JP3607906B2 - 自動紙通し装置用牽引走行体 - Google Patents

自動紙通し装置用牽引走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP3607906B2
JP3607906B2 JP2002324442A JP2002324442A JP3607906B2 JP 3607906 B2 JP3607906 B2 JP 3607906B2 JP 2002324442 A JP2002324442 A JP 2002324442A JP 2002324442 A JP2002324442 A JP 2002324442A JP 3607906 B2 JP3607906 B2 JP 3607906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling body
paper threading
automatic paper
threading device
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002324442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004155568A (ja
Inventor
勝秀 並田
幹生 多田
Original Assignee
西研グラフィックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西研グラフィックス株式会社 filed Critical 西研グラフィックス株式会社
Priority to JP2002324442A priority Critical patent/JP3607906B2/ja
Publication of JP2004155568A publication Critical patent/JP2004155568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607906B2 publication Critical patent/JP3607906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輪転機に適用される自動紙通し装置用の牽引走行体に関する。
【0002】
【従来の技術】
輪転機には、給紙部から巻取紙を正規の紙通し経路に沿って、印刷部、折り部へ自動的に導く自動紙通し装置が設けられており、現在、各輪転機メーカーは、ターンバー部やベイウインド装置を含めたすべての紙通し経路に対応できる全自動紙通し装置をほぼ完成している。この自動紙通し装置としては、紙通し経路に沿ってその側部にガイドレールを設け、巻取紙の先端を連結した牽引走行体を駆動手段によりガイドレールに沿って走行させるものが知られているが、牽引走行体の駆動方式、ガイドレールの分岐・合流機構などは牽引走行体の違いからくる多少の差はあっても大同小異である。したがって、各輪転機メーカーの自動紙通し装置では牽引走行体そのものが最大の特徴となっている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ガイドレールとの摩擦係数を小さくして摩耗を少なくするために、低摩擦係数の材料で作られた球とステンレスパイプで作られた継ぎ管とを交互に配列し、それらのセンター穴にワイヤーを通して数珠状に連結し、ガイドレール内を走行させるようにした牽引走行体が記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−193096号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の牽引走行体では、継ぎ管の両端を円錐凹形状とし、隣接する球を継ぎ管の中心に保持するようにしたことにより、牽引走行体が紙通し経路内の曲がり部や捩り部に対してある程度は追従できるものの、牽引走行体が曲がったり捩れたりできる部分は球と継ぎ管との連接部分のみであるので、巻角の大きなアジャストローラーや、曲げ・捩りが複雑なターンバー部には完全には追従できず、巻取紙を安定して牽引誘導できないという問題がある。
【0006】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、複雑な紙送り経路のすべてにわたって巻取紙を安定して牽引誘導できる自動紙通し装置用牽引走行体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の自動紙通し装置用牽引走行体は、ガイドレール内を走行する走行体本体と、走行体本体に設けられ巻取紙の先端を走行体本体に連結するための連結部とからなり、走行体本体を、少なくとも先端を除いて、同径かつ密着巻のコイル状スプリングで形成したことを特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
は、本発明の自動紙通し装置用牽引走行体の実施例を示す平面図である。同図に示す自動紙通し装置用牽引走行体は、走行体本体10と、走行体本体10の後端に設けた連結部としてのフック20とからなる。
【0020】
走行体本体10はコイル状スプリングからなり、このコイル状スプリングは初張力を与えた密着巻としている。これにより、ガイドレール内を走行する際の走行抵抗や巻取紙のテンション変化に対して、走行体本体10の伸びを最小限に押さえ、安定走行させることができる。また、走行体本体10の先端はコイル巻径を変化させて紡鐘状に形成し、ガイドレール内の誘導を容易にしている。この紡鐘部分は可撓性の別部材をはめこんで形成しても良い。以上の走行体本体10では図に示すように、フック20にタブ紐3cを結び、さらにタブ3dを取り付け、タブ3dに巻取紙Sの先端を貼付けることによって巻取紙Sを走行体本体10に連結する。
【0021】
は、本発明の自動紙通し装置用牽引走行体の他の実施例を示す平面図である。同図に示す自動紙通し装置用牽引走行体は、走行体本体11と、走行体本体11の途中に取り付けた連結部21とからなる。
【0022】
走行体本体11は、図の実施例のものと同様に、初張力を与えた密着巻のコイル状スプリングからなり、先端側と後端側の2つに分割されている。また、走行体本体11の先端及び後端は、コイル巻径を変化させて紡鐘状に形成している。
【0023】
連結部21は、可撓性プラスチックなどの可撓性材料の成形品であり、図に示すように2つの連結ピン21a,21aをそれぞれ先端側及び後端側の走行体本体11に差し込むことによって、走行体本体11の途中に取り付けられる。
【0024】
は、図の自動紙通し装置用牽引走行体の使用形態を示す分解斜視図である。
【0025】
走行体本体11側の連結部21と巻取紙Sとは、連結部21にタブ22を取り付け、タブ22に巻取紙Sの先端を貼り付けることによって連結される。走行体本体11は、図示しない輪転機の紙通し経路に沿って設けたガイドレール40内に装入される。ガイドレール40は、内面側が円形断面のパイプ状で、側部に連結部21及びタブ22を通すための開口部40aを有する。
【0026】
ガイドレール40内に装入された走行体本体11は、ガイドレール40の切欠部40bに設けられた駆動部50によって駆動されガイドレール40内を走行する。具体的には、駆動部50のインバータモータ50a側の駆動プーリー50bと従動プーリー50cで走行体本体11を挟み、インバータモータ50aによって速度制御を行う。なお、駆動部50は、紙通し経路上で常に走行体本体11の1〜2ケ所に駆動力を加えることができるようなピッチで複数配置される。
【0027】
以上のとおり、本発明の自動紙通し装置用牽引走行体では、その走行体本体を密着巻のコイル状スプリングで形成しているので、あらゆる方向に可撓性があり、また、あらゆる方向の紙通し経路に対しても追従が可能であることから、曲率半径の小さいアジャストローラーや複雑な曲げ捩りとなるターンバー部への対応ができる。
【0028】
【0029】
【発明の効果】
本発明の自動紙通し装置用牽引走行体では、走行体本体を少なくとも先端を除いて同径かつ密着巻のコイル状スプリングで形成しているので、あらゆる方向に可撓性があり、しかも曲率が小さくとれるので、巻角の大きなアジャストローラーや曲げ、捩りが複雑なターンバー部でも走行が容易である。また、走行体は部品の組合せによるものではないから形状がシンプルであり、コスト上も有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動紙通し装置用牽引走行体の実施例を示す平面図である。
【図2】図1の自動紙通し装置用牽引走行体と巻取紙との連結例を示す図である。
【図3】本発明の自動紙通し装置用牽引走行体の他の実施例を示す平面図である。
【図4】図3の自動紙通し装置用牽引走行体と巻取紙との連結例を示す図である。
【図5】図3の自動紙通し装置用牽引走行体の使用形態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10,11 走行体本体
20 フック(連結部)
21 連結部
21a 連結ピン
22 タブ
40 ガイドレール
40a 開口部
40b 切欠部
50 駆動部
50a インバーター
50b 駆動プーリー
50c 従動プーリー
S 巻取紙

Claims (2)

  1. 輪転機の紙通し経路に沿って配置される自動紙通し装置のガイドレールに沿って走行する自動紙通し装置用牽引走行体であって、
    ガイドレール内を走行する走行体本体と、走行体本体に設けられ巻取紙の先端を走行体本体に連結するための連結部とからなり、
    前記走行体本体は、少なくとも先端を除いて、同径かつ密着巻のコイル状スプリングで形成されていることを特徴とする自動紙通し装置用牽引走行体。
  2. コイル状スプリングは、初張力を与えた密着巻としている請求項1に記載の自動紙通し装置用牽引走行体。
JP2002324442A 2002-11-07 2002-11-07 自動紙通し装置用牽引走行体 Expired - Fee Related JP3607906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324442A JP3607906B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 自動紙通し装置用牽引走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324442A JP3607906B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 自動紙通し装置用牽引走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155568A JP2004155568A (ja) 2004-06-03
JP3607906B2 true JP3607906B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=32804027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324442A Expired - Fee Related JP3607906B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 自動紙通し装置用牽引走行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103358721A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 大日本网屏制造株式会社 印刷装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445317B2 (ja) 2004-04-16 2010-04-07 西研グラフィックス株式会社 自動紙通し装置用牽引走行体
DE102005008983B3 (de) * 2005-02-28 2006-07-20 Koenig & Bauer Ag Vorrichtungen zum Einziehen einer Bahn in eine bahnverarbeitende Maschine mit einer Einziehkette
JP2008280167A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙通し装置及び紙通し方法
CN105415863A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 荣昌精密机械(苏州)有限公司 一种印刷机的回转装置
FR3071893B1 (fr) * 2017-09-29 2019-09-20 Total Raffinage Chimie Dispositif de support pour une chaine boutante pourvue d'ergots de support.
JP7172175B2 (ja) * 2018-06-26 2022-11-16 東レ株式会社 通紙装置、フィルム製造装置及び微多孔膜製造装置、フィルム通し方法並びに微多孔膜製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103358721A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 大日本网屏制造株式会社 印刷装置
US9061529B2 (en) 2012-03-30 2015-06-23 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing apparatus
CN103358721B (zh) * 2012-03-30 2015-09-30 斯克林集团公司 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004155568A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607906B2 (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
US20170196516A1 (en) Respiratory detection device
CN103010849A (zh) 纱线卷绕机及纱线卷绕单元
EP1911865A2 (en) Fiber bundle collecting device for a spinning machine
CN103510203B (zh) 牵伸辊的清洁装置、牵伸装置及纺纱机
JP5087006B2 (ja) 細長い素材を形状化する装置および方法
TW201125776A (en) Bicycle structure
WO2005100023A1 (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
EP0057876B1 (en) Pneumatic twisting spinning apparatus
JPH0754933A (ja) ローラチェーン
JPH11321558A (ja) ベルトテンショナ―
JP2806314B2 (ja) 管楽器用スワブ
US20010011410A1 (en) Apparatus of a spinning machine for condensing a fibre strand
JP2003523906A (ja) 搬送コイル付きディスペンサ
JP2005104674A (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
US2036993A (en) Hitch
CN214166913U (zh) 一种手动牵引装置
US20010035001A1 (en) Spinning machine having a plurality of spinning stations and method of making same
US506093A (en) Guide for fishing-lines
JPH05193096A (ja) 輪転機自動紙通し装置
CN219951407U (zh) 一种珠绣用导珠杆及珠绣装置
JP2556381B2 (ja) 車 両
US474578A (en) Signaling
JP3557374B2 (ja) 内視鏡のブレード編成用糸のボビン巻取装置
JP2988906B2 (ja) ケーブル延線作業用ケーブル案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees