JP3613108B2 - 循環型乾燥機 - Google Patents

循環型乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP3613108B2
JP3613108B2 JP2000001772A JP2000001772A JP3613108B2 JP 3613108 B2 JP3613108 B2 JP 3613108B2 JP 2000001772 A JP2000001772 A JP 2000001772A JP 2000001772 A JP2000001772 A JP 2000001772A JP 3613108 B2 JP3613108 B2 JP 3613108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
heating unit
tension
drying
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194062A (ja
Inventor
▲れい▼二 小條
正史 弓立
啓市 宮崎
上原  崇
憲樹 能丸
克典 河野
栄治 西野
直樹 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000001772A priority Critical patent/JP3613108B2/ja
Publication of JP2001194062A publication Critical patent/JP2001194062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613108B2 publication Critical patent/JP3613108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、穀粒の張込量と水分値に応じて効率的な乾燥制御を行うことができる循環型乾燥機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、バーナによって発生した熱風を先ず加温部(予熱部)に導いて加温部での穀温の昇温に使用し、その後外気と混合して穀粒乾燥用の熱風として使用するタイプの循環型乾燥機はよく知られている。
【0003】
しかしながら、この従来タイプの乾燥機は、張込量に応じて乾燥部の熱風温度を制御することによりバーナ燃焼量の制御を行っているため、加温部の温度を適正に制御することが困難である。要するに、張込量が多いときは加温部の温度も高くなり穀温が上昇しやすいが、張込量が少ないと加温部の温度も低くなり予熱の効果が減少してしまう。また、張込量が少ないと加温部が露出した状態で熱が拡散してしまうのでエネルギーのロスが大きい。さらに、十分穀温が上昇した低水分域においても更に余分な熱を与えることになり穀温が上がり過ぎて品質が悪くなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、穀粒の張込量と水分値に応じて加温部と乾燥部の温度をそれぞれ最適な温度に制御して効率的な乾燥制御を行うことができる循環型乾燥機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、穀粒の温度を上昇させる加温部と穀粒の水分を蒸発させる乾燥部とを上下方向に配置する循環型乾燥機において、
前記加温部と前記乾燥部はそれぞれ別個の温風発生装置を備えるとともに、前記加温部の温度と前記乾燥部の温度とをそれぞれ独立して温度制御を行い、
所定の張込量までは前記加温部の温風発生装置を運転せず、乾燥部の温風発生装置のみ運転し、
所定の張込量を超える張込量になると前記加温部の温風発生装置を運転するとともに、その張込量に応じて前記加温部の温風発生装置の燃焼量が大きくなるように制御することを特徴とする。
【0006】
また、請求項2の発明は、請求項1において、前記加温部の温風発生装置を運転を開始したら、乾燥部の温風発生装置の燃焼量と加温部の温風発生装置の燃焼量の合計を張込量に応じて制御することを特徴とする。
【0007】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2において、乾燥機に備えた自動水分計により検出した水分値によって前記加温部の燃焼量を変更することを特徴とする。
さらに、請求項4の発明は、請求項1、2又は3において、前記加温部を機体本体より着脱自在に構成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係わる循環型乾燥機の一部断面せる全体断面図、図2はその側面図、図3はコントローラパネルの平面図、図4はコントローラの制御ブロック図である。
【0009】
穀粒を乾燥する循環型の穀粒乾燥機1は、穀粒の水分を検出する水分計13、熱風を発生するバーナ9、10等を装着している。この乾燥機1は、前後方向に長い長方形状で機壁2上部には移送樋4、天井板3を設け、この天井板3の下側には、穀粒を貯留する穀粒貯留室6を形成している。この貯留室6の下側において、穀粒の温度を上昇させる加温部7と穀粒の水分を蒸発させる乾燥部8とを上下方向に配置している。そして、加温部7と乾燥部8はそれぞれ専用の燃焼バーナ(温風発生装置)9、10を備えている。
【0010】
排風機14は、後側機壁2で排風室の近傍に設け、また拡散盤5は、移送樋4底板の中央部で移送穀粒を貯留室6へ供給する供給口の下側に設け、貯留室6へ穀粒を均等に拡散還元させている。
昇降機11は、前側機壁2の外側部に設けられ、内部にバケットコンベア12を配設して穀粒を下から上部に搬送している。前記水分計13は昇降機11の上下方向ほぼ中央部に設けている。
【0011】
本発明に係る循環型乾燥機1は、上述したように、加温部7と乾燥部8はそれぞれ別個の燃焼バーナ9、10を備えるとともに、加温部7の温度と乾燥部8の温度とをそれぞれ独立して温度制御を行うことを特徴としている。つまり、乾燥部8の上段に独立構成の加温部7を設け、加温部7独自の燃焼バーナ9を備えるとともに、乾燥部8とは独立して温度制御を行えるように構成している。このように、加温部7と乾燥部8とを独立して温度制御を行うため、図4の制御ブロック図にも示すように、電磁ポンプ、カップモータ及びイグナイタを作動する出力回路と、電磁バルブを作動するオンタイム出力回路と、予熱バーナモータを作動する回転指令出力回路をそれぞれ2組ずつ設けている。
【0012】
本発明の循環型乾燥機1を用いることにより、加温部7と乾燥部8の双方を用いて穀粒を乾燥することで、より早く乾燥させることが可能となる。また、加温部7と乾燥部8の温度を穀粒の張込量や水分値に応じてそれぞれ最適な温度に制御することができ、効率的な温度制御が可能になる。たとえば、張込量が少ない場合は、加温部7を休止し乾燥部8のみを稼動させることや、高水分の場合は加温部7を稼動させ、低水分の場合は加温部7を休止するといった使い分けが可能になるため、効率的な高速乾燥を行うことができる。
【0013】
次に、所定の張込量までは上記加温部7を運転せず、所定の張込量を超える張込量になると加温部7を運転するとともに、その張込量に応じて加温部7の燃焼量が大きくなるように制御する乾燥機について説明する。
これは、所定の張込量、例えば最低張込量(図1のラインA)から加温部7が埋まる程度の張込量(図1のラインB)までは加温部7を休止して乾燥部8のみを稼動し、所定の張込量を超えたら加温部7を稼動し、あとは張込量に比例して加温部7の燃焼量が大きくなるように制御を行うものである。
【0014】
図5は張込量と燃焼量との関係を示したもので、同図より明らかなように、最低張込量から加温部7が埋まる張込量までは加温部7は駆動せず、それを超える張込量になったら加温部7を駆動するとともに張込量に比例して加温部7の燃焼量を大きくしていく様子を示している。
このように、張込量が少ないときには加温部7を運転しないことでエネルギーロスをなくし、張込量が多いときは張込量に応じて加温部7の燃焼量を増やすことにより効率的な乾燥制御が可能となる。
【0015】
なお、上述の張込量が多いときに張込量に応じて加温部7の燃焼量を大きくするように制御する際に、前記水分計13により検出される水分値によって加温部7の燃焼量を変更することができる。図6は加温部7の燃焼量を水分値が高いほど増やすように制御する場合を示している。
このように、穀粒水分値によって加温部7の燃焼量を変更することにより、特に低水分域における穀温が上昇し過ぎて品質が低下するのを防止できる。
【0016】
次に、穀粒水分値によって加温部7の燃焼量を変更するような制御を行う場合について説明する。
図7は穀粒水分値と燃焼量との関係を示したもので、乾燥部8の燃焼量は穀粒水分値に拘わらず一定とし、加温部7は、穀粒水分値が高い場合は燃焼量を高めに設定し、穀粒水分値が低い場合は燃焼量を低めに設定する場合を示している。
このように、穀粒水分値によって加温部7の燃焼量を変更することにより、特に低水分域では燃焼量を低めにして穀温が上昇し過ぎるのを防止でき、全体として高品質の仕上がりが可能となる。
【0017】
ところで、低水分域で加温部7の加温を休止すると外気が機内に吸引され乾燥速度の低下を招く恐れがあるため、加温を必要とする高水分域では積極的に加温を行う一方、低水分域では加温部7を通過する際に穀温が低下しない程度に加温を継続して行うことにより、乾燥速度の低下を防止することができる。
【0018】
また、別の実施形態として、図8に示すように、加温部7の外気取入口15にシャッタ16等の遮蔽機構を設け、加温部7の休止中(バーナ停止)はこのシャッタ16を閉じて外気の導入を遮断する。加温部7休止中には外気の導入を遮断して加温部7での穀温の低下が起こらないようにすることにより、低水分域での乾燥速度の低下を防止することができる。
【0019】
次に、上記加温部7を着脱自在に構成した乾燥機について説明する。
前述の図1にも示したように、加温部7の燃焼バーナ9を機枠に固定して加温部7全体をユニット化し、このユニットごと既製の乾燥機に組み付け、加温部7を乾燥機本体より着脱自在に構成する。要するに、加温部7の段を入れると加温部付の乾燥機に、加温部7の段を外すと通常の従来型乾燥機に変更できる。このように、加温部7を着脱自在に構成することにより、加温部7を従来型乾燥機に加えるだけで加温部付乾燥機になり前述のごとき高速乾燥を実現でき、従来型乾燥機との共用化が図れる。
【0020】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る循環型乾燥機は、穀粒の温度を上昇させる加温部と穀粒の水分を蒸発させる乾燥部とを上下方向に配置し、加温部と乾燥部とはそれぞれ別個の温風発生装置を備えるとともに、加温部の温度と乾燥部の温度とをそれぞれ独立して温度制御を行うようにしたので、加温部と乾燥部の双方を用いて穀粒をより早く乾燥させることができる。また、加温部と乾燥部の温度を穀粒の張込量や水分値に応じてそれぞれ最適な温度に制御することができ、あるいは乾燥部のみを稼動させるといった使い分けが可能になるため、効率的な高速乾燥を行うことができる。
また、所定の張込量までは加温部を運転せず、所定の張込量を超える張込量になると加温部を運転し、その張込量に応じて加温部の燃焼量が大きくなるように制御することにより、張込量が少ない場合は加温部を運転しないことでエネルギーロスをなくし、張込量が多い場合は張込量に比例して加温部の燃焼量を増やすことで効率的な乾燥制御が可能となる。
【0021】
また、加温部の温風発生装置の運転を開始したら、乾燥部の温風発生装置の燃焼量と加温部の温風発生装置の燃焼量の合計を張込量に応じて制御することにより、一層効率的な乾燥制御が可能となる。
【0022】
また、乾燥機に備えた自動水分計により検出した水分値によって加温部の燃焼量を変更することにより、たとえば低水分域では加温部の燃焼量を低めに設定し、穀温が上昇し過ぎるのを防止できる。
【0023】
また、加温部を機体本体より着脱自在に構成することにより、加温部を入れると加温部付の乾燥機に、加温部を外すと通常の従来型乾燥機に変更できるので、従来型乾燥機との共用化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る循環型乾燥機の断面図である。
【図2】その一部破断せる側面図である。
【図3】コントローラパネルの平面図である。
【図4】コントローラの制御ブロック図である。
【図5】張込量と燃焼量との関係を示す図である。
【図6】同じく張込量と燃焼量との関係を示す図である。
【図7】穀粒水分値と燃焼量との関係を示す図である。
【図8】加温部の斜視図である。
【符号の説明】

循環型乾燥機

機壁

天井板

移送筒

拡散盤

穀粒貯留室

加温部

乾燥部

加温部バーナ
10
乾燥部バーナ
11
昇降機
12
バケットコンベア
13
水分計
14
排風機
15
外気取入口
16
シャッタ

Claims (4)

  1. 穀粒の温度を上昇させる加温部と穀粒の水分を蒸発させる乾燥部とを上下方向に配置する循環型乾燥機において、
    前記加温部と前記乾燥部はそれぞれ別個の温風発生装置を備えるとともに、前記加温部の温度と前記乾燥部の温度とをそれぞれ独立して温度制御を行い、
    所定の張込量までは前記加温部の温風発生装置を運転せず、乾燥部の温風発生装置のみ運転し、
    所定の張込量を超える張込量になると前記加温部の温風発生装置を運転するとともに、その張込量に応じて前記加温部の温風発生装置の燃焼量が大きくなるように制御することを特徴とする循環型乾燥機。
  2. 前記加温部の温風発生装置を運転を開始したら、乾燥部の温風発生装置の燃焼量と加温部の温風発生装置の燃焼量の合計を張込量に応じて制御することを特徴とする請求項1記載の循環型乾燥機。
  3. 乾燥機に備えた自動水分計により検出した水分値によって前記加温部の燃焼量を変更することを特徴とする請求項1又は2記載の循環型乾燥機。
  4. 前記加温部を機体本体より着脱自在に構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の循環型乾燥機。
JP2000001772A 2000-01-07 2000-01-07 循環型乾燥機 Expired - Fee Related JP3613108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001772A JP3613108B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 循環型乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001772A JP3613108B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 循環型乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194062A JP2001194062A (ja) 2001-07-17
JP3613108B2 true JP3613108B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18530962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001772A Expired - Fee Related JP3613108B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 循環型乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194062A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211856B2 (ja) 排風循環型穀粒乾燥機
JP3613108B2 (ja) 循環型乾燥機
JP2530422B2 (ja) 葉たばこの調湿方法
KR101297908B1 (ko) 농축산물 건조기
JP5793933B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP2012127621A (ja) 穀粒乾燥機
KR100703952B1 (ko) 감압식열풍건조기
JP2007225224A (ja) 穀物乾燥機
KR101135555B1 (ko) 태양열 온수시스템을 이용한 다목적 건조기
JPH09285437A (ja) 食器乾燥機
JP3629024B2 (ja) 生ごみ処理機
JP3870817B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP2008190823A (ja) 燃焼バーナ
JP2004097127A (ja) 加熱室内蔵のダクトを利用した海苔乾燥方法と、その海苔乾燥装置
JPH01200185A (ja) 循環式穀物乾燥機の乾燥制御装置
JP5793934B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP4433257B2 (ja) 循環式穀物乾燥機
JP2548997B2 (ja) 複合調理器
JP2002122381A (ja) 循環式穀物乾燥機の排出バルブ制御装置
JP2002174489A (ja) 穀物汎用乾燥機における乾燥制御方法および穀物汎用乾燥機
JPS62788A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0633345Y2 (ja) 穀粒通風乾燥機
JPS6343917Y2 (ja)
JPS61205782A (ja) 穀粒乾燥機
JP2002048471A (ja) 穀物乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees