JP2000016046A - エアサスペンション制御装置 - Google Patents

エアサスペンション制御装置

Info

Publication number
JP2000016046A
JP2000016046A JP10207194A JP20719498A JP2000016046A JP 2000016046 A JP2000016046 A JP 2000016046A JP 10207194 A JP10207194 A JP 10207194A JP 20719498 A JP20719498 A JP 20719498A JP 2000016046 A JP2000016046 A JP 2000016046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
driven shaft
air pressure
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10207194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Misawa
賢哉 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP10207194A priority Critical patent/JP2000016046A/ja
Publication of JP2000016046A publication Critical patent/JP2000016046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後輪が駆動輪と従動輪とから成る車両であっ
て、エアスプリングを使用している車両では、従来、各
エアスプリングのエア圧は等しくされていた。しかし、
駆動軸の方には差動装置およびその関連機構が固着され
ているので、その重量分だけ軸重が大となり、駆動軸の
軸重が許容最大軸重に達すると、従動軸にかかる軸重に
はまだ余裕があっても、それ以上は車両に荷物を積載で
きなかった。 【解決手段】 従動軸のエアスプリングのエア圧が、駆
動軸のエアスプリングのエア圧より差動装置関連機構重
量均等分担用エア圧Pだけ高くなるよう制御する。する
と、従動軸の負担が増大され、駆動軸の負担と同じにさ
れ、あたかも差動装置等の重量を駆動軸と従動軸とで均
等に分担するかのようになるので、駆動軸が差動装置関
連機構重量分だけ余分に負担していた従来に比べ、車両
に積載し得る重量を増大させることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後輪として駆動輪
と従動輪とを具備し、車体フレームのサスペンションと
してエアサスペンションを用いている車両の、エアサス
ペンション制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアサスペンションは、車両のシャシー
スプリングとしてエアスプリングを用いているものであ
り、このサスペンションをトラック等に使用した場合に
は、積載荷重の大小にかかわらず、車体フレームの高さ
(車高)が車軸より所定の高さに維持されるということ
が、安全運転および操縦安定性の観点から望まれてい
る。所定の高さは「基準車高」と言われているが、その
値は、車種によって適宜定められている。エアスプリン
グを用いた車両には、車高が変化すると基準車高に戻す
べく、エアタンクからエアを供給したり、あるいはエア
スプリングから大気中へエアを排出したり(排気)する
という車高制御を行っているものがある。
【0003】図4は、後輪として駆動輪と従動輪とを具
備している車両における従来のエアサスペンション制御
装置の平面的な概略図である。図4において、1A,1
Bは前輪、2A,2Bは車軸、3はエンジン、4はエア
コンプレッサ、5はトランスミッション、6はエアタン
ク、7はプロペラシャフト、10はエアパイプ、32は
レベリングバルブ、12A,12Bはエアスプリング、
13は駆動軸、14は差動装置、15A,15Bは駆動
輪、17A,17Bは従動輪、18は従動軸である。駆
動軸13,従動軸18には、それぞれエアスプリングが
装備されており、それらのエアスプリング12A〜12
Dには、エアタンク6よりレベリングバルブ32を介し
てエアが供給されている。エアタンク6のエアは、エン
ジン3により駆動されるエアコンプレッサ4により、生
成される。
【0004】図5は、従来のエアサスペンション制御を
行った場合に、後輪の各軸にかかる軸重を示す図であ
る。符号は図4のものに対応し、20は車体フレーム、
21は連結ロッド、33はレバー、34,35は支持部
材、WR は後輪荷重、WD は差動装置関連機構の重量で
ある。差動装置関連機構重量WD には、差動装置の重量
の他、差動装置に関連した機構の重量(例えば、駆動軸
重量の一部とか、アクスルケースや潤滑油の重量)も含
まれる。なお、図4では各軸のエアスプリングは片側に
1個だけ示されているが、実際には図5に示すように、
片側2個のエアスプリングが支持部材によって各軸に連
結されている。
【0005】支持部材34は駆動軸13に固着され、支
持部材34と車体フレーム20の下面との間には、エア
スプリング12Bが設置されている。同様に、支持部材
35は従動軸18に固着され、支持部材35と車体フレ
ーム20の下面との間には、エアスプリング12Dが設
置されている。後輪荷重WR は、車体フレーム20に積
載される荷重のうち、後輪にかかる分の荷重であり、こ
れらはエアスプリングおよび支持部材を介して駆動軸1
3,従動軸18に分かれてかかる。差動装置関連機構重
量WD は、差動装置14を支持している駆動軸13に直
接かかる。換言すれば、駆動軸13には差動歯車やアク
スルケースが存在するため、従動軸よりも自重が大とな
っている。
【0006】レベリングバルブ32は、車体フレーム2
0の適宜箇所に固着され、そのレバー33は、一端が差
動装置14の上面に接続されている連結ロッド21の他
端と接続されている。車高が低くなれば(つまり、車体
フレーム20が差動装置14に対して相対的に下降する
と)、レバー33の端は連結ロッド21によって押し上
げられる。逆に車高が高くなれば、レバー33の端は引
き下げられる。
【0007】レベリングバルブ32は、レバー33が押
し上げられれば、エアタンク6からのエアをエアパイプ
10に通じて、各エアスプリング12B,12Dに供給
し、車体フレーム20を上昇させる。レバー33が引き
下げられれば、大気に通ずる口を開け、エアスプリング
12B,12Dのエアをエアパイプ10を通して導入
し、大気中へ放出し、車体フレーム20を下降させる。
【0008】後輪の各エアスプリング12A〜12Dに
は、エアタンク6より、レベリングバルブ32を介して
エアが供給され、同じ圧力とされているから、各エアス
プリングは後輪荷重WR を均等に分担する。その結果、
図5に示すように、駆動軸13には(WR /2)+WD
の軸重がかかり、従動軸18にはWR /2の軸重がかか
ることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】(問題点)前記した従
来のエアサスペンション制御装置では、後輪の軸のう
ち、従動軸よりも駆動軸にかかる軸重の方が大となるの
で、それが許容最大軸重に達すると、従動軸にかかる軸
重にはまだ余裕があっても、それ以上は車両に積載でき
なくなるという問題点があった。
【0010】(問題点の説明)後輪軸にかけてよい許容
最大軸重は予め定められているが、その値を例えばWA
とする。従動軸18にかかる軸重だけに注目すると、W
R /2=WA となるまで車両に荷物を積載できる。一
方、駆動軸13にかかる軸重だけに注目すると、(WR
/2)+WD =WAとなるまで車両に荷物を積載でき
る。
【0011】いずれの後輪軸にかかる軸重も許容最大軸
重WA 以下でなければならないから、結局、車両に積載
できる荷重は、差動装置関連機構重量WD が余分にかか
っている駆動軸の軸重が、許容最大荷重に達する荷重ま
でである(即ち、WR =2WA −2WD )。その結果、
従動軸18の方にはまだ余裕があっても、荷物が積載で
きなくなる。本発明は、以上のような問題点を解決する
ことを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、後輪の駆動軸および従動軸と車体フレ
ームとの間に介装されているエアスプリングへのエアを
制御するエアサスペンション制御装置において、各エア
スプリングへ連結されたエアパイプの途中にそれぞれ個
別に接続され各エアスプリング内のエアを供給,排気す
る電磁バルブと、各エアスプリングのエア圧を検出する
圧力センサと、車高センサと、入力されて来る車高検出
信号および圧力検出信号を基に、前記電磁バルブを制御
するコントロールユニットとを具え、従動軸のエアスプ
リングのエア圧が、駆動軸のエアスプリングのエア圧よ
り差動装置関連機構重量均等分担用エア圧だけ高くなる
よう制御することとした。
【0013】ここで、「差動装置関連機構重量均等分担
用エア圧」とは、駆動軸と従動軸との重量差、つまり前
記のWD を従動軸にも見かけ上分担させるために必要な
エア圧である。このエア圧は、両軸の重量差,エアスプ
リング断面積等から計算により求めることも、また、実
験により求めることも可能である。
【0014】(制御動作の概要)後輪の駆動軸および従
動軸のエアスプリングのエア制御を、個別の電磁バルブ
によって行えるようにし、従動軸側のエアスプリングの
エア圧を、駆動軸側のエアスプリングのエア圧より差動
装置関連機構重量均等分担用エア圧Pだけ高くなるよう
制御する。それにより、積載荷重を分担するに当たって
は、駆動軸に固着されている差動装置関連機構の重量W
D の半分に相当する分だけ多く従動軸が分担するので、
結局、駆動軸と従動軸の軸重は均等にされる。その結
果、差動装置関連機構重量だけ余分に駆動軸が分担して
いた従来に比べて、車両に積載し得る重量を増大させる
ことが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明のエアサスペ
ンション制御装置を示す図である。符号は図4のものに
対応し、9A〜9Dは電磁バルブ、9A−1〜9D−1
は電磁バルブの大気開放口、11は車高センサ、16は
コントロールユニット、19A〜19Dは圧力センサで
ある。電磁バルブ9A〜9Dおよび圧力センサ19A〜
19Dは、それぞれ各エアスプリングに対応させて設け
られた電磁バルブおよび圧力センサである。
【0016】各エアスプリングへのエアの供給は、それ
ぞれに対応させて設けられた電磁バルブ9A〜9Dを介
して行われる。そして、各エアスプリングへのエアの制
御は全て一律に行われるのではなく、個別に行われる。
エアの供給は、電磁バルブ9A〜9D内の通路のうち、
エアタンク6からエアスプリング12A〜12Dへの通
路を通じさせることにより行われる。エアの排気は、電
磁バルブ9A〜9D内の通路のうち、エアスプリング1
2A〜12Dから大気開放口9A−1〜9D−1への通
路を通じさせることにより行われる。
【0017】圧力センサ19A〜19Dは、それぞれエ
アスプリング12A〜12Dのエア圧を検出し、検出信
号をコントロールユニット16に入力する。車高センサ
11は、駆動軸と関連付けて車体フレームに取り付けら
れ、車高を検出する。電磁バルブ9A〜9Dの制御は、
車高センサ11からの検出信号等を基に、コントロール
ユニット16により行われる。
【0018】図3は、本発明装置の制御を行った場合に
後輪軸にかかる軸重を示す図である。符号は図1,図5
のものに対応し、36は連結ロッド、37はレバーであ
る。駆動軸13Bに対する車体フレーム20の相対的高
さ(車高)が変化すると、その変化が連結ロッド36,
レバー37により車高センサ11に伝えられ、車高が検
出される。なお、このような車高センサ11は公知であ
る。
【0019】次に、制御動作について説明する。まず車
高制御であるが、エアスプリングにエアを供給すれば、
車体フレームを押し上げ、車高を高くすることができ、
エアスプリングからエアを抜けば(排気すれば)、車体
フレームが下降し、車高を低くすることが出来る。従っ
て、車高センサ11からの車高検出信号と予め設定して
ある基準車高とを比較し、その差がゼロとなるようエア
制御をすることにより、所定の車高に維持することが出
来る。
【0020】ところで、電磁バルブの制御は個別に行え
るようにしたから、車高を制御して基準車高を維持する
にしても、駆動軸側のエアスプリングと従動軸側のエア
スプリングとで、エア圧を異ならせて維持することも出
来る。エア圧を異ならせた場合、エア圧を大にしたエア
スプリングの方が、荷重を多く分担する。例えば、従動
軸側のエアスプリング12Dのエア圧は大にし、駆動軸
側のエアスプリング12Bのエア圧は小にすると、エア
スプリング12Dの押し上げ力は増大し、エアスプリン
グ12Bの押し上げ力は減少するから、従動軸18にか
かる荷重は増大し、駆動軸13にかかる荷重は減少す
る。
【0021】次に、車両への積載重量を最も大きくする
ための、後輪の軸重制御について説明する。従来技術の
項で述べたように、従来は、駆動軸の軸重の方が従動軸
に比べて差動装置関連機構重量WD だけ大であったの
で、積載重量は駆動軸の軸重によって決まってしまって
いた。そこで、本発明では、後輪荷重WR を分担するに
際し、差動装置関連機構重量WD の半分に相当する分を
従動軸の方に余分に分担させ、結果的に駆動軸と従動軸
の軸重を均等とし、それにより積載重量を増加させる。
【0022】後輪荷重WR のうち、差動装置関連機構重
量WD の半分に相当する重量WD /2を従動軸に余計に
分担させるためには、従動軸側のエアスプリング(12
C,12D)へのエア圧を、駆動軸側のエアスプリング
(12A,12B)へのエア圧より、幾らか高くすれば
よい。その値を、仮にP(kgf/cm2 )とし、この
Pのことを、前述したとおり、「差動装置関連機構重量
均等分担用エア圧」と言うことにする。積載重量最大化
の制御は、この差動装置関連機構重量均等分担用エア圧
Pを使用して、次のように行う。なお、この制御は、車
高制御をするに際し、エア圧の差に考慮しつつ並行して
行われる。
【0023】図2は、本発明装置の制御動作を説明する
フローチャートである。 ステップ1…従動軸側および駆動軸側のエアスプリング
のエア圧を圧力センサ(19A〜19D )で検出し、
従動軸側エア圧から駆動軸側エア圧を差し引いた差圧
が、差動装置関連機構重量均等分担用エア圧Pと等しい
かどうか調べる。等しければ、それで制御は終了する。 ステップ2…差圧がPと等しくなかった場合は、Pより
小さいかどうか調べる。 ステップ3…差圧がPより小であった場合には、従動軸
側のエアスプリングに更にエアを供給して従動軸の負担
を増大させ、ステップ1へ戻る。 ステップ4…差圧がPより大であった場合には、従動軸
側のエアスプリングよりエアを抜いて従動軸の負担を減
少させ、ステップ1へ戻る。
【0024】以上のような制御により、従動軸側のエア
スプリングのエア圧は、常に駆動軸側より差動装置関連
機構重量均等分担用エア圧Pだけ高く維持されることに
なるが、これにより、後輪荷重WR の分担に関しては、
差動装置関連機構重量WD の半分に相当する重量だけ多
く、従動軸側が負担する。その結果、駆動軸と従動軸に
かかる軸重は等しくなる。図3に示すように、車体フレ
ーム20よりかけられる後輪荷重をWR とすれば、駆動
軸および従動軸の軸重は、共に(WR +WD )/2とな
る。
【0025】従って、許容最大軸重がWA であった場合
に車両に積載し得る重量の後輪荷重WR は、次のように
して求められる。 (WR +WD )/2=WA よって、WR =2WA −WD 従来での積載し得る最大重量の後輪荷重WR は、WR
2WA −2WD であったから、それに比べてWD だけ増
加させることが出来たことになる。
【0026】なお、図2で説明した制御は、駆動軸のエ
アスプリングのエア圧を基準にしての制御であったが、
制御の仕方はこれに限られるものではない。例えば、従
動軸のエアスプリングのエア圧を基準にして、駆動軸側
がそれより差動装置関連機構重量均等分担用エア圧Pだ
け低くなるような制御としてもよい。あるいは、駆動軸
側,従動軸側のエア圧の平均値を基準にして、駆動軸側
はそれより差動装置関連機構重量均等分担用エア圧Pの
半分だけ低くし、従動軸側はそれより差動装置関連機構
重量均等分担用エア圧Pの半分だけ高くするような制御
としてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のエアサスペン
ション制御装置によれば、エアスプリングによる車高制
御と並行して、後輪の従動軸側のエアスプリングのエア
圧を、駆動軸側のエアスプリングのエア圧より差動装置
関連機構重量均等分担用エア圧Pだけ高くなるよう制御
するので、駆動軸と従動軸との軸重を均等にすることが
出来る。そのため、両者の軸重が共に許容最大軸重にな
るまで荷物を積載することが出来、差動装置関連機構重
量を駆動軸のみで分担していた従来に比べ、車両に積載
し得る重量を増大させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエアサスペンション制御装置を示す
【図2】 本発明装置の制御動作を説明するフローチャ
ート
【図3】 本発明装置の制御を行った場合に後輪軸にか
かる軸重を示す図
【図4】 後輪として駆動輪と従動輪とを具備している
車両における従来のエアサスペンション制御装置の平面
的な概略図
【図5】 従来のエアサスペンション制御を行った場合
に後輪の各軸にかかる軸重を示す図
【符号の説明】
1A,1B…前輪、2A,2B…車軸、3…エンジン、
4…エアコンプレッサ、5…トランスミッション、6…
エアタンク、7…プロペラシャフト、9A〜9D…電磁
バルブ、9A−1,9B−1…大気開放口、10…エア
パイプ、11…車高センサ、12A,12B…エアスプ
リング、13…駆動軸、14…差動装置、15,15
A,15B…駆動輪、16…コントロールユニット、1
7,17A,17B…従動輪、18…従動軸、19A〜
19D…圧力センサ、20…車体フレーム、21…連結
ロッド、32…レベリングバルブ、33…レバー、3
4,35…支持部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪の駆動軸および従動軸と車体フレー
    ムとの間に介装されているエアスプリングへのエアを制
    御するエアサスペンション制御装置において、 各エアスプリングへ連結されたエアパイプの途中にそれ
    ぞれ個別に接続され各エアスプリング内のエアを供給,
    排気する電磁バルブと、各エアスプリングのエア圧を検
    出する圧力センサと、車高センサと、入力されて来る車
    高検出信号および圧力検出信号を基に、前記電磁バルブ
    を制御するコントロールユニットとを具え、従動軸のエ
    アスプリングのエア圧が、駆動軸のエアスプリングのエ
    ア圧より差動装置関連機構重量均等分担用エア圧だけ高
    くなるよう制御したことを特徴とするエアサスペンショ
    ン制御装置。
JP10207194A 1998-07-07 1998-07-07 エアサスペンション制御装置 Pending JP2000016046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207194A JP2000016046A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 エアサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207194A JP2000016046A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 エアサスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016046A true JP2000016046A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16535809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207194A Pending JP2000016046A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 エアサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105517B2 (en) 2006-04-21 2012-01-31 Next21 K.K. Figure-forming composition, method for forming three-dimensional figures and three-dimensional structures by using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105517B2 (en) 2006-04-21 2012-01-31 Next21 K.K. Figure-forming composition, method for forming three-dimensional figures and three-dimensional structures by using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015009A (en) Active suspension system and method for controlling same
US7672771B2 (en) Retarder controlling device and method
JP2503277B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60234014A (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
US6523625B2 (en) 6×2 suspension control for automatic traction control
JP6332967B2 (ja) 駆動車軸及び従車軸を持つシャシにおける圧力平衡を制御する方法
JP2000016046A (ja) エアサスペンション制御装置
JP3610728B2 (ja) エアサスペンション制御装置
JP3659154B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
EP2199123B1 (en) Control system for pneumatic suspensions of a vehicle provided with at least a driving axle and at least an additional axle with symmetrical load on each axle
JPH09109645A (ja) エアサスペンション車の軸重配分装置
JP3797918B2 (ja) 前2軸車の駆動力減少防止装置
JPH10911A (ja) 後2軸車の駆動力付加装置
JP2001335299A (ja) 産業車両における制動用油圧制御装置
JP3213170B2 (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配装置
JPH07149133A (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配方法および装置
US20170368900A1 (en) Hydraulic suspension system for a bed truck and method for control thereof
JPH02296513A (ja) 能動型サスペンション
JP3344247B2 (ja) 後2軸車の軸重移動制御装置
KR100323889B1 (ko) 2개의후방축을가진차량의구동력부가장치
JPH09226342A (ja) 駆動力付加装置
JP2959351B2 (ja) 後輪2軸車エアサスペンション構造
JPH02262412A (ja) 車軸の懸架装置
JPS6223808A (ja) 多軸走行車の姿勢制御装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301