JP3611600B2 - 活性炭の製造方法 - Google Patents

活性炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3611600B2
JP3611600B2 JP20453694A JP20453694A JP3611600B2 JP 3611600 B2 JP3611600 B2 JP 3611600B2 JP 20453694 A JP20453694 A JP 20453694A JP 20453694 A JP20453694 A JP 20453694A JP 3611600 B2 JP3611600 B2 JP 3611600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
carbonization
temperature
activated carbon
ion exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20453694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165407A (ja
Inventor
ハッソ・フォン・ブリュッヒャー
エルネスト・デ・リュイター
Original Assignee
ハッソ・フォン・ブリュッヒャー
エルネスト・デ・リュイター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハッソ・フォン・ブリュッヒャー, エルネスト・デ・リュイター filed Critical ハッソ・フォン・ブリュッヒャー
Publication of JPH07165407A publication Critical patent/JPH07165407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611600B2 publication Critical patent/JP3611600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/336Preparation characterised by gaseous activating agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
活性炭は最も普通に使用される吸着剤である。この事実は、活性炭の特異性のない吸着特性に基づくことができ、この特性は活性炭を吸着工程における“雑役婦(maid of all work)”にする。環境上の義務に対する要求の増大と限定的な立法が、活性炭に対する要求増大をもたらしている。活性炭は、炭素原子を含有する化合物を炭化し、活性化することによって作られる。事実として、炭化工程中のある成分の揮発及び活性化中の燃焼によりかなりの重量損失を生ぜしめるので、適切な収率を可能にするこれらの化合物が好ましい。
【0002】
更に活性炭の種類は、微細な又は粗い孔のものであることができ、固体又は断片の処理される基本材料によって決まる。有用な原材料には、ココナッツの殻、木片、泥炭、坑口炭(pit coal)、タールがある。そればかりでなく、中でも活性炭素布帛の製造に主役を果す特別の重合体がある。活性炭は種々な形、粉末状炭素、粒状炭素、成形炭素で用いられ、1970年の終りからは球状炭素も用いられている。一方ではその特殊な形で、及び他方では極度に高い耐摩耗性のために、化学毒物に対する保護衣服及び大なる空気量中の低い汚染濃度に対するフィルターの製造の如き、特殊な分野でのかかる球状炭素の使用に対する大なる要求がある。
【0003】
現在でも、スチレンとジビニルベンゼンを基本にしたポリスルホン化マクロ多孔質のイオン交換体の炭化及び活性化によって高品質の球状炭素を既に作ることができているが、大部分の球状炭素はタール状蒸溜残渣を用いる多段法によって作られ、従って複雑でかつ費用のかかるものである。
【0004】
関連した特許では、マクロ多孔質樹脂が基本材料を形成すべきこと、そしてゲルタイプの樹脂は適していないことを述べている。何故ならそれらは“不活性面”が形成されないので活性化できないからである。殆どの場合において、マクロ多孔質イオン交換体樹脂は、ゲルタイプのものよりも強力な架橋した構造を有し、通常高価なジビニルベンゼンの高割合を必要としている。
【0005】
炭化及び活性化する間のかなりの重量損失の結果として、基本材料の製造費用が本質的に重大なものである。これは、マクロ多孔質イオン交換体から作られた活性炭小球体が小さい市場占有率を有しているのみであるという事実に理由ある根拠を与えている。従って本発明の目的は、ゲルタイプの安価なイオン交換体から活性炭小球体を作るための適切な方法を見出すことである。
【0006】
驚いたことに、粒状有機ゲルタイプイオン交換体を主として不活性雰囲気中で、600〜900℃の温度で炭化し、その後それらを酸化雰囲気中で800〜900℃の温度で活性化することにより粒状有機ゲルタイプイオン交換体から活性炭小球体を作ることができることを見出した。炭化温度は750〜875℃であるのが好ましい。
【0007】
カチオン交換体を使用できる。カチオン交換体は特にスルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体又はスチレン−アクリル酸共重合体からなる。カチオン交換体はH型で使用するのが好ましい。
【0008】
【0009】
炭化する前に、ゲルタイプイオン交換体は、400℃までの温度で酸化性雰囲気中で酸化を受けるのが好ましい。
【0010】
一般に、酸化工程は、55%以下の量の湿分が追出されるよう乾燥工程を前もって行う。かかる乾燥工程は空気中で行うことができる。しかしながら、酸化工程で温度を上昇させるとき、酸素含有率を減少させなければならない。温度が300℃に達したとき、1〜5%にそれは減少しているべきである。酸化工程は、使用する凝集体(流動床/回転チューブ)によって20分ないし6時間続ける。酸素は酸化工程中で、カチオン交換体のスルホン酸基が果すのと同様の決定的役割を果す。それは、揮発性成分の量を減じ、軟化温度を上昇させる酸素架橋、反応性官能基位置を形成する。
【0011】
加熱中のイオン交換体の軟化又は凝集は、スルホン化及び前酸化によって主として防止できる。しかしながら、樹脂小球体の一部は、特に回転チューブ炉中に望ましからぬ停止をする場合、凝集体をそれにも拘らず形成することがある。かかる凝集は、イオン交換体を、少量の非軟化性粉末例えば炭素粉末、好ましくは通常0.5〜5重量%のピッチコール粉末又は活性炭粉末で粉末化することによって避けることができる。
【0012】
炭素粉末は回転チューブ炉を満たすときに加える。それは非常に早く分布させ、イオン交換体の表面に、それらが粘着するようになる場合乾燥被覆を与える。少なくともパイロットプラント規模で、流動床中でも凝集は見られなかった。
【0013】
熱分解又はくすぶり工程としても考えることのできる続いての炭化において、最初にCO,SO,HO及びCOのみならず炭化水素及び部分酸化された炭化水素が揮発する。ポリスルホン化イオン交換体の場合(これが通常の場合である)、硫黄含有率は、無水材料を基準にして15%以上の値に達することがある。H型から出発すると、スルホン酸はSO及びHOとして分離し、一方硫黄の或る百分率が、部分的にチオエーテルの形で材料中に導入される。Na型から出発すると、硫酸塩が形成され、炭素がそれを還元する前に先ず硫酸化物になる。かなりの不快な臭気を考慮に入れぬとしても、それにも拘らず高灰分含有率が問題になる。従って酸洗することによってNa型をH型に変えることを推奨する。更に続く活性化工程内での燃焼に対する材料の受容性を増大させるため、若干の水蒸気を加えて、熱分解(くすぶり)工程中に予め軽い活性化を行うことが有利である。
【0014】
このくすぶらせは乾燥物質を基準にして40〜60%の重量損失をもたらす。硫黄の10重量%以上の追加の損失を与えると、炭素を基準にした重量損失は約30〜50%になる。それぞれの技術的装置によって、350〜900℃の温度でのくすぶらせ工程は1時間未満から数時間までかかるであろう。
【0015】
酸化工程中に導入された酸素は、くすぶらせ中に再び最初にCOの形で、そして後で高温に達したとき主としてCOとして揮発する。疑いなく、この方法は、真の活性化工程を行ったとき実際に正の効果を示す第一活性化に匹敵する。
【0016】
通常活性化は800〜900℃の温度で行う。この工程は空気の形又は不活性ガスで稀釈した形でCO,HO,O又はCOで燃焼して出すことを含む。水蒸気活性化法は、主たる不活性雰囲気中に水蒸気3〜50%、好ましくは3〜15%加えることによって行う。小球体の内部中への酸化ガスの拡散は燃える反応より速くなければならない。さもないと、燃えるのが小球体の外側殻に主として集中してしまう。これは温度及び濃度の適切な組合せによって達成できる、このことは活性炭の製造の当業者には知られている。望ましい活性化度によれば、硫黄含有率が1〜2%に減少する間に熱分解後存在する炭素の30〜50%が追加的に気化する。乾燥物質を基準にして適切な収率は25〜30%であり、BET表面積は800m/gであり、ベンゼン吸着は30〜35%(P/P=0.9)である。1500m/gの内面積が得られるであろう。しかしながらこの場合、収率は乾燥出発材料を基準にして12〜15%に下がって行く。
【0017】
最初の熱処理は密度の増大をもたらす。後で材料の収縮及び増大する多孔度が観察できる。粒度及び粒度分布は出発材料によって決まる。しかしながら目的生成物の直径は10〜20%小さくなると考えなければならない。目的生成物の嵩重量は430〜650g/lで変化する。
【0018】
回転チューブ炉又は流動床で異なる熱処理を行うことができる。それらは一つの同じ凝集物で又は別の凝集物において行うことができる。それぞれ最良の条件を可能にするようにする。これは、出発材料及び目的生成物の間のかなりの質量差から見て有利である。炭化及び活性化工程は流動床で行うことができるばかりでなく、異なる段階で行うこともでき、炭化は回転チューブ炉中で行い、一方活性化を流動床で行うこともできる。悪い熱伝達及びガス交換の結果として、回転チューブ炉中で反応時間はかなり長くなる。これは特に活性化工程に対してはその通りである。しかしながら、これは最終生成物の品質に影響を有しない。差異は生成物の品質よりも処理時間によって決まる。
【0019】
本発明は、前述した方法によって作った高安定性の活性炭小球体を提供する。特徴として、この小球体活性炭の孔分布構造は、100〜300オングストロームの範囲内の小さいメソポアスペクトルと少しのマクロポアを示す。
【0020】
実施例 1
0.4〜0.8mmの直径を有するゲル型イオン交換体(DOW HCRSE H)4300Kgを乾燥し(重量損失は50%より少し大)、2:1の比の窒素/空気混合物中で12時間、400℃で回転炉中で予備炭化した。次に炭化工程は、約900℃で6時間で窒素雰囲気中で完了させた。
【0021】
予備炭化工程(400℃)後、収率は(湿った)原材料を基準にして約22%であった。しかし900℃での処理後17%に落ちた。
【0022】
炭化した材料は小さい内表面(約200m/g)を示した。後に水蒸気を加えて、パイロットプラント(回転炉)中で8時間900℃でそれを活性化した。結果として、1300m/gの内表面積が達成でき、燃焼損失%は35であった。1時間の予備炭化(400℃)後、材料の見掛け密度は750g/lであった。第二工程(900℃)後、それは約900g/lの値に達した。しかし活性化工程後650g/lに落ちた。同時に小球体の直径は20%まで低下した。
【0023】
実施例 2
出発材料
【0024】
水分含有率52%のDOW HCRSE Hとして市販されている酸の形の10m(=7.8t)のゲル型イオン交換体樹脂。
【0025】
I.くすぶらせ処理
【0026】
1.工程(400℃まで)。窒素中に約5%の酸素追加。
回転炉中での滞留時間約1時間。
収量:1975Kg、乾燥物質を基準にして:52.7%。
【0027】
2.工程(850℃まで)。窒素中に20%の水蒸気追加。
滞留時間約1/2時間。
収量:1663Kg、乾燥物質に関して:44%。
【0028】
くすぶらせ処理した材料は938g/lの嵩密度及び80m/gのBET表面積を有していた。
【0029】
II.活性化
【0030】
活性化も、流動床が故障のため回転炉中で行った。
【0031】
温度:875℃
窒素に水蒸気25%追加
滞留時間:8時間
収量:1104Kg、乾燥物質を基準にして:27%。
BET表面積は1250m/gで、見掛け密度634g/lであった。
灰分含有率は0.4%であった。
【0032】
活性化を流動床で行ったとき非常に短い時間で同様の結果が得られた。
【0033】
本明細書及び特許請求の範囲は例示によって説明したが、限定するものではなく、種々の改変を本発明の範囲を逸脱することなくなしうることは認められるであろう。

Claims (7)

  1. 下記工程:
    (i)400℃までの温度で酸素含有雰囲気中で粒状有機ゲルタイプイオン交換体を酸化し;次いで
    (ii)600〜900℃の温度で実質的に不活性な雰囲気中でそれを炭化し;その後
    (iii)800〜900℃の温度で酸化雰囲気中でそれを活性化する;
    を含む活性炭の製造方法であって、
    イオン交換体が、H型のカチオン交換体であり、かつスルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体又はスチレン−アクリル酸共重合体からなる群から選択されることを特徴とする方法。
  2. イオン交換体樹脂を、酸化する前に乾燥することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 炭化温度が、750〜875℃の範囲内であることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 炭化及び活性化の両者を流動床で行うことを特徴とする請求項1の方法。
  5. 炭化及び活性化を別の工程で行うことを特徴とする請求項1の方法。
  6. 炭化を回転炉で行い、活性化を流動床で行うことを特徴とする請求項5の方法。
  7. ゲルイオン交換体樹脂を、熱分解する前に非軟化性粉末で粉末にすることを特徴とする請求項1の方法。
JP20453694A 1993-08-12 1994-08-05 活性炭の製造方法 Expired - Lifetime JP3611600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10555693A 1993-08-12 1993-08-12
US105556 2002-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165407A JPH07165407A (ja) 1995-06-27
JP3611600B2 true JP3611600B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=22306493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20453694A Expired - Lifetime JP3611600B2 (ja) 1993-08-12 1994-08-05 活性炭の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3611600B2 (ja)
KR (1) KR950005742A (ja)
CA (1) CA2128979A1 (ja)
FR (1) FR2708922B1 (ja)
GB (1) GB2280898B (ja)
IT (1) IT1273678B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19752593C5 (de) * 1997-11-27 2005-02-17 Helsa-Werke Helmut Sandler Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Aktivkohle aus Polymeren mit aromatischen Kernen
US6277933B1 (en) 1998-04-03 2001-08-21 Solutia Inc. Polyacrylonitrile particles by surfmer polymerization and sodium removal by chemical exchange
US6143835A (en) * 1998-04-03 2000-11-07 Solutia Inc. Polyacrylonitrile polymer treatment
DE19912154C5 (de) * 1999-03-17 2007-02-01 Carbotex Produktions-Und Veredelungsbetriebe Gmbh Verfahren zur Herstellung von geformter Aktivkohle
DE19912153B4 (de) * 1999-03-18 2004-08-19 Carbotex Produktions-Und Veredelungsbetriebe Gmbh Verfahren zur Herstellung von geformten Hochleistungsadsorbenzien
DE19930732A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-18 Sandler Helmut Helsa Werke Verfahren zur gesteuerten Herstellung von Kugelaktivkohle
WO2001083368A1 (de) 2000-04-28 2001-11-08 Bluecher Hasso Von Verfahren zur herstellung kugelförmiger aktivkohle
DE50012022D1 (de) * 2000-05-24 2006-03-30 Carbotex Produktions Und Vered Verfahren zur herstellung von geformter aktivkohle
GB0019417D0 (en) 2000-08-09 2000-09-27 Mat & Separations Tech Int Ltd Mesoporous carbons
US8591855B2 (en) 2000-08-09 2013-11-26 British American Tobacco (Investments) Limited Porous carbons
CN1248960C (zh) * 2001-04-17 2006-04-05 Lg化学株式会社 球形碳及其制备方法
DE10148286A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-17 Sandler Helmut Helsa Werke Verfahren zur Herstellung von Aktivkohle mit einer definierten Porenstruktur
US7651974B2 (en) 2002-11-01 2010-01-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Adsorbent for oral administration
CN1615908B (zh) 2003-10-22 2011-09-28 株式会社吴羽 口服给药用吸附剂、以及肾病治疗或预防剂、和肝病治疗或预防剂
TWI370012B (en) 2004-04-02 2012-08-11 Kureha Corp Adsorbent for oral administration, and agent for treating or preventing renal or liver disease
TWI370013B (en) 2004-04-02 2012-08-11 Kureha Corp Adsorbent for oral administration, and agent for treating or preventing renal or liver disease
CN1304285C (zh) * 2004-05-26 2007-03-14 王浦林 多微孔炭的制备方法及该方法所用的设备
GB0506278D0 (en) 2005-03-29 2005-05-04 British American Tobacco Co Porous carbon materials and smoking articles and smoke filters therefor incorporating such materials
DE102005062160A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-21 BLüCHER GMBH Aktivkohle für die medizinische Verwendung
WO2008043983A2 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 British American Tobacco (Investments) Limited Making discrete solid particles of polymeric material
JP5312357B2 (ja) * 2010-01-22 2013-10-09 東北電力株式会社 一酸化窒素用吸着材の製造方法
CN109896512A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种低成本制备离子交换树脂基多孔炭材料的方法
KR102370959B1 (ko) * 2019-01-24 2022-03-07 한국화학연구원 수지 기반 활성탄의 제조방법 및 이에 따라 제조된 활성탄
KR102595632B1 (ko) * 2021-11-12 2023-10-27 한국화학연구원 초고비표면적 구형 활성탄의 제조방법 및 이에 따라 제조된 활성탄

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD63768A (ja) *
JPS5350088A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Sumitomo Chem Co Ltd Production of spherical activated carbon
JPS5489010A (en) * 1977-12-27 1979-07-14 Kureha Chem Ind Co Ltd Spherical activated charcoal antidote
JPS565313A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Kureha Chem Ind Co Ltd Detoxificating spherical active carbon and preparing the same
JPS5510971A (en) * 1978-07-12 1980-01-25 Sumitomo Chemical Co Blood purifying device
JPS61187698A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 株式会社日立製作所 放射性イオン交換樹脂の処理方法及び装置
US4839331A (en) * 1988-01-29 1989-06-13 Rohm And Haas Company Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
DE4304026B4 (de) * 1992-02-28 2005-02-17 Mhb Filtration Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Entsorgung von verbrauchten Ionenaustauschern
DE4328219A1 (de) * 1993-08-21 1995-02-23 Hasso Von Bluecher Aktivkohlekügelchen aus Ionenaustauschern

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI941575A0 (it) 1994-07-25
JPH07165407A (ja) 1995-06-27
ITMI941575A1 (it) 1996-01-25
GB9416022D0 (en) 1994-09-28
GB2280898A (en) 1995-02-15
IT1273678B (it) 1997-07-09
CA2128979A1 (en) 1995-02-13
FR2708922B1 (fr) 1996-09-06
KR950005742A (ko) 1995-03-20
GB2280898B (en) 1997-07-16
FR2708922A1 (fr) 1995-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611600B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP2626956B2 (ja) 使用ずみイオン交換体の処理方法
US5250491A (en) Preparation of high activity, high density activated carbon
Yue et al. Preparation of fibrous porous materials by chemical activation: 1. ZnCl2 activation of polymer-coated fibers
US5304527A (en) Preparation for high activity, high density carbon
US5614459A (en) Process for making activated charcoal
US5965483A (en) Highly microporous carbons and process of manufacture
DE4328219A1 (de) Aktivkohlekügelchen aus Ionenaustauschern
EP0557208B1 (en) High activity, high density activated carbon and method for its preparation.
US5206207A (en) Preparation for high activity high density carbon
US3864277A (en) Hard granular activated carbon and preparation from a carbonaceous material a binder and an inorganic activating agent
Abdullah et al. Preparation and characterization of activated carbon from gelam wood bark (Melaleuca cajuputi)
US9737871B2 (en) Granular activated carbon having many mesopores, and manufacturing method for same
US4014817A (en) Manufacture of activated carbon from sized coal
JPH11501606A (ja) 粒状活性炭の製造方法
JPH0566886B2 (ja)
JP3573921B2 (ja) 粒状化活性炭の製造方法
JPH01246117A (ja) 括性炭の製造方法
WO2000055092A1 (de) Verfahren zur herstellung von geformten hochleistungsadsorbenzien
JPH0624725A (ja) 活性炭の製法
RU2597400C1 (ru) Способ получения композиционного сорбента на основе минерального и растительного углеродсодержащего сырья
WO1990009099A1 (en) Animal litter
JPH069207A (ja) コーヒー豆残渣を用いた活性炭の製造法
JP3282238B2 (ja) 薬品賦活活性炭の製造方法
JPS6048140A (ja) 疎水性吸着剤の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term