JP3610728B2 - エアサスペンション制御装置 - Google Patents

エアサスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3610728B2
JP3610728B2 JP15036497A JP15036497A JP3610728B2 JP 3610728 B2 JP3610728 B2 JP 3610728B2 JP 15036497 A JP15036497 A JP 15036497A JP 15036497 A JP15036497 A JP 15036497A JP 3610728 B2 JP3610728 B2 JP 3610728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle height
drive shaft
load
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15036497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324135A (ja
Inventor
賢哉 三沢
治之 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP15036497A priority Critical patent/JP3610728B2/ja
Publication of JPH10324135A publication Critical patent/JPH10324135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610728B2 publication Critical patent/JP3610728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/318Rigid axle suspensions two or more axles being mounted on a longitudinal rocking or walking beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/42Driven wheels or dead axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/126Mounting of pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks
    • B60G2300/0262Multi-axle trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0192Inclination due to load distribution or road gradient longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、後輪として駆動輪と従動輪とを具備し、車体フレームのサスペンションとしてエアサスペンションを用いている車両の、エアサスペンション制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エアサスペンションは、車両のシャシースプリングとしてエアスプリングを用いているものであり、主として大型のトラック等に使用される。トラック等では、積載荷重の大小にかかわらず、車体フレームの高さ(車高)が車軸より所定の高さに維持されるということが、安全運転および効率良い運転の観点から望まれている。所定の高さは「基準車高」と言われているが、その値は、車種によって適宜定められている。
エアスプリングを用いた車両では、車高が変化すると基準車高に戻すべく、エアタンクからエアを供給したり、あるいはエアスプリングから大気中へエアを排出したり(排気)するという「エア制御」が行われる。
【0003】
図5は、後輪として駆動輪と従動輪とを具備している車両を示す図である。図5において、20は車体フレーム、22は路面、15は駆動輪、17は従動輪、HD は駆動輪深さ(=車体フレーム20から駆動輪15の中心までの長さ)、HF は従動輪深さ(=車体フレーム20から従動輪17の中心までの長さ)である。駆動輪15,従動輪17の軸には、それぞれエアスプリングが装備されており、車体フレーム20を支えている。
【0004】
図7は、後輪付近の従来のエアサスペンション制御装置を示す図である。符号は図5のものに対応し、6はエアタンク、7はプロペラシャフト、12B,12Dはエアスプリング、13は駆動軸、14は差動装置、18は従動軸、21は連結ロッド、30,31はエアパイプ、32はレベリングバルブ、33はレバー、34,35は支持部材である。
【0005】
支持部材34は駆動軸13に固着され、支持部材34と車体フレーム20の下面との間に、エアスプリング12Bが設置されている。同様に、支持部材35は従動軸18に固着され、支持部材35と車体フレーム20の下面との間に、エアスプリング12Dが設置されている。
エアタンク6のエアは、エンジンにより駆動されるエアコンプレッサ(図示せず)により、生成される。
【0006】
一方、レベリングバルブ32は、車体フレーム20の適宜箇所に固着され、そのレバー33は、一端が差動装置14の上面に接続されている連結ロッド21の他端と接続されている。
車高が低くなれば(つまり、車体フレーム20が差動装置14に対して相対的に下降すると)、レバー33の端は連結ロッド21によって押し上げられる。逆に車高が高くなれば、レバー33の端は引き下ろされる。
【0007】
レベリングバルブ32は、レバー33が押し上げられれば、エアタンク6からのエアをエアパイプ31に通じて、各エアスプリング12B,12Dに供給し、車体フレーム20を上昇させる。レバー33が引き下げられれば、大気に通ずる口を開け、エアスプリング12B,12Dのエアをエアパイプ31を通して導入し、大気中へ放出し、車体フレーム20を下降させる。
次に、レベリングバルブ32の動作について詳細に説明する。
【0008】
図8は、レベリングバルブの動作を説明する図である。符号は図7のものに対応し、32−1,32−2はバルブ、32−3はエア通路である。エア通路32−3は、エアスプリング,エアタンクおよび大気に通ずる開口を有しており、エアタンクおよび大気と通ずる開口部には、それぞれバルブ32−1,32−2が設けられている。そして、バルブ32−1,32−2は、レバー33の動きに応じて開閉される。
【0009】
図8(A)〜(C)は、それぞれ次の場合を示している。
(A)…レバー33が水平にある場合(=車高が基準車高と等しい場合)
(B)…レバー33が押し上げられている場合(=車高が基準車高より低い場 合)
(C)…レバー33が引き下げられている場合(=車高が基準車高より高い場 合)
【0010】
(A)の場合は、バルブは2つとも閉じており、エアスプリングのエアには変動はない。(B)の場合は、エアタンクに通ずるバルブ32−1だけが開けられるので、エアタンクからのエアがエアスプリングに供給される。その結果、車体フレーム20は押し上げられる。(C)の場合は、大気に通ずるバルブ32−2だけが開けられるので、エアスプリングのエアが大気中に排出される。その結果、車体フレーム20は下降させられる。
【0011】
後輪部にかかる荷重は、駆動輪と従動輪とで分担される。車両の駆動が良好に行われるためには、駆動輪に充分な荷重がかかっていることが必要とされる。空車時等のように全体の荷重が少ない場合に、もし、駆動輪と従動輪の荷重分担が同じか、もしくは従動輪の方が多くの荷重を分担していれば、駆動輪の接地圧が小さく、発進する際に駆動輪が空転することがある。
そこで、駆動輪側のエアスプリング12Bとしては、従動輪側のエアスプリング12Dより強力なものを使用することが行われている。車体フレーム20からの荷重は、押し上げ力が大の方のエアスプリングに余計にかかるから、駆動輪の分担荷重を増やすことが出来るからである。
【0012】
また、駆動輪と従動輪との「走行中」の荷重分担に関しては、両者の回転数を監視していて、従動輪との回転数差が所定値以上になると(つまり、駆動輪が空転しそうになると)、駆動輪側のエアスプリングのエア圧を大にするか、あるいは従動輪側のエアスプリングのエア圧を小にすることが考えられている(実開昭60−85207号公報)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)
前記した従来のエアサスペンション制御装置では、駆動輪用と従動輪用とでは異なった種類のエアスプリングを用意しなければならず、コストが高くなるという問題点があった。また、実開昭60−85207号公報の技術は、駆動輪のスリップ時に駆動軸重を大きくして駆動軸の接地圧を確保することが出来るものの、駆動軸のエアスプリングに給気するか、従動軸のエアスプリングから排気するかしているので、軸重の変化と共に車高も変化してしまうという問題点があった。
【0014】
(問題点の説明)
駆動輪用にも従動輪用にも同一種類のエアスプリングを使用すれば、コストは安くなるが、それらは同じように制御されるので、車体フレームを押し上げる力は等しくなる。そのため、荷重は均等に分担される。積載荷重が大であれば、均等な分担荷重でも充分大きく、駆動輪はスリップせず正常に駆動できる。しかし、空車時等のような軽荷重にて発進するというような場合、均等な分担荷重では駆動輪の接地圧が不足し、駆動輪はスリップ気味となり、正常な駆動が出来ない。
実開昭60−85207号公報の技術は、駆動軸と従動軸の軸重配分を変える際に車高が変化してしまうので、車両上方に障害物があったりすると、軸重制御の際に車高が上がり、その障害物に接触したりすると共に、走行安定性を損なう恐れがある。
【0015】
本発明は、以上のような問題点を解決することを課題とするものであり、駆動輪用も従動輪用も同一種類のエアスプリングを使用してコストを安くすると共に、車高を保ちつつ必要に応じて荷重分担を変えることが出来るようにしたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明では、後輪の駆動軸および従動軸と車体フレームとの間に介装されているエアスプリングへのエア制御をすることにより、車高を制御するエアサスペンション制御装置において、 各エアスプリングへエアを供給するエアパイプの途中にそれぞれ個別に接続された電磁バルブと、各エアスプリングのエア圧を検出する圧力センサと、車高センサと、入力されて来る車高検出信号および圧力検出信号を基に、前記電磁バルブを制御するコントロールユニットとを具え、まず従動軸のエアスプリングから所定量のエアを抜き、ついで該所定量に対応して定めた量のエアを駆動軸のエアスプリングへ供給し、更に車高を適正値に戻すよう駆動軸のエアスプリングへエアを供給することにより行うようにした従動軸から駆動軸への軸重移動制御と、前記圧力センサで検出されるエア圧が等しくなるよう制御する軸重均等制御とができるようにした。
【0017】
(解決する動作の概要)
駆動軸および従動軸のエアスプリングのエア制御を、個別の電磁バルブによって行うと共に、各エアスプリングのエア圧を検出する。
車高制御は、車高センサで検出される車高が基準車高となるようエア制御して行う。
その他に、駆動軸から従動軸への軸重移動が制御できる。この軸重移動は、まず従動軸のエアスプリングから所定量のエアを抜き、ついで該所定量に対応して定めた量のエアを駆動軸のエアスプリングへ供給し、更に車高を適正値に戻すよう駆動軸のエアスプリングへエアを供給することにより行える。
軸重を均等に戻すには、各エアスプリングの圧力センサで検出されるエア圧が等しくなるよう、エア制御することにより行える。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明のエアサスペンション制御装置を示す図である。図1において、1A,1Bは前輪、2A,2Bは前輪の車軸、3はエンジン、4はエアコンプレッサ、5はトランスミッション、6はエアタンク、7はプロペラシャフト、8は軸重移動スイッチ、9A〜9Dは電磁バルブ、9A−1〜9D−1は電磁バルブの大気開放口、10はエアパイプ、11は車高センサ、12A〜12Dはエアスプリング、13A,13Bは駆動軸、14は差動装置、15A,15Bは駆動輪、16はコントロールユニット、17A,17Bは従動輪、18は従動軸、19A〜19Dは圧力センサである。
【0019】
エアタンク6へのエアの蓄積は、エンジン3によりエアコンプレッサ4を駆動することにより行われる。エアスプリング12A〜12Dのエア制御は、電磁バルブ9A〜9Dを介して個別に行われる。
即ち、エアの供給は、電磁バルブ9A〜9D内の通路のうち、エアタンク6からエアスプリング12A〜12Dへの通路を通じさせることにより行われる。エアの排気は、電磁バルブ9A〜9D内の通路のうち、エアスプリング12A〜12Dから大気開放口9A−1〜9D−1への通路を通じさせることにより行われる。
【0020】
圧力センサ19A〜19Dは、それぞれエアスプリング12A〜12Dのエア圧を検出し、検出信号をコントロールユニット16に入力する。車高センサ11は、駆動軸13と関連付けて車体フレーム20に取り付けられ、車高を検出する。電磁バルブ9A〜9Dの制御は、車高センサ11等からの検出信号を基に、コントロールユニット16により行われる。
【0021】
図2は、本発明における後輪付近のエアスプリングを示す図である。符号は図7および図1のものに対応し、36は連結ロッド、37はレバーである。車高センサ11は、車体フレーム20の適宜箇所に固着され、そのレバー37は、駆動軸13と連結ロッド36により結合されている。
駆動軸13に対する車体フレーム20の相対的高さ(車高)が変化すると、その変化が連結ロッド36により車高センサ11に伝えられ、車高が検出される。なお、このような車高センサ11は公知である。
【0022】
エアスプリング12B,12Dは、それぞれ駆動軸13B,従動軸18と車体フレーム20との間に設置されている。各エアスプリングへのエア制御は、対応して設けられている電磁バルブにより行われる。即ち、車高制御する場合、エアを供給して車体フレームを上昇させ、エアスプリングからエアを抜く(排気する)ことにより、車体フレームを下降させることが出来る。
【0023】
また、電磁バルブの制御は個別に行えるようにしたから、同じ車高を維持するにしても、駆動輪側のエアスプリングと従動輪側のエアスプリングとでエア圧を変えることにより、荷重分担を任意に変えることが出来る。例えば、駆動輪側のエアスプリング12Bのエア圧は大にし、従動輪側のエアスプリング12Dのエア圧は小にすると、エアスプリング12Bの押し上げ力は増大し、エアスプリング12Dの押し上げ力は減少するから、駆動軸13Bにかかる分担荷重を増大させることが出来る。
図1の軸重移動スイッチ8は、駆動軸の方の分担荷重が増えるように、軸重を移動する指令を発するためのスイッチである。
【0024】
次に、制御動作について説明する。電磁バルブを制御してのエアスプリングのエア制御は、(1)車高を制御するだけの場合(車高制御)と、(2)車高は適正に維持しつつ、従動輪から駆動軸へ分担荷重を移動したり(軸重移動制御)、荷重分担を均等に戻したり(軸重均等制御)する場合とに分けられる。
車高制御は、車高センサ11からの車高検出信号と予め設定してある基準車高とを比較し、その差がゼロとなるようエア制御する制御である。これは容易に理解できる制御と思われるので、これ以上に格別の説明はしない。一方、軸重移動制御,軸重均等制御の方は、多少説明が必要と思われるので、次にそれを説明する。
【0025】
図3は、本発明の第1の実施形態における軸重移動制御,軸重均等制御を説明するフローチャートである。
ステップ1…軸重移動スイッチ8からオンの信号が入力されて来ているか否かを調べる。ドライバーは、積載荷重の状況から判断して、駆動軸13(13A,Bの総称。以下、同様。)の荷重分担を増加した方がよいと思われる時には、軸重移動スイッチ8をオンする。
ステップ2…軸重移動スイッチ8がオフされている場合は、駆動軸13と従動軸18との荷重分担は均等でよいという場合(現在、軸重移動がなされているのであれば、元に戻せという場合)であるから、両者の軸重差がゼロとなっているかどうか調べる。これは、圧力センサ19A〜19Dからの検出信号によって調べる。例えば、駆動軸13用のエアスプリング12Bのエア圧と、車両の同じサイドにある従動軸18用のエアスプリング12Dのエア圧とを比較して調べる。
【0026】
ステップ3…軸重差がゼロでなかった場合には、同じサイドの前後のエアスプリングのエア圧の平均値を求める。
ステップ4…そして、各エアスプリングのエア圧がその平均値となるよう、電磁バルブを制御する。これにより、車高は変えることなく軸重を均等にすることが出来る。
ステップ5…ステップ1で軸重移動スイッチ8がオンとされていた場合には、軸重移動を開始する。まず、従動軸18のエアスプリング12C,12Dより、所定量(例、Pkgf/cm2 )だけ排気する。すると、駆動軸13のエアスプリング12A,12Bの方の荷重分担が増大する。また、エアスプリング全体としての押し上げ力が減少するから、車高は少し低下する。
【0027】
ステップ6…車高センサ11からの検出信号をみて、車高が適正と認められる範囲に保たれているかどうか調べる。制御の実際においては、基準車高を中心として或る程度の誤差範囲内にあれば、適正と認められることが多い。もし、適正範囲に保たれていれば、それで制御を終了する。
ステップ7…適正範囲より低下していれば、駆動軸13のエアスプリング12A,12Bに、車高を適正に戻すエア量(Rkgf/cm2 )を供給する。このエア供給により、駆動軸13への軸重移動が更に行われる。ステップ5での軸重移動とステップ7での軸重移動との合計が、所要の軸重移動となるようにする。従って、ステップ5で抜くエア量Pは、積載荷重に応じて定めておくのが望ましい。
【0028】
もし、車高を適正に戻すのを、従動軸18のエアスプリング12C,12Dにエアを供給することによって行ったとすれば、ステップ5で抜いたエア量Pを供給し直すことに他ならず、結局、当初の状態に戻ってしまう。これでは、せっかく軸重移動をしていたのに、元に戻してしまうことになる。従って、エアの供給は駆動軸13のエアスプリングの方へ行う。
以上のように、駆動軸用と従動軸用に同一種類のエアスプリングを使用しても、個別のエア制御により軸重移動をし、所要の駆動力を得ることが可能となる。
【0029】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、次に図6で説明するように、路面が平坦でなく、駆動輪と従動輪とが特定の位置関係になった場合に、軸重移動制御が適切になされない恐れがある。第2の実施形態では、そのような場合でも適切に制御できるようにしたものである。
【0030】
図6は、第1の実施形態では軸重移動制御が適切に行われない場合を説明する図である。符号は図5のものに対応している。図6(A)は、路面22に凸凹がある場合を示しており、図6(B)は路面22が平坦から上り坂に移行する場合を示している。
このような路面においては、図示するように、従動輪17に比べて駆動輪15の方が、車体フレーム20から遠くに離れる(つまり、駆動輪深さHD >従動輪深さHF )ことがある。仮に、そのような位置に停車していて発進しようとする場合を考えると、第1の実施形態では、次に述べるように軸重移動が適切にはなされない。
【0031】
駆動輪15の軸重を増加させるには、先ず従動輪17の方のエアスプリングからエアを抜く(図3のステップ5)。ついで、それで低下した車高を元に戻すことを、駆動輪15の方のエアスプリングにエアを供給することで行う。そして、このエア抜きとエア供給のそれぞれで行われる軸重移動を合計して、所要の軸重増加となるようにしている。しかしながら、駆動輪深さHD は既に大となっており、車高センサ11より検出される車高は基準車高と等しいか、それ以上になっている。従って、図3のステップ7でのエア供給はなされないか、場合によってはエア抜きがされてしまい、軸重移動は図5のような平らな路面の場合よりも少なくなり、且つ、適正な車高を保つことができない。
【0032】
そのようなことがないようにした第2の実施形態を次に説明するが、全体的なハード構成は、第1の実施形態と同様である(図1,図2参照)。制御動作は、車高制御は同じであり、軸重移動制御が一部相違している。
図4は、本発明の第2の実施形態における軸重移動制御を説明するフローチャートである。
ステップ1〜5…図3のステップ1〜5と同じであるので、説明は省略する。
【0033】
ステップ6…ステップ5で排気するエア量(Pkgf/cm2 )に対して予め定めておいたエア量(Rkgf/cm2 )を、駆動軸のエアスプリングへ供給する。このエア供給は、ステップ5でのエア抜きにより車高がどう変化したかに関係なく、実行してしまう。
供給するエア量(Rkgf/cm2 )の決め方であるが、平坦路で軸重移動する際、従動軸のエアスプリングからPkgf/cm2 エア抜きをした場合、所要量の軸重を移動し且つ車高を適正値に戻すには、どの程度のエアを駆動軸のエアスプリングに供給すればよいかという実験等を参考にして決める。
【0034】
抜くエアの量Pが大であれば移動される軸重は大となり、車高を基準車高に戻すため、そのPに対応して供給するエアの量Rも大となる。積載荷重が大であれば、発進に必要とされる駆動力も大であること等からも明らかなように、移動する軸重は積載荷重に対応させて変えた方が望ましい。従って、PとRの値を1組だけ用意して全ての積載荷重の場合に適用するのでなく、幾つかの組を用意して、積載荷重に応じて適切な組の値を適用するのが望ましい。なお、PとRの値の組は、予めコントロールユニット16のメモリに記憶させておく。
【0035】
ステップ7…駆動軸のエアスプリングに所定量(R)のエア供給をした後、車高が適正か否か調べる。図6に示すような状態であれば、駆動輪深さHD が大となっており、車高が低下しているとは検出されないから、車高は適正と判断され、制御は終了する。しかし、ステップ6でのエア供給のおかげで、所要の軸重移動はちゃんと行われている。
ステップ8…それでもまだ車高が低かった場合には、更に駆動軸のエアスプリングへエア供給がなされる。
以上のように、第2の実施形態によれば、駆動輪と従動輪とが接地している面の高さに差がある場所においても、所要の軸重移動が確実に出来、発進性を向上させることが出来る。
【0036】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明のエアサスペンション制御装置によれば、次のような効果を奏する。
(1)車高制御の他、従動軸から駆動軸への軸重移動が制御できるが、その軸重移動は、駆動軸および従動軸用に同一種類のエアスプリングを用いた場合でも、することが出来る。
(2)同一種類のエアスプリングを用いることが出来るので、異なった種類のエアスプリングを使用していた従来のものに比べ、コストが安くて済む。
(3)走行中,停車中に関係なく、軸重移動をすることが出来る。
(4)軸重変化と共に車高を適正に保つ制御を行うので、軸重変化の際に車高が上がってしまうことがなく、車高変化に伴う不都合(例、車両上方の障害物と接触したり、走行安定性が悪くなること等)が生じることがない。
(5)駆動輪と従動輪とが接地している面の高さに差がある場所においても、所要の軸重移動が確実に出来、発進性を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアサスペンション制御装置を示す図
【図2】本発明における後輪付近のエアスプリングを示す図
【図3】本発明の第1の実施形態における軸重移動制御,軸重均等制御を説明するフローチャート
【図4】本発明の第2の実施形態における軸重移動制御,軸重均等制御を説明するフローチャート
【図5】後輪として駆動輪と従動輪とを具備している車両を示す図
【図6】第1の実施形態では軸重移動制御が適切に行われない場合を説明する図
【図7】後輪付近の従来のエアサスペンション制御装置を示す図
【図8】レベリングバルブの動作を説明する図
【符号の説明】
1A,1B…前輪、2A,2B…車軸、3…エンジン、4…エアコンプレッサ、5…トランスミッション、6…エアタンク、7…プロペラシャフト、8…軸重移動スイッチ、9A〜9D…電磁バルブ、9A−1,9B−1…大気開放口、10…エアパイプ、11…車高センサ、12A,12B…エアスプリング、13A,13B…駆動軸、14…差動装置、15,15A,15B…駆動輪、16…コントロールユニット、17,17A,17B…従動輪、18…従動軸、19A〜19D…圧力センサ、20…車体フレーム、21…連結ロッド、22…路面、30,31…エアパイプ、32…レベリングバルブ、32−1,32−2…バルブ、32−3…エア通路、33…レバー、34,35…支持部材

Claims (1)

  1. 後輪の駆動軸および従動軸と車体フレームとの間に介装されているエアスプリングへのエア制御をすることにより、車高を制御するエアサスペンション制御装置において、
    各エアスプリングへエアを供給するエアパイプの途中にそれぞれ個別に接続された電磁バルブと、
    各エアスプリングのエア圧を検出する圧力センサと、
    車高センサと、
    入力されて来る車高検出信号および圧力検出信号を基に、前記電磁バルブを制御するコントロールユニットとを具え、
    まず従動軸のエアスプリングから所定量のエアを抜き、ついで該所定量に対応して定めた量のエアを駆動軸のエアスプリングへ供給し、更に車高を適正値に戻すよう駆動軸のエアスプリングへエアを供給することにより行うようにした従動軸から駆動軸への軸重移動制御と、
    前記圧力センサで検出されるエア圧が等しくなるよう制御する軸重均等制御とができるようにしたことを特徴とするエアサスペンション制御装置。
JP15036497A 1997-05-24 1997-05-24 エアサスペンション制御装置 Expired - Lifetime JP3610728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036497A JP3610728B2 (ja) 1997-05-24 1997-05-24 エアサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036497A JP3610728B2 (ja) 1997-05-24 1997-05-24 エアサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324135A JPH10324135A (ja) 1998-12-08
JP3610728B2 true JP3610728B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=15495389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15036497A Expired - Lifetime JP3610728B2 (ja) 1997-05-24 1997-05-24 エアサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610728B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006679A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-19 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug, insbesondere militärisches Kraftfahrzeug
SE534921C2 (sv) * 2010-06-28 2012-02-14 Scania Cv Ab Anordning och metod för lastöverföring i en boggi
DE102010053264A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Wabco Gmbh Verfahren zur Steuerung des Druckausgleichs bei einem Fahrwerk mit einer Antriebsachse und einer Schleppachse
GB2495231A (en) * 2012-10-29 2013-04-03 Daimler Ag An air suspension for a motor vehicle including an equaliser valve
US9387742B2 (en) * 2014-01-13 2016-07-12 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension system and method of control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324135A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832738B2 (en) Method for operating active stabilizers in motor vehicles and motor vehicle having active stabilizers
US6523625B2 (en) 6×2 suspension control for automatic traction control
US8359146B2 (en) Single channel roll stability system
WO2007130216A1 (en) Vehicle stability control system with multiple sensitivities
US6308793B1 (en) Proportional load transfer valve for suspension control with 6×2 automatic traction control
US8191975B2 (en) Single channel roll stability system
JP6332967B2 (ja) 駆動車軸及び従車軸を持つシャシにおける圧力平衡を制御する方法
JP3610728B2 (ja) エアサスペンション制御装置
JP2001206036A (ja) エアサスペンションの空気圧制御装置
JP3659154B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP2001335299A (ja) 産業車両における制動用油圧制御装置
JP3684880B2 (ja) 駐車ブレーキ装置
JP3797918B2 (ja) 前2軸車の駆動力減少防止装置
JPH10911A (ja) 後2軸車の駆動力付加装置
JPH07149133A (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配方法および装置
JP3213170B2 (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配装置
JP3213168B2 (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配装置
JP2000016046A (ja) エアサスペンション制御装置
JP2980799B2 (ja) 後二軸車に使用されるリア・サスペンション
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JPH1120448A (ja) サスペンション装置
JP2002283823A (ja) 前二軸車の駆動軸重増加装置
JPH11115444A (ja) エアサスペンション装置
JPH0976717A (ja) トラニオン型サスペンション
JPH09123727A (ja) 後2軸車用軸重配分調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term