JP3607565B2 - 生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物 - Google Patents

生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3607565B2
JP3607565B2 JP2000098964A JP2000098964A JP3607565B2 JP 3607565 B2 JP3607565 B2 JP 3607565B2 JP 2000098964 A JP2000098964 A JP 2000098964A JP 2000098964 A JP2000098964 A JP 2000098964A JP 3607565 B2 JP3607565 B2 JP 3607565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh food
acid
composition
salts
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000098964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279294A (ja
Inventor
由博 山崎
清章 吉川
哲也 岡野
登 松尾
成 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000098964A priority Critical patent/JP3607565B2/ja
Priority to US10/149,252 priority patent/US20030138498A1/en
Priority to EP00980020A priority patent/EP1236399A4/en
Priority to CNB00818805XA priority patent/CN1205863C/zh
Priority to PCT/JP2000/008717 priority patent/WO2001041572A1/ja
Priority to KR1020027007420A priority patent/KR100737934B1/ko
Publication of JP2001279294A publication Critical patent/JP2001279294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607565B2 publication Critical patent/JP3607565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
野菜や果物等の農産物や魚介類等の海産物の流通過程においては、収穫、選別、梱包等の工程に加えて洗浄が行われる。その際、用いられる洗浄剤は界面活性剤、漂白剤等を含有するが、対象物が食品であることから、成分が限定される。また、このような洗浄剤に浸漬するだけでは不十分な場合は、加圧した水流を対象物に噴射して洗浄することも行われる。食品加工場等では、これらの洗浄工程がその他の工程に組み込まれて自動化されていることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
生鮮食品は衛生的であることが極めて重要であり、安全でより高い殺菌洗浄処理が可能な洗浄剤が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次亜塩素酸塩及び次亜塩素酸から選ばれる1種以上(A)と、両性界面活性剤及び陽イオン界面活性剤から選ばれる1種以上(B)と、pH調整剤(C)とを含有する生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
(A)成分の次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩や次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸マグネシウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩等が挙げられ、次亜塩素酸アルカリ金属塩が好ましく、特に次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。(A)成分は、組成物の有効塩素濃度が好ましくは1〜1000ppm、より好ましくは10〜500ppm、更に好ましくは50〜200ppmとなるように配合される。
【0006】
(B)成分の両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミンオキシド等のアミンオキシド、アルキルジメチルアミノ脂肪酸ベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等のベタインなどが挙げられる。なかでも、炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキルジメチルアミンオキシドが好ましい。また、(B)成分の陽イオン界面活性剤としては、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アンモニウム塩が挙げられるが、このうち第4級アンモニウム塩が特に好ましい。第4級アンモニウム塩としては、4つの置換基の少なくとも1つが総炭素数8〜28のアルキル又はアルケニル基であり、残余がベンジル基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基から選ばれる基である化合物が挙げられる。総炭素数8〜28のアルキル又はアルケニル基は、この炭素数の範囲で、アルコキシル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルアミノ基、アルケノイルアミノ基、アルカノイルオキシ基又はアルケノイルオキシ基で置換されていてもよい
本発明の組成物は、(B)成分を1ppm〜1重量%、更に1〜5000ppm、特に5〜2000ppm含有することが好ましい。
【0007】
また、本発明の組成物は、(A)成分と(B)成分の重量比が、(A)/(B)=10/1〜1/10であることが好ましく、より好ましくは5/1〜1/5、特に好ましくは5/1〜1/2である。
【0008】
pH調整剤(C)としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物、無機酸又はその塩、有機酸又はその塩等が挙げられる。アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。無機酸又はその塩としては、塩酸、硫酸、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。有機酸又はその塩としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽和二塩基酸又はその塩や、フマル酸、マレイン酸等の不飽和二塩基酸又はその塩等が挙げられる。好ましくは飽和二塩基酸又はその塩、より好ましくは炭素数3〜10の飽和二塩基酸又はその塩であり、特にコハク酸又はその塩が好ましい。
【0009】
本発明の組成物は、pH(20℃)が3〜8、更に5〜8、特に5〜7であることが好ましい。(C)成分はpHをこの範囲にする量で用いられることが好ましい。
【0010】
また、本発明の組成物は、陰イオン界面活性剤を含有することができる。陰イオン界面活性剤としては、高級脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールスルホン酸塩、硫酸化脂肪酸塩、スルホン化脂肪酸塩、リン酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸エステルのスルホン酸エステル塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、高級アルコールエーテルのスルホン酸エステル塩、高級アルコールエーテル置換の酢酸塩、脂肪酸とアミノ酸の縮合物、脂肪酸アミドのアルキロール化硫酸エステル塩、脂肪酸アミドのアルキル化スルホン酸塩、スルホコハク酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェノールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸塩、アミドエーテルカルボン酸又はその塩、エーテルカルボン酸又はその塩、N−アシル−N−メチルタウリン又はその塩、アミドエーテル硫酸又はその塩、N−アシルグルタミン酸又はその塩、N−アミドエチル−N−ヒドロキシエチル酢酸又はその塩、アシルオキシエタンスルホン酸又はその塩、N−アシル−β−アラニン又はその塩、N−アシル−N−カルボキシエチルタウリン又はその塩、N−アシル−N−カルボキシエチルグリシン又はその塩、及びアルキル又はアルケニルアミノカルボニルメチル硫酸又はその塩等が挙げられる。陰イオン界面活性剤の配合量は、組成物中に1ppm〜1重量%、更に1〜5000ppm、特に5〜2000ppmが好ましい。
【0011】
本発明の生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物には、上記(A)〜(C)成分の他に、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、炭酸塩、過炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩等の無機ビルダー類、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、アミノトリメチレンホスホン酸塩、1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸塩、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸塩、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸共重合物、カルボキシメチルセルロース等の有機ビルダー類、低泡性非イオン界面活性剤、酵素なども適宜配合することができる。
【0012】
本発明の組成物は、自動洗浄装置用としても好適である。これを用いた生鮮食品の殺菌洗浄を簡単に説明すると有機汚れが多く付着している場合はこれらを除去後、本発明の組成物にて洗浄殺菌すると効果的である。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、安全で、優れた殺菌洗浄効果を示す生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物が得られる。本発明の組成物は、特に生鮮食品用の自動洗浄機用として好適である。
【0014】
【実施例】
実施例1〜6及び比較例1〜4
(1)生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物の調製
表1の実施例1〜5及び比較例2〜3の組成物を、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度60000ppm)と(B)成分又は(D)成分を所定量混合し得られたものを最終配合濃度の2倍までイオン交換水で希釈したものとコハク酸を最終配合濃度の2倍までイオン交換水で希釈したものを等量混合して得た。
【0015】
また、隔膜方式で得られたいわゆる電解酸化水のうち、陽極側に発生した次亜塩素酸水(pH(25℃)2.7、有効塩素濃度50ppm)を用い、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、表1の比較例4の組成物を得た。また、上記の次亜塩素酸水を1mol/Lのコハク酸二ナトリウム水溶液でpH5に調整後、ラウリルジメチルアミンオキシド(実施例1と同じもの)濃度が25ppmになるように添加し、表1の実施例6の組成物を得た。
【0016】
なお、表1中の有効塩素濃度は、JIS K−0101“ヨウ素法”により測定したものである。
【0017】
これらの組成物を表1の有効塩素濃度となるように希釈した試験水溶液を用いて(実施例6、比較例4は組成物をそのまま用いる)、以下の方法で除菌・殺菌性能試験を行った。結果を表1に示す。
【0018】
(2)除菌・殺菌性能の評価
市販のキャベツの外皮2枚を剥がし、4分割し、それらを約100gになるように細切れにする。葉が1枚ずつ剥がれるように1Lビーカーに入れた。これに表1の組成物を浴比10となるように投入し、3分浸漬洗浄、30秒溜め濯ぎ(1Lの水道水)を2回行った。これらの操作は何れも室温で行った。最後の濯ぎの後、キャベツをホモジナイズして菌数測定サンプルとする。N数は5とし、食品衛生検査指針に従ってキャベツ1gあたりの一般生菌数を測定した。除菌・殺菌率は以下の式から算出した。
除菌・殺菌率(%)=〔(A−B)/A〕×100
A;洗浄前の菌数(個/キャベツ1g)
B;洗浄後の菌数(個/キャベツ1g)
【0019】
【表1】
Figure 0003607565
【0020】
(1):( )内は有効塩素濃度を示す。
(2):アンヒトール20N(花王(株)製、有効分35%)を用いて有効分濃度が表1の数値となるようにした。
(3):サニゾールC(花王(株)製、有効分50%)を用いて有効分濃度が表1の数値となるようにした。
(4):エマール20C(花王(株)製、有効分25%)を用いて有効分濃度が表1の数値となるようにした。

Claims (4)

  1. 次亜塩素酸アルカリ金属塩及び次亜塩素酸から選ばれる1種以上(A)と、両性界面活性剤及び陽イオン界面活性剤から選ばれる1種以上(B)と、pH調整剤(C)とを含有し、pH(20℃)が5〜8、有効塩素濃度が1〜1000ppmである生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物。
  2. pH調整剤(C)が有機酸及びその塩から選ばれる1種以上である請求項1記載の生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物。
  3. 更に陰イオン界面活性剤を含有する請求項1又は2記載の生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物。
  4. (B)成分としてアミンオキシドを含有する請求項1〜の何れか1項記載の生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物。
JP2000098964A 1999-12-10 2000-03-31 生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP3607565B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098964A JP3607565B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物
US10/149,252 US20030138498A1 (en) 1999-12-10 2000-12-08 Methods of sterilization
EP00980020A EP1236399A4 (en) 1999-12-10 2000-12-08 STERILIZATION PROCESSES
CNB00818805XA CN1205863C (zh) 1999-12-10 2000-12-08 杀菌方法
PCT/JP2000/008717 WO2001041572A1 (fr) 1999-12-10 2000-12-08 Procedes de sterilisation
KR1020027007420A KR100737934B1 (ko) 1999-12-10 2000-12-08 살균방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098964A JP3607565B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279294A JP2001279294A (ja) 2001-10-10
JP3607565B2 true JP3607565B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18613375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098964A Expired - Fee Related JP3607565B2 (ja) 1999-12-10 2000-03-31 生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185018A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 農作物用の洗浄液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279294A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737951B1 (ko) 살균제 조성물
JPH09125097A (ja) 表面から汚れを除去するための活性化水性オゾンの洗浄及び衛生処理構成物
JP2008056595A (ja) 殺菌剤組成物および殺菌洗浄剤組成物、ならびにこれらを用いた殺菌方法あるいは殺菌洗浄方法
KR100737934B1 (ko) 살균방법
JP3983353B2 (ja) 硬質体用の固形殺菌洗浄剤
JP2019156999A (ja) 洗浄剤組成物、スプレーボトル、ウェットワイパー及び消臭除菌洗浄方法
JP5036962B2 (ja) 自動洗浄機用殺菌剤組成物
JP2007031608A (ja) 洗浄ならびに除菌用組成物およびその使用方法
CA2022555C (en) Phosphate-free liquid cleaning compositions containing polymer
JP5036963B2 (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP2008535967A (ja) 物品の機械的消毒
JP2008530320A (ja) 水性液体漂白組成物
US20030138498A1 (en) Methods of sterilization
JP2007262258A (ja) Cip用脱臭剤組成物およびそれを用いた洗浄脱臭方法
JP2000109887A (ja) 食品の殺菌洗浄剤組成物
JP3607565B2 (ja) 生鮮食品用殺菌洗浄剤組成物
JP3607606B2 (ja) 殺菌方法
JP2001311095A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP3607578B2 (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物
JP5007203B2 (ja) 食品加工機器の殺菌方法
US20240102175A1 (en) Corrosion inhibitor for hypochlorous acid aqueous solution, bactericidal detergent having corrosion inhibiting effect, and preparation method therefor
JP3607564B2 (ja) 自動洗浄機用殺菌剤組成物
CN101146448A (zh) 用于消毒无生命表面的组合物
JP2019202976A (ja) 洗浄除菌剤組成物
JP4137432B2 (ja) 医療機器用殺菌洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3607565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees