴とする、請求項4に記載の水量計。
  7. 最大公称直径用の区域(10)に、水量計の縦軸線(12)に対して平行に又はほぼ平行に延びる内側輪郭の区域が続き、この区域が、入口始端(9)の前で最大公称直径へ円錐状に広がる区域(14)へ移行していることを特徴とする、請求項4に記載の水量計。
  8. 水量計が一直線に並ぶ入口範囲(2)と出口範囲(3)とを有するハウジング(1)を持ち、入口範囲(2)と出口範囲(4)との間に同軸的に測定挿入体(3)が設けられ、この測定挿入体(3)が公称直径群のすべての公称直径に対して同じで、測定環(3.1)を持ち、この測定環(3.1)内に同軸的に、上流に位置する保持手段(6)及び下流に位置する保持手段(7)が設けられ、これらの保持手段(6,7)の間に羽根車(8)が回転可能に支持され、この羽根車の羽根(8.2)が、両方の保持手段(6.7)と測定環(3.1)との間に形成される流れ環状通路(16)へ入り込んでいるものにおいて、接続される管路の公称直径に関係なく、羽根車(8)の直前に、環状通路(16)の壁に対して実質的に平行に方向づけられる流線の場合実質的に長方形の速度分布が存在するように、水量計が運転されることを特徴とする、連続する公称直径を持つ1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計の運転方法。
JP2002536501A 2000-10-20 2001-10-18 1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計及びこのような水量計の運転方法 Expired - Lifetime JP3617041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10052274A DE10052274A1 (de) 2000-10-20 2000-10-20 Wasserzähler
PCT/DE2001/004015 WO2002033359A2 (de) 2000-10-20 2001-10-18 Wasserzähler für den einbau in rohrleitungen einer nennweiten-gruppe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511794A JP2004511794A (ja) 2004-04-15
JP3617041B2 true JP3617041B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=7660597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536501A Expired - Lifetime JP3617041B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-18 1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計及びこのような水量計の運転方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6786103B2 (ja)
EP (1) EP1327122B1 (ja)
JP (1) JP3617041B2 (ja)
KR (1) KR20020063594A (ja)
CN (1) CN1230666C (ja)
AT (1) ATE425440T1 (ja)
AU (1) AU2002218145A1 (ja)
DE (2) DE10052274A1 (ja)
IL (2) IL150355A0 (ja)
PL (1) PL202366B1 (ja)
WO (1) WO2002033359A2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1000162B (de) * 1953-12-16 1957-01-03 Paul Neuhoff Fluegelradzaehler fuer Fluessigkeiten
US2989867A (en) * 1955-10-10 1961-06-27 Rockwell Mfg Co Water meter with frangible cover
US3137167A (en) * 1961-05-22 1964-06-16 Kent Ltd G Liquid flow meter
US3677032A (en) 1969-01-22 1972-07-18 Nippon Seiko Kk Shell type needle bearing
DE2737641A1 (de) * 1977-08-20 1979-03-01 Meinecke Ag H Messeinsatz eines woltmann-wasserzaehlers
DE2940076A1 (de) * 1979-10-03 1981-04-16 Walter 4052 Korschenbroich Anton Wasserzaehlergehaeuse
DE3206433A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Bopp & Reuther Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zum spritzen von messeinsatzkoerpern aus kunststoff fuer wasserzaehler unterschiedlicher nennweiten
US4663970A (en) * 1985-09-03 1987-05-12 Rockwell International Corporation Tamperproof water meter
US4907450A (en) * 1988-09-22 1990-03-13 Bednarz James W Lockable water meter expansion connection and method
DE4105840C2 (de) * 1991-02-25 1994-09-01 Meinecke Ag H Woltmannzähler
US5339686A (en) * 1993-02-03 1994-08-23 Badger Meter, Inc. Water meter housing connection apparatus
DE4440683C2 (de) * 1994-11-15 1997-09-25 Wehrle E Gmbh Meßeinsatz für Flüssigkeitszähler
US5877430A (en) * 1997-06-13 1999-03-02 M&Fc Holding Company, Inc. Pressure measuring system for gas flow meter

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230666C (zh) 2005-12-07
EP1327122B1 (de) 2009-03-11
US6786103B2 (en) 2004-09-07
JP2004511794A (ja) 2004-04-15
CN1398344A (zh) 2003-02-19
US20030056604A1 (en) 2003-03-27
IL150355A (en) 2006-12-10
DE10052274A1 (de) 2002-05-16
DE50114763D1 (de) 2009-04-23
PL202366B1 (pl) 2009-06-30
WO2002033359A3 (de) 2002-07-18
KR20020063594A (ko) 2002-08-03
ATE425440T1 (de) 2009-03-15
PL364991A1 (en) 2004-12-27
WO2002033359A2 (de) 2002-04-25
IL150355A0 (en) 2002-12-01
EP1327122A2 (de) 2003-07-16
AU2002218145A1 (en) 2002-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2647711C (en) Fluid flow meter and mixer
RU2545358C2 (ru) Ультразвуковое измерительное устройство и способ измерения скорости потока текучей среды
CN101430025B (zh) 流量检测阀
US6053055A (en) Multi-port orifice meter fitting
US9046115B1 (en) Eddy current minimizing flow plug for use in flow conditioning and flow metering
US8485227B2 (en) Apparatus for providing conditioned fluid flows
US5728942A (en) Fluid pressure measuring system for control valves
JP3617041B2 (ja) 1つの公称直径群の管路へ組込むための水量計及びこのような水量計の運転方法
US9016928B1 (en) Eddy current minimizing flow plug for use in flow conditioning and flow metering
EP0914592B1 (en) Flow guide for a turbine wheel gas meter
EP0522708A2 (en) Flow meters
CN112638515B (zh) 用于气体分析器的线性化或校准的气体混合装置
CA2196740C (en) Multi-port orifice meter fitting
CA2228575C (en) Improved fluid pressure measuring system for control valves
JP2003194600A (ja) ベンチュリ管装置
CN117759770A (zh) 一种流量阀门
JP3503836B2 (ja) 電磁流量計取付装置
JP2002168664A (ja) 流量検査方法および流量検査装置
MXPA97002794A (es) Sistema mejorado para medir la presion de fluidospara valvulas de control
JPH04366728A (ja) 流量センサのバイパスユニット
JPH0126010B2 (ja)
JPH09243631A (ja) 水質測定管装置
CS120391A3 (en) Control device for flowing media
JP2004279307A (ja) 配管装置及び配管配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3617041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250