JP3608134B2 - 免震機構 - Google Patents

免震機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3608134B2
JP3608134B2 JP24235796A JP24235796A JP3608134B2 JP 3608134 B2 JP3608134 B2 JP 3608134B2 JP 24235796 A JP24235796 A JP 24235796A JP 24235796 A JP24235796 A JP 24235796A JP 3608134 B2 JP3608134 B2 JP 3608134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation mechanism
vertical
surface side
laminated rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24235796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088849A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP24235796A priority Critical patent/JP3608134B2/ja
Publication of JPH1088849A publication Critical patent/JPH1088849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608134B2 publication Critical patent/JP3608134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば各種建物の他、塔状の構造物等において、地震動の入力を低減するのに好適な免震機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビルやマンション等の建物において、地震発生時の揺れおよびそれによる被害を最小限に抑えるため、各種免震装置が開発されている。
この免震装置としては、粘弾性体と鋼板とを上下方向に交互に積層した構造のいわゆる積層ゴムが多用されている。積層ゴムは、例えば建物の基礎と、この基礎上に構築される建物本体との間に介装され、地震等によって水平方向の大きな外力が入力されたときには、粘弾性体が水平方向に変形することによって前記外力を減衰し、建物本体が揺れるのを抑えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の免震装置には、以下のような問題が存在する。
免震装置として多用されている積層ゴムは、これを構成する粘弾性体が、上下方向の圧縮強度は十分に大きいものの引張強度が小さい。これにより、積層ゴムに上下方向の引張力が過大に作用すると、粘弾性体が破断し、免震装置としての機能を果たすことができなくなってしまうという問題がある。
このように上下方向に大きな引張力が作用する建物・構造物としては、例えば、塔状の構造物や超高層の建物等の幅に対する高さの比(いわゆる塔状比)が大きなもののほか、例えば平面視L字状や台形状などの不整形な平面形状の建物等で、地震時の変動軸力が長期荷重より大きくなるもの、大形の屋根等の強風により浮力が作用するもの等がある。このような建物・構造物には、前記した問題があるため、従来の積層ゴムを免震装置として適用することができない。
【0004】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、上下方向に大きな引張力が作用した場合にも免震機能を失うことのない免震機構を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、構造物における水平方向の震動を減衰する免震機構であって、該免震機構が、前記構造物の定められた箇所に介装された免震装置と上下動抑制装置とからなり、前記免震装置が、その上面側と下面側との間で前記構造物に生じた水平方向の変位を減衰する構成とされ、前記上下動抑制装置が、それぞれ水平方向に延在して定められた角度をなして交差する上部レールと下部レールとを、その上面側と下面側との間で前記構造物に生じた水平方向の相対変位を許容するとともに、上下方向の相対変位を抑制するよう、断面視円形の軸部と該軸部の上下端部を構成する円板状の爪部とからなるジョイント部材を介してジョイントした構成とされていることを特徴としている。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の免震機構において、前記免震装置が、粘弾性体と鋼板とを上下方向に交互に積層してなる構成とされていることを特徴としている。
【0007】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の免震機構において、前記上下動抑制装置には、その上下方向の高さを調整する高さ調整機構が備えられていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る免震機構の実施の形態の一例を、図1ないし図6を参照して説明する。ここでは、本発明に係る免震機構をビルに適用する場合の例を用いる。
図1に示すように、免震機構1は、ビル(構造物)Aの例えば基礎部2と、該基礎部2上に構築されるビル本体3の最下階部分との間に介装されている。
【0010】
この免震機構1は、ビル本体3の柱3aの直下に配置された積層ゴム(免震装置)5と、この積層ゴム5の両側に配置された上下動抑制装置6,6とから構成されている。
【0011】
積層ゴム5は、従来と同様の構造で、ビル本体3の柱3aの下端面に固定された上部プレート7と、基礎部2の上面に固定された下部プレート8との間に、減衰部9が配設されている。減衰部9は、例えば断面視円形で、鋼板10と、層状に形成された粘弾性体11とが上下方向に交互に積層されることによって形成されている。
【0012】
図1および図2に示すように、各上下動抑制装置6は、ビル本体3の梁3b(図1参照)の下面に固定された上部プレート12と、基礎部2の上面に固定された下部プレート13との間に、可動支承14が設けられた構成となっている。
図1ないし図3に示すように、可動支承14は、水平方向に延在する鋼製の上部レール15と、該上部レール15と直交して水平方向に延在する鋼製の下部レール16と、これら上部レール15と下部レール16との間に介装された鋼製の接続金物(ジョイント部材)17とから形成されている。
【0013】
図4に示すように、接続金物17は、断面視矩形の軸部18の上下端部に、略円板状の爪部19,19が一体に形成された構成となっている。各爪部19は、軸部18の一辺の長さよりも大きな寸法で形成されており、これによって爪部19が水平方向に張り出した形態となっている。
一方、図2および図3に示したように、前記上部レール15の下面と、下部レール16の上面には、それぞれレール溝20が形成されている。各レール溝20は、その断面が、接続金物17の軸部18の一辺の幅に対応した幅を有したガイド部20aと、接続金物17の爪部19に係合するよう形成された凹部20bとから形成されている。
【0014】
そして、接続金物17の軸部18が、上部レール15,下部レール16にそれぞれ形成されたレール溝20のガイド部20aにガイドされ、爪部19が凹部20bに係合するようになっている。これにより、図5に示すように、これら上部レール15と下部レール16とは、カーテンレールを二組組み合わせたような形態となっており、接続金物17を介して、それぞれの長さの範囲内で移動自在にジョイントされた構成となっている。このとき、図3に示したように、接続金物17の軸部18が断面視矩形であるので、上部レール15と下部レール16との交差角度(90゜)は固定されている(軸部18とレール溝20とのクリアランス分は可動)。しかも、接続金物17の爪部19が上部レール15、下部レール16の凹部20bに係合しているので、これら上部レール15と下部レール16とは、上下方向の相対変位が拘束された構成となっている。
【0015】
このような可動支承14を構成する上部レール15,下部レール16,接続金物17は、アングル材等の一般的な建築構造材料を用いることなく、切削等の機械加工によって製作されたもので、ガタのないようそれぞれが所定の精度に収まるよう形成されている。さらに、接続金物17は、後述する上部レール15、下部レール16との摺動面が、例えばベアリングやテフロン(登録商標)系の材料等で形成されて、摺動抵抗を減少させるようになっている。また、潤滑油を併用することで摺動面の摩擦をさらに低減することも可能である。
【0016】
また、図1に示したように、前記上部レール15は、上部プレート12に高さ調整機構22を介して取り付けられている。高さ調整機構22は、基端部が上部プレート12に固定された所定長の調整ボルト22Aと、固定ナット22Bとから構成されており、上部レール15を調整ボルト22Aの長さの範囲内の任意の位置にナット22Bで固定することによって、上部レール15の高さを調整できるようになっている。
【0017】
このような構成からなる免震機構1では、地震等によって水平方向の外力がビルAに入力されると、地盤と一体に振動する基礎部2と、免震機構1を介してこの基礎部2上に支持されたビル本体3との間で、水平方向の相対変位が生じる。すると、積層ゴム15においては、上部プレート7側と下部プレート8側とで水平方向に相対変位が生じることになり、この相対変位が、減衰部9の各粘弾性体11の変形によって減衰されるようになっている。
このとき、積層ゴム15の両側の各上下動抑制装置6においても、上部プレート12側と下部プレート13側との間で水平方向の相対変位が生じるが、これに追随して可動支承14を構成する上部レール15と下部レール16とが接続金物17を介して水平面内で相対移動するようになっている。
【0018】
また、ビルAに、垂直方向の外力が入力されたときには、上下動抑制装置6の接続金物17の爪部19が上部レール15、下部レール16の凹部20bに係合した構成となっているので、上部レール15と下部レール16との上下方向の相対変位を拘束するようになっている。これにより、基礎部2とビル本体3との上下方向の相対変位を拘束し、積層ゴム5にこれを上下方向に引っ張る力が作用しないようになっている。
【0019】
上述したように、免震機構1は、積層ゴム5と上下動抑制装置6とから構成され、積層ゴム5がビルAに生じた水平方向の相対変位を減衰する構成とされ、上下動抑制装置6が、所定の角度をなして交差する上部レール15と下部レール16とが接続金物17を介してジョイントされた構成とされて、水平方向の相対変位を許容するとともに、上下方向の相対変位を抑制する構成となっている。
このような構成の免震機構1によれば、地震等によってビルAに水平方向の外力が入力されたときには、積層ゴム5によって免震効果を発揮することができる。このときに、上下動抑制装置6では水平方向の変位を許容する構造となっているので、積層ゴム5による減衰効果を何ら妨げることはない。また、ビルAに上下方向の外力が入力されたときには、上下動抑制装置6によって上下方向の相対変位を抑制することができ、これによって、積層ゴム5に上下方向の引張力が作用するのを防ぐことができる。したがって、積層ゴム5を構成する粘弾性体11の破損を防ぐことができ、免震機能を維持することが可能となる。
【0020】
この結果、従来の積層ゴム等の免震装置を適用することのできなかった箇所や構造物、例えば塔状の構造物や超高層の建物等の塔状比が大きな構造物や、不整形な平面形状の建物等で地震時の変動軸力が長期荷重より大きくなる構造物、あるいは大形の屋根等の強風によって大きな浮力が作用する構造物等にも、上記免震機構1を適用して免震性能を付与することが可能となる。
【0021】
さらに、上下動抑制装置6を構成する接続金物17の摺動面が、例えばベアリングやテフロン(登録商標)系の材料等で形成されて摺動抵抗を減少させる構成となっている。これにより、免震装置5における免震効果を妨げることがない。さらに、この構成に潤滑油を併用することで、摺動面の摩擦力をさらに低減することも可能である。
【0022】
また、上下動抑制装置6に高さ調整機構22が備えられた構成となっている。これにより、上下動抑制装置6を設置するに際して、ビルAの施工誤差を吸収することができる。また、積層ゴム5の粘弾性体11のクリープや経年変化に対応してレベルを再調整することができる。
加えて、この上下動抑制装置6は鋼製であるので、少なくとも積層ゴム5よりも耐久性が高く、万が一の火災発生時に粘弾性体11が溶けたりした場合にも、ビル本体3を支持することが可能である。
【0023】
しかも、上下動抑制装置6がボルト止めによってビルAに設置された構成となっている。これにより、設置、および修理を行う場合の取り外し作業を容易に行うことができる。
【0024】
なお、上記実施の形態において、接続金物17の軸部18を例えば断面視矩形とする構成としたが、その形状は何ら限定するものではない。図6に示すように、接続金物17’の軸部18’を例えば断面視円形としてもよい。このような接続金物17’を採用すれば、図1に示した上下動抑制装置6の上部レール15と下部レール16との交差角度が変位自在となり、ビルAのねじり方向の変形を許容することが可能となる。
【0025】
また、上記実施の形態において、免震機構1を基礎部2とビル本体3との間に設置する構成としたが、設置階については何ら限定するものでない。さらに、積層ゴム5と上下動抑制装置6の設置位置や数等についても上記以外の構成を採用することができる。例えば、柱3aの直下に積層ゴム5を配し、その片側にのみ上下動抑制装置6を設置する構成としたり、柱3aの直下には上下動抑制装置6を配して、その両側または片側に積層ゴム5を配する構成としてもよい。これ以外にも、ビルAの一部の柱3aの直下に積層ゴム5を配し、他の柱の直下に上下動抑制装置6を配する構成としてもよい。
【0026】
さらに、上記実施の形態における上下動抑制装置6で、上部レール15,下部レール16と、接続金物17との係合部の構造については、上下方向の相対変位を抑制することができるのであればいかなる構成であっても良く、爪部19や凹部20aの形状を他の形状としてもよい。また、このような上部レール15と下部レール16を多段に備える構成として、各段における変位量を小さくし、装置の小型化を図ることもできる。
加えて、本発明に係る免震機構を構成する免震装置の一例として積層ゴム5を用いる構成としたが、水平方向の免震機能を備えていれば他の免震装置を採用することも可能である。また、積層ゴム5に加えて、粘性系や履歴系の他の種類のダンパー等を追加して備える構成としてもよい。これらの場合にも、上記上下動抑制装置6によって、上記と同様の効果を奏することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る免震機構では、免震機構が免震装置と上下動抑制装置とからなり、免震装置が、その上面側と下面側との間で構造物に生じた水平方向の変位を減衰する構成とし、上下動抑制装置が、定められた角度をなして交差する上部レールと下部レールとをジョイント部材を介してジョイントし、その上面側と下面側との間で構造物に生じた水平方向の相対変位を許容するとともに、上下方向の相対変位を抑制する構成となっている。また、前記免震装置の一例として、請求項2に係る免震機構では、免震装置が、粘弾性体と鋼板とを上下方向に交互に積層した構成のいわゆる積層ゴムとなっている。
このような構成の免震機構によれば、地震等によって構造物に水平方向の外力が入力されたときには、免震装置によって、その変位を減衰して免震効果を発揮することができる。このときに、上下動抑制装置においては、免震装置における減衰効果を何ら妨げることはない。また、構造物に上下方向の外力が入力されたときには、上下動抑制装置によって、その上面側と下面側との間で生じる上下方向の相対変位を抑制して、免震装置に上下方向の引張力が作用するのを防ぐことができる。したがって、例えば積層ゴム等の免震装置の破損を防ぐことができ、免震機能を維持することが可能となる。
このような免震機構により、従来の積層ゴム等の免震装置を適用することのできなかった箇所や構造物、例えば塔状の構造物や超高層の建物等の塔状比が大きな構造物や、不整形な平面形状の建物等で地震時の変動軸力が長期荷重より大きくなる構造物、あるいは大形の屋根等の強風によって大きな浮力が作用する構造物等にも、免震性能を付与することが可能となる。
【0028】
請求項3に係る免震機構によれば、上下動抑制装置に、その高さを調整する高さ調整機構が備えられた構成となっている。これにより、上下動抑制装置を設置するに際して、構造物の施工誤差を吸収することができる。また、免震装置に積層ゴムを用いた場合、粘弾性体のクリープや経年変化に対応してレベルを再調整することができる。
【0029】
加えて、請求項に係る免震機構によれば、ジョイント部材の軸部および爪部の断面形状が略円形とされて、上部レールと下部レールとの交差角度の変位を許容する構成となっている。これにより、構造物にねじり方向の変位が生じたときにもこれに対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る免震機構を備えた構造物の一例を示す立断面図である。
【図2】前記免震機構を構成する上下動抑制装置を示す立断面図である。
【図3】前記上下動抑制装置の一部を示す平断面図である。
【図4】同上下動抑制装置を構成するジョイント部材の一例を示す斜視図である。
【図5】同上下動抑制装置の一部を示す斜視図である。
【図6】前記ジョイント部材の他の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 免震機構
5 積層ゴム(免震装置)
6 上下動抑制装置
10 鋼板
11 粘弾性体
15 上部レール
16 下部レール
17 接続金物(ジョイント部材)
22 高さ調整機構
A ビル(構造物)

Claims (3)

  1. 構造物における水平方向の震動を減衰する免震機構であって、該免震機構が、前記構造物の定められた箇所に介装された免震装置と上下動抑制装置とからなり、
    前記免震装置が、その上面側と下面側との間で前記構造物に生じた水平方向の変位を減衰する構成とされ、
    前記上下動抑制装置が、それぞれ水平方向に延在して定められた角度をなして交差する上部レールと下部レールとを、その上面側と下面側との間で前記構造物に生じた水平方向の相対変位を許容するとともに、上下方向の相対変位を抑制するよう、断面視円形の軸部と該軸部の上下端部を構成する円板状の爪部とからなるジョイント部材を介してジョイントした構成とされていることを特徴とする免震機構。
  2. 請求項1記載の免震機構において、前記免震装置が、粘弾性体と鋼板とを上下方向に交互に積層してなる構成とされていることを特徴とする免震機構。
  3. 請求項1または2記載の免震機構において、前記上下動抑制装置には、その上下方向の高さを調整する高さ調整機構が備えられていることを特徴とする免震機構。
JP24235796A 1996-09-12 1996-09-12 免震機構 Expired - Fee Related JP3608134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24235796A JP3608134B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 免震機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24235796A JP3608134B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 免震機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088849A JPH1088849A (ja) 1998-04-07
JP3608134B2 true JP3608134B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17087993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24235796A Expired - Fee Related JP3608134B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 免震機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154569A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Tokyo Fabric Kogyo Kk 上揚力抵抗装置および構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088849A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357723A (en) Vibration damping device
KR100798457B1 (ko) 제진 구조물
JP6228337B1 (ja) 耐風装置
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP6463137B2 (ja) 減震装置
JP3608134B2 (ja) 免震機構
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP4522091B2 (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
KR102124584B1 (ko) 구조물용 진동 저감장치
JP2006226043A (ja) 制震ダンパー接続具、制震ダンパー、及び建造物の制震構造
JP4899210B2 (ja) すべり支承およびその取り付け方法ならびに免震構造物
JP4305948B2 (ja) 構造物用制振装置
JP2019082031A (ja) 免震構造用ダンパー機構、免震構造用ダンパー機構の配置構造、免震構造用トリガー機構、免震構造用トリガー機構の配置構造、免震構造用すべり支承機構、及び建物
JP2001106455A (ja) エレベーターのガイドレール支持装置
JP2627862B2 (ja) 構造物の制振装置
KR101921864B1 (ko) 건축물의 내진 보강 조립체
JP2000104786A (ja) 免震装置の浮き上がり防止機構
JP3677706B2 (ja) 免震・制震併用構造
JP4030447B2 (ja) 免震装置付きユニット式建物
JP3397678B2 (ja) 構造物用制振構造
JPH11200662A (ja) 制振構造
JP3020089B2 (ja) 制震構造梁
JPH09195226A (ja) 免震落橋防止装置
JP7465221B2 (ja) 制振構造、制振建物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees