JP3614137B2 - 像担持体装置および画像形成装置 - Google Patents

像担持体装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3614137B2
JP3614137B2 JP2002006720A JP2002006720A JP3614137B2 JP 3614137 B2 JP3614137 B2 JP 3614137B2 JP 2002006720 A JP2002006720 A JP 2002006720A JP 2002006720 A JP2002006720 A JP 2002006720A JP 3614137 B2 JP3614137 B2 JP 3614137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
guide member
image
contact
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003207963A (ja
Inventor
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002006720A priority Critical patent/JP3614137B2/ja
Publication of JP2003207963A publication Critical patent/JP2003207963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614137B2 publication Critical patent/JP3614137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置およびその画像形成装置に備えられる像担持体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザプリンタなどの画像形成装置には、通常、静電潜像の現像により可視像が担持される感光ドラムを備えるプロセスカートリッジが、画像形成装置に着脱自在に装着されている。
そして、感光ドラムは、転写ローラに対向状に接触され、用紙が感光ドラムと転写ローラとの間を通過する間に、その用紙に可視像を転写することによって、用紙に所定の画像を形成するようにしている。
【0003】
このような可視像の転写においては、通常、プロセスカートリッジのフレームの端部が、用紙を感光ドラムと転写ローラとの間に案内できるように、感光ドラムと転写ローラとの間に延びるようなガイド部材として形成されているものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、感光ドラムと転写ローラとの接触部分(すなわち、ニップ部分)と、ガイド部材の端部(すなわち、用紙がガイド部材と離れるリリースポイント)との間があまりに離れていると、感光ドラムと転写ローラとのニップ部分に進入した用紙の後端が、リリースポイントから離れた時に、ニップ部分とリリースポイントとの間に落ち込んで、その用紙の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じるという不具合がある。
【0005】
一方、これを防止するためには、ガイド部材の端部を、感光ドラムと転写ローラとのニップ部分に近接するように形成すればよいが、そうすると、ガイド部材の端部と感光ドラムとの間の隙間が狭くなるため、運搬中の振動などによって、外部から衝撃が与えられると、ガイド部材の端部が感光ドラムに当接して、感光ドラムに傷がつくという不具合を生じる。
【0006】
そこで、本発明は、このような不具合に鑑みなされたもので、その目的とするところは、外部から衝撃を与えても像担持体に傷がつくことがなく、しかも、画像形成時には記録媒体を像担持体に向けて確実に案内して、良好な画像形成を達成することのできる、像担持体装置および画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置に着脱自在に装着される像担持体装置において、像担持体と、前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、前記案内部材を移動させるための移動機構を備え、前記移動機構は、前記案内部材を、この像担持体装置が前記画像形成装置から脱離している状態では、前記像担持体に対して離間させ、この像担持体装置が前記画像形成装置に装着され、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させることを特徴としている。
【0008】
このような構成によると、像担持体装置は、画像形成装置から脱離している状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して離間させるので、案内部材と像担持体との間の隙間が広くなる。そのため、運搬中などの振動などによって、外部から衝撃を与えられても、案内部材が像担持体に当接することを低減することができ、像担持体に傷がつくことを防止することができる。
【0009】
また、像担持体装置は、画像形成装置に装着され、画像形成時において、少なくとも記録媒体が案内部材と接触して像担持体に向けて案内されている状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して近接させるので、記録媒体が案内部材の端部から離れるリリースポイントと、像担持体における可視像を記録媒体に転写する転写位置との間が狭くなる。そのため、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを防止することができる。その結果、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを防止することができる。
【0010】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材は、この像担持体装置が前記画像形成装置に装着された時に、前記画像形成装置に設けられた被当接部材に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴としている。
【0011】
このような構成によると、像担持体装置が画像形成装置から脱離している状態では、案内部材は付勢手段の付勢力によって像担持体から離間される一方、像担持体装置が画像形成装置に装着された時には、案内部材は当接部材が画像形成装置に設けられた被当接部材に当接して、付勢手段の付勢力に抗して案内部材を像担持体に近接させる。そのため、像担持体装置が画像形成装置に装着されていない時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、像担持体装置が画像形成装置に装着されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、像担持体装置の画像形成装置からの脱離時における外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、像担持体装置の画像形成装置への装着時における記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0012】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材は、常には前記付勢手段の付勢力によって離間され、前記画像形成装置に装着された状態において、記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている時には、記録媒体と前記案内部材との接触抵抗によって、前記付勢手段の付勢力に抗して、近接方向に移動されるように構成されていることを特徴としている。
【0013】
このような構成によると、画像形成装置に装着されている状態において、記録媒体が案内部材によって像担持体に向けて案内されていない時には、案内部材は付勢手段の付勢力によって像担持体から離間される一方、記録媒体が案内部材と接触して像担持体に向けて案内されている時には、案内部材は記録媒体と案内部材との接触抵抗によって、付勢手段の付勢力に抗して、近接方向に揺動される。すなわち、案内部材は、常には像担持体から離間され、記録媒体を像担持体に向けて案内する毎に像担持体に近接される。そのため、記録媒体を像担持体に向けて案内していない時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、記録媒体を像担持体に向けて案内する時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0014】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段を着脱自在に備え、前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材は、前記現像手段がこの像担持体装置に装着された時に、前記現像手段に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴としている。
【0015】
このような構成によると、現像手段が像担持体装置に装着されていない状態では、案内部材は付勢手段の付勢力によって像担持体から離間される一方、現像手段が像担持体装置に装着された時には、案内部材は当接部材が現像手段に当接して、付勢手段の付勢力に抗して案内部材を像担持体に近接させる。そのため、現像手段が像担持体装置に装着されていない時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体装置に装着されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0016】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、接離機構によって前記像担持体に近接、離間され、前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段を備え、前記移動機構は、前記現像手段が前記像担持体に近接した時に前記案内部材を前記像担持体に近接させ、前記現像手段が前記像担持体から離間した時に前記案内部材を前記像担持体から離間させるための連動機構を備えていることを特徴としている。
【0017】
このような構成によると、現像手段が接離機構により像担持体から離間されている時には、案内部材は連動手段によって像担持体から離間される一方、現像手段が接離機構により像担持体に近接されている時には、案内部材は連動手段によって像担持体に近接される。そのため、現像手段が像担持体から離間されている時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体に近接されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0018】
また、請求項6に記載の発明は、画像形成装置に装着される像担持体装置において、像担持体と、前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、前記案内部材を移動させるための移動機構とを備え、前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材を、前記画像形成装置の非画像形成状態では、前記像担持体に対して離間させ、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、前記案内部材は、前記像担持体装置が前記画像形成装置に装着された時に、前記画像形成装置に設けられた被当接部材に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴としている。
【0019】
このような構成によると、画像形成装置の非画像形成状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して離間させるので、案内部材と像担持体との間の隙間が広くなる。そのため、運搬中などの振動などによって、外部から衝撃を与えられても、案内部材が像担持体に当接することを低減することができ、像担持体に傷がつくことを防止することができる。
【0020】
また、像担持体装置が画像形成装置に装着された時には、案内部材は当接部材が画像形成装置に設けられた被当接部材に当接して、付勢手段の付勢力に抗して案内部材を像担持体に近接させる。そのため、像担持体装置が画像形成装置に装着され、画像形成時において、少なくとも記録媒体が案内部材と接触して像担持体に向けて案内されている状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して近接させるので、記録媒体が案内部材の端部から離れるリリースポイントと、像担持体における可視像を記録媒体に転写する転写位置との間が狭くなる。そのため、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを防止することができる。その結果、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを防止することができ、良好な画像形成を達成することができる。
【0021】
また、請求項7に記載の発明は、画像形成装置に装着される像担持体装置において、像担持体と、前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、前記案内部材を移動させるための移動機構と、着脱自在に設けられ、前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段とを備え、前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材を、前記画像形成装置の非画像形成状態では、前記像担持体に対して離間させ、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、前記案内部材は、前記現像手段がこの像担持体装置に装着された時に、前記現像手段に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴としている。
【0022】
このような構成によると、画像形成装置の非画像形成状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して離間させるので、案内部材と像担持体との間の隙間が広くなる。そのため、運搬中などの振動などによって、外部から衝撃を与えられても、案内部材が像担持体に当接することを低減することができ、像担持体に傷がつくことを防止することができる。
【0023】
また、現像手段が像担持体装置に装着された時には、案内部材は当接部材が現像手段に当接して、付勢手段の付勢力に抗して案内部材を像担持体に近接させる。そのため、現像手段が像担持体装置に装着され、画像形成時において、少なくとも記録媒体が案内部材と接触して像担持体に向けて案内されている状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して近接させるので、記録媒体が案内部材の端部から離れるリリースポイントと、像担持体における可視像を記録媒体に転写する転写位置との間が狭くなる。そのため、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを防止することができる。その結果、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを防止することができ、良好な画像形成を達成することができる。
【0024】
また、請求項8に記載の発明は、画像形成装置に装着される像担持体装置において、像担持体と、前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、前記案内部材を移動させるための移動機構と、前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段と、前記現像手段を前記像担持体に対して近接および離間させるための接離機構とを備え、前記移動機構は、前記案内部材を、前記画像形成装置の非画像形成状態では、前記像担持体に対して離間させ、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、前記現像手段が前記像担持体に近接した時に前記案内部材を前記像担持体に近接させ、前記現像手段が前記像担持体から離間した時に前記案内部材を前記像担持体から離間させるための連動機 構を備えていることを特徴としている。
【0025】
このような構成によると、現像手段が接離機構により像担持体から離間されている時には、案内部材は連動手段によって像担持体から離間される一方、現像手段が接離機構により像担持体に近接されている時には、案内部材は連動手段によって像担持体に近接される。そのため、現像手段が像担持体から離間されている時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体に近接されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0026】
また、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の発明において、前記像担持体と接触状に対向配置され、前記像担持体に担持される可視像を記録媒体に転写するための転写手段を備え、前記案内部材は、前記像担持体と前記転写手段との接触部分よりも記録媒体の搬送方向上流側に設けられており、記録媒体を前記接触部分よりも前記像担持体側に案内することを特徴としている。
【0027】
このような構成によると、記録媒体は、まず、案内部材によって接触部分よりも像担持体側に案内され、その後、像担持体と転写手段との接触部分に送られる。そのため、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを確実に防止することができ、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを確実に防止することができる。
【0028】
また、請求項10に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項1ないしのいずれに記載の像担持体装置を備えていることを特徴としている。
この画像形成装置では、このような像担持体装置を備えることにより、像担持体の損傷がなく、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができるので、長期にわたって、品質の良好な画像を形成することができる。
【0029】
また、請求項11に記載の発明は、像担持体と、前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、前記像担持体に対する記録媒体の通過を検知するための通過検知手段と、前記案内部材を移動させるための移動機構を備え、前記移動機構は、前記案内部材を、この像担持体装置が前記画像形成装置から脱離している状態では、前記像担持体に対して離間させ、この像担持体装置が前記画像形成装置に装着され、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、前記通過検知手段の検知結果に基づいて、前記案内部材を前記像担持体に近接または離間させるための接離手段を備えていることを特徴としている。
【0030】
このような構成によると、像担持体装置が画像形成装置から脱離している状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して離間させるので、案内部材と像担持体との間の隙間が広くなる。そのため、運搬中などの振動などによって、外部から衝撃を与えられても、案内部材が像担持体に当接することを低減することができ、像担持体に傷がつくことを防止することができる。
【0031】
また、少なくとも記録媒体が案内部材と接触して像担持体に向けて案内されている状態では、移動機構が案内部材を像担持体に対して近接させるので、記録媒体が案内部材の端部から離れるリリースポイントと、像担持体における可視像を記録媒体に転写する転写位置との間が狭くなる。そのため、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを防止することができる。その結果、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを防止することができる。
【0032】
しかも、このような構成によると、通過検知手段の検知結果に基づいて、案内部材が接離手段によって像担持体に対して近接または離間される。そのため、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。図1において、このレーザプリンタ1は、電子写真方式により画像を形成するレーザプリンタとして構成されており、本体ケーシング2内に、記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に所定の画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
【0034】
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7と、給紙トレイ6の一端部の上方に設けられる給紙ローラ8および給紙パット12と、給紙ローラ8に対し用紙3の搬送方向の下流側(以下、用紙3の搬送方向上流側または下流側を、単に、上流側または下流側という場合がある。)に設けられる第1搬送ローラ9および第2搬送ローラ10と、第1搬送ローラ9および第2搬送ローラ10に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられるレジストローラ11とを備えている。
【0035】
給紙トレイ6は、用紙3を収容し得る上面が開放されたボックス形状をなし、本体ケーシング2の底部に対して水平方向に着脱可能とされている。
用紙押圧板7は、用紙3を積層状にスタック可能とされ、給紙ローラ8に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部を上下方向に移動可能とし、また、その裏側から図示しないばねによって上方向に付勢されている。そのため、用紙押圧板7は、用紙3の積層量が増えるに従って、給紙ローラ8に対して遠い方の端部を支点として、ばねの付勢力に抗して下向きに揺動される。給紙ローラ8および給紙パット12は、互いに対向状に配置され、給紙パット12の裏側に配設されるばね13によって、給紙パット12が給紙ローラ8に向かって押圧されている。
【0036】
用紙押圧板7上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板7の裏側から図示しないばねによって給紙ローラ8に向かって押圧され、その給紙ローラ8の回転によって給紙ローラ8と給紙パット12とで挟まれた後、それらの協動により、1枚毎に分離されて給紙される。給紙された用紙3は、第1搬送ローラ9および第2搬送ローラ10によってレジストローラ11に送られる。
【0037】
レジストローラ11は、本体ケーシング2に回転可能に支持される1対のローラから構成されており、用紙3を所定のレジスト後に、画像形成部5に送るようにしている。
なお、レジストローラ11の上流側近傍には、通過検知手段としてのレジストセンサ28が設けられている。このレジストセンサ28は、後で詳述するが、オフからオンになると、用紙3の先端の到達を検知し、オンからオフになると、用紙3の後端の通過を検知するように構成されている。
【0038】
また、このレーザプリンタ1のフィーダ部4は、さらに、任意のサイズの用紙3が積層されるマルチパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス給紙ローラ15と、マルチパーパス給紙パット15aと、ばね15bと、マルチパーパス搬送ローラ16とを備えており、マルチパーパス給紙ローラ15およびマルチパーパス給紙パット15aは互いに対向状に配設され、マルチパーパス給紙パット15aの裏側からばね15bによって、マルチパーパス給紙パット15aがマルチパーパス給紙ローラ15に向かって押圧されている。そして、マルチパーパストレイ14上に積層される最上位の用紙3は、マルチパーパス給紙ローラ15aの回転によってマルチパーパス給紙ローラ15aとマルチパーパス給紙パット15aとで挟まれた後、それらの協動により、1枚毎に分離されて給紙される。給紙された用紙3は、マルチパーパス搬送ローラ16によってレジストローラ11に送られ、レジストローラ11から所定のレジスト後に、画像形成部5に搬送される。
【0039】
画像形成部5は、スキャナ部17、プロセス部18、定着部19などを備えている。
スキャナ部17は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー20、レンズ21aおよび21b、反射鏡22などを備えており、レーザ発光部からの発光される所定の画像データに基づくレーザビームを、鎖線で示すように、ポリゴンミラー20、レンズ21a、反射鏡22、レンズ21bの順に通過あるいは反射させて、後述するプロセス部18の感光ドラム25の表面上に高速走査にて照射させている。
【0040】
プロセス部18は、スキャナ部17の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着される像担持体装置としてのドラムカートリッジ23内に、現像手段としての現像カートリッジ24と、像担持体としての感光ドラム25と、スコロトロン型帯電器26と、転写手段としての転写ローラ27とを備えている。
【0041】
現像カートリッジ24は、ドラムカートリッジ23に対して着脱自在に装着されており、図示しないトナー収容部、供給ローラ、層厚規制ブレードおよび現像ローラ30などを備えている。
なお、この現像カートリッジ24は、後述する接離機構134によって、現像時において現像ローラ30を感光ドラム25に接触させ、非現像時において現像ローラ30を感光ドラム25から離間させるように構成されている。
【0042】
トナー収容部内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが充填されており、そのトナーが、図示しない供給ローラによって現像ローラ30に供給され、図示しない層厚規制ブレードによって一定の厚さの薄層として現像ローラ30に担持される。
感光ドラム25は、現像ローラ30の側方位置において、その現像ローラ30と対向するような状態で、ドラムカートリッジ23において反時計方向に回転可能に支持されている。この感光ドラム25は、ドラム本体が接地されるとともに、その表面部分がポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成されている。
【0043】
スコロトロン型帯電器26は、感光ドラム25の上方に、感光ドラム25に接触しないように所定の間隔を隔てて、ドラムカートリッジ23において支持されている。このスコロトロン型帯電器26は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム25の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
【0044】
そして、感光ドラム25の表面は、その感光ドラム25の回転に伴なって、まず、スコロトロン型帯電器26により一様に正帯電された後、スキャナ部17からのレーザービームの高速走査により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ30の回転により、現像ローラ30上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム25に対向して接触する時に、感光ドラム25の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム25の表面のうち、レーザービームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像が達成される。
【0045】
転写ローラ27は、感光ドラム25の下方において、この感光ドラム25に対向するように配置され、ドラムカートリッジ23において時計方向に回転可能に支持されている。この転写ローラ27は、金属製のローラ軸に、イオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、感光ドラムに対して所定の転写バイアスが印加されるように構成されている。そのため、感光ドラム27の表面上に担持された可視像は、用紙3が感光ドラム25と転写ローラ27との間を通る間に用紙3に転写される。そして、可視像が転写された用紙3は、感光ドラム25および転写ローラ27の回転によって定着部19に搬送される。
【0046】
なお、図2に示すように、転写ローラ27は、より具体的には、ドラムカートリッジ23の幅方向(転写ローラ27の軸方向)両端部に設けられているローラ支持部材27aによって、転写ローラ27のローラ軸の両端部が上下方向に移動可能に支持されている。
図1に示すように、定着部19は、プロセス部18の側方下流側に配設され、加熱ローラ46、加熱ローラ46を押圧する押圧ローラ47、および、これら加熱ローラ46および押圧ローラ47の下流側に設けられる搬送ローラ48を備えている。
【0047】
加熱ローラ46は、金属製で加熱のためのハロゲンランプを備えており、プロセス部18において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ46と押圧ローラ47との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を定着部19の搬送ローラ48によって、本体ケーシング2に設けられた搬送ローラ49および排紙ローラ50に搬送するようにしている。搬送ローラ49に送られた用紙3は、その後、排紙ローラ50によって排紙トレイ51上に排紙される。
【0048】
なお、用紙3の搬送方向における加熱ローラ46および押圧ローラ47と、搬送ローラ48との間には、後述する反転ローラ57の切り替えタイミングを設定するための用紙通過センサ60が設けられている。
また、排紙ローラ50の上流側近傍には、用紙3の排紙を検知するための通過検知手段としての排紙センサ29が設けられている。この排紙センサ29は、後で詳述するが、オフからオンになると、用紙3の先端の到達を検知し、オンからオフになると、用紙3の後端の通過を検知するように構成されている。
【0049】
また、このレーザプリンタ1には、用紙3の両面に画像を形成するための再搬送ユニット52を備えている。この再搬送ユニット52は、反転機構部53と、再搬送トレイ54とが、一体的に構成され、本体ケーシング2における後部側から、反転機構部53が外付けされるとともに、再搬送トレイ54がフィーダ部4の上方に挿入されるような状態で、着脱自在に装着されている。
【0050】
反転機構部53は、本体ケーシング2の後側壁に外付けされ、略断面矩形状のケーシング55に、反転ローラ57および再搬送ローラ58を備えるとともに、上端部から、反転ガイドプレート59を上方に向かって突出させている。
なお、本体ケーシング2の後部には、フラッパ56が、回動可能に支持されており、搬送ローラ48の下流側近傍に配置されている。このフラッパ56は、図示しないソレノイドの励磁または非励磁により、一方の面に画像が形成され搬送ローラ48によって搬送されてきた用紙3を、搬送ローラ49に向かう方向(実線の状態)と、後述する反転ローラ57に向かう方向(仮想線の状態)とに選択的に切り換えることができるように揺動可能に設けられている。
【0051】
反転ローラ57は、フラッパ56の下流側であって、ケーシング55の上部に配置され、1対のローラからなり、正方向および逆方向に回転の切り換えができるように構成されている。この反転ローラ57は、まず正方向に回転して、用紙3を反転ガイドプレート59に向けて搬送し、その後、逆方向に回転して、用紙3を反転方向に搬送できるように構成されている。
【0052】
再搬送ローラ58は、反転ローラ57の下流側であって、ケーシング55における反転ローラ57のほぼ真下に配置され、1対のローラからなり、反転ローラ57によって反転された用紙3を、再搬送トレイ54に搬送できるように構成されている。
また、反転ガイドプレート59は、ケーシング55の上端部から、さらに上方に向かって延びる板状部材からなり、反転ローラ57により送られる用紙3をガイドするように構成されている。
【0053】
そして、用紙3の両面に画像を形成する場合には、この反転機構部53において、まず、フラッパ56が、用紙3を反転ローラ57に向かわせる方向に切り換えられ、この反転機構部53に、一方の面に画像が形成された用紙3が受け入れられる。その後、その受け入れられた用紙3が反転ローラ57に送られてくると、反転ローラ57は、用紙3を挟んだ状態で正回転して、この用紙3を一旦反転ガイドプレート59に沿って、外側上方に向けて搬送し、用紙3の大部分が外側上方に送られ、用紙3の後端が反転ローラ57に挟まれた時に、正回転を停止する。次いで、反転ローラ57は、逆回転して、用紙3を、前後逆向きの状態で、ほぼ真下に向かうようにして、再搬送ローラ58に搬送する。なお、反転ローラ57を正回転から逆回転させるタイミングは、定着部19の下流側に設けられる用紙通過センサ60が、用紙3の後端を検知した時から所定時間を経過した時となるように制御されている。また、フラッパ56は、用紙3の反転ローラ57への搬送が終了すると、元の状態、すなわち、搬送ローラ48から送られる用紙3を搬送ローラ49に送る状態に切り換えられる。
【0054】
次いで、再搬送ローラ58に逆向きに搬送されてきた用紙3は、その再搬送ローラ58によって、次に述べる再搬送トレイ54に搬送される。
再搬送トレイ54は、用紙3が供給される用紙供給部61、トレイ本体62および斜行ローラ63を備えている。
用紙供給部61は、反転機構部53の下側において本体ケーシング2の後部に外付けされ、湾曲形状の用紙案内部材64を備えている。この用紙供給部61では、反転機構部53の再搬送ローラ58からほぼ鉛直方向で送られてくる用紙3を、用紙案内部材64によって、略水平方向に向けて案内し、トレイ本体62に向けて略水平方向で送り出すようにしている。
【0055】
トレイ本体62は、略矩形板状をなし、給紙トレイ6の上方において、略水平方向に設けられており、その上流側端部が、用紙案内部材64に連結されるとともに、その下流側端部が、トレイ本体62から第2搬送部10に用紙3を案内するための再搬送経路65に連結されている。
また、トレイ本体62の用紙3の搬送方向途中には、用紙3を、図示しない基準板に当接させながら搬送するための斜行ローラ63が、用紙3の搬送方向において所定の間隔を隔てて2つ配置されている。
【0056】
各斜行ローラ63は、トレイ本体62の幅方向一端部に設けられる図示しない基準板の近傍に配置され、その軸線が用紙3の搬送方向と略直交する方向に配置される斜行駆動ローラ66と、その斜行駆動ローラ66と用紙3を挟んで対向し、その軸線が、用紙3の搬送方向と略直交する方向から、用紙3の送り方向が基準面に向かう方向に傾斜する方向に配置される斜行従動ローラ67とを備えている。
【0057】
そして、用紙供給部61からトレイ本体62に送り出された用紙3は、斜行ローラ63によって、その用紙3の幅方向一端縁が基準板に当接されながら、再搬送経路65を介して、再び、表裏が反転された状態で、画像形成部5に向けて搬送される。そして、画像形成部5に搬送された用紙3は、その裏面が、感光ドラム25と対向接触され、可視像が転写された後、定着部19において定着され、両面に画像が形成された状態で、排紙トレイ51上に排紙される。
【0058】
そして、このレーザプリンタ1では、本体ケーシング2に、ドラムカートリッジ23の装着時に、ドラムカートリッジ23を受入支持するためのドラムカートリッジ受入部31が形成されており、このドラムカートリッジ受入部31には、装着されたドラムカートリッジ23内の転写ローラ27を感光ドラム25に向かって弾接させるための弾接機構部33(図2参照)が収容されている。
【0059】
このドラムカートリッジ受入部31は、スキャナ部17の下方において、図2に示すように、用紙3の搬送方向における下流側から上流側に向かって、下流側壁32a、底壁32bおよび上流側壁32cが連続する凹状に形成されている。
下流側壁32aは、ドラムカートリッジ23の装着時において、ドラムカートリッジ23の挿入方向において前側となるドラムカートリッジ23の端部41の受け入れ位置を規制するドラムカートリッジ受入部31の側端縁として形成されている。
【0060】
また、底壁32bには、本体ケーシング2の幅方向両端部(転写ローラ27の軸方向における両端部)において、用紙3の搬送方向ほぼ中央部に、後述する弾接機構部33のばね37を受け入れるばね収容凹部40が形成され、また、底壁32bにおける下流側壁32aとばね収容凹部40の間には、後述する弾接機構部33の弾接部材36の係止突起36aが係止される開口部39が開口形成されている。
【0061】
そして、この底壁32bにおけるばね収容凹部40と上流側壁32cとの間には、被当接部材としての当接突部43が設けられている。この当接突部43は、本体ケーシング2の幅方向両端部において、後述する案内部材71の当接部76と対向する位置(図5参照)に、底壁32bから上方に向けて略矩形状に突出形成されており、用紙3の搬送方向における下流側の上部側面には、当接突部43が上方に向かって狭くなるテーパ状の傾斜面43aが形成されている。
【0062】
また、弾接機構部33は、本体ケーシング2の幅方向両端部において、弾接部材36およびばね37をそれぞれ備えている。弾接部材36は、略L字状に形成されており、下方に向かって屈曲形成された遊端部には、鉤状の係止突起36aが形成されている。
そして、弾接機構部33は、本体ケーシング2の幅方向両端部に形成される各ばね収容凹部40にばね37をそれぞれ配置して、そのばね37の上に弾接部材36を配置して、弾接部材36の一端側の係止突起36aを開口部39に挿通係止させるとともに、他端側の遊端部をドラムカートリッジ受入部31内において本体ケーシング2に揺動可能に支持させることによって、ドラムカートリッジ受入部31内に組み付け支持されている。
【0063】
そして、ドラムカートリッジ23におけるローラ支持部材27aと対向する下方部分が切り欠かれており、ドラムカートリッジ23がドラムカートリッジ受入部31に装着された時には、たとえば、図4に示すように弾接部材36がローラ支持部材27aに当接され、ばね37の付勢力に抗して押圧されるので、転写ローラ27は弾接部材36からの反力によって感光ドラム25に向けて押圧される。これによって、転写ローラ27と感光ドラム25との間の接触部分(ニップ部)には、ばね37の付勢力により設定される所定の押圧力が作用するため、用紙3に対して確実に可視像を転写できるとともに、その転写された用紙3を確実に搬送することができる。
【0064】
なお、本体ケーシング2には、ドラムカートリッジ受入部31の上流側にレジストローラ11を受け入れる凹状のレジストローラ受入部34が形成され、また、そのレジストローラ受入部34の上流側には、ドラムカートリッジ23の挿入方向において後側となるドラムカートリッジ23の座止部42が当接保持される略矩形状のドラムカートリッジ支持部35が上方に向かって突出形成されている。
【0065】
一方、このレーザプリンタ1のドラムカートリッジ23は、用紙3を感光ドラム25に案内するための案内部材71と、移動機構としての付勢手段であるばね79とを備えている。
案内部材71は、図5に示すように、用紙3の最大幅を有する板状部材からなる用紙案内部73、支持部74、基部75および当接部材としての当接部76が一体的に形成されている。
【0066】
用紙案内部73は、用紙3の最大幅に対応する板状をなし、用紙3を転写位置(すなわち感光ドラム25と転写ローラ27とのニップ部)よりも上下方向における感光ドラム25側に案内できるように下流側端部には、斜め上方に傾斜する案内面78が形成されている。また、用紙案内部73の上流側端部は、下方に向かって屈曲形成され、次に述べる支持部74の上面に連結されている。
【0067】
支持部74は、用紙案内部73よりも用紙3の幅方向(転写ローラ27の幅方向)において幅広に形成されており、その幅方向両端部が、ドラムカートリッジ23の両側面において、前後方向に長孔状に開口形成されている支持孔77(図2参照)に挿入できるように、用紙案内部73よりも幅方向両側に突出形成されている。
【0068】
また、基部75は、用紙案内部73と同一幅の略L字状をなし、その短片が上下方向に延び、その一端部が支持部74の下面に連結され、その他端部から屈曲形成される長片が前後方向(搬送方向)に延びるように設けられている。なお、長片の幅方向両端部において、後述するばね79の一端部を係止させるための係止部80が下方に向かって突出形成されている。
【0069】
そして、当接部76は、基部75の幅方向両端部の下面から下方に向けて略矩形状に突出形成されており、用紙3の搬送方向における上流側の下部側面には、当接部76が下方に向かって狭くなるテーパ状の傾斜面76aが形成されている。
また、このドラムカートリッジ23における案内部材71が設けられる転写ローラ27の上流側には、図2に示すように、入口傾斜部82および係止部83がこのドラムカートリッジ23の筐体と一体的に形成されている。
【0070】
入口傾斜部82は、案内部材71の用紙案内部73に対応する幅の板形状をなし、転写ローラ27の上流側において、転写ローラ27と所定の間隔を隔てて配置されており、その上流側端が、ドラムカートリッジ23が本体ケーシング2に装着された状態(図4参照)において、ドラムカートリッジ受入部31の上流側壁32cに対向し、その下流側端が転写ローラ27と感光ドラム25とのニップ部(以下、単にニップ部という場合がある。)と対向するような傾斜状に形成されている。
【0071】
また、係止部83は、入口傾斜部82の上流側端下方において、ばね79の他端を係止できるように、鉤状に設けられている。
そして、案内部材71は、支持部74の両端部が支持孔77に挿入されることにより、ドラムカートリッジ23において、前後方向(搬送方向)においてスライド可能に支持されており、ばね79の一端が係止部80に、他端が係止部83に係止されることにより、そのばね79の付勢力(引張力)により、常には感光ドラム25に対して離間して、用紙案内部73の上流側端が入口傾斜部82の下流側端に当接するまで、上流側方向に付勢されている。
【0072】
そのため、このドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1から脱離されている状態では、案内部材71は、ばね79の付勢力によって、感光ドラム25から離間されている。
そして、このドラムカートリッジ23のレーザプリンタ1への装着時においては、図2に示すように、まず、ドラムカートリッジ23を、その端部41から、斜め下方(矢印に示す方向)に向けてドラムカートリッジ受入部31内に挿入する。そうすると、図3に示すように、ドラムカートリッジ23のローラ支持部材27aが、弾接部材36に当接され、弾接部材36がばね37の付勢力に抗して下方に揺動される一方、上記したように、転写ローラ27が弾接部材36からの反力によって感光ドラム25に向けて押圧される。これによって、転写ローラ27は、ばね37の付勢力によって弾接部材36に弾性的に受け止められる。
【0073】
そして、ドラムカートリッジ23の端部41がドラムカートリッジ受入部31の下流側壁32aに当接するまで挿入されると、本体ケーシング2側に設けられている当接突部43の傾斜面43aの上端部と、ドラムカートリッジ23側に設けられている案内部材71の当接部76の傾斜面76aの下端部とが当接される。
【0074】
次に、矢印に示すように、ドラムカートリッジ23の後部を下方に向かって降下させると、当接部76の傾斜面76aは、当接突部43の傾斜面43aに摺擦しながら下方に向けて傾斜状に案内されるので、当接部76が、下流方向に移動され、これによって、案内部材71は、ばね79の付勢力に抗して下流側に移動される。
【0075】
そして、図4に示すように、ドラムカートリッジ23の座止部42がドラムカートリッジ支持部35の上面に当接されることにより、ドラムカートリッジ23のレーザプリンタ1への装着が完了する。そして、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1に装着された状態においては、案内部材71は、感光ドラム25に近接され、用紙案内部73の案内面78が、ニップ部の近傍であってニップ部よりも上下方向における感光ドラム25側に配置される。
【0076】
そして、用紙3への画像形成時には、上記したように、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1に装着されているので、レジストローラ11から搬送される用紙3は、入口傾斜部82からドラムカートリッジ23内に搬送され、用紙案内部73の案内面78に沿って、ニップ部の上流側の感光ドラム25に向けて搬送される。そして、この案内面78の用紙3の搬送においては、案内面78が感光ドラム25に十分に近接されているので、用紙3の後端が案内面78を離れるリリースポイントが、ニップ部と非常に近接されている。そのため、リリースポイントを離れた用紙3の後端は、下方に撓んでリリースポイントとニップ部との間に落ち込むことなく、円滑にニップ部の上流側の感光ドラム25に搬送される。
【0077】
そして、このドラムカートリッジ23は、レーザプリンタ1から脱離している状態では、上記したように、ばね79の付勢力によって、案内部材71が感光ドラム25に対して離間されるので、案内部材71と感光ドラム25との間の隙間が広くなる。そのため、ドラムカートリッジ23の取り扱いにおいて、ドラムカートリッジ23を落下させたり、あるいは、運搬中の振動などによって、外部から衝撃を与えても、案内部材71が感光ドラム25に当接することを低減することができ、感光ドラム25に傷がつくことを防止することができる。
【0078】
また、このドラムカートリッジ23は、レーザプリンタ1に装着されている状態では、当接部76の当接突部43に対する当接により、案内部材71が感光ドラム25に対して近接されるので、用紙3が用紙案内部73の案内面78から離れるリリースポイントと、ニップ部との間が狭くなる。そのため、感光ドラム25に向けて案内された用紙3の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントとニップ部との間に落ち込むことを防止することができる。その結果、用紙3の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを防止することができる。
【0079】
また、このドラムカートリッジ23は、レーザプリンタ1に着脱自在に装着可能なので、ドラムカートリッジ23をレーザプリンタ1に装着した後に再び取り外すことができるが、その再び取り外したドラムカートリッジ23の取り扱いにおいても、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1から脱離している状態では、ばね79の付勢力によって、案内部材71が感光ドラム25に対して離間されていることから、ドラムカートリッジ23を落下させたり、あるいは、運搬中の振動などによって、外部から衝撃を与えても、案内部材71が感光ドラム25に当接することを低減することができ、感光ドラム25に傷がつくことを防止することができる。
【0080】
また、このドラムカートリッジ23では、案内部材71は、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1から脱離している状態では、ばね79の付勢力によって感光ドラム25から離間される一方、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1に装着された時には、当接部76が当接突部43に当接して、ばね79の付勢力に抗して案内部材71を感光ドラム25に近接させている。そのため、簡易な構成によって、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1に装着されていない時には、案内部材71を感光ドラム25から離間させることができ、また、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1に装着されている時には、案内部材71を感光ドラム25に近接させることができる。その結果、ドラムカートリッジ23のレーザプリンタ1からの脱離された状態における外部からの衝撃による感光ドラム25の案内部材71との接触を防止して、感光ドラム25の損傷を防止し、および、ドラムカートリッジ23のレーザプリンタ1への装着された状態における用紙3の確実な案内による良好な画像形成を確実に達成することができる。
【0081】
さらに、このドラムカートリッジ23では、用紙案内部73の案内面78は、用紙3を、感光ドラム25と転写ローラ27とのニップ部よりも上下方向における感光ドラム25側に案内するので、用紙3は、まず、感光ドラム25側に案内され、その後、ニップ部に送られる。そのため、感光ドラム25に向けて案内された用紙3の後端が、用紙案内部73の案内面78のリリースポイントから離れた時に、リリースポイントとニップ部との間に落ち込むことを確実に防止することができ、用紙3の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを確実に防止することができる。
【0082】
以上の説明では、案内部材71を、ドラムカートリッジ23の本体ケーシング2に対する着脱により、感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成したが、たとえば、図6ないし図9に示すように、用紙3が搬送される毎に、案内部材91を揺動させてもよい。なお、図6ないし図9において、図2ないし図5と同様の部材においては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0083】
すなわち、図6ないし図9に示すドラムカートリッジ23には、上記と同様に、用紙3を感光ドラム25に案内するための案内部材91と、移動機構としての付勢手段であるばね98とを備えている。
案内部材91は、図9に示すように、用紙3の最大幅を有する板状部材からなる用紙案内部93、支持部94および基部95が一体的に形成されている。
【0084】
用紙案内部93は、用紙3の最大幅に対応する板状をなし、用紙3をニップ部よりも上下方向における感光ドラム25側に案内できるように下流側端部には、斜め上方に傾斜する案内面97が形成されている。また、用紙案内部93の上流側端部は、下方に向かって屈曲形成され、次に述べる支持部94の上面に連結されている。
【0085】
支持部94は、略円柱形状をなし、用紙案内部93よりも用紙3の幅方向において幅広に形成されており、その幅方向両端部が、ドラムカートリッジ23の両側面において開口形成されている支持孔(図示せず。)に挿入できるように、小径の支持軸94aとして用紙案内部93よりも幅方向両側に突出形成されている。
【0086】
また、基部95は、用紙案内部93と同一幅の略矩形状をなし、その一端部が支持部94の下面に連結され、その他端部が下方向に向かって延びるように形成されている。なお、この基部95には、その幅方向両端部において、後述するばね98の一端部を保持させるための保持突部99が後方に向かって突出形成されている。
【0087】
また、このドラムカートリッジ23における案内部材91が設けられる転写ローラ27の上流側には、図6に示すように、入口傾斜部100および保持部101がこのドラムカートリッジ23の筐体と一体的に形成されている。
入口傾斜部100は、案内部材91の用紙案内部93に対応する幅の板形状をなし、転写ローラ27の上流側において、転写ローラ27と所定の間隔を隔てて配置されており、その上流側端が、ドラムカートリッジ23が本体ケーシング2に装着された状態(図8参照)において、ドラムカートリッジ受入部31の上流側壁32cに対向し、その下流側端がニップ部と対向するような傾斜状に形成されている。
【0088】
また、保持部101は、入口傾斜部100の上流側端下方において、ばね98の他端を保持できるように板状に形成されている。
そして、案内部材91は、支持部94の両端部が支持孔(図示せず。)に挿入されることにより、ドラムカートリッジ23において回転可能に支持されており、ばね98の一端が保持突部99に、他端が保持部101に保持されることにより、そのばね98の付勢力(押圧力)により、基部95が下流側方向に付勢され、これによって、案内部材91は、常には感光ドラム25に対して離間し、用紙案内部73の上流側端が入口傾斜部82の下流側端に当接するまで付勢されている。
【0089】
そのため、用紙3が搬送されない状態では、案内部材91は、ばね98の付勢力によって、感光ドラム25から離間されている。
そして、画像形成処理時において、レジストローラ11から搬送される用紙3は、図6に示すように、入口傾斜部100からドラムカートリッジ23内に搬送され、用紙案内部93の案内面97に接触しながらニップ部の上流側の感光ドラム25に向けて搬送される。そうすると、その用紙3の下面と案内面97との接触抵抗によって、用紙案内部93が用紙3の搬送方向に引きずられるので、基部95は、ばね98の付勢力に抗して支持軸94aを支点として下流方向に向かって回転される。これによって、用紙3のニップ部への搬送時には、図7に示すように、用紙案内部93の案内面97は、感光ドラム25に近接される。そして、さらに用紙3が搬送され、用紙3の後端が用紙案内部93の案内面97から離れる時には、依然として用紙案内部93の案内面97がニップ部に十分近づいた状態のままなので、用紙3の後端は案内面97から離れても、リリースポイントとニップ部との間に落ち込むことなく、円滑にニップ部の上流側の感光ドラム25に搬送される。
【0090】
そして、用紙3の後端が用紙案内部93の案内面97から離れると、図8に示すように、案内面97と用紙3の下面との接触抵抗が解除されるため、用紙案内部93の案内面97は、再び、ばね98の付勢力によって、感光ドラム25から離間される。
そして、このドラムカートリッジ23では、レーザプリンタ1に装着されている状態において、用紙3が案内部材91によって感光ドラム25に向けて案内されていない時には、案内部材91は、ばね98の付勢力によって、感光ドラム25から離間される一方、用紙3が用紙案内部93の案内面97と接触して感光ドラム25に向けて案内されている時には、案内部材91は、用紙3と案内面97との接触抵抗によって、ばね98の付勢力に抗して近接方向に揺動される。すなわち、案内部材91は、常には感光ドラム25から離間され、用紙3を感光ドラム25に向けて案内する毎に感光ドラム25に近接される。そのため、簡易な構成によって、用紙3が案内部材91によって感光ドラム25に向けて案内されていない時には、案内部材91を感光ドラム25から離間させることができ、また、ドラムカートリッジ23がレーザプリンタ1に装着され、用紙3を感光ドラム25に向けて案内する時には、案内部材91を感光ドラム25に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による感光ドラム25の案内部材91との接触を防止して、感光ドラム25の損傷を防止し、および、ドラムカートリッジ23のレーザプリンタ1への装着された状態における用紙3の確実な案内による良好な画像形成を確実に達成することができる。
【0091】
また、上記の説明では、用紙3が搬送される毎に、案内部材91を揺動させて、感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成したが、たとえば、図10および図11に示すように、案内部材111を、現像カートリッジ24のドラムカートリッジ23に対する着脱により、感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成してもよい。図10および図11において、図2ないし図9と同様の部材においては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0092】
すなわち、図10および図11に示すドラムカートリッジ23には、上記と同様に、用紙3を感光ドラム25に案内するための案内部材111と、移動機構としての付勢手段であるばね112とを備えている。
図10において、案内部材111は、上記と同様に、用紙3の最大幅を有する板状部材からなるニップ部に用紙3を案内するための用紙案内部114と、その用紙案内部114から下方に屈曲形成されるばね当接部113が一体的に形成される略L字状をなし、転写ローラ27の上流側において、転写ローラ27と所定の間隔を隔てて、用紙案内部114が略水平方向、ばね当接部113が略垂直方向となるように配置されている。
【0093】
また、ドラムカートリッジ23には、その端部41から連続して延び、転写ローラ27を囲う凹状のハウジング部116が、筐体と一体的に形成されており、そのハウジング部116における転写ローラ27の上流側側部が、ばね当接部113と対向する平板状のばね支持部115とされている。
そして、ばね112が、ばね当接部113とばね支持部115との間に設けられ、これらの間が広がるように付勢している。
【0094】
そのため、案内部材111は、常には、ばね112の付勢力によって、感光ドラム25から離間されている。
一方、このドラムカートリッジ23に着脱自在に装着される現像カートリッジ24には、ばね当接部113を押圧するための押圧部材117が設けられている。この押圧部材117は、略板状をなし、現像カートリッジ24のドラムカートリッジ23への挿入方向において前側となる現像カートリッジ24の端部における下面から、下方に向かって突出形成されている。
【0095】
そして、このドラムカートリッジ23では、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23から脱離した状態の時には、図10に示すように、案内部材111は、ばね112の付勢力によって、感光ドラム25から離間されている。
一方、現像カートリッジ24をドラムカートリッジ23に装着すると、図11に示すように、現像カートリッジ24側の押圧部材117が、ドラムカートリッジ23側のばね当接部113に当接し、そのばね当接部113を、ばね112の付勢力に抗して前方に向けて押圧する。そうすると、案内部材111は、ばね112の付勢力に抗して下流方向に移動され、その結果、案内部材111の用紙案内部114が感光ドラム25に近接される。
【0096】
このように、図10および図11に示す態様では、案内部材111は、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着されていない状態では、ばね112の付勢力によって感光ドラム25から離間される一方、画像形成するために、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着された状態の時には、現像カートリッジ24の押圧部材117が、案内部材111のばね当接部113に当接して、ばね112の付勢力に抗して感光ドラム25に近接される。そのため、簡易な構成によって、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着されていない時には、案内部材111を感光ドラム25から離間させることができ、また、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着されている時には、案内部材111を感光ドラム25に近接させることができる。その結果、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着されていない時における外部からの衝撃による感光ドラム25の案内部材111との接触を防止して、感光ドラム25の損傷を防止し、および、用紙3が案内部材111に案内される時である現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着された状態では、用紙3の確実な案内による良好な画像形成を確実に達成することができる。
【0097】
また、上記の説明では、案内部材111を、現像カートリッジ24のドラムカートリッジ23に対する着脱により、感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成したが、たとえば、図12に示すように、案内部材111を、現像カートリッジ24のドラムカートリッジ23に対する近接または離間に連動させて、感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成してもよい。
【0098】
なお、図12において、図2ないし図11と同様の部材においては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
すなわち、図12において、現像カートリッジ24には、現像時において現像ローラ30を感光ドラム25に接触させ、非現像時において現像ローラ30を感光ドラム25から離間させるための接離機構134が設けられており、また、ドラムカートリッジ23には、この接離機構134と、案内部材111とを連動させるための連動機構としてのリンク機構部133が設けられている。
【0099】
接離機構134は、現像カートリッジ24の筐体から水平方向に突出される係合部135と、本体ケーシング2に設けられる押圧板136、押圧ばね137、揺動板138およびカム139とから構成されている。
押圧板136は、その下端部が揺動自在に軸支され、その上端部には、一端が本体ケーシング2において固定されている押圧ばね137の他端が係止されている。そして、押圧板136は、押圧ばね137の付勢力によって、その上端部が感光ドラム25側に向けて付勢されている。
【0100】
揺動板138は、その中央部が揺動自在に軸支され、その下端部には、カム139が当接されている。そして、揺動板138は、カム139の回転により、実線で示すように、カム139の薄肉部139aが下端部に当接すると、その上端部が感光ドラム25側に揺動し、一方、点線で示すように、カム139の厚肉部139bが下端部に当接すると、その上端部がその反対側に揺動される。
【0101】
そして、現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着されると、現像カートリッジ24の係合部135が、押圧板136と揺動板138との間に挟み込まれる状態となる。そのため、カム139を図示しないモータによって回転させると、現像時においては、カム139の薄肉部139aが揺動板138の下端部に当接し、押圧ばね137の付勢力によって、押圧板136と揺動板138との間で挟まれている係合部135が感光ドラム25側に向かって移動され、これによって、現像ローラ30が感光ドラム25と接触する。
【0102】
一方、非現像時においては、カム139の厚肉部139bが揺動板138の下端部に当接し、押圧ばね137の付勢力に抗して、押圧板136と揺動板138との間で挟まれている係合部135が感光ドラム25側の反対側に向かって移動され、これによって、現像ローラ30が感光ドラム25と離間する。
また、ドラムカートリッジ23には、図10および図11と同一構成の案内部材111、ばね112およびハウジング116を備えており、その案内部材111のばね当接部113に、リンク機構部133が連結されている。
【0103】
リンク機構部133は、たとえば、揺動板138の上端部との当接により進退されるシャフト部材などを備えており、このシャフト部材がばね当接部113に連結されている。
そのため、現像時において、カム139の駆動により揺動板138の上端部が感光ドラム25側に揺動された時には、リンク機構部133のシャフト部材が下流方向に進出して、これによって、ばね当接部113がばね112の付勢力に抗して上流方向に向けて押圧される。そうすると、案内部材111は、ばね112の付勢力に抗して下流方向に移動され、その結果、案内部材111の用紙案内部114が感光ドラム25に近接される。
【0104】
また、非現像時において、カム139の駆動により揺動板138の上端部が感光ドラム25と反対側に揺動された時には、リンク機構部133のシャフト部材が上流方向に退避して、これによって、ばね当接部113がばね112の付勢力によって上流方向に向けて押圧される。そうすると、案内部材111は、ばね112の付勢力によって上流方向に移動され、その結果、案内部材111の用紙案内部114が感光ドラム25から離間される。
【0105】
つまり、このドラムカートリッジ23では、案内部材111は、リンク機構部133によって、非現像時において、現像カートリッジ24が接離機構134により感光ドラム25から離間されている時には、感光ドラム25から離間される一方、現像時において、現像カートリッジ24が接離機構134により感光ドラム25に近接されている時には、感光ドラム25に近接される。そのため、簡易な構成によって、現像カートリッジ24が感光ドラム25から離間されている非現像時には、案内部材111を感光ドラム25から離間させることができ、また、現像カートリッジ24が感光ドラム25に近接されている現像時には、案内部材111を感光ドラム25に近接させることができる。
【0106】
その結果、非現像時における外部からの衝撃による感光ドラム25の案内部材111との接触を防止して、感光ドラム25の損傷を防止し、および、現像時における用紙3の確実な案内による良好な画像形成を確実に達成することができる。
また、上記の説明においては、案内部材を機械的に感光ドラム25に対して近接または離間するように構成したが、たとえば、図13に示すように、案内部材111をCPU121によって制御的に、感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成してもよい。なお、図13において、図1ないし図12と同様の部材については同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0107】
すなわち、図13において、このレーザプリンタ1では、レジストセンサ28および排紙センサ29からの検知信号に基づいて、CPU121に格納されている接離手段としての接離プログラムによって、接離機構部120の駆動のオン・オフを制御し、これによって、案内部材111を感光ドラム25に対して近接または離間させるように構成されている。
【0108】
より具体的には、レジストセンサ28および排紙センサ29は、アクチュエータ118と、発光部および受光部からなる光センサからなるセンサ部119とを備えている。アクチュエータ118は、略中央部を揺動支点として、揺動可能に構成され、その上半部が用紙3の搬送経路上に突出するように配置されている。そして、用紙3が、アクチュエータ118の上半部に当接していない状態では、その下半部がセンサ部119の光通過域に配置されており、センサ部119の検知状態はオフ状態とされる。一方、用紙3の搬送時において、用紙3の先端がその上半部に当接すると、点線で示すように、用紙3の移動方向に上半部が揺動される。そうすると、アクチュエータ118の下半部がセンサ部119の光通過域から逸脱され、センサ部119の検知状態が、用紙3の後端が通過するまでオン状態とされる。そして、このようなセンサ部119のオン・オフ状態が検知信号としてCPU121に送信される。
【0109】
また、このドラムカートリッジ23は、図10および図11と同一構成の案内部材111、ばね112およびハウジング116を備えており、案内部材111は、常には、ばね112の付勢力によって感光ドラム25に対して離間している。
そして、図13において、案内部材111は、接離機構部120と連結されている。接離機構部120は、図示しないカム機構からなり、その駆動時には案内部材111をばね112の付勢力に抗して感光ドラム25に近接させるように構成されている。また、この接離機構部120は、CPU121に接続されており、CPU121に格納される接離プログラムによって、その駆動のオンオフが制御されている。
【0110】
すなわち、接離プログラムでは、常時は、接離機構部120を駆動せず、案内部材111は、ばね112の付勢力によって感光ドラム25から離間されている。一方、画像形成時において、用紙3が画像形成部5に搬送され、レジストセンサ28を用紙3の先端が通過した時には、レジストセンサ28がオン状態となるので、接離プログラムがその検知信号に基づいて、接離機構部120を駆動させる。そうすると、案内部材111が、点線で示すように、ばね112の付勢力に抗して感光ドラム25に近接され、用紙案内部114が、ニップ部の近傍まで進出される。
【0111】
そして、転写が終了した用紙3が排紙センサ29まで搬送され、排紙センサ29がオン状態になった後、その用紙3の後端が排紙センサ29を通過して、再び排紙センサ29がオフ状態となった時に、接離プログラムがこの検知信号に基づいて、接離機構部120の駆動をオフにする。これによって、案内部材111は、再びばね112の付勢力によって退避され、感光ドラム25から離間される。
【0112】
なお、このような接離プログラムによる接離機構部120の制御は、上記したように、用紙3の1枚毎の搬送においてオン・オフ制御してもよいし、ジョブ毎に制御してもよい。すなわち、ジョブ毎に制御する場合には、最初の用紙3の先端の通過によるレジストセンサ28のオンによって接離機構部120を駆動させ、その状態を最後の用紙3まで維持し、最後の用紙3の後端の通過による排紙センサ29のオフによって、接離機構部120の駆動をオフさせる。
【0113】
そして、このレーザプリンタ1では、レジストセンサ28および排紙センサ29の検知に基づいて、案内部材111が接離機構部120によって、感光ドラム25に対して近接または離間され、かつ、常には、ばね112の付勢力によって、案内部材111が感光ドラム25から離間されている。そのため、簡易な構成によって、非画像形成時における外部からの衝撃による感光ドラム25の案内部材111との接触を防止して、感光ドラム25の損傷を防止し、および、画像形成時における用紙3の確実な案内による良好な画像形成を確実に達成することができる。
【0114】
そして、このレーザプリンタ1では、上記したようなドラムカートリッジ23を備えることにより、感光ドラム25の損傷がなく、用紙3の確実な案内による良好な画像形成を達成することができるので、長期にわたって、品質の良好な画像を形成することができる。
なお、本発明においては、カラーレーザプリンタの感光体と転写手段との間に介される中間転写体を像担持体としてもよい。
【0115】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の発明によれば、画像形成装置の非画像形成状態において、外部から衝撃が与えられても、案内部材が像担持体に当接することを低減することができ、像担持体に傷がつくことを防止することができる。また、画像形成時において、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを防止することができ、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを防止することができる。
【0116】
請求項に記載の発明によれば、像担持体装置が画像形成装置に装着されていない時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、像担持体装置が画像形成装置に装着されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、像担持体装置が画像形成装置から脱離している時における外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、像担持体装置の画像形成装置への装着時における記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0117】
請求項に記載の発明によれば、記録媒体を像担持体に向けて案内していない時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、記録媒体を像担持体に向けて案内する時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0118】
請求項に記載の発明によれば、現像手段が像担持体装置に装着されていない時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体装置に装着されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0119】
請求項に記載の発明によれば、現像手段が像担持体から離間されている時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体に近接されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0120】
請求項6に記載の発明によれは、画像形成装置の非画像形成状態では、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、像担持体装置が画像形成装置に装着されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、像担持体装置の画像形成装置への装着時における記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0121】
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置の非画像形成状態では、案内部材を像担 持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体装置に装着されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0122】
請求項8に記載の発明によれば、現像手段が像担持体から離間されている時には、案内部材を像担持体から離間させることができ、また、現像手段が像担持体に近接されている時には、案内部材を像担持体に近接させることができる。その結果、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【0123】
請求項に記載の発明によれば、像担持体に向けて案内された記録媒体の後端が、リリースポイントから離れた時に、リリースポイントと転写位置との間に落ち込むことを確実に防止することができ、記録媒体の後端にスマッジ(横線汚れ)や濃淡むらが生じることを確実に防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、長期にわたって、品質の良好な画像を形成することができる。
【0124】
請求項11に記載の発明によれば、外部からの衝撃による像担持体の損傷の防止、および、記録媒体の確実な案内による良好な画像形成を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置としての、レーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。
【図2】図1に示すレーザプリンタのドラムカートリッジ(ドラムカートリッジの着脱により案内部材が感光ドラムに対して近接または離間する態様:ドラムカートリッジの装着時の状態)の要部側断面図である。
【図3】図2に示すドラムカートリッジ(ドラムカートリッジの装着途中の状態)の要部側断面図である。
【図4】図2に示すドラムカートリッジ(ドラムカートリッジの装着完了の状態)の要部側断面図である。
【図5】図2に示すドラムカートリッジの案内部材の斜視図である。
【図6】図1に示すレーザプリンタのドラムカートリッジ(案内部材が用紙搬送毎に揺動する態様:用紙が案内部材に進入する時の状態)の要部側断面図である。
【図7】図6に示すドラムカートリッジ(用紙が案内部材を通過する途中の状態)の要部側断面図である。
【図8】図6に示すドラムカートリッジ(用紙が案内部材を通過した後の状態)の要部側断面図である。
【図9】図6に示すドラムカートリッジの案内部材の斜視図である。
【図10】図1に示すレーザプリンタのドラムカートリッジ(現像カートリッジの着脱により案内部材が感光ドラムに対して近接または離間する態様:現像カートリッジの装着時の状態)の要部側断面図である。
【図11】図10に示すドラムカートリッジ(現像カートリッジの装着完了の状態)の要部側断面図である。
【図12】図1に示すレーザプリンタのドラムカートリッジ(現像カートリッジの接離動作に連動して案内部材が感光ドラムに対して近接または離間する態様)の要部側断面図である。
【図13】図1に示すレーザプリンタのドラムカートリッジ(レジストセンサおよび排紙センサの検知結果に案内部材が感光ドラムに対して近接または離間する態様)の要部側断面図である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ
3 用紙
23 ドラムカートリッジ
24 現像カートリッジ
25 感光ドラム
27 転写ローラ
28 レジストセンサ
29 排紙センサ
43 当接突部
71 案内部材
76 当接部
79 ばね
91 案内部材
98 ばね
111 案内部材
112 ばね
120 接離機構部
133 リンク機構部
134 接離機構

Claims (11)

  1. 画像形成装置に着脱自在に装着される像担持体装置において、
    像担持体と、
    前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、
    前記案内部材を移動させるための移動機構とを備え、
    前記移動機構は、前記案内部材を、この像担持体装置が前記画像形成装置から脱離している状態では、前記像担持体に対して離間させ、この像担持体装置が前記画像形成装置に装着され、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させることを特徴とする、像担持体装置。
  2. 前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、
    前記案内部材は、この像担持体装置が前記画像形成装置に装着された時に、前記画像形成装置に設けられた被当接部材に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴とする、請求項に記載の像担持体装置。
  3. 前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、
    前記案内部材は、常には前記付勢手段の付勢力によって離間され、前記画像形成装置に装着された状態において、記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている時には、記録媒体と前記案内部材との接触抵抗によって、前記付勢手段の付勢力に抗して、近接方向に移動されるように構成されていることを特徴とする、請求項に記載の像担持体装置。
  4. 前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段を着脱自在に備え、
    前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、
    前記案内部材は、前記現像手段がこの像担持体装置に装着された時に、前記現像手段に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴とする、請求項に記載の像担持体装置。
  5. 接離機構によって前記像担持体に近接、離間され、前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段を備え、
    前記移動機構は、前記現像手段が前記像担持体に近接した時に前記案内部材を前記像担持体に近接させ、前記現像手段が前記像担持体から離間した時に前記案内部材を前記像担持体から離間させるための連動機構を備えていることを特徴とする、請求項に記載の像担持体装置。
  6. 画像形成装置に装着される像担持体装置において、
    像担持体と、
    前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、
    前記案内部材を移動させるための移動機構とを備え、
    前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材を、前記画像形成装置の非画像形成状態では、前記像担持体 に対して離間させ、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、
    前記案内部材は、前記像担持体装置が前記画像形成装置に装着された時に、前記画像形成装置に設けられた被当接部材に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴とする、像担持体装置。
  7. 画像形成装置に装着される像担持体装置において、
    像担持体と、
    前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、
    前記案内部材を移動させるための移動機構と、
    着脱自在に設けられ、前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段とを備え、
    前記移動機構は、常には前記案内部材を前記像担持体から離間させるように付勢する付勢手段を備え、前記案内部材を、前記画像形成装置の非画像形成状態では、前記像担持体に対して離間させ、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、
    前記案内部材は、前記現像手段がこの像担持体装置に装着された時に、前記現像手段に当接して、前記付勢手段の付勢力に抗して前記案内部材を前記像担持体に近接させるための当接部材を備えていることを特徴とする、像担持体装置。
  8. 画像形成装置に装着される像担持体装置において、
    像担持体と、
    前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、
    前記案内部材を移動させるための移動機構と、
    前記像担持体に形成される静電潜像を現像するための現像手段と、
    前記現像手段を前記像担持体に対して近接および離間させるための接離機構とを備え、
    前記移動機構は、前記案内部材を、前記画像形成装置の非画像形成状態では、前記像担持体に対して離間させ、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、前記現像手段が前記像担持体に近接した時に前記案内部材を前記像担持体に近接させ、前記現像手段が前記像担持体から離間した時に前記案内部材を前記像担持体から離間させるための連動機構を備えていることを特徴とする、像担持体装置。
  9. 前記像担持体と接触状に対向配置され、前記像担持体に担持される可視像を記録媒体に転写するための転写手段を備え、
    前記案内部材は、前記像担持体と前記転写手段との接触部分よりも記録媒体の搬送方向上流側に設けられており、記録媒体を前記接触部分よりも前記像担持体側に案内することを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載の像担持体装置。
  10. 請求項1ないしのいずれかに記載の像担持体装置を備えていることを特徴とする、画像形成装置。
  11. 像担持体と、
    前記像担持体に対して近接または離間するように移動可能に設けられ、記録媒体を前記像担持体に向けて案内するための案内部材と、
    前記像担持体に対する記録媒体の通過を検知するための通過検知手段と、
    前記案内部材を移動させるための移動機構を備え、
    前記移動機構は、前記案内部材を、この像担持体装置が前記画像形成装置から脱離している状態では、前記像担持体に対して離間させ、この像担持体装置が前記画像形成装置に装着され、少なくとも記録媒体が前記案内部材と接触して前記像担持体に向けて案内されている状態では、前記像担持体に対して近接させるように構成されており、前記通過検知手段の検知結果に基づいて、前記案内部材を前記像担持体に近接または離間させるための接離手段を備えていることを特徴とする、画像形成装置。
JP2002006720A 2002-01-15 2002-01-15 像担持体装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3614137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006720A JP3614137B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 像担持体装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006720A JP3614137B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 像担持体装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207963A JP2003207963A (ja) 2003-07-25
JP3614137B2 true JP3614137B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=27645411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006720A Expired - Fee Related JP3614137B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 像担持体装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614137B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326788A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5023973B2 (ja) * 2006-11-10 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体カートリッジ
JP4992920B2 (ja) * 2009-02-12 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 クリーニングシート、クリーニング方法および画像形成装置
JP2013182139A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003207963A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8340563B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US7527258B2 (en) Paper feed tray and image forming apparatus including the same
EP0574044A1 (en) Image-forming machine
US7918445B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP3890874B2 (ja) 画像形成装置
JP3948428B2 (ja) 給紙カセット、および、これを備えた画像形成装置
JP3552664B2 (ja) 画像形成装置
JP4461610B2 (ja) 画像形成装置
JP6862976B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3614137B2 (ja) 像担持体装置および画像形成装置
US6697601B1 (en) Image forming device having sheet sensors
JP5023973B2 (ja) 画像形成装置および感光体カートリッジ
JP4877924B2 (ja) 画像形成装置
JP2005255386A (ja) 画像形成装置
US8564239B2 (en) Medium detection device and image formation apparatus
JP4561724B2 (ja) 画像形成装置
JP3121881B2 (ja) シ−ト記録装置の再給紙装置
JP4793416B2 (ja) 画像形成装置
JP4238839B2 (ja) 画像形成装置
JP4055352B2 (ja) 再搬送装置および画像形成装置
US6965740B2 (en) Image forming apparatus and sheet detecting unit incorporated in the image forming apparatus
US20100247146A1 (en) Image Forming Device Including Regulation Member That Regulates Movement of Flapper When Rear Cover is Open
JP7296049B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000047444A (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP3480809B2 (ja) 画像形成装置の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3614137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees