JP3602097B2 - 標的分子を結合する装置 - Google Patents

標的分子を結合する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3602097B2
JP3602097B2 JP2001543264A JP2001543264A JP3602097B2 JP 3602097 B2 JP3602097 B2 JP 3602097B2 JP 2001543264 A JP2001543264 A JP 2001543264A JP 2001543264 A JP2001543264 A JP 2001543264A JP 3602097 B2 JP3602097 B2 JP 3602097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
panel
biological sample
panel chip
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001543264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516528A (ja
Inventor
ファリボルズ ラバー−デグン
Original Assignee
ロイス テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロイス テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ロイス テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2003516528A publication Critical patent/JP2003516528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602097B2 publication Critical patent/JP3602097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/702Integrated with dissimilar structures on a common substrate having biological material component
    • Y10S977/704Nucleic acids, e.g. DNA or RNA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
(相互参照データ)
本願は、1999年12月6日付けの仮出願第60/168,767号及び2000年8月7日付けの米国特許出願第09/634,709号にもとづく条約上の優先権を主張する。
【0002】
(技術分野)
本発明は、生体分子イメージングのためのマルチマイクロチャネルチップ及びその使用方法に関し、より詳細には、多数の分子試験を同時に実行できるともに各生体分子試験に対して一様な試験環境を提供し、ばらつきをテストするための統計的試験を省略できるマイクロチャネルチップ装置の提供に関する。
【0003】
(背景技術)
流体力学では、通常は水である流体を含有する生体サンプルの粘度のために、この流体をマルチチャネルガラスパネルに対して通過及び流入させる動圧は、マイクロチャネルの径の減少及びガラスプレートの厚さの増加に伴い増大することが知られている。しきい値は、次のように決められている。すなわち、チャネルの径が10マイクロメートルより小さい場合、水にマイクロチャネルを通過させるための真空圧力を増加させる必要があり、その場合、ガラスサンプルの構造上の完全性が疑わしくなる。しかしながら、チャネルの径を10マイクロメートル以上に増大させ、ガラスプレートの厚みを減少させると、量は減少するものの真空圧力は依然として必要であり、一方、チャネルの上部開口(top access mouth)周囲における特定の増加散乱ハロー(increased diffuse halos)に望ましくないアーティファクトが生成される。このような望ましくないアーティファクトハローにより、画質及び試験の感度のいずれもがかなり低下する。
【0004】
マイクロチャネルにおける流体力学は、径のより大きい管状物、例えば水を満たしたコーヒーマグにおける流体力学とは同一でない。実際に、コーヒーマグの内径がより大きいことにより、水を満たしたコーヒーマグを直立状態から横方向に傾けた位置に倒しても、マグの長さ方向軸はこのような傾斜位置ではもはや鉛直ではないが、水の容積の上面メニスカス(menisk)はマグの傾斜と同時に傾くことはなく、いずれの状態でも地面に対して平行な状態を維持する。これに対し、マイクロチャネルを直立状態から横方向に傾斜した状態に傾けた場合には、水の表面張力特性及び粘度により、かつ顕微鏡(マイクロ)チャネルのマイクロメートル級の直径のために、メニスカスは、コーヒーマグなどのより径の大きい円筒の場合のようには地面に対して平行に保たれない。よって、傾斜したマイクロチャネルの場合、傾斜したマイクロチャネル内部の水の容量の上面メニスカスを通過する鉛直軸は、傾斜したマイクロチャネルの長さ軸に同軸の状態を保つ。
【0005】
1998年12月1日付けのヒューストンアドバンストリサーチセンタの米国特許第5,843,767号(発明者:ケネス ビーティ)(以下、「ビーティ特許」と呼ぶ)には、基板を有する、標的分子(target molecule)を結合するための装置が開示されている。基板には、基板を横切って延びる多数の離散した管を含む。これらの管は、基板の上面に直交して延びている。第1の結合試薬が第1グループの管の壁に固定化され、第2の結合試薬が第2グループの管の壁に固定化されている。このような装置は、特性化されない(uncharacterized)多核酸、例えば組換えDNA、ポリメラーゼ連鎖反応断片など及び他の生体分子を含むサンプルとの核酸プローブのハイブリダイゼーションによる、核酸配列の識別または特性化(characterization)に使用される。
【0006】
ビーティ特許では、クレームされた管の直径は、約0.03から10マイクロメートルの範囲に限定されている。最大直径のしきい値は以下の理由により定められている。すなわち、ビーティに開示されるような直立の管すなわちチャネルの場合、直径が約10マイクロメートルを超えると、管の上部開口において光学ハローアーティファクト(optical halo artifacts)が拡大し、その結果、感度が大きく低下する。
【0007】
1990年代、微細加工技術により、多くの産業分野において製造工程の縮小化及び自動化が可能になった。生物医学の研究における微細加工技術の影響は、高スループットのゲノムマッピング及び配列に従事する研究所において、マイクロプロセッサに制御された分析機器及びロボットがますます使用されていることから伺うことができる。(第1のフェースを終了した、最近の「ヒューマンゲノムプロジェクト(”Human Genome Project”)」を参照のこと。)蛍光標識レセプタの光学式検出は、とりわけ配列の検出に用いられる。検出は、電荷結合素子アレイまたは共焦点レーザイメージング技術、例えばDNAスコープ(商標名)の使用により実現できる。
【0008】
毛管ガラスアレイは、ハイブリダイゼーションのためにDNA標的またはプローブを結合する高表面積のナノ(微小)多孔支持構造として既に使用されている。このような毛管ガラスウェーハは、33ナノメートルの小直径または数マイクロメートルの大直径の平行する穴または管が規則的に配置された幾何学アレイを含んでいる。これらの穴または管は、実質的に同質の生体分子サンプルを各ハイブリダイゼーション部位に配置するためのサンプルウェルとして機能する。オリフィスは、エキシマレーザ加工により製造される。
【0009】
しかしながら、通常このような従来技術の顕微鏡検出装置は電荷結合素子を必要とし、サンプルの全領域をスキャンできない。これは、ビーティ特許と同様に、垂直マイクロチャネルの場合、直径が10マイクロメートルを超えると光学ハローアーティファクトが増大するとともに顕微鏡感度が大きく減少するためである。このような理由により、ビーティ特許でクレームされたマイクロチャネルの径は0.03から10マイクロメートルの範囲に限定されている。
【0010】
また、当業界では、ナノリットル以下の流体の微小滴を、マイクロメートル以下の精度で表面に搬送する方法も知られており、ナノリットル以下のDNA溶液をウェーハ表面に搬送可能な微小ジェットシステムまたはマイクロスポッタ(microspotter)が利用できる。
【0011】
よって、本発明の重要な目的は、上記の従来技術、特に上記ビーティ特許に開示された技術を、多数の生体分子試験を同時に実行できるともに各生体分子試験に対して一様な試験環境を提供でき、ばらつきをテストするための統計的試験を省略できるマイクロチャネルチップ装置を提供することによって改良することである。
【0012】
本発明のさらに重要な目的は、「パイピングエフェクト(pipping effect)」として知られる内部反射を生成できる環境として毛管を使用し、生体分子検出の感度及び解像度を高めることである。
【0013】
本発明のさらに別の目的は、サンプル及び試薬が通過して流れる環境として毛管を使用し、生体分子間の相互反応を増大することによってインキュベーション時間を短縮し、感度と解像度を同時に高め、これにより、より希釈されたサンプルの使用で同一の効果を実現することである。
【0014】
本発明の総括的な目的は、人件費及び、装置の動作に関連して要求される有効なサンプル量を減らすことである。
【0015】
(発明の開示)
本発明によれば、顕微鏡による観察のために生体サンプルを支持する剛性パネルチップであって、前記パネルチップが、上部平坦面と、底部担持面と、この上部面から底部面に互いにほぼ平行に延びる少なくとも2つのチャネルとを定め、前記チャネルの各々が前記生体サンプルを導入するための上部開口を有し、各チャネルは、流体を含有する生体サンプルの通過粘度に適合する内径を有するパネルチップにおいて、前記チャネルの各々が斜めに傾けられて前記上部平坦面に垂直な軸に対して鋭角を形成することを特徴とするパネルチップが開示される。
【0016】
好ましくは、パネルチップは、ガラス、石英、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ナイロン、または溶融シリカのいずれかで構成される。より好ましくは、パネルチップは透明ガラスで生成される。さらに好ましくは、ガラスチップは0.5ミリメートルから5ミリメートルの厚さを有する。
【0017】
好ましくは、チャネルは曲線柱(cylindroid)である。好ましくは、この曲線柱チャネルは、10マイクロメートルから2000マイクロメートル、より好ましくは50マイクロメートルから200マイクロメートル、さらに好ましくは約100マイクロメートルの範囲の一定の直径を有する。
【0018】
鋭角は、20度から80度の間であり、好ましくは約42度にすべきである。
【0019】
好ましくは、チャネルの数は数百から数千の範囲であり、チャネルはガラスパネルの厚さを通過して延びている。
【0020】
本発明は、さらに、ガラスパネルにおける生体サンプルを平坦表面レーザスキャナによって観察する方法であって、前記ガラスパネルは、上部平坦面と、底部担持面と、複数のチャネルとを定め、前記チャネルは互いにほぼ平行して前記上部面から前記底部面に延び、各々が前記生体サンプルのための上部開口を有し、前記チャネルは斜めに傾けられて前記ガラスパネルの上部平坦面に垂直な軸に対して有意の(significant)鋭角を形成し、流体を含むサンプルは前記チャンネルを通過して流れ、流体を含む生体サンプルの粘度によって、流れを促進させる減圧真空を調節させるために、前記各チャネルの内径は大きく前記方法は、a)流体を含有する前記生体サンプルの内部にフルオレセイン色素を供給するステップと、b)選択されたチャネルの上部開口を横断して通過し、対応するチャネルに入射するようにコヒーレントレーザビームを向けて、前記フルオレセイン色素を励起するステップであって、励起された色素によって、光学的に明白な発光が前記上部開口の周囲にハローを生成することなく生成されるステップと、c)前記フルオレセイン色素が、前記光学的に明白な発光を前記チャネルの上部開口を超えて上向きに放射するための十分な時間を与えるステップと、d)チャネルから上向きに放射されたこのフルオレセイン発光を光学的に測定し、前記生体サンプルの化学的特性及び位置に関する証拠データを生成するステップとを含む方法に関する。
【0021】
本発明は、さらに、ガラスパネルにおける生体サンプルを平坦表面レーザスキャナによって観察する方法であって、前記ガラスパネルは、上部平坦面と、底部担持面と、複数のチャネルとを定め、前記チャネルは互いにほぼ平行して前記上部面から前記底部面に延び、各々が前記生体サンプルのための上部開口を有し、前記チャネルは斜めに傾けられて前記ガラスパネルの上部平坦面に垂直な軸に対して有意の鋭角を形成し、流体を含むサンプルは前記チャンネルを通過して流れ、流体を含む生体サンプルの粘度によって、流れを促進させる動力を調節させるために、前記方法は、a)選択されたチャネルの上部開口を横断して通過し、対応するチャネルに同軸的に入射するようにコヒーレントレーザビームを向けるステップと、b)生体分子がチャネルの内壁に結合した際の光強度の低下を測定するステップと、c)この光強度低下の分析を行い、前記生体サンプルの化学特性及び位置に関する証拠データを生成するステップとを含む方法に関する。
【0022】
(発明を実施するための最良の形態)
図3及び図5は、従来技術のマイクロチャネル、例えば上記ビーティ特許のマイクロチャネルを示している。各マイクロチャネルは、長さの均一な規則的なアレイであり、プレートの表面に対して垂直な位置にあり、ガラス観察プレートの内部において、鉛直な状態すなわち直立している。このマイクロチャネルは、長さ及び形状が一様で、鉛直である。さらに、図1に示されるように、このマイクロチャネルは、検出のためにチャネルの全長をスキャンする必要があり、特別なスキャニング装置が必要なために高価である。さらに、マイクロチャネルは、平均的な放射励起(emission excitation)及びクロストークを有し、上部サンプル開口端部周囲のハロー環体(halo circle)がアーティファクトを形成する。その感度は平均以下であり、その最大運用直径は10マイクロメートル以下である。さらに、マイクロチャネルの内部に水のサンプルを係合するためにシールまたは真空圧力が必要であるが、これはマイクロチャネルの径が小さいために補助なしでは係合が実現しないためである。
【0023】
図3Aは従来技術の2つの隣り合うマイクロチャネルを、上から見た場合の上面端部図である。要素18aは第1のチャネルの上部開口を表し、要素18bは同じチャネルの底部開口を表す。要素18は、マイクロチャネルの内壁である。
【0024】
チャネルの直径が2マイクロメートルから200マイクロメートルに、すなわち2桁(100倍)増大すると、チャネルの内部表面は、200/2(すなわち100)×ラックホール(black hole)の表面積だけ増加する。図3Aの従来技術システムでは、この増加は10,000倍、すなわち4桁になる。これが、画質低下における重要な要因であり、図3Aに示すチャネルの内径は、作動上10マイクロメートルを超えないようにされる。このことが図3Aにおける次の計算式に示されている。
【0025】
18b=2マイクロメートル(チャネルの直径)
図3Aの内壁18の面積=2π×H (Hは高さ)
各チャネルの開口部の面積:2/2×2/2×π=π(単位不使用)
18b=200マイクロメートル(チャネルの直径)
図3Aの内壁18の面積=200π×H (Hは高さ)
各チャネルの開口部の面積:200/2×200/2×π=10,000π(単位不使用)
以上のように、図3Aにおける内壁の表面積18が100倍増加すると、図3Aのブラックホールアーティファクト18bが10,000倍(指数関数的に)増加したことがわかる。一方、本発明の場合には、図4Aに示されるように、チャネルの直径が2マイクロメートルから200マイクロメートルに増加した場合にもブラックホールまたはハローアーティファクトがないので、これは当てはまらない。図3Aの従来技術のブラック−ホールまたはハローアーティファクト18bは、上部位置から見た場合に蛍光発光がないため、画像の撮影では暗くハローに似た様相を与える。
【0026】
さらに、図3Aの従来技術における光イメージングによる検査は、チップマイクロチャネルの全長に沿って、これを横切る層を複数回スキャンして実行されるため時間がかかる。一方、図4Aに示す本発明では、表面走査を実行すればよい。
【0027】
図2は、本発明のチップとともに使用する共焦点イメージングシステムをさらに示す。システムMは、チップを含むサンプルを支持する試料ホルダNと、試料ホルダに光を照射するレーザガンOと、チップチャネル内部の生体分子を撮像するブラックホール光検出器Pとを含む。ビームスプリッタQ及びチルトミラーアセンブリRが、試料ホルダ、光検出器、及びレーザガンの中間に介在している。光検出器とビームスプリッタとの間にはピンホール部材Sが設けられている。レーザスキャンレンズTが、試料ホルダとスキャンミラーとの間に設けられている。空間フィルタ及びビーム拡大器Uがレーザガンとビームスプリッタとの間に設けられている。
【0028】
図2において、ビームスプリッタにより、レーザガンOから試料ホルダNまでレーザビームが第1の方向において自由に通過できるとともに、生体分子イメージングビームが、介在するビームスプリッタQにおける反射を介して試料ホルダから検出器Pに戻ることができる。光検出器は、適当な顕微鏡、例えばパーフォーカルアーム(parfocal arms)及びサブミクロン回析限定解像度(submicron diffraction limited resolution)を有し、12または16ビットのダイナミックレンジ検出が可能な顕微鏡に接続しなければならない。その例としては、例えば、バイオメディカルフォトメトリクス社(BIOMEDICAL PHOTOMETRICS INC.;カナダ、ウォータールー市所在)からマクロスコープ(MACROSCOPE)またはDNAスコープ(DNAscope)の商標名で販売される顕微鏡がある。
【0029】
図6には、従来技術による別のマイクロチャネルが示されている。1マイクロメートル未満、すなわち約0.03マイクロメートルの直径を有するこの多孔シリコンナノチャネルは、長さと大きさの異なる不規則な形状のアレイである。このマイクロチャネルは大きさと長さが一様でなく、励起放射のレベルが最小であり、クロストークは最大である。繰り返すが、このマイクロチャネルは、1マイクロメートル未満という小さい内径を有する。このため、既に説明したように、その内部におけるサンプル流体の結合に高い真空圧力を要求し、その結果、チップの構造上の完全性が損なわれる。さらに、長さのばらつき及びチャネルの不均一性のために、結合されるサンプル流体の量も異なる。
【0030】
図4及び図7には、本発明の好ましい実施形態によるマイクロチップ10が示されている。ガラスプレート10は上部及び底部平坦面12,14をそれぞれ決定する。これらの平坦面12,14は、互いに平行で、ガラス本体16の全厚みだけ間隔を隔てている。本発明のマイクロチャネルは、長さの一様なマイクロチャネル管の規則的なアレイを形成し、予め設定された一定の角度方向に延びている。より詳細には、中空のマイクロチャネル18は、上部及び底部平坦面12と14のいずれに対しても垂直な軸に対して斜めに延びている。底部平坦面14はガラスプレートの担持面である。マイクロチャネル18の上部開口18aは、ガラスプレートの上部平坦面12と同一平面上にあり、マイクロチャネル18の底部開口18bはガラスプレートの底部平坦面14において開口している。マイクロチャネルは、その長さを通じて一様であり、これを通過して流体が斜めに流れる(斜めの流体貫流)。このマイクロチャネルは、生体サンプルの検出のために、CCD(電荷結合素子)、PMT(光電子増倍管)または平坦面レーザスキャナ(flat surface laser scanners)を使用できる。本発明のマイクロチャネルは、放射励起が最大で、クロストークが最小である。非常に重要な特徴として、上部開口18aにアーティファクトハロー環体が生成されず、上部開口18aでは、好ましくは平坦面レーザスキャナによる観察が行われる。本発明のマイクロチャネルでは、内部反射及び感度特性が最大である。さらに、従来のマイクロチャネルに比べて直径が大きいので、配管(plumbing)の問題が低減する。光検出器Pはチャネルの上部に設置されるので、チャネルを出た光は互いに平行な垂直な円柱状であり、その中央部にはブラックホールを有さない。
【0031】
本発明のマイクロチャネルにおいて、ガラスパネル上部面に対するチャネルの傾斜は、スネルの法則により算出される一定の角度値を提供する。
n1sinθ=n2sinψ
ここで、空気の屈折率は定義上1であり、水の屈折率は1.33、ガラスの屈折率は、製造者により1.41から1.61の範囲(平均1.51)である。
【0032】
学部レベル(college level)の物理学より周知であるように、スネルの法則は、光線が屈折境界面を照射する際に起こる屈曲の量を定義する、幾何光学の法則である。n1が、入射光が進む媒体の屈折率である場合、θは屈折境界面に入射光が入射する際の、境界面における法線に対する入射角度であり、n2は屈折光線が進む媒体の屈折率であり、ψは屈折境界面における法線に対して屈折光がすすむ角度である。光線が、屈折率のより低い媒体から屈折率のより高い媒体に進む場合、光線は法線に向かって屈折する。一方、光線が、屈折率のより高い媒体から屈折率のより低い媒体に進む場合、光線は法線から離れる方向に屈折する。全反射は、屈折率の高い媒体における光が、臨界角より大きい入射角(法線に対して)で屈折率のより低い媒体との界面に入射した場合に発生する。この反射は、金属反射被膜(例えば、アルミニウムや銀)がない場合にも発生する。
【0033】
このようなマイクロチャネルの傾斜により、レーザビームは最大強度で、マイクロチャネル内部にある、流体を含むサンプルを通過する。
【0034】
マイクロチャネルの傾斜角β、すなわち、マイクロチャネルの長さ方向の軸と、マイクロチャネルがその厚みに形成されたガラスパネルの上部面に垂直な軸とで形成される角度を計算する場合、この角度はガラスの材料特性及び屈折率にもとづく。
α+β=90°
β+θ=90°
β=90°−θ
レーザビームの入射光線は試料ガラスプレートの上部面に対して垂直であり、レーザビームは、望ましくない反射を生じることなく最大限透過する。光線が強いほど、チャネル内部のフルオレセイン色素がより励起されるため、この特性は重要である。
【0035】
図7に示唆されるように、チャネル管のガラス側壁にレーザビーム20が当たると、レーザビーム20は反射ビーム20’と屈折ビーム20”の両方を生成する。角度θの値が90度であれば、ビームはガラスコアの側辺に平行であり、チャネル管の内部に留まる。一方、角度θの値がゼロであれば、光はチャネル管から出る。臨界角は、最大の内部反射が起こり、かつ管18から漏れる光が最小であるように選択される。この臨界角は次の理由から重要である。すなわち、臨界角より小さい角度では、チップガラスコアを通過して光チャネル管18から漏れる光があるためである。屈折率1.46のガラス材料に対する臨界角が44°であると仮定する。傾斜角β=α=90−44=46となる。この傾斜角は、最大の全反射と屈折光線による最小の損失を生成するよう設定される。
【0036】
あるいは、チップを非透明材料で形成することもできる。この場合、マイクロチャネル18’を内部光反射コーティング、好ましくはアルミニウム及び銀を含むグループから選択される金属材料で被覆しなければならない。この場合、チップ10’のこの代替実施形態は透明である必要はない。この実施形態でも、チャネルは同様に傾斜形状であるが、金属コーティング18a’が設けられている(図8参照)。この金属コーティングは、通常はアルミニウムで、200から1000ナノメートル(nm)の間で90%平均反射率を有する。さらに、他の複数の金属を真空蒸着することにより上質のリフレクタを提供する。図8に示す保護単層22は、シリコン(SiO)、フッ化マグネシウム(MgF)などの被覆物(deposit)でもよく、層18’を酸化から保護し、UV(紫外線)から赤外線の範囲で高い反射率を保証する。マイクロチャネルの傾斜フロー形状により、最大レベルの光が透過し、かつマイクロチャネルから放出されることを保証する。内部チャネルが反射材料でコーティングされているので、光はコア材料に漏れることなく、その最大強度で放出される。したがって、この実施形態ではスネルの法則も臨界角も存在せず、傾斜角だけが問題となる。
【0037】
ここで、本発明の傾斜フロー(oblique flow)技術について説明する。3次元チップとして知られるフロースルー(貫流)チップは、平坦面チップに優る多くの利点を有するが、フロースルーチップにも、その特性に特有の大きな問題がある。そのために3次元チップが非常に望ましくなく、経済的にも魅力に欠けるものになっている。その問題とは、配管及び検出の問題、さらには、検出のために、チャネルの長さをスキャンできる高価な顕微鏡検査及び装置を使用する問題である。
【0038】
これに対し、傾斜フロー技術では、上記の問題に対処する新しい種類の3次元遺伝子チップがある。
【0039】
まず、配管問題に関し、液体にマイクロチャネルの上部開口を通過させるために必要な力は、マイクロチャネルの直径が減少し、ガラスプレートの厚さが増すにつれて増大する。より詳細には、従来技術のマイクロチャネルの内径が10μm(マイクロメートル)以下に減少すると、真空圧力のレベルをより高くする必要があり、チップの構造上の完全性を維持するのが難しくなる。一方、マイクロチャネルの径を大きくしてガラスプレートチップの厚みを小さくすると、散乱した光のハローを含む望ましくないアーティファクトがマイクロチャネルの開口周囲に生成される。このハローアーティファクトは、レーザ表面スキャナの画質を低下させ、これにより異なるマイクロチャネルの横方向強度の比較(lateral intensity comparison)を劣化させる。さらに、チャネルの径を減少し、チャネルの数を増やすと、チップの構造上の完全性が損なわれる。
【0040】
あるいは、図9Bに示すように、チップは、(図4に示すような)矩形ではなく、円錐または円形の形状でもよい。この場合、マイクロチャネル18’のアレイは、上向きに、径方向内側に向かって傾斜するよう配置される。このような別のチップ10’の場合、生体試料溶液をマイクロチャネル18’に対して排水または充填するための動力補助手段は、小真空補助手段ではなく、遠心機に置き換えることができる。遠心機は、例えば2500RPMで約2分間動作し、生体試料溶液をマイクロチャネルの内部に係合させ定着させることができる。なお、チップの斜めマイクロチャネルを生体試料溶液で充填するこのような遠心技術は、従来技術の、垂直(斜めでない)マイクロチャネルを有するチップにおいては効果的でない。実際に、従来のチップでは、本発明による傾斜角を有するマイクロチャネルとは違い、マイクロチャネル内部の液体をその底部から排水することができない。また、材料のスポッティングは、矩形のチップよりも円錐チップの方が容易である。円形ディスクがその中心に沿って円形運動を行うためにスキャニングをより容易にでき、イメージング検出の扱いにくさが低減する。小型化が可能であるために、手持ちタイプの携帯装置を実現できる。以上は、望ましくない結果を生む従来技術に比べた場合の大きな利点である。
【0041】
次に、検出問題に関しては、従来技術のマイクロアレイのほとんどが顕微鏡スライドガラス上に生成され、結合反応及び信号の生成は単一面上で発生する。遺伝子チップの3次元レイアウトでは、この結合反応はチップの厚さまたは深さを通じて起こる。したがって、信号をチップの厚さ全体で収集しなければならないためにフィールド(field)の深さがより重要になる。しかしながら、共焦点の走査光学系を使用する従来の商業的マイクロアレイリーダは、これらのチップには適さない。高価な特別注文製のCCDだけが、マイクロアレイ全体を単一の検出ステップで撮像する十分な大きさを有する。したがって、非常に薄い光学スライスから信号を取得するという共焦点の概念は、フロースルーチップの3次元ジオメトリと矛盾する。個々のスポットを識別するための良好な横方向解像度を得るには、光をチップの厚さ全体から収集しなければならない。このため、フィールドの横断方向と深さ方向で解像度におけるトレードオフが発生し、これにより断面の基準(section criteria)にさらなる重みが課される。DNAが高度(higher)であるほど、横方向及び深さ方向の解像度が大きくなる。例えば、1×目標物(objective)のイメージ領域は8.5×6.8mmであり、40×目標物では、0.22×0.17mmまで減少する。
【0042】
本発明の傾斜フロー構造は、従来技術とは大きく異なる。実際に、傾斜フローチップは全く新しいデザインによって上記の問題に対処した。図7に示されるように、光または入射光は、上端部開口を通過してサンプル流体内部にある蛍光分子を励起し、放射光は管の内部から出射することができなければならない。これは、入射光がチップの上部自由面に対して垂直で、反射光がゼロである場合に最大の効率で実現する。このシナリオでは、すべての光が管を通過する。チップのコア材料に対する最大の内部反射及び最小の屈折損失を得るための臨界角θを選択することにより、傾斜角βを計算することができる。チャネル管内部からの蛍光分子を励起した後、発光の大部分がチップの上部面に対して垂直に放射され、この結果、図7の符号20に示すように、改良型の光学式収集及び検出システムが提供される。
【0043】
傾斜フローシステムでは、
a)光がマイクロチャネルの上部開口面18aから収集でき、平坦面チップとして作用可能であるので、管の厚み全体から光を収集する必要はない。
b)従来の3次元チップに見られたハローアーティファクトが解消される。この結果、強度の比較が結果の決定に重大な役割を果たす場合に、異なるチャネルのイメージング強度がより均一にかつ一貫性を有するようになる。すなわち、例えば空の管の中を見た場合、観察者が管を傾けると、管の底部外側端は明らかに視界から消える。
c)光の透過及び放出を高め、全反射を最大にしてクロストークを最小にし、これにより検出感度を高めることにより、チャネルの径を増大させることができる。この結果、チップの構造上の完全性を損なう、チャネルを通過する液体及び高圧真空に関する問題を低減することができる。
【0044】
正しい角度θまたは臨界角を選択することにより屈折光を最小化するため、クロストークが最小限になる。
【0045】
クロストークは、イメージ分析において重要な現象である。平坦面チップは大抵、レーザビームによってスキャンされるので、入射ビームを適当な臨界角に向けることによりクロストークを最小化できる。これは、光が光ファイバを通過して何マイルも進まなければならない場合により効果的である。
【0046】
これに対し、例えば図6の従来技術では、マイクロチャネルはチップの長さを通じて内部空間が一様でなく寸法も異なるため、クロストークは最大となり、大部分の光がチャネルから漏れる。さらに、マイクロチャネルの長さにばらつきがあり、同じ2つのチャネルは存在しないため、このようなチャネルに結合するフルオレセイン色素の量にもばらつきがある。この結果、結合分子の量が均一でないために強度にもばらつきが生じる。
【0047】
図8は、試料溶液中の生体分子が円筒状のチャネル管18の内壁にどのように結合しているかを示している。さらに、図8において、要素18a’は、要素18より屈折率の低い界面である。この層は、反射金属コーティング、例えばアルミニウムまたは銀で形成することにより、内部金属コーティングを有するタイプのチャネルを提供することもできる。これらの生体分子には、以下を含んでもよい。
【0048】
抗体Bをチャネル管18の壁部に結合する抗原A;
特定の(specific)抗体B’とともに、抗原A’と抗体Bとの組合わせに結合される(conjugated) 酵素C;
特定の抗体Bと結合される金の粒子D;
励起状態のフルオレセイン分子F’をチャネル管18の内壁に接続、あるいは特定の酵素に結合されている二次抗体(secondary antibody)をチャネル管18の内壁に接続するDNA分子E;
基質(substrate)Fは、抗体B’に結合される酵素Cの色形成に必要である。
【0049】
ここで、臨界角及び好ましい角度の問題は透明チップの実施形態に関するもので、マイクロチャネルの反射性金属内部コーティングを備えるチップには関係しない。後者のチップでは、光は、一度マイクロチャネルに入射すると、金属コーティングのためにチャネルから漏れる可能性はない。金属コートしたマイクロチャネルチップの一般的な概念は、以下のとおりである。すなわち、チャネルの内壁にあるこの反射性内部コーティングは、粒子または金で標識をつけた生体分子がひとたび検出のために使用されると光沢を失い、その結果、この反射コーティングの表面に不透明なまたは黒い層が現れ、光がこのコーティングを効率的に通過することができなくなる。よって、チャネル内部における光強度反射の減少が生体分子の特性を決定する。この方法も、実施がより安価で容易な方法である。金で標識付けした生体分子を使用する場合には、銀の強化技術を常に伴い、金の技術を強化する。これに対し、透明チップの概念では、蛍光色素は励起されることにより、より多くの光を発し、肯定的な結果が存在することを表示する。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンプルを保持するガラスプレートを観察するためにCCD装置に結合された、従来技術の顕微鏡コンピュータシステムアセンブリの概略斜視図である。
【図2】本発明によるマイクロチップの試料ホルダを表面検査する共焦点イメージングシステムの概略図である。
【図3】従来技術のマイクロチップを示す一部切断した拡大等角断面図であり、チャネルがチップの上面に対して直交していることを示している。
【図3A】図3のチップ上面から見た、2つの隣り合うチャネルの上端部図である。
【図4】本発明のマルチチャネルガラスプレートを示す一部切断した拡大等角断面図であり、ガラスプレートチップの厚みを通過して形成された斜めチャネルの傾斜が示されている。
【図4A】図3Aと同様であるが、本発明のチップを示す図であり、観察者の視線は各貫通マイクロチャネルの上端部と底端部とを直接結ばないことが示唆されている。
【図5】図3に示したチャネルと同様の従来技術による単一の直線的マイクロチャネルを示す概略図であり、光はその反射力を失わずには完全にはマイクロチャネルに入射できないことが示されると共に、レーザビームが表面に対して垂直方向に入射すると、入射光は全反射を生成せずに他端部から放射されることが示唆されている。
【図6】従来技術による別の不規則な形状のマイクロチャネルを分離して示す概略図であり、光がその一部を反射せずには完全に入射できないことを示し、この一様でない内壁を備える微小多孔シリコンは、内部反射が散乱する結果、クロストーク及びマイクロチャネルからの光の漏れが増大することを示している。
【図7】図5及び図6に示すのと同様の図であるが、本発明によるガラスパネルチップの斜めチャネル内部の好ましい実施形態を示している。
【図8】図7の斜めチャネルをさらに拡大した断面図であり、種々の生体分子及びタンパク質が、ガラスプレートチップのこの斜めマイクロチャネル管の内壁に固着している様子を示唆している。
【図9】本発明の円形チップの別の実施形態を示す上端部図である。
【図9A】図9の円形チップの中央部分を示す、拡大上端部図である。
【図9B】円錐形状のチップで、チャネルが上向きに径方向内側に傾斜して周辺部に配置され、真空アシスト手段とではなく、遠心機において使用され、生体試料液体をマイクロチャネルに対して充填及び排水するチップのさらに別の実施形態を示す図である。

Claims (20)

  1. 顕微鏡による観察のために生体サンプルを支持する剛性パネルチップであって、前記パネルチップ(10)は、上部平坦面(12)と、底部担持面(14)と、この上部面から底部面に互いにほぼ平行に延びる少なくとも2つのチャネル(18)とを定め、前記チャネルの各々が前記生体サンプルを導入するための上部開口(18a)を有し、各チャネルは、流体を含有する生体サンプルの通過粘度に適合する内径を有するパネルチップにおいて、
    前記チャネル(18)の各々は斜めに傾けられて前記上部平坦面に垂直な軸に対して鋭角を形成することを特徴とするパネルチップ。
  2. 請求項1に記載のパネルチップにおいて、前記各チャネルの形状は、直線的な曲線柱及び断面が多角形の曲線柱を含むグループから選択され、前記チャネルは曲線柱であり、円形アレイと円錐形アレイを含むグループから選択されたアレイ状に配置されている、パネルチップ。
  3. 請求項2に記載のパネルチップにおいて、前記曲線柱チャネルは10マイクロメートルから2000マイクロメートルの範囲の一定の直径を有する、パネルチップ。
  4. 請求項3に記載のパネルチップにおいて、前記チャネルの直径は50マイクロメートルから200マイクロメートルの範囲にある、パネルチップ。
  5. 請求項4に記載のパネルチップにおいて、前記チャネルの直径は約100マイクロメートルである、パネルチップ。
  6. 請求項3に記載のパネルチップにおいて、前記鋭角は30度から60度の範囲にある、パネルチップ。
  7. 請求項6に記載のパネルチップにおいて、前記鋭角は約42度である、パネルチップ。
  8. 請求項4に記載のパネルチップにおいて、前記鋭角は30度から60度の範囲にある、パネルチップ。
  9. 請求項8に記載のパネルチップにおいて、前記鋭角は約42度である、パネルチップ。
  10. 請求項4に記載のパネルチップにおいて、前記チャネルの数は約数千から何万の範囲で、前記ガラスパネルの厚さを通過して延びている、パネルチップ。
  11. 請求項3に記載のパネルチップであって、ガラス、石英、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ナイロン、溶融シリカ及び金属で構成されるグループから選択された材料で形成される、パネルチップ。
  12. 請求項11に記載のパネルチップにおいて、前記パネルチップは透明ガラスで形成される、パネルチップ。
  13. 請求項12に記載のパネルチップであって、約0.5ミリメートルから5ミリメートルの範囲の厚さを有する、パネルチップ。
  14. 請求項1に記載のパネルチップにおいて、前記チャネルの各々は、光反射金属材料で生成される内部コーティングにより被覆されている、パネルチップ。
  15. 請求項14に記載のパネルチップにおいて、前記チャネル内部コーティングの材料は、アルミニウムと銀とを含むグループから選択された金属材料である、パネルチップ。
  16. 請求項15に記載のパネルチップにおいて、前記チャネルは、シリコンまたはフッ化マグネシウムを含むグループから選択された材料で生成される保護単層の被覆物を有する、パネルチップ。
  17. ガラスパネルにおける生体サンプルを平坦表面レーザスキャナによって観察する方法であって、前記ガラスパネル(10)は、上部平坦面(12)と、底部担持面(14)と、複数のチャネル(18)とを定め、前記チャネルは互いにほぼ平行して前記上部面から前記底部面に延び、各々が前記生体サンプルのための上部開口(18a)を有し、前記チャネルは斜めに傾けられて前記ガラスパネルの上部平坦面に垂直な軸に対して有意の鋭角を形成し、流体を含むサンプルは前記チャンネルを通過して流れ、流体を含む生体サンプルの粘度によって、流れを促進させる動力を調節させるために、前記各チャネルの内径は大きく、前記方法は、
    a)流体を含有する前記生体サンプルの内部にフルオレセイン色素を供給するステップと、
    b)選択されたチャネルの上部開口を横断して通過し、対応するチャネルに入射するようにコヒーレントレーザビームを向けて、前記フルオレセイン色素を励起するステップであって、励起された色素によって、光学的に明白な発光が前記上部開口の周囲にハローを生成することなく生成されるステップと、
    c)前記フルオレセイン色素が、前記光学的に明白な発光を前記チャネルの上部開口を超えて上向きに放射するための十分な時間を与えるステップと、
    d)チャネルから上向きに放射されたこのフルオレセイン発光を光学的に測定し、前記生体サンプルの化学的特性及び位置に関する証拠データを生成するステップと、
    を含む、方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記生体サンプルの通過を補助する動力は、低真空による補助および遠心力を含むグループから選択される、方法。
  19. ガラスパネルにおける生体サンプルを平坦表面レーザスキャナによって観察する方法であって、前記ガラスパネル(10)は、上部平坦面(12)と、底部担持面(14)と、複数のチャネル(18)とを定め、前記チャネルは互いにほぼ平行して前記上部面から前記底部面に延び、各々が前記生体サンプルのための上部開口(18a)を有し、前記チャネルは斜めに傾けられて前記ガラスパネルの上部平坦面に垂直な軸に対して有意の鋭角を形成し、流体を含むサンプルは前記チャンネルを通過して流れ、流体を含む生体サンプルの粘度によって、流れを促進させる動力を調節させるために、前記各チャネルの内径は大きく
    記方法は、
    a)選択されたチャネルの上部開口を横断して通過し、対応するチャネルに同軸的に入射するようにコヒーレントレーザビームを向けるステップと、
    b)生体分子がチャネルの内壁に結合した際の光強度の低下を測定するステップと、
    c)この光強度低下の分析を行い、前記生体サンプルの化学特性及び位置に関する証拠データを生成するステップと、
    を含む方法。
  20. 請求項19に記載の観察方法であって、前記ステップa)とステップb)との間に、
    a1)金と微小球ビーズとを含むグループから選択された標識付き粒子がチャネルに結合した際の光強度の低下を測定するステップ、
    をさらに含む、方法。
JP2001543264A 1999-12-06 2000-10-25 標的分子を結合する装置 Expired - Fee Related JP3602097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16876799P 1999-12-06 1999-12-06
US60/168,767 1999-12-06
US09/634,709 US6587197B1 (en) 1999-12-06 2000-08-07 Multiple microchannels chip for biomolecule imaging, and method of use thereof
US09/634,709 2000-08-07
PCT/CA2000/001264 WO2001041929A1 (en) 1999-12-06 2000-10-25 Device for binding a target molecule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516528A JP2003516528A (ja) 2003-05-13
JP3602097B2 true JP3602097B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26864432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543264A Expired - Fee Related JP3602097B2 (ja) 1999-12-06 2000-10-25 標的分子を結合する装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6587197B1 (ja)
EP (1) EP1237653B1 (ja)
JP (1) JP3602097B2 (ja)
KR (1) KR100488054B1 (ja)
CN (1) CN1178751C (ja)
AT (1) ATE299047T1 (ja)
AU (1) AU766632B2 (ja)
CA (1) CA2392830A1 (ja)
DE (1) DE60021203D1 (ja)
HK (1) HK1054711A1 (ja)
WO (1) WO2001041929A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019827B2 (en) * 1997-06-16 2006-03-28 Diversa Corporation GigaMatrix holding tray having through-hole wells
US7223364B1 (en) * 1999-07-07 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Detection article having fluid control film
US8497131B2 (en) * 1999-10-06 2013-07-30 Becton, Dickinson And Company Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles comprising Raman-active reporter molecules
US7192778B2 (en) * 1999-10-06 2007-03-20 Natan Michael J Surface enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
WO2002079764A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-10 Nanoplex Technologies, Inc. Surface-enhanced spectroscopy-active sandwich nanoparticles
WO2002014462A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 The Regents Of The University Of California Biosensors and methods for their use
EP1270525A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 NKT Research A/S Devices for handling of liquids comprising biomolecules
WO2003027673A1 (fr) * 2001-07-31 2003-04-03 Olympus Corporation Appareil d'inspection genique et procede d'extraction d'acide nucleique cible faisant appel a cet appareil
DE10200541A1 (de) * 2002-01-09 2003-07-24 Zeiss Carl Jena Gmbh Mikrotiterplatte
GB0209329D0 (en) * 2002-04-24 2002-06-05 Imp College Innovations Ltd A device
JP2004191127A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 生化学容器
JP4579593B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-10 キヤノン株式会社 標的物質認識素子、検出方法及び装置
KR100656564B1 (ko) * 2004-09-17 2006-12-12 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 미분간섭현미경을 이용한 생체분자 검출방법 및 검출시사용되는 마이크로칩
FR2879290B1 (fr) * 2004-12-10 2007-02-02 Rhodia Chimie Sa Procede et installation de determination de caracteristiques rheologiques d'un fluide, et procede d'identification correspondant
EP1948829A4 (en) * 2005-11-15 2009-08-26 Becton Dickinson Co SERS-BASED PROCEDURES FOR THE DETECTION OF BIOLOGICAL SUBSTANCES
US8409863B2 (en) 2005-12-14 2013-04-02 Becton, Dickinson And Company Nanoparticulate chemical sensors using SERS
US7723100B2 (en) 2006-01-13 2010-05-25 Becton, Dickinson And Company Polymer coated SERS nanotag
WO2007090058A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 Oxonica, Inc. Lateral flow immunoassay with encapsulated detection modality
EP2620771B1 (en) * 2006-07-24 2017-08-30 Becton Dickinson and Company Assay particle concentration apparatus and method
EP2591358B1 (en) * 2010-07-05 2016-09-07 Koninklijke Philips N.V. Examination system with sample incubation
US11022573B2 (en) * 2010-08-31 2021-06-01 Canon U.S.A., Inc. Positive controls
CN102879565B (zh) * 2012-09-26 2014-12-03 四川大学 微生物样品快速检测方法及其实施检测装置
CN111989158B (zh) * 2018-04-15 2022-08-12 奥普图弗卢迪克生物鉴定有限责任公司 压差辅助排水系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956931A (en) 1958-11-10 1960-10-18 Goldberg Sidney Dispensing biological materials
US3107204A (en) 1961-01-23 1963-10-15 Dalde Reagents Inc Microbiological testing method and structure therefor
GB1528918A (en) 1974-12-17 1978-10-18 Nat Res Dev Device for use in the testing of fluid samples on microscope slides
SE399768B (sv) 1975-09-29 1978-02-27 Lilja Jan E Kyvett for provtagning, blandning av, provet med ett reagensmedel och direkt utforande av, serskilt optisk, analys av det med reagensmedlet blandade provet
US4154795A (en) 1976-07-23 1979-05-15 Dynatech Holdings Limited Microtest plates
USRE34133E (en) 1976-07-23 1992-11-24 Dynatech Holdings, Ltd. Microtest plates
FI790692A (fi) 1979-03-01 1980-09-02 Suovaniemi Finnpipette Mikrokyvettenhet
US4480031A (en) 1981-11-02 1984-10-30 Shaw Joseph R H Replicator with slidable pins
US4447546A (en) 1982-08-23 1984-05-08 Myron J. Block Fluorescent immunoassay employing optical fiber in capillary tube
US4483925A (en) 1982-12-30 1984-11-20 Becton, Dickinson And Company Liquid removal device
US4761378A (en) 1983-03-04 1988-08-02 American Home Products Corp. (Del.) Microbiological testing apparatus
US4493815A (en) 1983-07-28 1985-01-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Supporting and filtering biochemical test plate assembly
US4599315A (en) 1983-09-13 1986-07-08 University Of California Regents Microdroplet test apparatus
US4673651A (en) 1985-03-15 1987-06-16 Rothenberg Barry E Multi-cell tray
NL8600056A (nl) 1986-01-13 1987-08-03 Nederlanden Staat Werkwijze voor het aantonen van een lid van een immunologisch paar, werkwijze voor het bereiden van een drager waaraan een lid van een immunologisch paar is gebonden alsmede analyse-inrichting geschikt voor het uitvoeren van dergelijke werkwijzen.
US5110556A (en) 1986-10-28 1992-05-05 Costar Corporation Multi-well test plate
US4722598A (en) 1986-12-04 1988-02-02 Max M. Ford Diagnostic microscope slide having multiple sample wells and cover
US5200152A (en) 1988-03-28 1993-04-06 Cytonix Corporation Miniaturized biological assembly
US5002889A (en) 1988-10-21 1991-03-26 Genetic Systems Corporation Reaction well shape for a microwell tray
US5096676A (en) 1989-01-27 1992-03-17 Mcpherson Alexander Crystal growing apparatus
US5219528A (en) 1989-07-28 1993-06-15 Pierce Chemical Company Apparatus for rapid immunoassays
US4981345A (en) 1990-05-15 1991-01-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sample holder support for microscopes
US5290705A (en) 1992-01-13 1994-03-01 R. E. Davis Chemical Corporation Speciman support for optical analysis
US5319436A (en) 1992-05-28 1994-06-07 Packard Instrument Company, Inc. Microplate farming wells with transparent bottom walls for assays using light measurements
CA2077853A1 (en) 1992-09-09 1994-03-10 Kari Vauramo Cuvette matrix tray
FR2700010B1 (fr) 1992-12-24 1995-03-17 Rocher Yves Biolog Vegetale Méthode et dispositif pour tester la réactivité de cellules à l'égard de produits.
GB9314991D0 (en) 1993-07-20 1993-09-01 Sandoz Ltd Mechanical device
JP3488465B2 (ja) 1993-10-28 2004-01-19 ヒューストン・アドバンスド・リサーチ・センター 結合反応を別々に検出する微細加工フロースルー多孔性装置
US5608517A (en) 1995-02-28 1997-03-04 Thermo Separation Products Inc. Flow cell and method for making same
US6074614A (en) 1995-06-07 2000-06-13 Molecular Devices Corporation Multi-assay plate cover for elimination of meniscus
US5700655A (en) 1995-11-14 1997-12-23 Idexx Laboratories, Inc. Method for quantification of biological material in a sample
US5840256A (en) 1996-04-09 1998-11-24 David Sarnoff Research Center Inc. Plate for reaction system
US6037168A (en) 1997-12-31 2000-03-14 Cytonix Corporation Microbiological assembly comprising resealable closure means
US6022700A (en) 1998-03-12 2000-02-08 Intelligent Imaging Innovations, Inc. High throughput biological sample preparation device and methods for use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178751C (zh) 2004-12-08
AU1121601A (en) 2001-06-18
CA2392830A1 (en) 2001-06-14
JP2003516528A (ja) 2003-05-13
KR100488054B1 (ko) 2005-05-06
ATE299047T1 (de) 2005-07-15
CN1407914A (zh) 2003-04-02
EP1237653A1 (en) 2002-09-11
EP1237653B1 (en) 2005-07-06
HK1054711A1 (en) 2003-12-12
WO2001041929A1 (en) 2001-06-14
AU766632B2 (en) 2003-10-23
US6587197B1 (en) 2003-07-01
DE60021203D1 (de) 2005-08-11
KR20020073345A (ko) 2002-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602097B2 (ja) 標的分子を結合する装置
JP4611750B2 (ja) キャピラリー・アッセイ・デバイスおよび方法
US7158224B2 (en) Optically active substrates
US20100136709A1 (en) Receptacle and method for the detection of fluorescence
US6643010B2 (en) Multiple microchannels chip for biomolecule imaging
US20050264805A1 (en) Methods and apparatus for scanning small sample volumes
JP2009515192A (ja) 光ファイバ探査型マイクロスライド、マイクロスライドキット、およびその使用
JPH11243997A (ja) Dnaプローブアレー
JP4588730B2 (ja) 多基質バイオチップユニット
JP2001516870A (ja) 測光分析を実施するための装置
JP2011242411A (ja) マイクロアレイ支持体とプローブ分子との組み合わせおよびマイクロアレイ支持体形成方法
JP2000131282A (ja) キャピラリーアレイ電気泳動装置
US20030232427A1 (en) Optically active substrates for examination of biological materials
US6181413B1 (en) Displacing volume in field of view
US7776571B2 (en) Multi-substrate biochip unit
CA2685574A1 (en) Receptacle and method for the detection of fluorescence
EP1770429A2 (en) Multi-substrate biochip unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees