JP3616429B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3616429B2
JP3616429B2 JP17036695A JP17036695A JP3616429B2 JP 3616429 B2 JP3616429 B2 JP 3616429B2 JP 17036695 A JP17036695 A JP 17036695A JP 17036695 A JP17036695 A JP 17036695A JP 3616429 B2 JP3616429 B2 JP 3616429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
antibacterial
antibacterial agent
nitrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17036695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08337506A (ja
Inventor
和夫 細田
晁暎 松本
克之 杉山
隆 小川
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP17036695A priority Critical patent/JP3616429B2/ja
Publication of JPH08337506A publication Critical patent/JPH08337506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616429B2 publication Critical patent/JP3616429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は抗菌剤に関する。さらに詳しくは、コンクリート等の添加剤として用い、壁等に付着する菌類の繁殖を防止し、さらに殺菌効果を長期に亙り継続して付与することのできる抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
屋内の壁等で湿度の高い部位は細菌が繁殖し易く、黴が発生する。黴が発生すると著しく建物の美観を損ね、また衛生状態も悪化する。これらの黴の発生を防止するためには黴止め塗料等が用いられる。また近年病院内での院内感染等が危惧されるおりから、院内の壁等が細菌類に汚染されることを防ぐ必要がある。これらの一般家屋、病院等の壁に細菌による汚染及び繁殖防止するために、黴止め性、殺菌性を有する抗菌剤を配合した塗料等で壁面を被覆する方法、あるいは壁を構成するコンクリート等に抗菌剤を配合する方法等が検討されている。
【0003】
塗料等に配合される抗菌剤としては、例えば有機スズ系化合物、あるいは亜酸化銅、ナフテン酸銅等の難溶性無機金属化合物、ゼオライト、ガラス、シリカゲル、セラミックス等の担体に銀を担持せしめたもの等が知られており、これらの抗菌剤を塗料に配合したり、銅アクリレートコポリマー、トリブチルスズメタクリレートコポリマー等の含金属ポリマー等の樹脂を塗料に配合して用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の抗菌剤は効果の持続性が一般に短く、このため塗料に用いる場合には頻繁に塗り替えを行わなければならないという問題があり、また人畜に対する毒性が強く人蓄等に障害を引き起こし、環境を汚染する等の問題があった。また、コンクリート等に添加して用いる場合には、コンクリート等への分散性が劣り、コンクリート等へ分散する事ができても効果が出難く、抗菌剤を多量に配合する必要があり、コンクリート等の物性に悪影響を及ぼす等の問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、1分子中に抗菌性を有するジチオカルバミン酸塩基と、親油基とを有する特定化合物が、コンクリート等へ添加した場合良好に分散し、これらの化合物を配合した塗料で壁面を被覆するか、又はこれらの化合物を添加したコンクリートで壁面を構成すると、壁面に発生する黴等の発生を防止し、また細菌類の付着汚染を防止し、残効期間が長く、様々な分野への利用が可能な抗菌剤を見出し、本発明を完成した。
【0006】
即ち本発明は、1分子中に少なくとも2個の窒素原子を有するポリアミン類の窒素原子に結合した活性水素1個に対し、ヒドロキシアルキル基、アシル基の群(各基の炭素数はそれぞれ6〜28である。)から選ばれた少なくとも1種を0.05〜0.5個と、カルボジチオ酸塩基(但し塩は第3族〜第15族に属する金属元素)を0.5〜0.95個が、窒素原子と結合した活性水素と置換してなる化合物よりなる抗菌剤(塗料用防汚剤を除く)である。
【0007】
本発明に用いる1分子中に少なくとも2個の窒素原子を有するポリアミン類として、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジブチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、トリブチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラブチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等の(ポリ)アルキレンポリアミン;フェニレンジアミン、キシレンジアミン、メタキシリレンジアミン、イミノビスプロピルアミン、モノメチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,5−ジアミノクロロベンゼン、メラミン、1−アミノエチルピペラジン、ピペラジン、ジアミノフェニルエーテル−3,3’−ジクロロベンゼン、トリジン、m−トルイレンジアミン等のアミノ基やイミノ基を1分子中に2個以上有する化合物;エチレンイミン、プロピレンイミン、2−メチルエチレンイミン、3−エチルプロピレンイミン等のアルキレンイミン、ビニルアミン及びアリルアミン等の含窒素単量体の単独重合体又はこれら単量体と共重合可能な単量体、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドもしくはアクリルアミド、アクリル酸塩等の不飽和性単量体等とを共重合した共重合体等の重合型ポリアミン類が挙げられ、本発明に用いるポリアミン類としては、重合型ポリアミン類が塗膜性およびセメントへの分散性に優れ、より好ましく、またその分子量は平均300〜1,000,000のものが好ましい。重合型ポリアミン類としては、例えばポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、エチレンイミン−アルキレンオキサイド共重合体、ビニルアミン−アクリル酸共重合体、ポリジアリルアミン等が挙げられる。
【0008】
前記ポリアミン類に、ヒドロキシアルキル基、アシル基の群から選ばれた少なくとも1種を、窒素原子と結合した活性水素と置換して導入するには、ポリアミン類にエポキシアルカンを付加する方法(ヒドロキシアルキル基を導入する場合)、ポリアミン類と脂肪酸との間で脱水反応を行う方法(アシル基を導入する場合)等が挙げられる。
【0010】
またエポキシアルカンとしては、炭素数6〜60の1,2−エポキシアルカンが好ましく、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサン、1,2−エポキシヘンエイコサン、1,2−エポキシドコサン、1,2−エポキシテトラコサン、1,2−エポキシヘキサコサン、1,2−エポキシオクタコサン、分子量400〜800のエチレンオリゴマーより誘導した1,2−エポキシアルカン等が挙げられる。
【0011】
脂肪酸としては、飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸を用いることができるが、アルキル基又はアルケニル基の炭素数は6〜60のものが好ましく、例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、ミリストレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸、リシノレイン酸、ガドレン酸、エルカ酸、セラコレイン酸、エイコサペンタエン酸或は動植物油脂や動植物油脂を水素添加した硬化油脂等の油脂から得られる脂肪酸、分子量400〜800のエチレンオリゴマーより誘導した脂肪酸等が挙げられる。
【0012】
記ヒドロキシアルキル基及びアシル基の群の少なくとも1種は、ポリアミン類の窒素原子に結合する活性水素と置換する場合、その炭素数が6〜60のものが抗菌剤を配合する塗料の溶解に用いられる溶剤への十分な溶解性を付与する上で優れ、またこの後のカルボジチオ酸基を導入する反応において取り扱い性に優れ好ましく、その炭素数が6未満のものでは、十分な親油性が得られず、60を越えるものは結晶性が高くて高粘度となり、カルボジチオ酸基を導入する反応において取り扱いがたく、またセメント等への分散性が低下し好ましくない。
【0013】
次に、ポリアミン類に、カルボジチオ酸基を窒素原子と結合した活性水素と置換して導入するには、アルカリの存在下又は不存在下でポリアミン類に二硫化炭素を反応させる方法が挙げられる。アルカリの存在下に二硫化炭素を反応させるとカルボジチオ酸アルカリ塩基が窒素原子に導入され、またアルカリの不存在下に二硫化炭素を反応させるとカルボジチオ酸基が窒素原子に導入される。アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等が挙げられる。
【0014】
本発明において良好な抗菌性を発揮するには、上記ポリアミン類に導入されるカルボジチオ酸基は第3族〜第15族に属する金属元素の塩であることが好ましく、これ以外の金属元素の塩或はカルボジチオ酸基では抗菌効果が低く好ましくない。カルボジチオ酸基を好ましい塩にするには、第3族〜第15族に属する金属元素の水溶性無機化合物、例えば硫酸塩、塩化物等を用い、カルボジチオ酸基を中和するかもしくはカルボジチオ酸アルカリ塩を複分解して行うことができる。上記金属元素としては、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ランタン系列元素、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン及びビスマスが挙げられる。
【0015】
本発明の抗菌剤に用いる、1分子中に少なくとも2個の窒素原子を有するポリアミン類の窒素原子に、ヒドロキシアルキル基、アシル基の群から選ばれた少なくとも1種(以下これらの基を「親油基」と称することもある。)と、カルボジチオ酸塩基が、窒素原子と結合した活性水素と置換してなる化合物は、ポリアミン類の窒素原子に結合した活性水素1個に対して、0.05〜0.5個の親油基と、0.5〜0.95個のカルボジチオ酸塩基が導入されている。この範囲にて親油基とカルボジチオ酸塩基とを導入して得られる化合物は、例えばセメント等へ添加した場合その分散性が良好なものとなり、カルボジチオ酸塩基に由来するジチオカルバミン酸塩基は親水性であり、分子中に親油基と親水基を持つため界面活性能があり塗料に配合する顔料等との親和性が良くて塗料に配合し易く、所定量のジチオカルバミン酸塩基が必要な抗菌性を発揮する
【0016】
本発明の抗菌剤は、そのまま用いるか、水あるいは溶剤に分散、乳化もしくは溶解して溶液として用いることができる。その抗菌処理法としては、例えば、抗菌剤の溶液を被処理物に塗布する方法、被処理物が合成樹脂の場合には、被処理物を構成する樹脂中に抗菌剤を練り込む方法等、被処理物がセメント等の場合これに抗菌剤を配合して用いる方法等いずれの方法も採用することができる。セメント等へ配合して用いた場合も骨材との親和性が良くその物性を低下させない。本発明の抗菌剤はそれのみで良好な抗菌性を発揮するが、その効果を高めるために、必要によりゼオライに銀を担持せしめたもの、溶解性ガラスに銀を担持せしめたもの、ロダン化銅等の難溶解性無機金属化合物や、ジエチルジチオカルバミン酸塩化合物等の公知の抗菌剤と併用することもできる。本発明を溶解するのに用いる溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられ、これらの溶剤を単独又は混合して用いることができる。
【0017】
本発明の抗菌剤は、壁面、床面等建築物の表面に塗布、塗装あるいはここに用いるセメント等の構造材に添加して用い、その表面を抗菌処理し、砂、セラミック粒子、シリカゲル、ゼオライト、ガラス粒状体の表面に塗布あるいは塗装してこれらの処理物に抗菌性を付与し、また紙、布等に含浸させ必要により乾燥してこれらに良好な抗菌性を付与することができる。
【0018】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらに限定されない。
【0019】
【実施例】
・ヒドロキシアルキル基とカルボジチオ酸基を有するポリアミン誘導体の製造。
温度計、撹拌装置、還流冷却器を備えたガラス製四つ口反応フラスコに、ポリプロピレンイミン(平均分子量2000)57.1g及びメチルイソブチルケトン(以下「MIBK」と称することもある)−トルエン混合(2:1)溶剤356gを仕込み、撹拌下、これに1,2−エポキシテトラデカン63.6gを加え、混合溶剤の還流下に8時間反応してヒドロキシアルキル基の導入反応を行った。次いで、反応混合液を30℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム水溶液120gを添加し、二硫化炭素45.7gを徐々に加えた後、30℃で6時間反応し窒素原子にカルボジチオ酸基を導入し、反応後、室温に冷却し、10%硫酸銅水溶液540gを添加し8時間撹拌してカルボジチオ酸基を銅塩とした。反応終了後共沸蒸留にて脱水を行い、生成した沈殿を濾別後、溶剤を除去してヒドロキシアルキル基とカルボジチオ酸塩基を有するポリアミン誘導体(抗菌剤NO.1)を得た。表1に示すポリアミン類、1,2−エポキシアルカン、二硫化炭素及び無機金属塩を用いて上記と同様に反応を行いヒドロキシアルキル基とカルボジチオ酸塩基を有するポリアミン誘導体(抗菌剤NO.2〜)を製造した。抗菌剤NO.1〜の製造に用いた各原料の種類と反応比を表1に示す。
【0020】
・アシル基とカルボジチオ酸塩基を有するポリアミン誘導体の製造。
実施例1に用いたと同様のガラス製四つ口反応フラスコに、ポリエチレンイミン(平均分子量30000)43.1g及びMIBK−トルエン混合(2:1)溶剤375gを仕込み、撹拌下、これにミリスチン酸68.4gを加え、加熱して混合溶剤の還流下、16時間脱水反応を行ってアシル基を導入した。次いで、反応混合液を30℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム水溶液100gを添加し、二硫化炭素38.1gを徐々に加えた後、30℃で6時間反応し窒素原子にカルボジチオ酸基を導入し、反応後、室温に冷却し、5%硝酸銀水溶液320gを添加し、8時間撹拌してカルボジチオ酸基を銀塩とした。反応終了後、共沸蒸留にて脱水を行い、生成した沈殿を濾別後、溶剤を除去してアシル基とカルボジチオ酸塩基を有するポリアミン誘導体(抗菌剤NO.)を得た。表1に示すポリアミン類、脂肪酸、二硫化炭素及び無機金属塩を用いて上記と同様に反応を行いアシル基とカルボジチオ酸塩基を有するポリアミン誘導体(抗菌剤NO.12)を製造した。抗菌剤NO.12の製造に用いた各原料の種類と反応比を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003616429
【0024】
実施例1
抗菌剤NO.1〜12の1%水分散溶液を調製し、この抗菌剤溶液300ccに10gの布(カナキン3号)を浸漬し、抗菌剤溶液を50%含浸させた布を75〜85℃で乾燥して、約1%の抗菌剤を塗布した処理布を得、この処理布を直径30mmの円形に裁断したものを試料とし、抗菌性試験を行い、その結果を表2に示した。
【0025】
【表2】
Figure 0003616429
【0026】
・抗菌性試験方法
AATCC Test Method 90(ハロー法)に準拠し、細菌類については約10万個の菌体を含む肉エキス寒天培地20cc(直径9cm)を用い、その中央表面に試料を載せ、37℃で24時間培養した後、菌に対する阻止帯形成の有無を観察し、以下の基準に従って抗菌性を評価した。
○:明瞭な阻止帯の形成が認められる。
△:阻止帯の形成が認められる。
×:阻止帯の形成が認められない。
なお、真菌類については約10万個の胞子を含むポテト−蔗糖寒天培地を用い、培養は25℃で一週間行った。
【0027】
実施例2
抗菌剤NO.1〜12の溶液(MIBK−トルエン2:1混合溶剤の3%溶液)20ccを、砂100gに添加し、混合後90〜120℃で6時間乾燥して、抗菌剤を0.5%を塗布した砂を得た。得られた抗菌剤で処理した砂を用いて表3に示す細菌に対する抗菌性試験を行った。その結果を表3に示した。
【0028】
【表3】
Figure 0003616429
【0029】
・抗菌剤処理砂の抗菌性試験方法。
滅菌した容量30ccのポリビン(径25mm)に抗菌剤で処理した砂6ccを入れ、これに菌液(大腸菌約10万個/1cc)1ccを添加し、常温で24時間静置後、リン酸緩衝液で砂を洗浄し、菌数測定用培地(栄研化学株式会社製、標準寒天培地)を用いる寒天平板混釈法(36℃、24時間)により、洗浄液中の生菌数を測定した。アカカビについては菌数約10万個/1ccの菌液1ccを用い、同様に抗菌試験を行い、培地にポテト−蔗糖寒天培地を用い、25℃で一週間培養して洗浄液中の生菌数を測定した。
【0030】
実施例3
抗菌剤NO.1〜12をBS樹脂(KレジンKR03、フィリップス石油株式会社製)に対し1.5%加え、均一に混合後、サーモプラスチック工業株式会社製30mm単軸押出成型機にて抗菌剤を配合したペレットを作製し、次いでこれを東洋金属株式会社製30t射出成型機にて220〜240℃で、厚さ2.5mm×30mmφの円形プレートに成型して抗菌剤を含有する樹脂を調製し、これを用いて実施例1と同様に抗菌性試験を行いその結果を表に示した。
【0031】
【表4】
Figure 0003616429
【0034】
実施例4
普通ポルトランドセメントに抗菌剤NO.1〜12を0.5%添加して混合し、これを10mm×30mmφの型枠に入れて1週間放置し、抗菌剤を配合したセメントの円形板を調製し、これを試料として、実施例1と同様に抗菌性試験を行った。その結果を表5に示す。
【0035】
【表5】
Figure 0003616429
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、抗菌剤として1分子中に抗菌性を有するジチオカルバミン酸塩基と、特定量未満の親油基とを有する化合物を抗菌剤に用いるものであり、本発明の抗菌剤は、壁面、床面等建築物の表面に塗布、塗装あるいはセメント等の構造材に添加して用い、その表面を抗菌処理し、砂、セラミック粒子、シリカゲル、ゼオライト、ガラス粒状体の表面に塗布あるいは塗装してこれらの処理物に抗菌性を付与し、また紙、布等に含浸させ必要により乾燥してこれらに良好な抗菌性を付与することができる等の効果を発揮する。

Claims (1)

  1. 1分子中に少なくとも2個の窒素原子を有するポリアミン類の窒素原子に結合した活性水素1個に対し、ヒドロキシアルキル基、アシル基の群(各基の炭素数はそれぞれ6〜28である。)から選ばれた少なくとも1種を0.05〜0.5個と、カルボジチオ酸塩基(但し塩は第3族〜第15族に属する金属元素)を0.5〜0.95個が、窒素原子と結合した活性水素と置換してなる化合物よりなることを特徴とする抗菌剤(塗料用防汚剤を除く)。
JP17036695A 1995-06-13 1995-06-13 抗菌剤 Expired - Fee Related JP3616429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036695A JP3616429B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036695A JP3616429B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337506A JPH08337506A (ja) 1996-12-24
JP3616429B2 true JP3616429B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=15903609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17036695A Expired - Fee Related JP3616429B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616429B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2547982C (en) 2003-12-04 2014-03-18 The University Of Iowa Research Foundation Gallium inhibits biofilm formation
CN112832028B (zh) * 2021-02-05 2023-06-30 浙江红督服饰有限公司 一种丝绸天然抗菌布料的制备方法
CN112826156B (zh) * 2021-02-05 2023-12-15 江西梦娜袜业有限公司 一种具有除臭抗菌功能的袜子的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08337506A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180584B1 (en) Disinfectant composition providing sustained residual biocidal action
EP1863865B1 (en) Method of creating a solvent-free polymeric silicon-containing quaternary ammonium antimicrobial agent having superior sustained antimicrobial properties
JPH05230325A (ja) 防菌、防カビ性ポリアセタール樹脂組成物
CN108948250B (zh) 一种抗菌聚合物乳液及其制备方法与应用
GB2045055A (en) Method of reducing the number of microorganisms in a medium and a method of preservation
US20160249605A1 (en) Antibacterial resin composition
JP6404444B2 (ja) 銀含有組成物
WO2008152417A2 (en) Antimicrobial polymer nanocomposites
CN101938900A (zh) 含有组氨酸银配合物的液态组合物、杀菌剂组合物及组氨酸银配合物的稳定化方法
Li et al. Preparation and characterization of a permanently antimicrobial polymeric material by covalent bonding
CN114015265B (zh) 一种具有长效抗菌的涂层材料及其制备方法
JP3616429B2 (ja) 抗菌剤
US20090188408A1 (en) Bactericidal filler composition
EP3865530A1 (en) Antibacterial polymer and preparation method therefor
KR100767336B1 (ko) 키틴/키토산계 기능성 유무기 복합물질 및 그 제조방법, 및그러한 복합물질의 용도
JP5624042B2 (ja) 抗菌性で防汚性の高分子材料
KR20170033133A (ko) 패각을 이용한 무기계 항균제
WO2015126278A1 (ru) Композиция для получения антимикробного покрытия
JPH07252378A (ja) 熱可塑性プラスチックの抗菌防黴組成物
CN1772397A (zh) 利用超声波混合银粉与合成树脂的涂装方法
JP4264163B2 (ja) 無機系抗菌・防カビ剤、抗菌性樹脂組成物および抗菌性樹脂製品
JP2018076528A (ja) 銀含有濃縮物
CN1060235C (zh) 一种抑菌聚丙烯纤维及其制造方法
JP3625543B2 (ja) 抗菌剤
JP2005041823A (ja) 抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees