JP3616181B2 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3616181B2
JP3616181B2 JP30206395A JP30206395A JP3616181B2 JP 3616181 B2 JP3616181 B2 JP 3616181B2 JP 30206395 A JP30206395 A JP 30206395A JP 30206395 A JP30206395 A JP 30206395A JP 3616181 B2 JP3616181 B2 JP 3616181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
frequency
path
optical crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30206395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127567A (ja
Inventor
弘昌 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP30206395A priority Critical patent/JP3616181B2/ja
Priority to US09/051,977 priority patent/US6175578B1/en
Priority to EP96935471A priority patent/EP0878881A1/en
Priority to PCT/JP1996/003149 priority patent/WO1997015863A1/ja
Publication of JPH09127567A publication Critical patent/JPH09127567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616181B2 publication Critical patent/JP3616181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/1083Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering using parametric generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • H01S3/1095Frequency multiplication, e.g. harmonic generation self doubling, e.g. lasing and frequency doubling by the same active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レーザ活性イオンを添加した非線形光学性と電気光学性とを兼ねる光学結晶体、つまり、非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学結晶体を光励起してレーザ発振を行わせ、また、光学結晶体の内部を通る経路において、レーザのQスイッチ動作と、非線形光学性による擬似位相整合にもとづく第2高調波発生と光パラメトリック発振とを行わせる光デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この発明における各用語は、次のような意味をもつものである。
〔用語の説明〕
◆「周期」
「周期」は、一般的には、本来は時間のディメンションであるが、この発明では、光学結晶体の内部を所定の光が通る経路における長さのディメンションをも、併せていうものである。
【0003】
◆「周波数」
光は、一般的には、「波長」で表すが、この発明では、「周波数」で表すしている。この「周波数」に対応する「波長」は、電波の場合と同様に、伝搬経路の物質によって異なる。
【0004】
◆「光パラメトリック発振」
周波数ωの光波で2次の分極を励起することにより、2つの周波数ωとωとを発生する現象を言い、これらの周波数は、ω=ω+ωの関係をもっている。
【0005】
◆「ドメイン」
強誘電体の分極が同一方向に揃って存在する領域を言う。
【0006】
この発明に関係する参考文献を挙げると、次のものがある。
〔参考文献〕
◆参考文献1
P.A.Franken,A.E.Hill,C.W.Peters,G.Weinreich,“Generation of optical harmonics”,Phys.Rev.Lett.,7,118/1961年。
【0007】
◆参考文献2
J.A Armstrong,N.Bleombergen,J.Ducuing and P.S.Pershen,“Interaction between light waves in a nonlinear dielectric”,Phys.Rev.,127,No.6,1918/1962年。
【0008】
◆参考文献3
張英海,伊藤弘昌,稲場文男,第49回応用物理学会,”ドメイン反転構造を持つ非線形光導波路の実験”、7a−ZD−9/1988年。
【0009】
◆参考文献4
E.J.Lim,M.M.Fejer,R.L.Byer, and W.J.Kozlovsky,“Blue light generation by frequency doubling in periodicallypoled lithium niobate channel waveguide”,Electron.Lett.,25,731/1989年。
【0010】
◆参考文献5
J.Webjorn,F.Laurell,and G.Arvidsson,“Blue light generated by frequencydoubling of laser diode light in a lithium niobate channel waveguide”, IEEE Photon.Tech.Lett.,1,316/1989年。
【0011】
◆参考文献6
M.Yamada, N.Nada, M.Saitoh, and K.Watanabe, ”First−order quasi−phase matched LiNbO waveguide periodicallypoled by applying an external fieldfor efficient blue second−harmonic generation”,Appl.Phys.Lett.,62,435/1993)年。
【0012】
◆参考文献7
Y.Yamamoto,S.Yamaguchi,K.Suzuki,and N.Yamada,”Second−harmonic generation in a waveguide with domain−inverted regions like periodic lens sequence on z−face KTiOPO crystal”, Appl.phys.Lett.,65,938/1994年。
【0013】
◆参考文献8
栖原敏明,藤村昌寿,西原浩,“擬似位相整合による導波形SHG素子”、電子情報通信学会誌,76,597/1993年。
【0014】
◆参考文献9
S.Miyazawa,“Ferroelectric domain inversion in Ti−diffused LiNbO optical waveguide”,J.Appl.Phys.,50,4599/1979年。
【0015】
◆参考文献10
H.Ito,C.Takyu, and H.Inaba,“Fabrication of periodic domain grating in LiNbO by electron beam writing for the application of nonlinear opticalprocesses,”Electron.Lett.,27,1221/1991年。
【0016】
◆参考文献11
大橋基樹,田久長一,谷口浩一,“電子ビーム描画による強誘電体非線形光学結晶の周期ドメイン反転構造の検討”、電子情報通信学会論文誌C−I,J77−C−I,383/1994年。
【0017】
◆参考文献12
S.Kurimura,M.Miura,and I.Sawaki,“New method of 20mm−deep and 3.6mm−periodic domain inversion for 1st−orderquasi−phase matching SHG in LiTaO waveguides”, Conf. on Lasers and Electro−Optics, CPD5/1992年。
【0018】
◆参考文献13
佐藤学,大橋基樹,アベディン・カジ・サルワル,田久長一,伊藤弘昌,“電界印加法によるバルク型LiTaO ドメイン反転格子”、電子情報通信学会論文誌C−I,366,J78−C−1,Aug./1995年。
【0019】
◆参考文献14
K.S.Abedin,M.Sato,H.Ito,T.Maeda,K.Shimamura,and T.Fukuda,“Ordinary andextraordinary continuous wave lasing at 1.092μm and 1.082μm in bulk Nd:LiTaO crystal”, J.Appl.Phys.,78,691.July/1995年。
【0020】
◆参考文献15
A.YARIV他著,「OPTICAL WAVES IN CRYSTALS」512〜515頁,表12.2. WILEY−INTERSCIENCE社,1983年発行。
【0021】
◆参考文献16
電気通信ハンドブック第25編第1部門3・2「Qスイッチ」,(株)オーム社,昭和54年3月発行。
【0022】
〔光デバイスの発展経緯〕
レーザの発明に引き続き、694nmのルビーレーザ光を水晶に照射して347nmの第2高調波を発生する技術が参考文献1により開示されている。
【0023】
以来、非線形光学は目覚しい発展を遂げ、科学研究の対象であると共に、実用的なデバイス技術として長足の進歩を遂げている。
【0024】
光波技術の発展には、電波技術の発展と同様に、あらゆる波長の光源、つまり、あらゆる周波数の光源が望まれるが、レーザによる発振波長は、原理的にはレーザ活性をもつ材料によって定まる固有の波長になってしまう。このため、レーザでは直接的には得られない任意の波長の光を発生させることが望まれ、その技術として、非線形光学性をもつ材料、つまり、非線形光学材料を用いる技術が近年大きな発展を遂げている。
【0025】
非線形光学材料、つまり、非線形光学効果をもつ性質(この発明において非線形光学性という)の材料を用いて、異なる波長のコヒーレントな光波を効率よく発生させるためには、複数の光波の混合によって生じる新しい波長成分、つまり、周波数成分の分極が作られる速度と分極によって放射された光波の伝搬速度との間の整合を取る必要がある。この速度の整合を位相整合と言っており、一般には、複屈折性をもつ結晶を用いて実現している。
【0026】
こうした複屈折性のみに依存せずに、つまり、従来の位相整合の制約にとらわれずに、位相整合を行う方法があり、こうした位相整合方法を擬似位相整合と言っている。この方法によれば、非線形光学係数成分、つまり、非線形光学テンソル成分の最大の値を利用することができる。なお、テンソル成分については、参考文献15により開示されている。疑似位相整合の原理的な提案は参考文献2により開示されているが、μmオーダーで結晶体の光学軸(以下、光軸という)zを周期的に正確に180゜変化させなければならいという困難さのために、具体的なデバイスを実現し得なかった。
【0027】
この発明の発明者らは、LiNbO(ニオブ酸リチウム)による強誘電体性をもつ材料、つまり、強誘電体材料の結晶の表面に周期的な間隔で不純物拡散を施すことにより、周期的ドメイン反転をもたせた構造によって疑似位相整合を行う方法を参考文献3により開示している。この周期的ドメイン反転構造は、半導体デバイスにおける処理操作と同様の平面処理操作のみによって製作することができるという特長があり、この構造によって近赤外光の第2高調波を発生させるという成果を得ている。また、上記の参考文献3とほとんど同時期に、同様の技術が参考文献4・参考文献5によっても開示されており、さらに、これら技術の改良が、参考文献6〜8により開示されている。
【0028】
さらに、この発明の発明者らは、強誘電体の結晶体において、非線形光学係数をより確実に活用して擬似位相整合を行い得るようにしたドメイン反転構造を電気的手法により、基板全域、つまり、結晶体全体に亙って、ミクロン単位の精度でドメインの制御を行い得るようにした技術を参考文献10,11,13により開示している。この技術は、具体的には、LiTaO(タンタル酸リチウム)の厚さ500μmのz板、つまり、光軸zの方向を図19のように配置した結晶体の板に、10μm以下の周期的ドメイン反転部を作成することにより、理論値に近い高い効率で第2高調波発生を実現した。
【0029】
また、擬似位相整合を介して、図18のように、2つの異なる周波数ωと周波数ωとの光波の差の周波数ωをもつミリ波〜ザブ・ミリ波を発生する構成については、特開平6−110095により開示している。なお、上記の特開平6−110095における「非線形光学係数を周期的に逆転させた非線形光学結晶」と、この発明における周期的ドメイン反転部とは、実質的に同一の構成をもつものである。
【0030】
〔疑似位相整合〕
まず、擬似位相整合による高調波の発生原理について述べる。
一般に異なった波長間での非線形相互作用においては、エネルギー保存のもとで運動量を保存するための位相整合が必要とされる。こうした条件が満足されない場合には、入射光波により物質中で誘起される非線形分極波と、この非線形分極波により放射される光波が干渉して打ち消し合うために有効な周波数の変換が得られない。
【0031】
そして、第2高調波の発生(以下、SHGという)においては、図10の(c)ように、次式で与えられる干渉距離、つまり、コヒーレンス長Lc毎に、高調波出力は、強度が極めて小さな状態で、一定の極大・極小を繰り返す。
【数1】
Figure 0003616181
【0032】
ここでλは波長、nは屈折率を示し、下つき文字のFは基本波を、また、SHは高調波成分を表す。したがって、何らかの方法でコヒーレンス長Lcごとに発生する分極波の符号を交互に反転できれば、その交互に反転を行った部分全体にわたって高調波出力を有効に重ね合わせることができる。すなわち、ドメイン反転の周期、つまり、ドメイン周期Tをコヒーレンス長Lcの2倍、つまり、2Lc毎に設定することにより、図10の(a)のように、非線形光学材料の結晶体内部での分散を打ち消して、擬似的に位相整合を行わせることができる。
【0033】
このようして、疑似的に位相整合を行わせることを、疑似位相整合(quasi−phase matching)(以下、QPMという)という。そして、テンソル成分の大きな物質でありながら光学的に等方であったり、分散が大きすぎて位相整合の取れない非線形光学材料についても、この疑似位相整合によって位相整合が可能となり、こうした非線形光学材料をSHGに利用することが可能になる。
【0034】
ドメイン周期Tをコヒーレンス長Lcの3倍、つまり、3Lcとした場合には、図10の(b)のような様相を呈することになる。そして、QPMが行われるための条件は、一般的に、次式で与えられる。
【数2】
Figure 0003616181
【0035】
ここでmは1,2,3……の正の整数であって、ドメイン周期Tの次数であり、図10において、(a)のT=Lcの場合がm=1,(b)のT=3Lcの場合がm=3であり、(c)は、こうしたドメイン周期を設けない場合、つまり、位相不整合の状態である。
【0036】
このように、周期的に非線形光学係数dの値が+dと−dというように反転するように空間的に制御さた材料では、この非線形係数の空間的な分布をフ−リエ展開することにより、実効的な非線形光学係数を求めることができる。
【0037】
この場合、ドメイン周期Tに対して、基板の結晶体のもつz軸に対して、実質的にz軸が反転している部分の幅の割合、つまり、図14におけるドメイン周期Tに対して反転している幅tの割合、つまり、デューティ比をξ(だたし、0≦ξ≦1)とすると、QPMの最大効率を与える条件はm=1、ξ=0.5であり、高次の動作ではm=2、ξ=0.25において最も高い効率を示すことがわかる。したがって、高効率に擬似位相整合を実現するには、デューティ比ξの制御が重要なことがわかる。
【0038】
一方、非線形光学材料は、その透過する波長帯、つまり、透過する周波数帯において用いられることからして、広い透過域と大きな非線形光学係数dをもつことが要求される。そして、各光学材料の短い波長側、つまり、高い周波数側における透過のカットオフ点と、相対的にみた場合の性能指数d/nの関係は図11のようになる。
【0039】
したがって、この疑似位相整合では、従来の位相整合におけるような制約を受けることなしに、なるべく大きい非線形光学係数dもつ光学材料を最適な動作条件の下で利用し得るものであり、図11によれば、QPM動作によるLiNbO(QPM)とLiTaO(QPM)の場合の方が、QPM動作を行わないLiNbOとLiTaOの場合に比べて、優れた特性をもつことが分かる。
【0040】
これらの非線形光学性をもつ材料としては、高効率な材料が強く要求される。また、大出力を得るには入力もそれ相応な大入力を要し、この大入力によって非線形光学材料が破壊されてしまう可能性があるので、低・中出力レベルでの非線形光学相互作用に適している。
【0041】
QPM動作に適した代表的な各光学材料の結晶体における透過波長域と、非線形光学係数、つまり、テンソル成分d33・d31との関係を示すと図17のようになっており、テンソル成分d33を用いる方が、テンソル成分d31などの他のテンソル成分を用いるよりも、良好なQPM動作を行わせ得ることがわかる。
【0042】
しかしながら、これらのテンソル成分d33は、相互作用させる全ての電界が光学結晶体の光軸zと平行な場合のテンソル成分であるので、従来の複屈折を用いる相互作用では一切活用することができなかった。
【0043】
つまり、QPM動作によれば、例えば、LiNbO結晶では、従来利用されていたテンソル成分d31の−6pm/Vの値に対して、約7倍のテンソル成分d33の−40pm/Vの値を有効に用いることができるようになる。したがって、QPM動作によれば、従来の約7倍の大きさの非線形光学係数を利用できるわけである。そして、図17のように、波長0.4μm以下の波長域での利用において、最も大きな非線形性を持つ材料の一つであることがわかる。
【0044】
〔周期的ドメイン反転構造〕
分極波の符号、つまり、図18のように、結晶体内部における分極方向を周期的に反転させるには、非線形光学係数の符号を反転させればよいので、光学結晶体の内部での光軸、つまり、z軸を反転する方法が利用できる。このようにz軸を反転することを、この発明では、ドメイン反転と言っており、強誘電体がLiNbOやLiTaOの結晶体の場合には、強誘電性のドメインが一定の周期で交互に180°反転する構造、つまり、周期的ドメイン反転部15を設ければよいわけである。
【0045】
そして、ドメインの反転は、とくに+z面、つまり、結晶体の光軸zと直交した平面であってz軸の正方向側に配置された平面では不純物や歪応力などの内的要因と、熱や電界などの外的要因によって反転を生じることが参考文献9などにより開示されている。こうした反転は、不純物が拡散された部位のキュリー温度の低下が主因と考えられており、この主因を積極的に利用し、不純物の拡散に基づく表面プロセス、つまり、結晶体の表面からの処理操作のみによってドメイン反転構造を製作すれば、任意の形状のドメイン反転構造を、従来の結晶引き上げ時に行わせる製作方法に比べ、デバイスの構成展開に対する自由度を飛躍的に高めることができるわけである。
【0046】
こうした表面からの処理操作によるドメインの制御を非線形光学材料に適用する技術が、参考文献3〜参考文献5によって開示されているが、当初に行われたTi(チタン)などの拡散によるドメイン反転では、常に屈折率変化をも伴うので、回折や散乱を受けやすく、また、高温による処理操作を必要とするなどの不都合があった。
【0047】
そこで、この不都合を解消するために、この発明の発明者らは、ドメインの周期的な反転を室温において電子ビームや電場のみで形成することにより、屈折率変化を伴わない周期的ドメイン反転構造を実現するために、加熱や電界の印加を施すことなく、電子ビーム照射のみによりドメイン反転を生じさせる方法を参考文献10によって開示している。
【0048】
この方法は、LiNbO基板の+z面にクロムなどの金属を蒸着しておき、何の蒸着も施していない−z面、つまり、+z面とは反対の面におけるドメイン反転を行わせたい箇所に、電子ビームを照射することにより、所要のパターンを描画して、周期的ドメイン反転構造を得るようにしたものである。
【0049】
電子ビームの照射は、走査電子顕微鏡を改造したものを用い、例えば、基板が厚さ500μmのz板に周期7.5μmのドメイン反転を行わせる場合、加速電圧が25kV、ドーズ量が2×10electrons/secとし、全処理操作を室温において、ゼロDCバイアスで行っている。つまり、従来の方法では、z板を昇温した状態でz板の両面にDC電圧を印加する操作が必要であったが、この方法では、こうした操作が一切不要である。
【0050】
上記の電子ビーム照射による周期的ドメイン反転によって形成されたドメイン反転構成をもつLiNbOの表面をエッチングして、光学顕微鏡で観測した結果では、図12における〔−z面顕微鏡写真〕〔+z面顕微鏡写真〕のように、電子ビームの照射によるドメインの反転が、電子ビームの照射側の−z面のみならず、裏面の+z面にまで連続して形成されており、さらに、y面、つまり、結晶体の機械軸yと直交する面を切断し、研磨後エッチングして同様の観測をした結果では、メイン反転層が−z面から+z面まで、極めて規則正しく形成されている。ここで、電子ビームの照射と光学結晶体の各面の関係は、図19のようになっている。
【0051】
そして、このドメイン反転が形成される過程は、加速された電子ビームは結晶表面から1〜2μmの深さしか進入せず、局所的にのみ荷電するが、表面近傍では電子の注入衝撃によって原子間の束縛がゆるやかになり、原子は動き易い状態になるため、局所電場によって動き易くなったLi(リチウム)のイオンが位置を変えるので、自発分極の反転が起こり、この反転が、ひとたび、ある部分で生じると、電場がかけられているz軸方向に、この反転が繰り返され、最終的に裏面の+z面まで達するものと考察される。
【0052】
しかしながら、上記の電子ビームによるドメイン反転では、連続して整ったきれいな形状になりにくい特性をもっており、この原因は、絶縁物上に堆積した電荷と、基板の自発分極の反転の際の電荷とが、わずかアンバランスになることから、完全な電荷の打ち消しが行われずに残ることによるという不都合がある旨が参考文献11により開示されている。
【0053】
一方、直流電界によってドメインを制御できる可能性が期待され、縞状にパターンづけた電極を介して、強誘電体に、直接的に、電界を印加することによりドメイン反転を行わせる方法が検討され、室温付近でのパルス電界印加によるLiNbOのドメイン反転が参考文献6により、また、電界印加によるLiTaOのドメイン反転が参考文献12により開示されている。なお、これら電界印加による方法では、印加電圧が結晶の絶縁破壊電圧に近いので、印加電圧の厳格な制御が必要である。
【0054】
そこで、この発明の発明者らは、非線形光学材料LiTaOの結晶体に、電界印加によって、光学結晶体の表面のみでなく、光学結晶体の厚み方向のほぼ全体にわたって周期的にドメインを反転させるようにしたバルク型ドメイン反転格子を作成する構成方法を参考文献13により開示している。
【0055】
この構成方法は、例えば、基板をLiTaOの厚さ500μmのz板、つまり、表面と底面とが光軸zと直交する平面をもつ板状に形成した結晶体の板を用い、光軸zの+側の平面を+z面、また、−側の面を−z面として、+z面に所定のパターン、つまり、ドメイン反転の周期による縞状のパターンをもつAl(アルミニウム)の電極を所定のパターンで蒸着し、−z面には全面に一様なA1の電極を蒸着しておき、真空チャンバ内にセットして、両面の電極間に直流電圧を印加するものであり、縞状のパターンをもつパターン電極は長さ4mmで、周期7.5μmと周期7.8μmと周期8.1μmの3周期を、それぞれ、同一基板上の異なる位置に、同時に作成している。
【0056】
印加電圧と反転電流の時間変化は、図13のように、印加電圧を約2.5kV/10秒で昇圧し、ドメイン反転電流は10.4kV、つまり、20.8kV/mmに相当する電圧の付近から流れ出しており、印加電圧を約10.5kVの一定値に保つと、特定の時間後に、反転電流は最大値750nA程度になって、パターン部分のドメイン反転が行われ、その約1分後に、電流が自動的に止まっている。そして、反転電流が流れ出す印加電圧は、室温でのLiTaOの抗電界電圧、つまり、電圧破壊が生ずる手前の電圧と一致している。
【0057】
上記のドメイン反転の際に注入電荷については、LiTaO基板の表面での自発分極の際の電荷は、通常では、正イオンまたは電子などで電気的に中和されているので、電界印加によるドメイン反転の場合には、電子ビームの照射によるドメイン反転の場合と同様に、上部の電極から正電荷が注入されると、表面電荷の中和とドメイン反転に対する電界の発生とによって、全注入電荷の量は、自発分極の際の電荷の2倍になる。
【0058】
そして、図13の場合には、注入電荷量は、測定値では27.6μCであり、計算値の28.0μCにほぼ一致している。注入電荷量はパターン電極のパターンの面積に対応するので、ドメインの制御のパラメータとして用いることができる。
【0059】
〔擬似位相整合による第2高調波の発生〕
LiTaOの結晶体による第2高調波の発生において、QPMの次数が1次(m=1)および2次(m=2)の場合の基本波の波長とドメイン反転の周期との関係を、(2)式に基づいて求めた結果は、図15の実線のようになる。
【0060】
上記のパターン電極による直流電圧の印加により周期ドメイン反転を行ったLiTaOの評価実験を、Ti:Al(チタンサファイヤ)レ−ザの発振波長を連続掃引しながら、第2高調波の出力をコンピュータで取り込み処理する方法で行った。
【0061】
図15の次数m=2の◎箇所において、異なったドメイン周期T、つまり、7.5μm・7.8μm・8.1μmに対する第2高調波の発生強度と基本波の波長λの関係は、図16のようになっている。
【0062】
なお、図15における2点鎖線は、固体レーザとして、汎用されているNd:YAG(ネオジウム・イットリウム・アルミニウム・ガーネット(ネオジウム・ヤグ))レーザでの波長1064nmの値であり、ドメイン周期が7.8μmの箇所で擬似位相整合がとれていることを示しているものである。
【0063】
また、各ドメイン周期Tに対する第2高調波の発生強度における基本波の同調スペクトルの拡がり、つまり、図16における3つの曲線の各半値幅が、いずれも0.81nm程度で、ほぼ等しくなっている。
【0064】
この拡がりに対する理論値は0.74nmなので、作製された周期的ドメイン反転部は、実験的な製作上の誤差程度の範囲内での誤差はあるが、ほぼ均一に製作されていることになる。また、図15のm=1の◎箇所についての実験は、光パラメトリック発振の出力によって確認を行ったものであり、この場合も実験結果が計算結果によく一致していることがわかる。
【0065】
光波は伝搬に伴って回折をうけるので、第2高調波を最も効率よく発生させるためには、光デバイス内での光の経路の長さ、つまり、デバイス長に対応する波長の光波を集光させることが必要である。そして、ガウスビームのコンフォーカル長と上記のデバイス長とを一致させた条件下では、変換効率ηは次式で与えられる。
【数3】
Figure 0003616181
【0066】
ここで、PSHは第2高調波の出力、Pは基本波の入力、Lは上記のデバイス長、cは光速、μは真空の透磁率、εは真空の誘電率、ωは基本波の角周波数、def は実効的な2次非線形光学係数である。
【0067】
ここで、2次非線形光学係数とする理由は、非線形光学係数には、2次、3次、4次……などの全ての次数の非線形光学係数を含むが、擬似位相整合による第2高調波の発生に対しては、2次非線形光学係数しか利用しないためである。
また、m=2のQPM動作においては、Pが32mW、Lが4mmで、PSHが1.9μWであった。
【0068】
これらにより、ηの実験値は、式(3)により0.46%/Wcmであったことが得られる。一方、作製したドメイン反転構造のデューティー比ξは測定の結果約0.63であったので、ηは、同様にして、式(3)により0.48%/Wcmになる。したがって、実験値と理論値とが、ほぼ一致していることがわかる。しかしながら、デューティー比ξを最適値0.5にすることによって、規格化変換効率ηの値を約20%増大させることができるものである。
【0069】
一方、上記のQPM動作を利用した光パラメトリック発振を効率よく行わせるためには、光学結晶体の両端に別個に配置した反射鏡による共振器の反射鏡の間隔を移動させることにより、発振源として入力した励起波に同調させるように構成している。
【0070】
さらに、こうしたレーザでの発振出力を尖頭値の大きいパルス状の出力にするためには、Qスイッチによる方法があり、こうしたQスイッチの構成として、光学結晶体とは別個に設けた可飽和吸収セルを発振経路内に出し入れする構成、光学結晶体とは別個に設けた超音波スイッチに与える超音波出力を変化する構成なとが、参考文献16などにより開示されている。
【0071】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術において、QPM動作における高調波または周波数変換による光出力、QPM動作を利用した光パラメトリック発振などによる出力光を得る構成は、殆どの部分を各個別な構成で配置したものを用いており、上記のように共振器の反射鏡の間隔を移動させて共振させるような微細な共振調整操作、レンズやQスイッチに対する光軸方向を一致させるための微細な調整操作などが必要であるという不都合がある。
【0072】
したがって、これらの部分を一体の素子で構成した光デイバイスとし、電子的に調整操作を行い得るものが提供されれば、利用者にとって至極便利であり、こうした光デバイスをどのように構成すればよいかという課題がある。
【0073】
【課題を解決するための手段】
上記の従来技術では、LiTaO(タンタル酸リチウム)のような非線形光学材料による光学結晶体を、単に、その非線形光学性のみを利用して、QPM動作またはQPM動作による光パラメトリック発振にのみ用いていた。
【0074】
この発明では、こうした光学結晶体には、電気光学効果をもつ性質(この発明において電気光学性という)を兼ねる性質を有する点に着目するとともに、光学結晶体の材質をNd(ネオジウム)のようなレーザ活性をもつ要素をドープさせることにより、第1には、光学結晶体の所要の部分に電極を配置するとともに、この電極に所要の電圧を印加することによって光学結晶体自体の電気光学性にもとづく屈折率の変化を利用した位相遅延により、上記の微細な共振調整操作を電子的に行わせることを可能にし、第2には、同様の電極に所要の電圧を印加することによって、光学結晶体の電気光学性にもとづく屈折を利用してQスイッチ動作をもつレーザ発振を可能にすることを、1つの単体的なデバイス構成によって可能にしたものである。
【0075】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1〜図9により説明する、図1〜図9において図10〜図19と同一の略号で示す部分は、図10〜図19で説明した同一略号の部分と同一の機能をもつ部分である。また、図1〜図9のいずれかによって説明した符号と同一符号で示す部分は同一機能をもつ部分である。
【0076】
【実施例】
〔第1実施例〕
以下、図1〜図3により第1実施例を説明する。この実施例は、上記の従来技術における周期的ドメイン反転部によるQPM動作と、Qスイッチ動作とを1つの光学結晶体による素子で形成した光デバイスの実施例である。
【0077】
図1において、光学結晶体1は、非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学材料の結晶体、例えば、LiTaO(タンタル酸リチウム)に、例えば、重量比4.4%のNd(ネオジウム)をドープした結晶体、つまり、Nd:LiTaO(ネオジウム・タンタル酸リチウム)の結晶体を、図のように、四角形の板状、例えば、幅Wb=3〜15mm、全長Lt=5〜20mm、厚みDb=0.5〜1mm程度の大きさをもつ四角形の板状に形成したのものであり、光の通路として設定した光学結晶体1の内部を通る所定の経路2において、QPM動作とQスイッチ動作とを行うものである。
【0078】
周期的ドメイン反転部15は、経路2の所要部分に、上記の従来技術による周期的ドメイン反転を行わせた部分であり、具体的には、図18の周期的ドメイン反転部15における極性反転と同様に、所定のドメイン周期Tごとに幅tの部分のz軸を反転させたドメイン反転構造をもつ部分である。
【0079】
なお、ドメイン反転構造は、厚みDbの全体がドメイン反転構造になっているものにする
【0080】
周期的ドメイン反転部15の大きさは、幅Wa=2〜4mm、長さLa=2〜15mm程度の大きさのものであり、経路2を中心にして形成したものである。なお、幅Waは幅Wbと同一にしてもく、また、高電圧印加によるドメイン反転を行った場合の電極は、除去せずに、そのままにして置いてもよい。
【0081】
Qスイッチ用の電極12A・12Bは、光学結晶体1の光軸、つまり、z軸と直交する方向の両表面8A・8Bにおける周期的ドメイン反転部15の配置箇所とは異なる箇所に設けた電極であり、一方の電極12Aを経路2の手前側では広く先側では狭い梯形に形成するとともに、梯形の傾斜した1辺、つまり、斜辺Gの中心付近が経路2を横切るように配置する。傾斜した1辺の傾き角度は2〜5°程度で、長さLb=2〜6mm程度である。
【0082】
他方の電極12Bは、経路2に対して対象に配置するとともに電極12Aよりも大きい四角形に形成したものであり、また、電極12A・12Bは、それぞれ、A1(アルミニウム)を厚みDa=0,1〜0,3μm程度に蒸着形成してある。
【0083】
ここで、Nd(ネオジウム)は、光学結晶体1の中のレーザ活性イオンの役割を果すものであり、このレーザ活性イオンを入力光P0によって励起することによりレーザ発振を行わせて、コヒーレントな特定の周波数をもつ光P1を発生することができる。この特定の周波数は、主として、レーザ活性によるエネルギー準位により、ある幅をもって定まるが、その幅内において、光学結晶体1の中の経路2の全長Ltによって周波数を変化させることができる。つまり、レーザ活性と経路2の全長Ltによって定まる周波数のコヒーレントな光P1を発生することができるわけである。
【0084】
そして、Qスイッチ用電極12A・12Bの間に印加する電圧Eを、例えば、600Vから0Vに変化することによって、経路2を通る光に電気光学性にもとづく屈折率変化を起こさせてQスイッチを行うものである。つまり、Qスイッチ用電極12A・12Bの間に電圧Eを印加すると、電圧Eが印加された箇所の光学結晶体1の部分では、いわゆる屈折率値表で言う屈折率値が変化させられて、この部分における光の伝播速度が他の部分に対して変化させられる。
【0085】
そして、伝播速度が変化させられた部分と、他の部分との境界が、斜辺Gの箇所では経路2に対して斜めになっているために、この境界の部分で、経路2を通る光が屈折することになるので、電圧Eを変化させることにより、Qスイッチ動作を行い得るものである。したがって、斜辺Gと経路2との交差角度の選択は、光学結晶体1の性質と印加する電圧との関係で決まるが、経路2を通る光の全体にわたって斜めに横切ることが必要であるとともに、実験結果では、挟角がなるべく小さい方がこのましいことが分かっている。
【0086】
光学結晶体1に入力光P0を与える入力側3の端面3Aは、z軸と平行な平面に形成するとともに、所要の誘電体の薄膜、例えば、SiO(酸化珪素)とZr(酸化ジルコニウム)を多層に施した半透光性の鏡面5Aを設けてあり、また、出力光P2を放出する出力側4の端面4Aは、例えば、端面3Aの中心が焦点になる曲面で形成するとともに、端面3Aの鏡面5Aと同様の半透光性の鏡面5Bを設けてある。
【0087】
〔第1実施例の構成の要約〕
上記の第1実施例の構成を要約すると、
例えば、Nd:LiTaO(ネオジウム・タンタル酸リチウム)の結晶体のように、非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学結晶体1の所定の入力面、例えば、入力側3の端面3Aから、所定の入力光P0、つまり、励起光を与えて、レーザ活性イオンを、Nd(ネオジウム)イオンをレーザ発振を行わせることにより得られる発振光P1などを、光学結晶体1の内部を通る所定の経路2に設けた周期的ドメイン反転部15の非線形光学性によって擬似位相整合を行わせることにより、上記の光学結晶体1の所定の出力面、例えば、出力側4の端面4Aから所定の周波数をもつコヒーレントなビーム光を出力光P2として送出する光デバイスにおいて、。
【0088】
上記の光学結晶体1の光軸、つまり、Z軸と直交する方向の両表面8A・8Bにおける周期的ドメイン反転部15の配置箇所とは異なる箇所に、対向する電極12A・12Bを配置するQスイッチ用電極手段と、
上記の対向する電極12A・12Bの間に印加する電圧Eに所定の変化を与えることにより、上記の電気光学性にもとづいて上記の出力光P2に対するQスイッチを行うQスイッチ手段と
を設けた光デバイスを構成していることになるものである。
【0089】
〔第1実施例の第1利用構成〕
第1実施例の光デバイスの第1の利用構成は、入力光P0を励起用光源として、光学結晶体1の中のレーザ活性イオンを励起することにより、レーザ活性と経路2の全長Ltによって定まる第1の周波数ωのコヒーレントな光P1を発生するとともに、周期的ドメイン反転部15のドメイン周期Tを式(2)に対応するように形成することにより、擬似位相整合を行わせて、出力光P2として、発振光P1の第2高調波成分に相当する周波数ω=2ωのコヒーレントな光ビームを得るように構成するものである。
【0090】
例えば、上記のNd:LiTaoにした場合における発振光P1とドメイン周期Tとの関係は図2のようになる。また、経路2の全長Ltを、発振光P1と出力光P2とのいずれにも共振するように設定することによって出力光P2の出力を大きくできるとともに、電圧Eの印加をON−OFFしてQスイッチ動作を行わせることにより、出力光P2を、例えば、数10倍〜数100倍以上の尖頭値をもつパルス状の大きな出力にすることができる。
【0091】
そして、具体的な周波数関係を波長でみると、例えば、入力光P0を0.8μm、発振光P1を1.08μm、出力光P2を0.54μmのように設定することができる。
【0092】
〔第1実施例の第2利用構成〕
第1実施例の光デバイスの第2の利用構成は、入力光P0と発振光P1とを、上記の第1の利用構成と同様にして、発振光P1を第1の周波数ωのコヒーレントな光で発生させ、周期的ドメイン反転部15のドメイン周期Tを、第1の周波数ωとの光パラメトリック発振による第2の周波数ωと第3の周波数ωとを得るための周期に設定することにより、第2の周波数ωと第3の周波数ωのコヒーレントな光による出力光P2を得るように構成するものである。
【0093】
ここで、各周波数ω・ω・ωの間には、光パラメトリック発振による次式の関係が成り立っている。
ω=ω+ω …………(4)
【0094】
この利用構成は、具体的には、光学結晶体1を、例えば、上記のNd:LiTaOにした場合には、図3のように、発振光P1の第1の周波数ωによる波長λがポンピング光の波長λpになり、また、ドメイン周期Tによって、アイドラ周波数の波長λiと信号光の波長λsとを出力する出力光P2の周波数ω・ωの波長λs・λiとが定まるものであり、これらの波長λiと波長λsとの関係は、上記の(4)の関係で与えられる。
【0095】
なお、上記の構成では、経路2の全長Ltをλsに共振させることにより、λsのコヒーレントな光ビームを出力するようし、λiをアイドラにして構成しているが、これを逆にして、経路2の全長Ltをλiに共振させるように構成すれば、λiを出力し、λsをアイドラにするように構成できるものである。また、Qスイッチ動作については、上記の第1の利用構成と全く同一の動作を行わせるものである。
【0096】
〔第1実施例の第3利用構成〕
第1実施例の光デバイスの第3の利用構成は、入力光P0を2つの入力光とし、そのうちの1つの入力によって光学結晶体1の中のレーザ活性イオンを励起することにより、上記の第1の利用構成と同様に、レーザ活性と経路2の全長Ltによって定まる第1の周波数ωをもつコヒーレントな光P1を仲介光として発生するとともに、周期的ドメイン反転部15のドメイン周期Tによる擬似位相整合によって、図20の構成の場合と同様に、入力光P0の2つの入力光のうちの他の1つの入力光のもつ第2の周波数ωと発振光P1のもつ第1の周波数ωとの差の周波数ωをもつコヒーレントな出力光P2を得るように構成するものである。なお、Qスイッチ動作については、上記の第1の利用構成と全く同一の動作を行わせるものである。
【0098】
〔第1実施例の第4利用構成〕
第1実施例の光デバイスの第4の利用構成は、入力光P0を第1の周波数ωをもつ入力光とし、この入力光P0によって、光学結晶体1の中のレーザ活性イオンを励起することにより、レーザ活性と経路2の全長Ltによって定まる第2の周波数ωをもつコヒーレントな光P1を仲介光として発生するとともに、周期的ドメイン反転部15のドメイン周期Tによる擬似位相整合によって、図20の構成の場合と同様に、入力光P0の周波数ωと発振光P1の周波数ωとの差の周波数ωをもつコヒーレントな出力光P2を得るように構成するものである。なお、Qスイッチ動作については、上記の第1の利用構成と全く同一の動作を行わせるものである。
【0099】
〔第2実施例〕
以下、図4により第2実施例を説明する。この実施例は、図1の第1実施例の構成における電極12A・12Bを周期的ドメイン反転部15を設けた箇所に重ね合わせるように配置するとともに、電極2Aの斜辺Gの中心付近が経路2を横切るように配置することによって、経路2の全長Ltを短くし、光デバイスの大きさを小さくして、同一の機能をもたせるように構成したものである。
【0100】
図4において、電極12A・12Bは、周期的ドメイン反転部15を設けた箇所の対向する両表面8A・8Bに設けるとともに、電極12A・12Bの長さLbが周期的ドメイン反転部15の長さLaよりも僅かに長くしてある箇所以外の部分は図1の第1実施例と同様の機能をもたせて構成しているものである。
【0101】
したがって、周期的ドメイン反転部15によって疑似的位相整合を行う箇所と電極12A・12Bに印加する電圧Eを変化させてQスイッチ動作を行う箇所とが、経路2の同一の箇所に重ねて設けられていることになる。
【0102】
〔第2実施例の構成の要約〕
第2実施例の構成を要約すると、
上記第1実施例の構成におけるQスイッチ用電極手段に代えて、
上記の光学結晶体1の光軸、つまり、z軸と直交する方向の両表面8A・8Bにおける周期的ドメイン反転部15の配置箇所に、対向する電極12A・12Bを配置するQスイッチ用電極手段
を設けた光デバイスを構成していることになるものである。
【0103】
〔第2実施例の利用構成〕
第2実施例の利用構成は、上記の第1実施例における第1の利用構成〜第4の利用構成と全く同一の利用構成を適用し得るものである。
【0104】
〔第3実施例〕
以下、図5により第3実施例を説明する。この実施例は、図1の第1実施例の構成に加えて、経路2の全長Ltを変化させて、経路2を通る光の位相を調整する位相調整部分として、電気光学性にもとづく屈折率変化により、経路2の全長Ltを変化させるための電圧を与える電極を設けて構成したものである。
【0105】
図5において、位相調整用の電極9A・9Bを設けた箇所以外の部分の構成は、図1の第1実施例の構成と全く同一に構成してあり、電極9A・9Bは、経路2におる周期的ドメイン反転部15と電極12A・12Bとの配置箇所以外の両表面8A・8Bに設けた電極でり、電圧9A・9Bは、いずれも、経路2に対して対象に配置するとともに、幅Weを周期的ドメイン反転部15の幅Waと同程度にし、長さLcを1〜5mm程度にした四角形のものである。
【0106】
具体的には、幅We=2mm、長さLc=1〜5mm程度てあって、A1(アルミニウム)の薄膜を、厚みDa=0.1〜0.5μm程度に、電極12A・12Bと同時に蒸着して形成するものである。なお、Qスイッチ用の電極12A・12Bのうちの四角形の電極12Bと同一側に設ける電極9Bは、電極12Bと連続した一体の四角形に形成してもよい。
【0107】
そして、位相調整用の電極9A・9Bの間に印加する電圧E1を、例えば、0〜100Vの間を変化させることによって、経路2を伝搬する光に電気光学性にもとづく屈折率変化を起こさせて、光の位相を変化させるという調整を行うことにより、経路2の全長Ltを変化させ得るようにしたものである。
【0108】
つまり、光学結晶体1の電圧E1が印加された部分が、いわゆる屈折率値表における屈折率を変化させられることになるため、この部分の経路2における光の伝播速度が変化させられるので、経路2の全長Ltを変化させたと同様の動作を行うことにり、結局、経路2を通る光の位相を調整する位相調整部分として動作するわけである。
【0109】
また、この光の位相の調整は、位相を大きく変化させた場合には、周波数の変化になるわけであり、この発明での位相の調整とは、そうした周波数の変化になる場合をも含めて言うものである。
【0110】
〔第3実施例の構成の要約〕
第3実施例の構成を要約すると、
第1実施例の構成に加えて、
上記の両表面8A・8Bにおける周期的ドメイン反転部15の配置箇所と、上記のQスイッチ用の第1の対向する電極12A・12Bの配置箇所との両箇所とは異なる箇所に、第2の対向する電極9A・9Bを配置する位相調整用電極手段と、
上記の第2の対向する電極9A・9Bの間に印加する電圧E1に所定の変化を与えることにより、上記の電気光学性にもとづいて経路2の中を伝搬する光の位相を調整する位相調整手段と
を設けた光デバイスを構成していることになるものである。
【0111】
〔第3実施例の第1利用構成〕
第3実施例の光デバイスの第1の利用構成は、上記の第1実施例の光デバイスの第2の利用構成に加えて、経路2の全長Ltを、発振光P1による第1の周波数ωと光パラメトリック発振による第2の周波数ωとに同時に共振させ、または、発振光P1による第1の周波数ωと光パラメトリック発振による第3の周波数ωとに同時に共振させる調整操作を、電極9A・9Bに印加している電圧E1を変化させて行うように構成するものである。
【0112】
つまり、電極9A・9Bに印加している電圧E1を変化させることにより、光学結晶体1の電気光学性にもとづく屈折率変化によって、経路2を通る光の位相が変化させられるため、電圧E1を徐々に変化させて行くと、ある特定の電圧値のときに、経路2の全長Ltが、目的とする第1の周波数ωと第2の周波数ωとに同時に共振し、または、第1の周波数ωと第3の周波数ωとに同時に共振するため、電圧E1をその特定の電圧値に保持することによって、出力光P2の出力を最大値にするとともに、光パラメトリック発振の閾値(しきい値)の低減化をはかることができるわけである。
【0113】
〔第3実施例のその他の利用構成〕
上記の第1の利用構成のほかに、上記の第1実施例の光デバイスにおける他の利用構成と同様に、擬似位相整合によって、第2高調波の光を得るたり、2つの周波数の差の周波数をもつ光を得たりするために、所要の周波数をもつ所要の光を出力光P2として得るように、種々に構成し得ることは言うまでもない。
【0114】
そして、これらの構成においても、電極9A・9Bに印加している電圧E1を変化させることにより、経路2の全長Ltを変化させて、所要の光の周波数に対して共振させるようにすればよいわけである。
【0115】
〔第4実施例〕
以下、図6により第4実施例を説明する。この実施例は、図4の第2実施例の構成に加えて、図5の位相調整用の電極9A・9Bを設けることにより、経路2の全長Ltを変化させて、経路2を通る光の位相を調整する位相調整部分として、電気光学性にもとづく屈折率変化により、経路2の全長Ltを変化させるための電圧を与える電極を設けて構成したものである。
【0116】
図6において、位相調整用の電極9A・9Bを設けた箇所以外の部分の構成は、図4の第2実施例の構成と全く同一に構成してあり、また、位相調整用の電極9A・9Bの構成と、電極9A・9Bに印加する電圧E1を変化させて経路2を通る光の位相を調整する位相調整部分の構成とは、図5の第3実施例の位相調整用の電極9A・9Bと電圧E1の部分の構成と全く同一にして構成したものである。
【0117】
そして、周期的ドメイン反転部15の部分による擬似位相整合の動作と、Qスイッチ用電極12A・12Bと電圧Eとの部分によるQスイッチの動作とは、図1の第1実施例で説明した当該部分における動作と全く同一の動作を行うものであり、また、位相調整用の電極9A・9Bと電圧E1の部分による位相調整動作は、図5の当該部分における動作と全く同一の動作を行うものである。
【0118】
〔第4実施例の構成の要約〕
第4実施例の構成を要約すると、
第2実施例の構成に加えて、
上記の両表面8A・8Bにおける上記のQスイッチ用の第1の対向する電極12A・12Bの配置箇所とは異なる箇所に、第2の対向する電極9A・9Bを配置する位相調整用電極手段と、
上記の第2の対向する電極9A・9Bの間に印加する電圧E1に所定の変化を与えることにより、上記の電気光学性にもとづいて経路2の中を伝搬する光の位相を調整する位相調整手段と
を設けた光デバイスを構成していることになるものである。
【0119】
〔第4実施例の利用構成〕
第4実施例の利用構成は、上記の第3実施例における各利用構成と全く同一の利用構成を適用し得るものである。
【0120】
〔第5参考例〕
以下、図7により第5参考例を説明する。この参考例は、図6により説明した第4実施例の構成から、Qスイッチ用の電極12A・12Bを除去して、周期的ドメイン反転部15の部分には何らの電極も無く、位相調整用の電極9A・9Bはそのままの位置に配置するようにした構成、つまり、第4実施例の機能からQスイッチ機能を取り除いた構成のものである。
【0121】
〔第5参考例の利用構成〕
第5参考例の利用構成は、上記の第4実施例における各利用構成からQスイッチ動作を除いた動作を行うようにした利用構成を適用し得るものである。
【0122】
〔第6実施例〕
以下、図8により第6実施例を説明する。この実施例は、図1〜図7により説明した各実施例では、光学結晶体1の平面の外形を四角形状に形成し、また、経路2を直線状に形成していた構成部分を、光学結晶体1の平面の外形を多角形の形状に形成するとともに、経路2を光学結晶体1の多角形の所定の辺で反射する経路によって形成するように変更した構成をもつものである。
【0123】
図8において、光学結晶体1は、平面の外形を多角形の板状、例えば、三角形のプリズム状に形成してあり、所定の辺、例えば、辺31に半透光性の鏡面31Aを設けるとともに、残りの全ての辺または所定の辺、例えば、辺32・33に反射鏡面32A・33Aを設けてある。
【0124】
そして、光学結晶体1の内部を通る光の経路2を、入力側3から鏡面31Aに入力した光が反射鏡面32A・33Aで反射して鏡面31Aの出力側4から出力するようにした経路に形成してある。
【0125】
また、経路2の所要の箇所における両表面8A・8Bに、周期的ドメイン反転部15と、Qスイッチ用の電極12A・12Bと、位相調整用の電極9A・9Bを設けたものであり、経路2に沿った光学結晶体1を厚み方向の断面を展開すると、図5の第3実施例における〔A−A′断面〕と同様の構造になるように構成したものである。つまり、各鏡面31A・32A・33Aの間の各経路2の各長さLt1・Lt2・Lt3を加算した長さが、経路2の全長Ltになるものである。
【0126】
なお、周期的ドメイン反転部15による擬似位相整合動作、Qスイッチ用の電極12A・12Bと電圧EとによるQスイッチ動作、位相調整用の電極9A・9Bと電圧E1とによる位相調整動作については、上記の各実施例で説明したと同様の動作を行い、また、多角形の形状は、四角形以上の多角形にして、所要の辺を反射面として構成することにより、同様の構成が得られること、さらに、周期的ドメイン反転部15とQスイッチ用の電極12A・12Bとを同一箇所に重ね合わせて配置し得ることなどについては、自明のことであり、特別の説明を要さないことであろう。
【0127】
そして、図8のように、経路2を閉経路にする場合と、多角形を形成する各角度を異ならせるなどにより、経路2を解放経路にする場合との構成が可能であり、図8のように経路2を閉経路にした場合には、経路2の入力側3の端面3Aと出力側4の端面4Aとが同一の端面51になるので、この端面51に近接して配置した結合用プリズム61を設けることによって、出力光P2を、出力側4に対応する出力経路4Bと、入力側3に対応する出力経路3Bとの両方に出力することができるため、出力光P2を同時に2つの異なる目的に使用し得るという利点が得られるわけである。
【0128】
さらに、結合用プリズム61の端面62と光学結晶体1の端面51との間の間隔Jを調整する調整機能部分(図示せず)を設けることによって、結合用プリズム61と光学結晶体1との間の光の結合率を変化させることができるという利点もある。
【0129】
また、第6実施例の構成では、各反射鏡面、例えば、反射鏡面32A・33Aを、例えば、上記の第1実施例〜第実施例において端面3A・端面4Aに施す半透光性の鏡面5A・5Bと同様の材質を厚膜にして施すか、または、多層にして施す層数を増加するなどによって形成した全反射性の鏡面を、光学結晶体1の辺32・33の面に、直接的に、施して形成してあるため、従来のように、別個の反射鏡を取付加工するなどの複雑な加工を不要にしている。
【0130】
〔変形実施〕
この発明は次のように変形して実施することができる。
(1)上記の各実施例の構成において、周期的ドメイン反転部15と、Qスイッチ用の電極12A・12Bと、位相調整用の電極9A・9Bとの各配置位置を任意に入れ換えて構成する。ただし、位相調整用の電極9A・9Bを周期的ドメイン反転部15とを同一箇所に重ねて配置する構成は、周期的ドメイン反転部15の構成が、z軸を交互に反転した構成になっているため、位相調整を行うには不適である。
【0131】
(2)上記の各実施例の構成において、Qスイッチ用の電極12Aを、図9の電極12A1・12A2のように複数に分けて構成する。この場合、Qスイッチ用の電極12Aを、図9のような三角形、または、梯形などのように、光の経路2を斜めに横切る斜辺Gをもつようにした種々の形状に変形して構成することができる。
【0132】
また、位相調整用の電極9A・9Bと、周期的ドメイン反転部15とを、必要に応じて、複数に分けて配置する。この場合、これらの分けたものの配置箇所は、それぞれ、必要に応じて、他のQスイッチ用の電極12A・12Bと、位相調整用の電極9A・9Bと、周期的ドメイン反転部15との配置に対して、適宜に、配置を入れ換えて構成することができる。
【0133】
(3)上記の図8の第6実施例の構成において、Qスイッチ用の電極12A・12Bを、図4・図6の第2実施例・第4実施例と同様に、周期的ドメイン反転部15を設けた箇所に重ね合わせるように配置して構成する。この場合、Qスイッチ用の電極12A・12Bを配置した箇所に周期的ドメイン反転部15を移動してもよく、また、周期的ドメイン反転部15を配置した箇所にQスイッチ用の電極12A・12Bを移動してもよい。
【0135】
(5)上記の図1・図4・図5・図6の第1実施例〜第実施例の構成において、入力側3の端面3Aと鏡面5Aの部分を、端面4Aの中心が焦点になる曲面に変更して構成する。
【0136】
(6)上記の図5の第3実施例・図6の第4実施例・図8の第6実施例において、Qスイッチ用の電極12Bを電極12Aと同様の形状、例えば、梯形状に形成して構成する。
【0137】
(7)上記の図5の第3実施例・図6の第4実施例・図8の第6実施例において、位相調整用の電極9A・9BとQスイッチ用の電極12Bを電極12Aとのうちの共通の電位側に相当する各電位、例えば、図5・図6の電極9Bと電極12Bとを共通の1つの連続した電極に形成して構成する。
【0138】
(8)上記の図1・図4・図5・図6の第1実施例〜第実施例の構成において、入力側3の端面3Aと鏡面5Aの部分を、端面4Aの中心が焦点になる曲面に変更するとともに、端面4Aと鏡面5Bの部分をz軸と平行な平面に変更して構成する。
【0139】
(9)上記の図8の第6実施例の構成において、光学結晶体1の平面の外形を、他の多角形、五角形・七角形などの多角形に形成して構成する。この場合、入力側3の端面3Aと出力側4の端面とを、図8の場合と同様に1つの共通の端面にして構成し、または、異なる適宜の端面になるように多角形を形成して構成することができる。
【0140】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のように、光学結晶体として、非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する結晶体を用いているため、光学結晶体の中のレーザ活性イオンを所要の入力光によって励起することにより、光学結晶体自体の中でレーザ発振を行わせて所要の周波数の光を発生することができる。
【0141】
また、光学結晶体の中を通る光の経路の途中に、周期的ドメイン反転部、Qスイッチ用の電極および位相調整用の電極の全て、または、そのうちの所要のものを適宜に選択して配置しているため、1つの光学結晶体に所要の入力光を与えるのみで、QPM動作による高調波または周波数変換による出力光、QPM動作を利用した光パラメトリック発振による出力光などを得ることができるほか、位相調整用の電極に印加する電圧を調整するのみで、光学結晶体の共振周波数を所要の光の周波数に一致させて出力光を増強し得るなどの特長をもつ至極便利な光デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図9はこの発明の実施例を、また、図10〜図19は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりである。
【図1】全体構成平面図、縦断面図および要部斜視図
【図2】要部動作特性図
【図3】要部動作特性図
【図4】全体構成平面図および縦断面図
【図5】全体構成平面図、縦断面図および要部斜視図
【図6】全体構成平面図および縦断面図
【図7】全体構成平面図および縦断面図
【図8】全体構成平面図および縦断面図
【図9】要部構成平面図
【図10】要部動作特性図
【図11】要部動作特性図
【図12】要部構成顕微鏡写真図
【図13】要部動作特性図
【図14】要部構成顕微鏡写真図
【図15】要部動作特性図
【図16】要部動作特性図
【図17】要部特性比較図
【図18】要部構成平面図
【図19】要部構成斜視図
【符号の説明】
1 光学結晶体
2 経路
3 入力側
3A 端面
3B 出力経路
4 出力側
4A 端面
4B 出力経路
5A 鏡面
5B 鏡面
9A Qスイッチ用電極
9B Qスイッチ用電極
12A 位相調整用電極
12B 位相調整用電極
15 周期的ドメイン反転部
31 辺
31A 鏡面
32 辺
32A 反射鏡面
32 辺
33 反射鏡面
51 端面
61 結合用プリズム
62 端面
P0 入力光
P1 発振光
P2 出力光

Claims (14)

  1. 非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学結晶体の所定の入力面から所定の入力光を与えて、前記光学結晶体の内部を通る所定の経路に設けられ、かつ光学結晶体の厚み全体に及ぶ周期的ドメイン反転部の前記非線形光学性によって擬似位相整合を行わせることにより、前記光学結晶体の所定の出力面から所定の周波数をもつコヒーレントなビーム光による出力光を送出する光デバイスであって、
    a.前記光学結晶体の光軸と直交する方向の両表面における前記周期的ドメイン反転部の配置箇所とは異なる箇所に、対向する電極を配置するQスイッチ用電極手段と、
    b.前記対向する電極の間に印加する電圧に所定の変化を与えることにより、前記電気光学性にもとづいて前記出力光に対するQスイッチを行うQスイッチ手段と
    を具備することを特徴とする光デバイス。
  2. 非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学結晶体の所定の入力面から所定の入力光を与えて、前記光学結晶体の内部を通る所定の経路に設けられ、かつ光学結晶体の厚み全体に及ぶ周期的ドメイン反転部の前記非線形光学性によって擬似位相整合を行わせることにより、前記光学結晶体の所定の出力面から所定の周波数をもつコヒーレントなビーム光による出力光を送出する光デバイスであって、
    a.前記光学結晶体の光軸と直交する方向の両表面における前記周期的ドメイン反転部の配置箇所に、対向する電極を配置するQスイッチ用電極手段と、
    b.前記対向する電極の間に印加する電圧に所定の変化を与えることにより、前記電気光学性にもとづいて前記出力光に対するQスイッチを行うQスイッチ手段と
    を具備することを特徴とする光デバイス。
  3. 前記入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第1の周波数をもつコヒーレントな光を発生するとともに、前記擬似位相整合によって、前記第1の周波数の2倍の周波数をもつ前記出力光を送出する請求項1または請求項2の光デバイス。
  4. 前記入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第1の周波数をもつコヒーレントな光を発生するとともに、前記擬似位相整合によって、前記第1の周波数と、前記第1の周波数のパラメトリック発振による第2の周波数をもつ出力光と第3の周波数とのうちの所要のものを前記出力光として送出する請求項1または請求項2の光デバイス。
  5. 前記入力光を2つの入力光とし、前記2つの入力光のうちの1つの入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第1の周波数をもつコヒーレントな光を発生するとともに、前記擬似位相整合によって、前記2つの入力光のうちの他の1つの入力光のもつ第2の周波数と前記第1の周波数との差の周波数をもつ前記出力光を送出する請求項1または請求項2の光デバイス。
  6. 前記入力光を第1の周波数をもつ入力光とし、前記入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第2の周波数をもつコヒーレントな光を仲介光として発生するとともに、前記擬似位相整合によって、第2の周波数と前記第1の周波数との差の周波数をもつ前記出力光を送出する請求項1または請求項2の光デバイス。
  7. 非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学結晶体の所定の入力面から所定の入力光を与えて、前記光学結晶体の内部を通る所定の経路に設けられ、かつ光学結晶体の厚み全体に及ぶ周期的ドメイン反転部の前記非線形光学性によって擬似位相整合を行わせることにより、前記光学結晶体の所定の出力面から所定の周波数をもつコヒーレントなビーム光による出力光を送出する光デバイスであって、
    a.前記光学結晶体の光軸と直交する方向の両表面における前記周期的ドメイン反転部の配置箇所とは異なる箇所に、第1の対向する電極を配置するQスイッチ用電極手段と、
    b.前記第1の対向する電極の間に印加する電圧に所定の変化を与えることにより、前記電気光学性にもとづいて前記出力光に対するQスイッチを行うQスイッチ手段と、
    c.前記両表面における前記周期的ドメイン反転部の配置箇所と前記第1の対向する電極の配置箇所との両箇所とは異なる箇所に、第2の対向する電極を配置する位相調整用電極手段と、
    f.前記第2の対向する電極の間に印加する電圧に所定の変化を与えることにより、前記電気光学性にもとづいて前記経路の中を伝搬する光の位相を調整する位相調整手段と
    を具備することを特徴とする光デバイス。
  8. 非線形光学性、電気光学性およびレーザ活性を有する光学結晶体の所定の入力面から所定の入力光を与えて、前記光学結晶体の内部を通る所定の経路に設けられ、かつ光学結晶体の厚み全体に及ぶ周期的ドメイン反転部の前記非線形光学性によって擬似位相整合を行わせることにより、前記光学結晶体の所定の出力面から所定の周波数をもつコヒーレントなビーム光による出力光を送出する光デバイスであって、
    a.前記光学結晶体の光軸と直交する方向の両表面における前記周期的ドメイン反転部の配置箇所に、第1の対向する電極を配置するQスイッチ用電極手段と、
    b.前記第1の対向する電極の間に印加する電圧に所定の変化を与えることにより、前記電気光学性にもとづいて前記出力光に対するQスイッチを行うQスイッチ手段と、
    c.前記両表面における前記第1の対向する電極の配置箇所とは異なる箇所に、第2の対向する電極を配置する位相調整用電極手段と、
    f.前記第2の対向する電極の間に印加する電圧に所定の変化を与えることにより、前記電気光学性にもとづいて前記経路の中を伝搬する光の位相調整を行う位相調整手段と
    を具備することを特徴とする光デバイス。
  9. 前記入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第1の周波数をもつコヒーレントな光を発生するとともに、前記擬似位相整合によって、前記第1の周波数の2倍の周波数をもつ前記出力光を送出する請求項7または請求項8に記載の光デバイス。
  10. 前記入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第1の周波数をもつコヒーレントな光を発生するとともに、前記擬似位相整合によって、前記第1の周波数と、前記第1の周波数のパラメトリック発振による第2の周波数をもつ出力光と第3の周波数をもつ出力光とのうちの所要のものを前記出力光として送出する請求項7または請求項8に記載の光デバイス。
  11. 前記入力光を2つの入力光とし、前記2つの入力光のうちの1つの入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第1の周波数をもつコヒーレントな光を発生するとともに、前記擬似位相整合によって、前記2つの入力光のうちの他の1つの入力光のもつ第2の周波数と前記第1の周波数との差の周波数をもつ前記出力光を送出する請求項7または請求項8に記載の光デバイス。
  12. 前記入力光を第1の周波数をもつ入力光とし、前記入力光によって前記光学結晶体の中のレーザ活性イオンを励起することにより前記レーザ活性および前記経路の全長によって定まる第2の周波数をもつコヒーレントな光を仲介光として発生するとともに、前記擬似位相整合によって、第2の周波数と前記第1の周波数との差の周波数をもつ前記出力光を送出する請求項7または請求項8に記載の光デバイス。
  13. 前記光学結晶体を四角形の板状に形成し、前記四角形の対向する2つの面を前記入力面と前記出力面として形成するとともに、前記経路を直線状の経路によって形成した請求項1〜請求項12のうちのいずれかの光デバイス。
  14. 前記光学結晶体を多角形の板状に形成し、前記多角形の1つの辺に相当する面を前記入力面と前記出力面を兼ねる面として形成するか、または、前記多角形の異なる2つの辺に相当する面を前記入力面と前記出力面として形状するとともに、前記経路を前記多角形の所定の辺で反射する経路によって形成した請求項1〜請求項12のうちのいずれかの光デバイス。
JP30206395A 1995-10-26 1995-10-26 光デバイス Expired - Fee Related JP3616181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30206395A JP3616181B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 光デバイス
US09/051,977 US6175578B1 (en) 1995-10-26 1996-10-28 Optical device
EP96935471A EP0878881A1 (en) 1995-10-26 1996-10-28 Optical device
PCT/JP1996/003149 WO1997015863A1 (fr) 1995-10-26 1996-10-28 Appareil optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30206395A JP3616181B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127567A JPH09127567A (ja) 1997-05-16
JP3616181B2 true JP3616181B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17904475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30206395A Expired - Fee Related JP3616181B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6175578B1 (ja)
EP (1) EP0878881A1 (ja)
JP (1) JP3616181B2 (ja)
WO (1) WO1997015863A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1248143A3 (en) * 2001-04-02 2004-10-20 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength converter
FR2836239B1 (fr) * 2002-02-15 2004-05-07 Centre Nat Rech Scient Amelioration des performances d'un cristal onl
JP3899411B2 (ja) * 2004-02-19 2007-03-28 独立行政法人情報通信研究機構 3つの反射面による多重反射で構成される光路を用いたスラブ型固体レーザ媒体、またはスラブ型非線形光学媒体
WO2006101034A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 周期分極反転構造の作製方法
JP2007003885A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shimadzu Corp 周期的分極反転領域を持つ基板の製造方法
US7724797B2 (en) * 2006-04-27 2010-05-25 Spectralus Corporation Solid-state laser arrays using nonlinear frequency conversion in periodically poled materials
FR2902940B1 (fr) * 2006-06-27 2009-12-11 Onera (Off Nat Aerospatiale) Oscillateur parametrique optique avec retour de pompe a maintien de phase achromatique.
JP4967626B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-04 ソニー株式会社 波長変換素子とこれを用いたレーザ光源装置及び画像生成装置
US7801188B2 (en) * 2007-04-02 2010-09-21 Cobolt Ab Continuous-wave ultraviolet laser
JP5529153B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-25 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
CN102474065B (zh) * 2010-04-23 2014-04-23 松下电器产业株式会社 波长转换激光光源及图像显示装置
CN104078832A (zh) * 2014-07-02 2014-10-01 温州大学 中红外波段自级联光学参量振荡激光器
CN104532352B (zh) * 2014-12-05 2018-02-16 中国科学院福建物质结构研究所 一种非线性光学晶体材料、其制备方法及应用
CN105261928A (zh) * 2015-11-06 2016-01-20 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种基于畴反转电光晶体的脉冲激光合束装置及其方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639923A (en) * 1984-05-21 1987-01-27 Cornell Research Foundation, Inc. Optical parametric oscillator using urea crystal
FR2660493A1 (fr) * 1990-03-30 1991-10-04 Thomson Csf Dispositif laser a changeur de frequence integre de facon monolithique.
JPH04172329A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Corp 波長変換方法及び装置
JPH04296731A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 短波長レーザ光源
FR2679050B1 (fr) * 1991-07-09 1994-08-26 Thomson Csf Dispositifs d'optique non lineaire.
FR2684772B1 (fr) * 1991-12-10 1994-08-26 Thomson Csf Reseau d'indice optique commandable electriquement.
JPH05241217A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Metals Ltd 第2高調波発生素子
JPH05289137A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Sony Corp 波長変換装置とその製造方法
JPH0627509A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nec Corp 波長変換素子
JPH0688979A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sumitomo Cement Co Ltd Qスイッチ・第2高調波発生複合素子
JPH06110095A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hiromasa Ito ミリ波・サブミリ波発生方法ならびにその装置
JPH0792513A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換素子及びその使用方法
US5488619A (en) * 1994-10-06 1996-01-30 Trw Inc. Ultracompact Q-switched microlasers and related method
JPH08125254A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 波長変換固体レーザー
US5513196A (en) * 1995-02-14 1996-04-30 Deacon Research Optical source with mode reshaping
US5940419A (en) * 1997-06-13 1999-08-17 Xie; Ping Frequency doubling solid-state laser including lasant material and nonlinear optical material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0878881A1 (en) 1998-11-18
US6175578B1 (en) 2001-01-16
WO1997015863A1 (fr) 1997-05-01
EP0878881A4 (ja) 1998-11-18
JPH09127567A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838702A (en) Method of electrically controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies
JP3616181B2 (ja) 光デバイス
US5355247A (en) Method using a monolithic crystalline material for producing radiation by quasi-phase-matching, diffusion bonded monolithic crystalline material for quasi-phase-matching, and method for fabricating same
JP5395930B2 (ja) 広帯域光源装置
US20110043895A1 (en) Wavelength converting device, laser, and method to stabilize the wavelength conversion efficiency
CA2616667A1 (en) Parametric generation with lateral beam coupling
Gui Periodically poled ridge waveguides and photonic wires in LiNbO3 for efficient nonlinear interactions
JP2685969B2 (ja) 第2高調波発生装置
JP3059080B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及び短波長光源
US20030123497A1 (en) Optical parametric oscillator with distributed feedback grating or distributed Bragg reflector
US8184667B2 (en) Electro-optic Bragg deflector and method of using it as laser Q-switch in an actively Q-switched laser and an actively Q-switched wavelength-conversion laser
US6952307B2 (en) Electric field poling of ferroelectric materials
JPH0419719A (ja) 非線形強誘電体光学材料に対するドメイン制御方法
JPH06110095A (ja) ミリ波・サブミリ波発生方法ならびにその装置
JPH05289137A (ja) 波長変換装置とその製造方法
JPH06265956A (ja) 光波長変換方法
JPH02187735A (ja) 非線形強誘電体光学材料に対するドメイン制御方法
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JPH06194708A (ja) Shg素子、shg装置およびshg素子の実効屈折率決定方法
JP2643735B2 (ja) 波長変換素子
Blistanov et al. Modulation and conversion of light in lithium niobate crystals with a regular domain structure
JPH06265951A (ja) 光波長変換装置
Avetisyan Cavity-enhanced terahertz region difference frequency generation in surface-emitting geometry
Zukauskas et al. Fan-out periodically poled structures in Rb-doped KTiOPO4 for continuously tunable QPM devices
JP3447078B2 (ja) 光波長変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees