JP3613674B2 - マットレス - Google Patents

マットレス Download PDF

Info

Publication number
JP3613674B2
JP3613674B2 JP2000147875A JP2000147875A JP3613674B2 JP 3613674 B2 JP3613674 B2 JP 3613674B2 JP 2000147875 A JP2000147875 A JP 2000147875A JP 2000147875 A JP2000147875 A JP 2000147875A JP 3613674 B2 JP3613674 B2 JP 3613674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mattress
protrusions
layer
foam layer
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001327367A (ja
Inventor
好弘 爰川
Original Assignee
西川リビング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西川リビング株式会社 filed Critical 西川リビング株式会社
Priority to JP2000147875A priority Critical patent/JP3613674B2/ja
Publication of JP2001327367A publication Critical patent/JP2001327367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613674B2 publication Critical patent/JP3613674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/142Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities
    • A47C27/144Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities inside the mattress or cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/142Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities
    • A47C27/146Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities on the outside surface of the mattress or cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/15Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays consisting of two or more layers

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベッド用のマットレスに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
高齢化社会の到来とともに、いわゆるリクライニングベッドの需要が高まっている。リクライニングベッドとは、ベッドが手動又は電動で屈曲し、立ち上がった部分が、ベッド上で起き上がった使用者の背もたれになるようになされたものである。
【0003】
このようなリクライニングベッドに使用されるマットレスでは、通常のマットレスに要求される一般的特性を備えることに加えて、屈曲をスムーズに行えることが重要である。
【0004】
通常のマットレスに要求される一般的特性とは、適度な柔らかさをもち身体の受ける圧力をうまく分散すること、適度な硬さをもち仰臥姿勢を正しく保つこと、通気性がよいこと等である。これらの特徴は、寝心地の良さを左右するのみならず、使用者の健康状態に大きな影響を与え、特に長期間寝たきりの使用者の褥瘡を防止する上で極めて重要である。
【0005】
しかし、これらの一見矛盾するような要求を同時に満たそうとすれば、マットレスの構造も複雑にならざるをえず、そのため、厚さもある程度厚いものとなる。ところが、このような厚いマットレスは一般に屈曲が困難であり、屈曲させるためには、立ち上がり部を別体に構成したり、表面に楔形の切り込みを設けたりすることが考えられる。しかし、前者においては、マットレスがベッド枠体上を摺動することになってスムーズな屈曲は困難であり、マットレスに摩耗が生じるおそれもある。また後者では、切り込みには、ある程度の幅と深さが必要であるが、このような大きな切り込みを表面に設けた場合、マットレスを伸ばした状態で使用する際に、切り込み近傍の荷重支持力が低下して身体の沈みこみを生じたり、屈曲時に指や衣服が挟まれるたりするおそれがあり、問題が多い。
【0006】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、身体の受ける圧力がうまく分散され、通気性がよい等の、通常のマットレスに要求される諸性能を備え、かつリクライニングベッドで使用した際に屈曲がスムーズに行えるマットレスを提供することを目的とする。
【0007】
また仰臥時に背骨が自然な形状に保持され、安定感の感じられるマットレスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に記載のマットレスは、上記の課題を解決するために、少なくとも2層の発泡体層よりなるマットレスであって、第1の発泡体層の上表面に、複数の突部が連続的に形成され、かつ、マットレスの幅方向に伸びる少なくとも1本の線に沿って、相互に隣接し、断面形状が波形をなす複数の突条部が形成され、これら複数の突条部間にはマットレスの幅方向に連続する溝が形成され、第2の発泡体層の上表面に、前記1本の線と同方向に伸びる複数の突条部が形成され、かつ、この突条部間に形成される溝のうちの少なくとも1本が前記第1の発泡体層の複数の突条部間の溝と重なり合うように構成され、この第1の発泡体層の複数の突条部間の溝と第2の発泡体層の溝とが重なり合った線に沿ってマットレスが屈曲可能なようになされたものとする。
【0009】
請求項1のマットレスは、第2の発泡体層の下表面に、上表面の突条部と上下対称に突条部が形成されたものとするのが好ましい(請求項2)。
【0010】
第1の発泡体層の複数の突部のうち、マットレスに仰臥する人体の背部に当接する部分の突部が、頭部及び脚部にそれぞれ当接する部分の突部より、大きい横断面積を有することが好ましい(請求項3)。
【0011】
第2の発泡体層の下には、シート状の第3層をさらに設けることができる(請求項4)。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のマットレスは、上記したように少なくとも2層又は3層の発泡体層からなる。これらの各層及びマットレス全体の構成及びその作用効果について、以下に述べる。
【0013】
(1)第1の発泡体層
第1の発泡体層(以下、第1層ともいう)は、最上部に位置し、使用者の身体に接する層である。第1層は、上表面に連続的に形成される複数の突部により、良好な圧力分散性及び通気性が得られるように構成される。
【0014】
突部の形状は特に限定されないが、平面形状及び横断面形状が四角形(長方形又は正方形)のものが、製造が容易という点で好ましい。
【0015】
そして、突条部の形状も特に限定されるものではないが、屈曲性、耐久性が良好となるように構成し、例えば断面形状を略波形とするのが好ましい。突条部は、1列でもよいが、複数列並べて設けてもよい。
【0016】
これらの突部及び突条部を有する第1層は、矩形の発泡体から長手方向及び幅方向に不要部分を切除する(溝を形成する)ことにより得られる。
【0017】
なお、マットレスの長手方向中央部分(マットレスに仰臥する人体の腰部に当接する部分)における突部は、その横断面積がマットレスの長手方向両端部寄りの部分(頭部及び脚部に当接する部分)における突部の横断面積よりも大きくなるよう構成することが好ましい。突部の大きさをこのように構成することにより、使用者の身体の過剰な沈み込みを防止して、背骨を自然な形状に保持することが可能となる。
【0018】
また、マットレス周縁部を構成する各突部も、長期間の使用によるへたりや倒れ込みを防ぐために、その横断面積を比較的大きくすることが好ましい。
【0019】
(2)第2の発泡体層
第2の発泡体層(以下、第2層ともいう)の突条部は、少なくとも上表面に設けられ、好ましくは上表面の突条部と上下対称形をなすように下表面にも設けられる。
【0020】
これら突条部の形状も特に限定されないが、良好な屈曲性と荷重支持性を得るために、断面形状が略四角形(台形又は丸みを帯びた台形を含む)であるのが好ましい。
【0021】
これらの突条部は、マットレスの良好な屈曲性を得るために、隣り合う突条部間に形成される溝が、上記第1層の突条部と重なり合うように配置されることが必要である。
【0022】
また、より一層の通気性と支持力のメリハリを得るために、各突条部の中心部(溝と溝との間)に、マットレスの幅方向に貫通する空洞部を設けることもできる。すなわち、マットレスの長手方向両端部寄りの部分においてこのような空洞部を形成し、マットレス中央部においては、空洞部を設けないか、あるいは設けるとしても小さくすることにより、腰部支持力をより強調することができる。
【0023】
上記した構成を有する第2層は、矩形の発泡体から不要部分を切除する(マットレスの幅方向に溝及び空洞部を形成する)ことにより得られる。
【0024】
(3)第3の発泡体層
第3の発泡体層(以下、第3層ともいう)は、必要に応じて設けられる。例えば、第2層の下表面に突条部を設けた場合、突条部がむき出しになっていると、取り扱いのし易さと耐久性の面で劣る傾向があるので、シート状の第3層を設けることによりこれを解消することができる。
【0025】
第3層は、上記目的のためには、表面平滑なシート状物であるのが好ましく、また、屈曲がスムーズに行えるように比較的薄く構成するのが好ましい。
【0026】
なお、第3層は上記第2層と別々に形成した後、第2層と接着してもよいが、接着工程を省略するために、1枚の発泡体から不要部を切除することにより、第2層と第3層とが一体になったものを形成することもできる。
【0027】
(4)各層の素材
上記各層の素材としては、寝具用あるいはソファー等の家具用として従来より使用されている種々の発泡ポリウレタンが使用可能であるが、その中でも、通気性及び耐久性に優れ、屈曲し易い素材が好ましい。
【0028】
物性的には、反ぱつ弾性率は約20〜70%であることが好ましく、密度は約30〜80kg/mが好ましく、硬さは約100〜150Nが好ましい。
【0029】
好ましい素材の一つとして、コールドフォームが挙げられる。コールドフォームは、従来の発泡ポリウレタンとは異なり常温で発泡硬化させたもので、従来の発泡ポリウレタンと比較して、高弾性、軽量性、通気性等に優れる等の特徴を有する。
【0030】
なお、各層の素材は全て同じでもよく、一層のみ、あるいは全層異なるものにしてもよい。また、一層のみ異なるものにする場合、その層は第1層から第3層のいずれの層でもよい。
【0031】
(5)寸法
上記した本発明のマットレスの各部の寸法は特に限定されないが、標準的な例を挙げれば以下の通りである。
【0032】
マットレス全体の平面形状及び幅方向と長さ方向の寸法としては、従来のベッド用マットレスと同様、幅800〜1450mm程度(標準的には、シングル1000mm、セミダブル1200mm、ダブル1400mm)、長さ1900〜2100mm程度の長方形とする。
【0033】
マットレス全体の厚さは、通常は約100〜200mm程度とする。第1層の厚さは30〜50mm、第2層の厚さは50〜100mm、第3層の厚さは15〜30mm程度がそれぞれ好ましい。
【0034】
第1層の突部は、例えば平面形状及び断面形状が四角形の場合、一辺の長さが20〜100mm程度であり、突部の高さ、すなわち突部間の溝の深さは15〜50mm程度である。
【0035】
また、突部の隙間の寸法は、突部の大きさ(太さ)にもよるが、通常は5〜30mm程度である。隙間の寸法が大きすぎると突部が安定せず、一方、小さすぎると通気性が悪くなるおそれがある。
【0036】
第1層の突条部は、断面形状が波形の場合、その幅は最大部分で15〜30mm程度であり、突部の高さ、すなわち突部間の溝の深さは15〜30mm程度である。
【0037】
第2層の突条部は、断面形状が四角形又は略台形の場合、上辺が60〜150mm程度であり、下辺が60〜150mm程度である。突条部の高さ、すなわち突条部間の溝の深さは15〜30mm程度である。また、空洞部を設ける場合、その幅は10〜80mm、高さは10〜30mm程度である。
【0038】
(6)作用・効果
本発明のマットレスは、上記第1層〜第3層が順に積層されたものであり、第1層の突部の形状と、第2層の形状の組合せにより、圧力分散性、通気性、腰部支持性等の諸特性に優れたものとなる。従って寝心地がよいのみならず、使用者の健康増進に寄与し、長期間寝たきりの使用者の褥瘡も防止できる。
【0039】
また、第1層の突条部と第2層の突条部間の溝とを重ね合わせた構成により、その部分で極めて屈曲しやすく、リクライニングベッドでの使用に適したものとなっている。しかし、リクライニング機能を有しない通常のベッドでも高機能性マットレスとして好適に使用できるのはもちろんである。
【0040】
さらに、リクライニングベッドでも、単なる上半身の起き上がりの動作のみならず、左右の側部で高さの異なる、「ひねり」の動作も可能にしたベッドが開発されつつあるが、本発明のマットレスは、そのようなベッドの動きにもうまく追従することができる。
【0041】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0042】
図1〜5は、この発明の一実施例にかかるマットレスを示す。
【0043】
これらの図においては、マットレスの全体を符号Aで示している。
【0044】
マットレスA全体の寸法は、幅が約1200mm、長さが約2000mm、厚さが約145mmである。
【0045】
マットレスAは、第1層10、第2層20、第3層30よりなり、図2に示すI−I線、及びII−II線に対してそれぞれ対称形をなす。
【0046】
第1層10は、基板11とその上に立設された複数の突部12及び突条部13よりなる。符号12は突部全般を示し、以下に記載する形状の異なる種々の突部については、12a,12b……などの符号によりそれぞれ区別して示す。また、符号13は突条部全般を示し、形状の異なるものを、13a,13bの符号により区別して示すものとする。
【0047】
マットレスAの突部12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12hは、いずれも平面形状が四角形(長方形)をなしており、その具体的な形状及び寸法は以下に記載する通りである。なお、以下において単に「長手方向」及び「幅方向」と言ったときは、マットレスの長手方向及び幅方向をそれぞれ表すものとする。
【0048】
人体の中央部(背部から腰部にかけて)に当接する部分の突部12aは、平面形状が、長手方向65mm、幅方向60mmの長方形で、縦断面形状は長手方向において台形であり(図3参照)、幅方向において長方形である(図4参照)。突部12aは、長手方向には、2箇所の突条部をはさんで、2個、4個、2個の順で形成され、幅方向には15個連続して形成されている。
【0049】
人体の頭部と脚部にそれぞれ当接する部分の突部12bは、平面形状が、長手方向33mm、幅方向60mmの長方形であり、縦断面形状は、長手方向、幅方向共に長方形である。突部12bは、頭部当接部及び脚部当接部のそれぞれにおいて、長手方向に9個、幅方向に15個連続して形成されている。
【0050】
上記のように、マットレス中央部の突部12aは、突部12bより、横断面積が大きく、従って荷重支持力が大きく、背骨を自然な形状に保持できるものとなっている。
【0051】
突部12bのマットレス端部側に隣接する突部12cは、平面形状が、長手方向100mm、幅方向60mmの長方形であり、縦断面形状は、長手方向、幅方向共に長方形である。突部12cは、頭部側及び脚部側のそれぞれにおいて、幅方向に1列、15個連続して形成されている。
【0052】
次に、マットレス周縁部の突部12d,12e,12f,12g,12hについて述べる。
【0053】
まず、マットレスの長手方向(頭部側及び脚部側)端部をそれぞれ構成する突部12dは、平面形状が、長手方向108mm、幅方向60mmの長方形であり、縦断面形状は、長手方向、幅方向共に長方形である。突部12dは、幅方向に1列、15個連続して形成されている。
【0054】
マットレスの側方端部においては、突部12e,12f,12g,12hが、突部12a,12b,12c,12dにそれぞれ隣接して形成されている。これらの突部12e,12f,12g,12hは、平面形状における幅方向の長さが108mmである以外は、突部12a,12b,12c,12dとそれぞれ同形状、同寸法である。
【0055】
これら周縁部の突部12d,12e,12f,12g,12hは、外側に倒れにくいように、横断面積が比較的大きく構成されている。
【0056】
次に突条部13について述べる。
【0057】
上記突条部13は同形状のものが2本並んでおり、両者を合わせた断面形状は連続した波形をなしている。
【0058】
突条部13aは、断面形状がほぼ波形で、幅(図5に示された寸法s)が25mm、マットレスの幅方向の長さが60mmである。突条部13bは、断面形状が同形状、同寸法で幅方向の長さが100mmである。
【0059】
上記突部12及び突条部13の高さは、いずれも25mmである。
【0060】
上記突部12及び突条部13は、マットレスAの長手方向および幅方向において直線上に整列しているので、この第1層10は、基板11の厚みと突部12の厚みの和(ここでは50mm)を厚みとして有する矩形の発泡体から、隣接する突部及び突条部間の不要部を切除して、溝(空所)を形成することにより得られる。
【0061】
溝の断面形状は、長手方向の溝は幅6mm、高さ25mmの矩形であり、幅方向の溝は、突部12a間及び突部12aと突部12b間の溝が上部の幅20mmの略楔形、突条部13間及び突条部13と突部12a間の溝が上部の幅25mmの略楔形、それ以外の突部12間は全て幅10mm、高さ25mmの矩形である。
【0062】
第2の発泡体層(第2層)20は、上下の面に、マットレスの幅方向に伸びる複数の突条部21,22が、それぞれ連続的に形成された構造を有する。突条部21は上面に、突条部22は下面に形成され、両者は、第2層20の厚み方向の中心に対し、対称形である。なお、符号21及び22は、以下に記載する幅の異なる突条部21a,21b及び22a,22bをそれぞれ総括して示すものとする。
【0063】
突条部21a,22aは、断面略四角形で、その幅は最大部分で約80mmである。突条部21a,22aは、マットレス中央部にそれぞれ13列設けられている。突条部間の溝幅(図5のt)は25mmである。
【0064】
突条部21b,22bも、断面略四角形で、その幅は最大部分で約120mmである。突条部21b,22bは、マットレスの頭部側及び脚部側端部にそれぞれ3列設けられている。
【0065】
上記各突条部21は、図5に示すように、隣り合う突条部間に形成される溝のうちの少なくとも1本が第1層の突条部13と重なり合うように配置される。
【0066】
マットレスの長手方向両端寄りの部分(頭部及び脚部に当接する部分)においては、各突条部の中心部、すなわち溝と溝の間には、マットレスの幅方向に貫通する空洞部23が設けられている。なお、符号23は、以下に記載する幅の異なる空洞部23a,23bを総括して示すものとする。
【0067】
空洞部23aは、頭部側及び脚部側端部寄りの3列の突条部21a,22aの内部に形成され、断面形状は、幅27mm、高さ15mmの長円形である。
【0068】
空洞部23bは、突条部21b,22bの内部に形成され、断面形状は、幅50mm、高さ15mmの長円形である。
【0069】
これらの突条部21,22は、矩形の発泡体(ここでは厚さ80mm)から、隣接する突条部間の不要部を切除して、溝を形成すると共に空洞部を切除することにより形成できる。空洞部の切除は、発泡体の表面から切り込み線24を経て行うことができる。
【0070】
上記第1層10及び第2層20に使用されたフォームの物性を、JIS K 6400に基づき測定した。結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0003613674
【0072】
第3の発泡体層(第3層)30は、両面平滑なシート状物で、ここでは厚さ15mmである。第3層30は、上記した第1層10と同じ素材で形成されている。
【0073】
上記第1層〜第3層は各層毎に形成された後、接着により一体化されている。しかし、例えば第2層と第3層を同一素材で構成する場合、1枚の発泡体から不要部を切除することにより、上記と同様の形状の第2層と第3層が一体となったものを得ることも可能である。また、第3層を省略することも可能であり、その場合、第2層の底部の厚さを第3層の厚さ分(ここでは15mm)増加してもよい。
【0074】
なお、以上ではマットレスの幅が約1200mm(セミダブル)の場合について述べたが、これと異なる幅のものは、突部の幅方向の数を増減することにより得られる。例えば、突部12aは上記実施例では、幅方向に15個並んでいるが、幅約1000mm(シングル)では12個、幅約1400mm(ダブル)では18個とすればよい。
【0075】
【発明の効果】
請求項1に記載のマットレスによれば、使用者の身体にかかる圧力の分散性、通気性等に優れ、長期間寝たきりの使用者でも褥瘡を生じにくい。しかも、屈曲をスムーズに行え、リクライニング機能を有するベ
ッドに好適に用いられる。
【0076】
請求項2に記載のものは、屈曲性がより向上する。
【0077】
請求項3に記載のものは、人体の腰部をしっかりと支持し、背骨を自然な形状に保持し、かつ使用者に安定感を与える。
【0078】
請求項4に記載のものは、耐久性や取り扱い性がより優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のマットレスの一実施例を示す一部を省略した斜視図である。
【図2】図1のマットレスの平面図である。
【図3】II−II線におけるマットレスの断面図である。
【図4】I−I線におけるマットレスの断面図である。
【図5】図3の部分拡大図である。
【符号の説明】
A ……マットレス
10……第1層
20……第2層
30……第3層
11……基板
12,12a,12b,12c,12d,12e,12f,12a’,12c’,12d’,12e’,12f’……突部
13,13a,13b……突条部
21,21a,21b,22,22a,22b……突条部
23,23a,23b……空洞部
24……切り込み線

Claims (4)

  1. 少なくとも2層の発泡体層よりなるマットレスであって、
    第1の発泡体層の上表面に、複数の突部が連続的に形成され、かつ、マットレスの幅方向に伸びる少なくとも1本の線に沿って、相互に隣接し、断面形状が波形をなす複数の突条部が形成され、これら複数の突条部間にはマットレスの幅方向に連続する溝が形成され、
    第2の発泡体層の上表面に、前記1本の線と同方向に伸びる複数の突条部が形成され、かつ、この突条部間に形成される溝のうちの少なくとも1本が前記第1の発泡体層の複数の突条部間の溝と重なり合うように構成され、
    この第1の発泡体層の複数の突条部間の溝と第2の発泡体層の溝とが重なり合った線に沿ってマットレスが屈曲可能なようになされた
    ことを特徴とするマットレス。
  2. 前記第2の発泡体層の下表面に、前記上表面の突条部と上下対称に突条部が形成された
    ことを特徴とする、請求項1に記載のマットレス。
  3. 前記第1の発泡体層の複数の突部のうち、マットレスに仰臥する人体の腰部に当接する部分の突部が、頭部及び脚部にそれぞれ当接する部分の突部より、大きい横断面積を有する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のマットレス。
  4. 前記第2の発泡体層の下に、シート状の第3層をさらに有する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマットレス。
JP2000147875A 2000-05-19 2000-05-19 マットレス Expired - Fee Related JP3613674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147875A JP3613674B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 マットレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147875A JP3613674B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 マットレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327367A JP2001327367A (ja) 2001-11-27
JP3613674B2 true JP3613674B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18654002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147875A Expired - Fee Related JP3613674B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 マットレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613674B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049352A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Paramount Bed Co Ltd 敷物装置
JP2004057601A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Paramount Bed Co Ltd ギャッチマットレス
AT501459B8 (de) * 2005-05-18 2007-02-15 Ada Moebelfabrik Gmbh Schaumstoffmatratzenkern
GB0514927D0 (en) * 2005-07-20 2005-08-24 Huntleigh Technology Plc Mattress
JP4884728B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-29 株式会社イノアックコーポレーション マットレス
JP2007195701A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Achilles Corp 敷きマット
JP2012161394A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 System Support Co Ltd マットレス
KR101401436B1 (ko) * 2012-10-16 2014-05-30 인하대학교 산학협력단 욕창 방지용 매트
JP6989892B2 (ja) * 2017-10-02 2022-01-12 株式会社ブリヂストン クッション材
JP2020005776A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 ムーンムーン株式会社 マットレス
JP7212469B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-25 株式会社イノアックコーポレーション マットレス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001327367A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728986B2 (en) Body support arrangements
EP2932871B1 (en) Support cushion
JP3613674B2 (ja) マットレス
WO2013157534A1 (ja) 介護・医療適性を向上させたマットレス
US7578016B1 (en) One-sided innerspring assembly
JP4884728B2 (ja) マットレス
JP5192287B2 (ja) ベッド用マットレス
JP7470666B2 (ja) マットレス
US6311351B1 (en) Pressure reducing mattress with localized pressure point relief
JP6639542B2 (ja) マットレス用クッション体及びマットレス並びにマットレス用クッション体の製造方法
JP2002223901A (ja) ベッド用マットレス
JP2005329081A (ja) 積層マットレス
JP6688988B2 (ja) マットレス
JPH114740A (ja)
JP7246682B2 (ja) クッション体
JP2005087239A (ja) マットレス
JP5871377B2 (ja) マットレス用クッション体
JPH10146247A (ja) クッション材
JP4674943B2 (ja) 褥瘡予防用マット
KR102585771B1 (ko) 베게
JP3121739U (ja) 枕構造
JP6089080B2 (ja) マットレス用クッション体の製造方法及びマットレスの製造方法
JP5200086B2 (ja) 褥瘡予防用マット
JP5804955B2 (ja) マットレス用クッション体
JP2000262564A (ja) ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees